

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月18日 07:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月12日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 11:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月15日 06:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月4日 15:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月23日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


パソコンの知識初心者です。初めてご質問させていただきます。
<ご質問>eMachinesのJ4512を購入するに当たって、Serial ATA内蔵ハードディスクを増設しようと思うのですが、ある販売店から相性の問題があるので使用できるかは分からないと言われました・・・。本当にそうなのでしょうか?あるとすればどのようなことがあるのでしょうか?
また、相性が分かり安心して購入する方法があるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
★因みに、eMachinesのJ4512には、SATA/200GBのHDDが装備されています。また、今回増設を考えていますのはMaxtorの7Y250MO(MaXLine Plus II)と言うものです。何か、機種を選択する上で注意する点などございましたらアドバイスお願いいたします。尚、Maxtorこの機種には1プラッタ容量が他の機種の様にありませんが問題ないのでしょうか?そもそも「1プラッタ容量」という意味が分かりません。初歩的な質問で申し訳けありません。
0点

こぴぺで失礼します
>サスペンド・レジュームから正常に復帰できない、ハイバネーション機能が使えないといった問題です。これらの機能を使わなければ、相性問題を見つけることはできませんが、逆にこの機能を使わなければ実害はないことになります。
サスペンド
最新BIOSに書き換えることで改善される場合があります。
ハイバネーション
ハイバネーション領域を前に移動させるか、Cドライブのサイズを元のHDDと同容量にしてそこにハイバネーション領域を作成することで改善される場合があります。
書込番号:3154410
0点

高性能なPCですね。
915Chipsetの経験はありませんが、いけるんじゃないでしょうか。
1Platter容量というのはHDDの円盤1枚あたりの容量です。
このHDDは80GB Platterですから、3枚の円盤で構成されてると思います。
80GB+α*3=250GBと思います。
当方使ってるのですが、あまり静かではなく、少し熱めかも。
でもEnterprise向けで24時間動作を保証してます。
最近安くなってきてますから、価格が魅力的なら購入しても良いかもしれませんね。
書込番号:3154583
0点



2004/08/17 20:39(1年以上前)
sho-sho さん 、salt さん
早速のご回答に感謝いたします。ありがとうございます。
●専門的な言葉は私には理解できませんが、サスペンド・レジューム、ハイバネーション機能とかの理解がなくても、一般的な使用でマイクロソフトオフィスとかインターネット使用とかに特に実害はないのでしょうか?
とすれば>この機能を使わなければ実害はないことになります との理解で宜しいのでしょうか?
●>あまり静かではなく、少し熱めかも。とありますが、結構耳障りなのでしょうか?個人差はあるとおもいますが・・・?
また、eMachinesのJ4512にはドライブに下記空きがありますが、
5インチベイ (空きx1)、3.5インチシャドウベイ (空きx1)
簡単に自分で内臓設置できるものでしょうか?
お時間のある時で結構ですので、宜しくお願いいたします。
書込番号:3154815
0点

実務用語に関してはこちらをご覧ください。
http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38390E3838DE383BCE382B7E383A7E383B3.html
書込番号:3154905
0点

915/925ChipsetではHDDはSerial HDDを使うことを前提にしてます。
まだ不具合等の報告が出揃ってないでしょうけど、あまり心配は要らないように思います。
このHDDの騒音ですけど、、、やはり口で言うのは難しいです。
PC Case等のHDD環境や個体差もありましょうし。
先ほども言いましたように、信頼性はMakerの言うことを信じましょう。
何かHDD関係の本を読まれてから、増設に挑戦されては。
書込番号:3155006
0点



2004/08/18 07:10(1年以上前)
sho-sho さん 、salt さん
的確で丁寧なアドバイス感謝いたします。ありがとうございました。
少し学習してみます。
書込番号:3156331
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


最近増設したハードディスク(Maxtor 7Y250M0)のRead/Writeが遅いんです。
他の2台と(6Y120L0・6Y120L0)と比べてもRead/Writeが1/10以下です。
認識はちゃんとしているんだけど・・・。どなたか助言をお願いします。
ちなみに使用パソコンは以下のとおりです。
OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 1
CPUタイプ Intel Pentium 4HT, 2600 MHz (3.25 x 800)
マザーボード名 Asus P4G800-V (6 PCI, 1 AGP, 4 DIMM, Audio, Video, LAN)
マザーボードチップセット Intel Springdale-G i865G
システムメモリ 512 MB (DDR SDRAM)
BIOSタイプ Asus AMI (07/23/03)
ビデオカード NVIDIA GeForce FX 5900 Ultra (256 MB)
オーディオアダプタ ESS Technology ES1983S Maestro-3i Audio Accelerator
フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ Maxtor 6Y080L0 (80 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)
ディスクドライブ Maxtor 6Y120L0 (120 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)
ディスクドライブ Maxtor 7Y250M0 (250 GB, 7200 RPM, Serial-ATA/150)
CD/DVDドライブ ARK CD-ROM VD6 A SCSI CdRom Device
パーティション:
C: (NTFS) 78152 MB
D: (NTFS) 117239 MB
T: (NTFS) 239359 MB
0点



2004/07/07 00:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。
早速デバイスマネージャーを見たり、Netを検索や、BIOSを見たりしていました。
するとBIOSにMaxtor 7Y250M0が載っていなかったんです。
そこで設定するといぃ感じの転送速度になりました。
BIOSに認識させてなくても、HDって動くんですね。
お騒がせして申し訳ないです。
書込番号:3002469
0点

光学ドライブと同じコネクターから分岐していませんか??
これがATA33なため低いほうに寄せられる。
つまり通常の速度の1/3程度になりますが1/10にはならないね???
書込番号:3002667
0点

最近のは、ドライバがいいのかサウスがいいのか知らないけど、光学ドライブを使用してない限りは同じチャネルに付けても足を引っ張られることは少ないようです。
書込番号:3004458
0点


2004/07/07 21:20(1年以上前)
>光学ドライブと同じコネクターから分岐していませんか??
>光学ドライブを使用してない限りは同じチャネルに付けても・・・
Maxtor 7Y250M0はS-ATAディスクですので、CD-ROMなどの光学ドライブと同じケーブルには接続出来ないはずですが?
書込番号:3005183
0点


2004/07/08 11:26(1年以上前)
SATAといってもBIOS上ではIDEのチャネルにディスパッチされていますので
転送が遅いデバイスが同じチャネルに入っていると、引っ張られることがあります。最近の光学デバイスもATA/33ではなくATA/66または/100で接続するようになっているものもあるので、一慨に遅いとは言えません。
このあたりはSCSIのバスディスコネクト機能の方がエレガントで、SCSIバスの方が早いという評判を生んだのでしょうねえ。(ATA/66で実装されていますけど使っているのは見たこと無いです)
書込番号:3007175
0点


2004/07/08 22:18(1年以上前)
>SATAといってもBIOS上ではIDEのチャネルにディスパッチされていますので転送が遅いデバイスが同じチャネルに入っている
だからS-ATAデバイスとIDEデバイスが同じチャネルになる事は無いといっているの。
書込番号:3008976
0点


2004/07/12 23:31(1年以上前)
>だからS-ATAデバイスとIDEデバイスが同じチャネルになる事は無いといっているの。
BIOSで、あるIDEチャンネルのプライマリかセカンダリにS-ATAを割り当てて、反対のセカンダリかプライマリに設定することができるけど、
これをさして「ディスパッチ」(多分割り当ての意味に使ってるんだとおもうけど)と称しているんじゃない?
物理的に同じケーブル上にあるわけじゃないけど、BIOS上では同じIDEデバイス扱いになる。ならmegumicさんの言うとおりではないかな?
書込番号:3023786
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)
あります。でもFuture Toolでないとできません
書込番号:2817934
0点



2004/05/17 11:21(1年以上前)
速攻でのレスありがとうございます。
FutureToolでできることまで教えて頂いて感謝です!
(他社ツールだとちょっと不安でした)
書込番号:2817953
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


昨日ノートンを入れスキャンしている途中にPCがフリーズし、再起をかけるとスキャンディスクの画面が出て32%で止まってしまい、リセットしてもまた32%で止まってしまうのです。スキャンを無視し立ち上げてこのHDDをアクセスするとまたフリーズしてしまい再起の繰り返しになるのです。
ケーブル等の挿しなおしやセーフモードから立ち上げようとしてもフリーズして再起しないと駄目なのです。
私と同じ症状にあわれた方や解決の方法をご存知の方どうぞ宜しくお願い致します。
当方のスペックは
マザボ AOPEN AX4GE MAX
CPU P4 2.8
メモリー PC-2700 512×2
HDD 7Y250PO×4 7Y250MO×1
CDドライブ×1
電源 SNE SSRP600HTS です。
0点

タラ2003さん おはようさん。 修復インストール では?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2Ft009%2F8%2F00.asp
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2806031
0点



2004/05/14 14:16(1年以上前)
BRD さん、早速のレスありがとうございます。今修復インストールしたのですがやはり駄目でした。
書込番号:2806667
0点

構成を少し変えてみてください。
MEMORY1枚だけ とか 別のHDDに交換してOSクリーンINSTALLしてみるなど。
書込番号:2807616
0点


2004/05/14 23:19(1年以上前)
システムの復元とかは?
書込番号:2808184
0点



2004/05/15 03:58(1年以上前)
BRDさん、ビーバー03さんレスありがとうございます。メモリー1枚挿しや、クリーンインストール、システムの復元でも駄目でした。いつもなら問題のHDDにアクセスすると「カチカチカチ」と音が鳴ってたのですがそれがアクセスしても鳴らなくなり10秒ほどすると10秒おきぐらいにフリーズしたり、完全なフリーズしたりするのです。今日は仕事が休みなのでまた他にも解決案などがありましたらチャレンジしたいと思いますので皆様宜しくお願い致します。
書込番号:2808939
0点

万策尽きたら 私のホームページから HDD関連ツール 物理フォーマット ローレベルフォーマットへLINKしてます。
面倒で時間も掛かりますが ローレベルフォーマットを。
書込番号:2809022
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


こんにちは またお世話になります。
早速ですが、IBM Cドライブ(HDS722525VLSA80)にOS入れまして このHDD Dドライブ(7Y250M0)つないで使っているのですが 起動してしばらくすると7Y250M0が認識しなくなってしまいます。たまに大丈夫なのですが・・・。認識しなくなって再起動かけるとその後は、ずーと認識してくれるようになります。
申し訳御座いませんが原因わかる方、アドバイスお願い致します。
ちなみに SーATAケーブル 電源等は問題なさそうです。
M/B GA−8IG1000Pro(BIOS F8)
CPU P4 2.6C
メモリ PC3200 512M×4
HDD HDS722525VLSA80 Cドライブ(OS) (S-ATA)
7Y250M0 Dドライブ (S-ATA)
OS Win Xp Pro
0点

プリズム30 さんこんにちわ
電源が関係してるように思えるのですけど、他に接続しているドライブやグラフィックボードなどはどのような構成でしょうか?
また、電源ユニットはどのようなユニットをお使いですか?
電源のW数はピークWを表示していますし、+5V、+12Vの合計W数が低い場合、ドライブを認識しなかったりします.
こちらのサイトなど参考にしてください。
http://takaman.jp/psu_how_to_select.html#PSU001
書込番号:2767554
0点



2004/05/04 15:17(1年以上前)
あもさん いつもお世話になります。
電源は TORICA SeiU 350W っていうやつを使っています。
GBは GIGAの GV-R921828VH です。
その他に DVDドライブ HDD120GB HDD200GB ついてますが、使う時だけしか今は電源繋がないので関係無いと思います。ちなみに今まではこれらを繋いでいても問題なくPCは動いてました。
電源の他には、何か考えられるでしょうか?
認識しなくなったら、再起動かけると直りますのでこれで良いのかな?(笑)
書込番号:2767901
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


こんばんわ
先日7Y250MOを購入したのですが
BIOS上では認識しているのですが
OSでは認識してくれません。
既出であると思うのですが、それに書いてあることは一通り試したつもりです。どのようようにしたらよいでしょうか?
あと気になるのがHDDの音のなのですが、多少うるさいとは伺ってたのですが覚悟していたのですが。「ウォーーン・ウォーン」という音はどうなのでしょうか?ちょっと心配です。
CPU P42.6C
MEMORY 512MBX2
MOTHER P4PDELUXE
PRI MASTER DVD−LAM
SLAVE CD−R
SEC MSTER HDD120GB
0点

「デバイスマネージャ」と「ディスクの管理」では、どう表示されていますか?
書込番号:2723739
0点



2004/04/21 23:49(1年以上前)
すいません、続きです
CPU P42.6C
MEMORY 512MBX2
MOTHER P4PDELUXE
PRI MASTER DVD−LAM
SLAVE CD−R
SEC MSTER HDD120GB
MASTER HDD120GB
あらたに増設する7Y250MOはSATA1に接続するつもりです
よろしくお願いします
書込番号:2723740
0点

M/Bはこれですか、ICH5RのM/B。
今回単機でRAIDは組みませんから、このSerial HDDのDriverはXP標準のDriver(atapi.sys)です。
SP1a当て+「スタンバイまたは・・・」のPatch当てで、ディスクの管理からPartitioning/Formatすれば使えるようになるはずです。
Primary/SecondaryともFullに4台繋いでますから、ICH5RのBIOS設定はEnhanced Modeでなければ逝けません。
On Board IDE Ope Mode:Enhanced Mode
Enhanced Mode Support On:S-ATA
Configure S-ATA as RAID:No
あたりで良いのでは。
Boot Device Priorityは優先的にParallel HDDの方に割り当てられますから、いじる必要はないと思います。
当方はこれでRAID0を組んでますけど、そのような音はしません。
PowerMaxでHDD診断をされては。
ICH5R接続のHDDに対して行えるかどうかは分かりませんが。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
書込番号:2723895
0点

うなりの振動周期が生身で認識できる程度なら共振の可能性が高いのでケースに重石(ではない物がいいかも)乗っけてみて下さい。
書込番号:2724028
0点



2004/04/23 00:34(1年以上前)
返事遅くなってすみません。
そして皆様、アドバイスありがとうございます
salt様が仰るとおりのBIOSの設定にして、「スタンバイの〜」のPATCHもあててみました。salt様が仰るSP1aというのは
Servic Pack1のことでしょうか、それでしたらあててあります。
デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラの所のセカンダリIDEチャンネルとプライマリIDEチャンネル以外にIntel(R)82801 EB ultra storage Controlleres とういう表示が二つあります。現在はこのような状態です。この先どうしていいかいまいちよく分かりません。大変申し訳ないのですが、指針をおあたえください。よろしくお願いします。
音の方の件はとりあえず、今のところは大丈夫なような気がします。甜様が仰っていたように振動を抑えるような形であれば、音は少し小さくなるような気はするのですが。まだ少し、音は気になります。ただ私も同じHDDを使ってる人に出会ったことがないのでそれが異常かどうかも判断できないのです。音は凄いうるさいって訳でもないので我慢はできるのですがただちょっと今までになかったので少し気になります。salt様の仰るとおりHDDの方の診断もできるだけ早くしてみます。
書込番号:2727034
0点

そのIntel82801EBと言うのが現在の7Y250M0のControllerですから旨くHDDは認識されてるのでは。
ICH5/5Rでは、一般にSerial HDDはParallel HDDとして認識されますから。
ディスクの管理ではそのHDDは認識されてませんか。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:2727219
0点



2004/04/23 18:34(1年以上前)
SALT様御返事ありがとうございました
ディスクの管理から無事に認識して無事にフォーマットすることもできました。お手数おかけして申し訳ございませんでした。
とにかく無事みたいでよかったです。
書込番号:2728837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





