

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月15日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月13日 18:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月11日 17:53 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月24日 01:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月30日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月27日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


Power Antec TRUEPOWER 550W
Processor AMD Athlon 2089MHz
M/B GIGABYTE 7VAXPA-ULTLA Rev1.0 BIOS F3
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Memory 1048,048 KByte
OS WINXP Service Pack 1
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
MAXTOR 6L080J4
WinXP Promise MBUltra133 (PDC20276) (tm) IDE Controller
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L120AVV207-0 V24O
Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
IC35L060AVER07-0 ER6O
Maxtor 7Y250M0 YAR5
PCI
SoundBLASTER AUDIGY2
MTV
という構成なんですが、SATAのMaxtor 7Y250M0が原因で、休止状態からうまく復帰できません。現象としては、休止状態から電源を入れると、SATAの認識のところでMaxtor 7Y250M0の認識のところで文字が文字化けを起こして、PCが固まってしまうという状況です。固まった後、PCを再起動させるとうまく立ち上がるのですが、スキャンディスクが立ち上がり、デスクトップ画面が立ち上がってから再起動すると、またスキャンディスクが立ち上がります。この後永遠に、再起動させるたびスキャンディスクが立ち上がる状態で、なんで一度スキャンディスクでチェックし終わったのに、また再起動したあとにスキャンディスクが立ち上がるのかがわかりません。挙句の果てには、HDDの中身は飛んでいないのですが、読めない状態になり、がっかりしてます(^^;
一応、自分ではXPSP1のレジストリの書き換え、スタンバイor休止状態の不具合のパッチを当てているのですが、休止状態からうまく立ち上げることが出来ません。他に、この現象を回避できる方法はないでしょうか?もう、BigDriveの話は飽きたとは思いますが、是非助言をおねがいします><
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


先程7Y250M0を注文したのですけど、よく考えてみれば、現在使用しているPC(vaio rz62)にはHDD3台接続していますが、4何台接続して問題はないのか、どうか、お分かりの方がいたら教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
0点

vaio rz62の仕様、ググって調べたけどそもそも空きのベイが足りないような・・。たぶんHD4台に耐える12Vラインの容量はきびしいんじゃないかな。2.8CGHzだし。
書込番号:2290244
0点



2004/01/09 22:14(1年以上前)
昨日(8日)に、4台目のHDD VAIO RZ62に無事、接続完了しました。
接続はプロミス133を使い、場所は立ててるだけ。倒れない用にIDEコードを、他のコードにくぐらして接続。認識もしてますし、立ててる分放熱も上手にしてくれそうで・・・多分 危ない行為ですよね・・・大丈夫かなー 今のところはGiga pocketも安定しています。
書込番号:2325072
0点

むー・・ちょっと危ないかも。水平か垂直保たないとプラッタが傾いてきたりしないかな?まあ大丈夫だろうけどちょっと気分悪いな。
あと、暇があったら電源の仕様を教えてほしいな。12Vは何Aになってる?
書込番号:2341360
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)
今日このドライブを購入し、早速取り付けました。
日立のFeatureToolを使って静音化しようとしましたが、FeatureToolが固まってしまって、静音調節の画面が出てきませんでした。
BIOSでSATAを切ってIDEドライブのみ認識させる様にすれば、FeatureToolも正常に(静音調節の画面にて調節もできる。)実行され、IDEドライブ(HDD2台)だけは静音化出来ます。
このHDDでFeatureToolを使って静音化された方、アドバイス願います。
CPU :PEN4 3.06G
M/B :ASUS P4G8X DELUXE
MEMORY :PC2100 512MB*2
HDD :MAXTOR 6Y120P0 IBM IC35L120AVVA07-0
0点


2004/01/05 19:22(1年以上前)
もしかして固まっているように見えるのでは?
HDDは違いますが(6Y120M0)、うちでも認識させるまでに15分待ちましたので、1時間経っても動かない場合ダメなのかもしれませんが、再度確認してみて下さい。(気長にテストしてみて下さい)
待つ原因は、どうもS-ATAの2番目以降にHDDを有るか無いかチェックしているので手間取っているような感じでした。
参考になるかな(^^;)
書込番号:2309174
0点


2004/01/11 17:53(1年以上前)
確かにS-ATAドライブ1台だと時間掛かるけど、2台ならスンナリと入れます。
書込番号:2332646
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


こんにちはみなさん、お世話になります。
プライマリ・セカンダリともフルで使ってるんですが、
そこにSATA繋げるとmaster-slaveの構成は
どうなるんでしょうか?
変更なしで、HDが1台増設されただけ、
みたいな構成で使いたいんですが。。。
0点


2003/12/21 12:26(1年以上前)
一般的には
>変更なしで、HDが1台増設されただけ
ですよ
書込番号:2254992
0点

ほとんどのPlatformでそうなんですけど、ICH5/5RだとそのBIOS設定をEnhanced Mode(MSIではNative Mode)にして後少し設定をいじる必要があります。
Combined(Compatible、Legacy)ModeだとどちらかのIDE Channelが丸ごとS-HDDのMappingで潰れます。
SerialHDDなのでOSへのBig Drive対応(XpだとSP1a+Registry書き換え+スタンバイのPatch)が必要かどうかよく分かりません。
S-HDD用のDriver(RAID/Base)はBig Drive対応に初めからなってますが、念のため上の対策も行った方が良いのでは、簡単ですから。
(私のICH5Rでは160GB*2 RAID0ではBig Drive対応策を講じずに逝けました。)
書込番号:2255143
0点



2003/12/21 20:44(1年以上前)
早速のお書き込み、ありがとうございます。
現在secondary-slaveにDVD-ROMを繋いでるんですが、
ほとんど使ってないんで、これ取り外して250G HD入れるのも
アリなんじゃないの?
とカキコした後(汗)、気が付いたんですが、
secondaryでもHD使用可ですよね?
今のところUATAもSATAも値段も速度も体感上相違ないようですし、
SATAだとsaltさんのお書き込みを拝見させて頂いたら
Big DriveでSATAは
>XpだとSP1a+Registry書き換え+スタンバイのPatch
とのことなので無難に250G UATAでいきたいと思います。
(secondaryがHD可であればの話ですが。。)
ちなみに“Registry書き換え+スタンバイのPatch”とは具体的に
どのように行うんですか?
参考までに参照htmlでもご教授して頂けたら幸いです。
書込番号:2256514
0点

Primary/SecondaryはParallel HDD用ですから、このSerial HDDは無理です。
或変換Adapterを使えば逝けるのですが、実はこの7Y250M0では私の環境ではダメでした。(他のS-HDDでは逝けた物もあります。)
ディスクの管理には現れるのですがFormat出来ませんでした。
Serial→Parallel変換を敢えて行う方は少ないでしょう。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
Secondary/SlaveにParallel HDDを増設することは問題ないです。
Big Driveについては上の文字列に138/127/atapi.sys等を入力して、絞り検索を。
Linkもそれらに貼られてます。
Registry書き換えも簡単ですし、「スタンバイ・・・」のPatch当てもすぐに出来ます。
書込番号:2256601
0点


2003/12/22 20:55(1年以上前)
Big Driveについては上の文字列に138/127/atapi.sys等を入力して、絞り検索を。>
138/127/atapi.sys等→137/128/atapi.sys等、ですね(^^;)
PS:初めてS-ATAのHDD(6Y120M0)買いましたが、こんなに早いとは(体感速度)思いませんでした。(6Y120P0と比較)
書込番号:2260051
0点

あう、ごめんなさい、137(10進法)/128GB(2進法)でした。<(_ _)>
EBY_SSさん、やっぱりそれは精神的Biasがかかってるだけなのでは・・・
そう違わないように思いますが。
また、飽食で贅肉たっぷりとHungryな奴との違い?
ガッツが違います。
書込番号:2261077
0点


2003/12/23 20:27(1年以上前)
>飽食で贅肉たっぷりとHungryな奴との違い?
・・・ただいま食事制限中・・・(HBピロリでは無かったです。が・・・)
ごめんなさい、ひもじい思いしてるせいで飢えてました(^^;)
(よけいな所まで見てました。m(_ _)mm(_ _)mm(_ 。)m)
Serial HDD気に入りました。メインも変えたいなぁ・・・。
(でもインストールし直しが面倒だし、98/2000/XPブートだし)
書込番号:2264063
0点

私も最近ではS-HDDしか購入してないです。
しかし、Parallelとの互換性のこともあり、やむを得ないのでしょうが、現在のSerial HDDは「シリアルの皮をかぶったパラレル」ですから、なんか虚しいです。
でも何か好きなんです、シリアルが。
書込番号:2265564
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


はじめまして。 しんといいます。
先日、ASUSのマザー「P4C800デラックス」を
購入し、CドライブはultraATA133のHDD(60G)を。
そしてDドライブには大容量を・・・・と250Gのものを
探していたところ、なぜかS-ATA版であるこの機種の方が
ultraATA133版の同じスペックよりも安かったので、初めてのS-ATA企画
ドライブに挑戦!・・・・だったのですが、
BIOS上では「250G」と認識してるのに
OS上(WIN2000、sp4適応済み)では認識されず、
まあ、OSをインストール時は
Cドライブのみの接続で、Dドライブは取り付けて無かったですし
フォーマットなどもしていないからかな・・・と
「マイコンピュータ」を右クリックした「管理」モードから
DドライブのHDDをアクティブにする・・・・としたのですが
それで容量の入力を問われ、それが120Gちょいなのです。(T-T)
シブシブその入力できる最大値を入れましたが
その中途半端な本来の半分くらいのサイズで認識されており、
動作自体はしていても、せっかくの250Gなのに
この中に今後データを入れて行こうとは思えず、
使い始める前に、何とかできないものか・・・と
質問をしました次第です。m(_ _)m
ここの皆さんは色々と詳しい方もいらっしゃるようですので、
きっと初心者にありがちなレベルの稚拙な内容かも知れませんが
どうか助けて頂けましたら幸いです。
ちなみに構成は
ASUSのマザー「P4C800デラックス」に
CドライブとしてプライマリultraATAに。
Dドライブに今回のその問題(?)のHDDをS-ATAの2つ目のポートに刺しています。
別のHDDの質問のところで「インテルアプリケーションアクセラレータ」を
入れれば認識する・・・という話も聞きましたが
チップセットを選ぶ・・・とも書かれていますし、
なにより、マニュアルにもそんな注意事項も無いですし、
そんなに古いマザーでもない(むしろ最近?)のマザーなのに
そんな必要なソフトなどあれば、付属のcd−romに
ついてるものいではないか・・・・と思い、
別の何か問題があるのなら・・・・と質問しました。
どうか宜しくお願いします。
0点

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
ですね。WinXPSP1/Win2000SP3だけでは駄目なのです。
MSもいい加減なんとかしろと思います。
書込番号:2178880
0点

チップセットを選ぶ・・・
正解ですよ。インテル8××系で使えるということだから。
助言を与えてくれた方はがっかりでしょう。
書込番号:2178933
0点


2003/11/30 08:45(1年以上前)
過去ログ探していけば一杯出てますよ。
って、ちなみに非難しているわけではなく、このように長い文章をカキコして、その返答を待つよりも過去ログ探した方が早くて楽だと思ったからです。(笑
このように丁寧且つ解り易い文章で質問をなさる方ですから悪気なんてものは全く無いものと思われますので
書込番号:2179088
0点


2003/11/30 10:46(1年以上前)
先に皆さんがおおしゃっていますが、
○サービスパックを当てる(WINDOWS2000はSP3又はSP4、XPはSP1)
(これはBIGドライブの137/128GB以上のHDDは、SP当てる前にはOSが対応してない為)
○Intel 875P チップセット を積んでいますので新しいIAAの導入
(InteiのIDEドライバーがBIGドライブ未対応の為)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/download.htm
(VIAやSIS、nFORCEのチップセットの場合、各IDEドライバーを導入・・・いらない場合多いです)
○レジストリーの書き換え(これをやらないと128GB以上のデーターが入った時に、急にデーター(ハードディスク)が読めなくなります)
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
(ボクの場合一気にデーターが飛ぶのイヤなんで、120GB以下のパーテェーション切ってます。)
ちょっとBIGドライブを使うのは大変ですが、がんばって挑戦して下さい(^^;)
MSもいい加減なんとかしろと思います>
Intelも何とかしろよ・・・
本当にBIGドライブが手頃に買える用になってきているので、サービスパック上げて正規に対応して欲しいですね!(極軽さんお願いしますよ)
書込番号:2179393
0点



2003/11/30 13:05(1年以上前)
皆さんいろいろと為になるレスをありがとうございます!(^-^)
おかげさまで認識できました!本当にありがとうございました。
レジストリを指定どおりいじって成功したんですが、
あとはやはりIAAも入れておいた方がいいのでしょうか。
(一応入れておきます。)
過去ログでも載ってはいたんですが、HDDの問題か
マザーの問題か、はたまたBIOS設定の問題か
自分自身、限定する知識がなくて質問してしまったのですが
それでも「過去ログ調べろ!」でなく丁寧に
皆さん回答頂いて本当にうれしいです。 お忙しい中
本当にありがとうございました。(^-^)
書込番号:2179823
0点

EBY_SSさんも仰ってる様に、いわゆる普通のIAAはこのChipSetでは対応してません。
と言うより不必要。
IAA RAID Editionの方ですが、最近のVersionではWin2000に対応されてたと思います。
RAIDを組んでないので、これが本当に必要かどうか分かりません。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/865/865_drive.htm
今みたら、WinXpのみの対応ですね、iaar30-multiは。
入れない方が良いかも〜入れられない。
ところで、S-HDDはICH5R直結のSerial端子に接続してるんでしょうか。
Promise側のSerial端子も2個あると思いますが、そちらではないのですよね。
Promise側とすると、Promise FastTrak 378 ATA(RAIDの方じゃなく) DriverのInstallが要ると思います。
ただ、今認識されてると言うことなので、ICH5R側に繋いでるはずです。
BIOS設定がどうなってるのか分かりませんが、IDE1/2のどちらかのPortがMaster/Slaveとも潰れてないのなら、Enhanced Modeあたりになってるのかな?
これもご存じと思いますが、ICH5/5Rに繋いだ、S-HDDは基本的にIDE1or2にMappingされP-HDDとしての認識になります。
MappingされたPortはMaster/Slaveとも使えなくなります。
これはEnhanced ModeではなくてCombined Mode/Compatible mode/Legacy Modeと言います。各社まちまち。
当方のMSIのはLegacy Modeですね。
ここらへんどうなのか、確かめられては。
今1台のS-HDDしか繋いでなく、そこを起動Diskにしてませんから、特に問題ないなら、下手にいじらない方がいいかもしれませんが。
書込番号:2179958
0点

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=19&strTypes=DRV%2CUTL&ProductID=961&OSFullName=Windows
この3.5.2ならWin2000対応ですね。
要らないようにも思いますが、S-HDDのBenchが悪かったりしたら入れてみては。
multi-languageの方ですね。
書込番号:2180089
0点


2003/11/30 17:33(1年以上前)
すみません、S-ATAのHDDでしたね、IAA関係なかったです。
(M0でしたね)m(_ _)m
書込番号:2180677
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


HDDが待機してるときの音は静かです。
ただ、シーク音が、乾いた感じでカリカリと高めの音がします;;
なんか、Maxtorっぽい音・・・ 下のベンチ結果から、HDD単体での転送速度はかなり速いと思います。ランダムアクセス速度がここまで速いとは思いませんでした。S-ATAと8Mのキャッシュが効いたのかもしれません。 HDDの熱に関してですが、家だと41℃でした。HITACH(IBM)IC35L120AVV207-0 V24Oが35℃なので、このHDDは少し発熱が多めかもしれません。
あと、Maxtor純正の保障も3年間もついて、大変満足できるHDDだと思います。(保障は、各店によって違うとのこと)
<HDD BENCH 3.30>
Processor AMD Athlon 2134.17MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2800+
VideoCard AOpen GeForce4 Ti 4200 - Windows Xp/2k Driver v28.32
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/11/01 00:47
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
MAXTOR 6L080J4
WinXP Promise MBUltra133 (PDC20276) (tm) IDE Controller
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L060AVER07-0 ER6O
Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
Maxtor 7Y250M0 YAR5
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
49361 90531 110225 32399 38844 47991 69
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
80135 19000 12720 481 51979 60093 45279 J:\100MB
0点

知ってたらかまいませんが、そういう場合はFeatureToolを。
書込番号:2081738
0点


2003/11/01 21:31(1年以上前)
甜さんが先におっしゃってますが、FeatureTool(日立製静音化ツール)を使用すればアクセス音(カリカリ)は静かになります。(ほとんど無音)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
メーカーは違いますが使用出来ます。
(一応MAXTORにもAMSETというツールもありますが、S-ATAには使えません)
自己責任でお願いしますね(^_^;)
書込番号:2083034
0点



2003/11/02 20:09(1年以上前)
甜さん、EBY_SSさん、こんにちわ。返信ありがとうございます。 FeatureToolは知っていましたが、今回をきに、初めて使ってみようかとおもいます。
書込番号:2085875
0点


2003/11/27 12:23(1年以上前)
横レスで申し訳ありません。
このHDDを購入する予定ですが、もし音が気になったらFeatureToolを
使用したいと思います。
FeatureToolの使い方がよくわからないのですが、静音化するためには
どのようにすればよいのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:2168849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





