

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月20日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月11日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 16:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月11日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月9日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


自分もYG27さんとほとんど同じ状態で、パソコン起動直後マイコンピューターなどをひらくと、ウインドウは表示されても懐中電灯がファイルを照らすアニメーションが出て、30秒は読み込みます。
先月インターネットがつながったんですが、一時間しないうちにサッサーウイルスに感染し、駆除はしたのですが、読み込みが遅いままだったので、Cドライブを再インストールしたらひとまず直りました。しかしまた感染したので(ほんとに直後です。アップデートしようとネットをつないだらもう感染しました)ふたたび駆除し、セキュリティーホールも埋めて、再起動するとまた起動が遅くなっていました。
再インストールすると一度直るという点がYG27さんと違いますが、これはどこかウイルスに破壊されたところがあるということなのでしょうか。
それを確認する方法と、直す方法をどうか教えてください。お願いします。
パソコンはバリュースターTX500/8Aです。
CPU:ペンティウムW2.80C
ビデオカード:RADEON9600SE
メモリー:512MB
OS:WindowsXP home edition
0点

>サッサーウイルスに感染し駆除→再インストール→また感染
これを何とかしないと・・・
根本的に原因を探さないとですね
書込番号:3035833
0点

すぴねさん こんにちは。 もう一度 Cドライブを再インストールして すぐWindowsUpdateと 付属しているはずのウイルスソフトもUpdateしてみてください。
( 私はフリーのウイルスソフト AVGを使ってます。 ホームページからLINKしてるので よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:3035949
0点


2004/07/16 13:21(1年以上前)
インターネットに接続する前に「ファイヤーウォール」をONにするのがいいでしょう
もし、ルータを間に入れてないのならルータの導入もいいでしょうし。
常時接続があたりまえの今日、ルータなしファイヤーウォールなしだと
「どうぞ、ウィルス様感染してください」
なほど、毎日のようにウイルスが訪問に来ますから
※よく「ウイルスソフト」という人が居ますが正確には
「アンチウイルスソフト」もしくは「ウイルス対策ソフト」でしょう
書込番号:3036068
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
お力をお貸し下さい。
HDDが原因なのか、OSが原因なのか分かりません。
一応 HDDのエラーチェックしましたが、問題は出なかったです。
1ヶ月前に突然Windowsファイルが壊れ起動しなくなり、
OSの際インストールをしましたが、それ以来 HDDの読み込みが
遅くなってしまいました。
現在は、一応何とか動くのですが、OSの起動に時間が掛かり
(ひどい時は、2・3分)、立ち上がった後も各アプリケーションを
開くのにも時間が掛かってしまいます。
(ケースのHDDのランプは、読み込み状態なので、つきぱなし状態)
例えば コントロールパネル・マイコンピューターなどを開くと
なかなか表示さえず、開きだしても中身を検索したような状態になり、やっと開くって感じです。
各ソフトの起動にも20〜30秒 時には それ以上掛かる時もあります。
原因が未だ分からず、その後も何度か起動ドライブ(C)だけの
HDDをフォーマットして、OSのインストールしているのですが、
解決しません。
一応パーティションを4つに区切っているのですが、
全て(160G)フォーマットした方が良いのでしょうか?
以前Cドライブ(12G)をフォーマットした時フォーマット作業に
5時間も掛かってしまいました・・(異常に遅い気がします・・)
また、関係ないかもしれませんが、ノートン2003が、
入っているのですが、なぜか長時間PCを使っていると、
突然 無効 になって、落ちてしまいます。
(再起動・ログオフすると直りますが・・・)
これも再インストールしなおしても、症状は なおりません・・
両方とも以前は、無かった症状なのですが・・
HDDに原因があるのか、OSの何かが原因なのか・・??
マザー:GIGABYTE GA−7N400 Pro2
CPU:Athlon 2500+
ビデオカード: 玄人志向 GFX5200−A128CL
メモリー:256MB
OS :WindowsXP Professional
(SP1適応済み CD作成したもの)
皆さんの お力お貸しくださると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>一応 HDDのエラーチェックしましたが、問題は出なかったです。
と書きましたが、その後 ネット上に出ていた情報で、
コマンドプロンプトから各ドライブをCHKDSKをやってみました。
そうするとCドライブが、
ステージ(1/3)
壊れた属性のレコード(160.$I30)をファイル レコードセグメント3534から削除します。
壊れた属性のレコード(160.$I30)をファイル レコードセグメント20154から削除します。
エラーを検出しました。
読み取り専用モードでは、CHKDSKを続行できません。
と出てしまいました。
またDドライブにも 10032KB の不良セクターが見つかってしまい。
(その他のドライブは、大丈夫でした。)
一応マイコンピューターからC・Dドライブ−プロパティ−ツール
からチェックディスクのオプションで、修復を試みたんですが、
Cドライブでは、[Windowsは、ディスクの検査を終了できませんでした。]
と出てしまい
Dドライブに関しては、同じように修復作業を行ない最後まで終了したのですが、
再度コマンドプロンプトにてCHIKDSKを行いと、不良セクターが出てしまいました。
こう言った場合、修理行きでしょうか!?
それともHDDのフォーマットで、何とかなるのでしょうか?
またフォーマットする場合、各ドライブ単位のフォーマットで、良いんでしょうか?
それとも160G全体をフォーマットした方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:3026399
0点

Win2Kだと起動2分近くても変に思わないが、XPでだとねぇ。
起動が遅い時ってのは、真っ黒画面の緑のプログレスバーのところだったら
イベントビュアーにログ書いてる時ってのが多いけど、なんか残ってないですか?
どうもドライバ等がうまくインストされてないような気がする。
かつ
Winファイル壊れたっていうのは、何か作業してたんでしょうか?
身に覚えは無いのですか?
だったらケーブル不良なり、接続がゆるいとかのような気もするし。
(S-ATAにケーブルだけつなげてるなんて事してないですよね)
物理フォーマット(今だ呼び名が思いだせん…)で復帰したって話もあるけど
その状態でやるのは怖いでしょ。
書込番号:3028114
0点

もひとつ。
チップFANが逝ってしまって、でいろいろと不可解な現象が起こるという
ギガタイマーってのもありました。
書込番号:3028119
0点

大変遅くなりました。
スネークマンションさん ありがとう御座います。
結局 購入したお店のサポートに連絡したところ、代理店保障期間内と言う事で、
新品と交換する事になりました。
以前原因が何だったのかが、不明ですが・・
今は、以前使っていた古いPCを持ち出して、ネット繋げています。
ありがとう御座いました。
書込番号:3052480
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


内蔵HDDが壊れてしまったのでこの商品を買いましたが、うまく使えていません。
bigdriveには対応していないかもしれませんが、maxtorの容量認識ツール(DDO)にて138GB超も対応可能とあったので
安易に大容量商品を選びすぎたかもしれません。。。(反省)
環境は、
VAIO LX53G/BP
OSはXP/HOME(といってもHDDクラッシュのため、リカバリーCDにあるだけ。SP1前)
BIOSのREVISIONは1103とあります。
状況は以下です。
(1)maxblast3でフォーマット
(2)容量認識ツールを入れてリカバリーCDを適用し、WINSOWSその他ソフトのインストール
(3)PC再起動時に「SONY」ロゴ表示され、次にMAXTORの容量認識ツール(DDO)名が表示された後に
(a)起動用FDからDOSを立ち上げてもCドライブはinvalid drive specificationとなり認識されない。
(b)ハードディスクからのブートを選択すると、booting from hard drive...と表示されて以後応答なし
maxtorの容量認識ツールがうまく使えていないのでしょうか?同様の事象経験された方や詳しい方、対処方法についてアドバイスいただけないでしょうか?
0点


2004/07/11 10:52(1年以上前)


2004/07/11 12:19(1年以上前)
>maxtorの容量認識ツールがうまく使えていないのでしょうか?
(a)は、このtoolがうまく使えて、「HDDが有効なSpecでない」と言っている。
取り敢えず、OS用のPartitionを切って、そこにOS Install。
Sp1にしてから、残りを領域確保。
で、いけるのでは?
書込番号:3018131
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


購入後160GBでフォーマット出来て使用していましたが、この度WinXpを再インストールしなければ成らなくなりました。ところが現在127GBしか認識できずにいます。いぜんここでのやり取りを見ていて参考にして160GBを認識していましたが、そのための特別な方法があったと思います。それを忘れてしまいました。どなたかもう一度教えて下さいませんでしょうか。今度はちゃんと印刷しておきたいと思います。
0点

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
SP1にあげるだけでいいと思う。
SP1でEnableBigLbaレジ追加はかえっておかしくなるとも聞いたことがある。
書込番号:3015031
0点


2004/07/10 16:07(1年以上前)
スネークマンションさんのレスの通りなので、予めSP1適用済CDを作成しておいた方が
後々面倒な事にならなくて良いと思うけど。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
http://gori.s39.xrea.com/tips02_1.html
書込番号:3015072
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんにちわ。
先日このHDDを購入したのですが、レジストリにてBigLba設定を
するとPIOでしか動作しなくなってしまいます。
(変更前はDMAにて動作)
CPU Athion XP 2400+
M/B ASUS A7A133
BIOS 最新版
OS WIN2K SP4
OSのインストールは色々試しましたが、BigLba設定をするとだめになります。
OS入りのPCにて、50Gと100Gに区切りフォーマットしておき
CDブートからOS入れてレジストリ変更しなければDMAにて動作します。
(153Gとして認識してます)
変更するとPIOになってもう戻りませんが・・・・
レジストリにてEnableBigLbaを1で設定する以外に何か有るのでしょうか?
IDE関連のレジストリ(ATAの設定)等も試しましたが駄目でした。
よろしくお願いします。
0点

ALiですか…はなっから48BitLBAサポートされてない気がします。
他でフォーマットすれば「フォーマットしたもん勝ちの法則」で
あたかも使えるように見えますが、CHKDSKやデフラグとかの例外処理でトラぶります。
やめておいたほうがよさそうな。
※これ買える資金があったのならチップセットが新しいMBにしたほがよかったかも
書込番号:3015059
0点

新しいM/Bに変えるのには賛成ですけど。
最新BIOSならM/B(BIOS&IDE Controller)はBig Driveに対応してますね。
aa131011以降でしょうか。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7A133&Type=All
後はSP4/EnableBigLbaをやってるので、対策は十分で、これ以上のことは出来ないと思います。
ただこれはIDE Driverとして2000標準のatapi.sysを使ってる場合です。
アリ?マジック?のIDE Driverを使うという手はあると思います。
ここのALi Integrated Driverを自己責任で試してみる。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7A133&Type=All
ただ、今のような方法、Partition割であれば、Big Drive問題は無関係です。
EnableBigLbaを書き加える必要は無いと思います。
書込番号:3016591
0点

うむ対応は謳われてたんですね。失礼。
んで、BIOS最新って事はそれは失敗作ですかね。
過去見てきたPIOの例はBIOSで解決したというのがほとんどなんで。
BigDrive対策はやり尽くされてるようなので、
じゃ残された道は、saltさんの言われるドライバですかね。
書込番号:3017173
0点


2004/07/11 18:56(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ALi Integrated Driverもすでに試してます。
お手数を掛けてすいませんでした。
BIOSを1つ前に戻してみるのは流石に避けたいので、
次のPC組むまでは128Gとして使うことにしました。
ALiって色々厳しいですね・・・・
次はメジャーチップセット選ぶ事にしますw
ありがとうございました。
書込番号:3019265
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんばんは、みなさまに助けていただきたいのですが今まで動いていたHDDの中身を認識しなくなってしまいました!!!
みなさんは、こんな経験がありますか
中でモーターは動いているのですが・・・・・
Maxtor160POを使用しています
0点

一度、ケーブル類を挿し直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3012476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





