

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年7月10日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月29日 03:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月22日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月23日 00:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月21日 22:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月12日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんにちは。
評判をききつけ購入し、おおむね満足しています。
ところが、一つ失敗してしまいました。
今回はOSをクリーンインストールしたのですが、ほかのHDDのドライブ文字が変わってしまったためコンピュータの管理で変更したところ中身が読めなくなってしまいました。
元のドライブ文字にもどしたのですが、やはり「フォーマトされていません」となり中身が読めません。
基本がよく分からずにあれこれいじくったのがいけなかったのでしょう。
大事なデータも入っていたのでなんとかならないものでしょうか。
何か方法がありましたら教えてください。
0点

どこでフォーマットがとか言われるんでしょう。
ずっとOS立上げたまま変えてるとおかしくなるのは知ってますが、
中身が見えなくなるのは聞いたことが無い。
一度リブートでしょうね。←SP1aはあたってないならあててからね。
それでも駄目なら、デフラグ前だったら
"復元"とかDLして試してみてはどうでしょう。
書込番号:2991280
0点


2004/07/04 03:52(1年以上前)
1.もう一度、CleanInstallしたHDDだけを付けて、再CleanInstall。
2.光学Driveを離れたDriveLetterに変更。(私は、Q、R)
3.読めなくなったHDDを取り付ける。
で、読めると思いますが…
これでダメなら、FinalDataで出来るか?
書込番号:2991315
0点

ドライブレター変更前は普通に中身が見られたんでしょうか?
クリーンインストールした際のOSはXPのsp1ですか?
書込番号:2991328
0点



2004/07/04 04:16(1年以上前)
皆さん深夜にもかかわらずご返事をいただきありがとうございます。
本当に感謝します。
スネークマンションさん 中身が読めないというのは私の書き方が良くなかったようです。普通にマイコンピュータで見たときに未フォーマットと表示されます。OS(XP)のアップデートは一番最初にやったのです・・・。
和差U世さん そうですね。インストールしたOSが認識しないだけなのかもしれませんね。再度インストールしてみます。
私もDVDドライブをQに設定しようとして、ついでに安易に変えてしまったものです。ファイナルデータのお試し版をDLして見ましたがだめでした。ちなみに、デフラグ、スキャンディスク、フォーマット、パーテーションの開放などは行っていません。
3月までは毎月バックアップを取っていたのに今回は手抜きをしてしまいました。
子供の写真がたくさんと女房の家計簿のデータが入っているので、もしこのまま復元できなければもう大変です。明日女房の顔を見るのが怖い。
書込番号:2991346
0点



2004/07/04 04:20(1年以上前)
甜さんおはようございます。
かぶってしまいました。
はい、ドライブレター変更前はちゃんと読めました。
OSはXPをインストールし、すぐアップデートしました。
お手数をおかけします。
書込番号:2991352
0点

自作は3回目さん おはようさん。 状態を把握してませんが 下記を、、
データレスキュウPro
[2990337]あわてもの109さん 2004年 7月 3日 土曜日 22:13
書込番号:2991445
0点

そういった、Software的なものを試されてもダメだったら、USB/IEEE接続の外付けCaseを購入し、そちらに繋いでやってみるのも常套手段です。
これで旨くいった、やはりダメだった、等の報告があります。
ちょっと物いりですけど、後々使えるものですから。
後、今回はどうだったか分かりませんけど、とにかくPrimary PartitionはOSのはいってるところだけに。
他は全て、拡張Partitioとしておき、中に論理Driveを作って、Partitionを切ります。
沢山のPrimary Partitio(2000/XPでは1HDDに4つまで作れるんでしたっけ???)は無用なTroubleの原因になり得ると思います。
書込番号:2992108
0点

インストールCDのOSがSP1以前のものとすれば壁に引っかかってしまった疑いもあります。
場合によってはSP1を当てても完全にBigDrive対応したとはいえないようですから。
この場合データを読み込む方法は復元ソフトを試すことです。
下手にいじってなかったら4GB以内のファイルなら正常に復元できると思います。
書込番号:2992458
0点

未フォーマットとでるのならそれ以外の何者でもないでしょう。
甜さんが言われてる、BigDriveにひっかっかったんですかね。
SP1a当てる前に、レターいじってたのでは?
光学ドライブ以外はあぶないですよ。リブートしたら中身なくなってもおかしくない。
FinalDataが駄目だったとなると、残る手は・・・思いつかない。
よく思い出してください。
論理パーテなら故意に削除とかしない限り、未フォーマットはないはづ。
←私はBigDriveパッチあてないでリブートしたら空の拡張だけになった事がある。
以前から使っていたのならFinalDataとかで探せば、何かは出てくるはづ。
←0埋めフォーマット(何ていうんでしたっけ?)とか、デフラグしない限りは。
書込番号:2993354
0点

>論理パーテ
失礼論理ドライブでした。
ついでに、
私だけ、あきらめろって言ってるみたいでごめんなさい。
でも原因追求って大切ですよね。ご家族に言い訳できないですもんね。
(意図的にいらぬ出費を家計簿ごと抹殺したって訳でも無いでしょうに。)
書込番号:2993387
0点



2004/07/04 19:16(1年以上前)
皆さん書き込みありがとうございます。色々と参考になります。
相変わらず説明不足ですみません。データはもともと別の別のHDに入れていました。プライマリのスレーブです。(一応トラブルに備えて、物理的に別のドライブに入れていれたつもりなのですが・・・)
BRDさん 教えていただいたデータレスキューのお試し版をDLして試してみました。一部のフォルダが見れましたが、試用品のためか画像等が見れないのと、見えたフォルダの中身が無い等少し不安がありますが他の方法がだめな場合は製品版をDLして見ます。
saltさん なるほど、外付けのケースですね。もともとOSを入れていたHDを入れれば、ノートパソコンとあわせてバックアップ用に使えますね。
皆さん色々と貴重な情報をありがとうございました。
今夜色々と試してみて、だめなら明日仕事の帰りにケースなど買って見ます。「家計簿を入力したいけどパソコンはもう使える?」という女房の声におびえながら頑張ってみます。顛末は後日報告させていただきます。
書込番号:2993625
0点



2004/07/10 01:16(1年以上前)
遅くなりましたが事後報告です。
教えていただいたすべての方法と、数件のパソコンショップで教えてもらったことを試してみましたがうまくいきませんでした。
そこで、意を決してメッセージどおりフォーマット(クイック)し、その後ファイナルデータ2.0office特別版にて復元を試みました。
その結果、画像関係はファイル形式にかかわらずすべて復元できましたが、office特別版にもかかわらずエクセルは半分程度しか復元できませんでした。(ワードは70%程度)
肝心の家計簿ソフトのデータ(マム2000)はデータの復元は出来ましたが、そのまま使い続けることや、データのメンテナンス、新規入力後の保存が出来ず、すぐにハングしてします。やはり、完全な復旧は無理のようです。とりあえず前回バックアップしたところまでの欠落部分のデータをプリントアウトして再度入力することとしました。それでもずいぶん助かりました。
今回は、定期的なバックアップを怠っていたことと合わせ、ファイル操作のミスも重なったので苦労しました。ミラーリングや自動バックアップソフトなど検討してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3013284
0点

はい、了解。 復元は難しいですね。 お疲れ様でした。
何かあったら 又どうぞ。
書込番号:3013353
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


この商品を買ってきて取り付けしたところ何故かギシギシという音がする(たぶん動いてるからだと思います。)のですがこれはネジでとめていないからなんでしょうか?結構、音うるさいです。何方か対処法が解る方、レスをお願いいたします。
0点


2004/06/25 12:10(1年以上前)
このHDD使ってますけど、特に不満な点は無いです。
まずは、ビス止めすることをお奨めします。
書込番号:2960065
0点


2004/06/26 01:35(1年以上前)
私もたまにめんどくてビス止めしないけど
たまにHDDて動いてるときにバタバタ魚みたいに??
動くからビス止めしたほうがいいよ。
振動で壊れやすいとか…そんな話も聞きます。
この程度で壊れるほうが怖いが…
書込番号:2962470
0点



2004/06/26 14:09(1年以上前)
ねじ止めは2箇所しかしてませんでしたので4箇所止め起動させたところやはりIDEランプがつくと気になる位のちょっとギシギシという音がします。皆さんはしませんか?取り付け方法は問題ないとは思いますが・・・。〈まさか〉以前のHDDは同じメーカーの薄型の静穏のを取り付けておりましたのであまりの静かさとの差があるだけで問題はないとは思うのですが・・・・。でも音が気になります。
書込番号:2963901
0点

ギシギシってのが立て付けの悪い木造建築みたいで、なんだかイメージがわからないですが。
うちもHDD3〜4本つけますが、大体2本しか留めない
(気分でシリコンワッシャーとかつけてね)けど、そんな音はしない。
HDDのビスがどうのこうので無く、その根元、はてまたケース自体が鳴ってるとか。
そんな時はケースを重量級なものにする。又は漬物石製法でケースを重く改良。
なんてどうですかね。
←実はスピーカーからノイズ拾って聞こえてたりするだけだったりして。
書込番号:2973778
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このHDをIDEで繋ぐ場合は、BIOSとWINXPが対応してる必要がありますよね?
USBの場合はBIOSやWINXPが対応していなくても平気なのでしょうか?
それ次第で、USBの外付けケースを購入しようか考えています。
0点


2004/06/22 01:09(1年以上前)
条件は、外付けケースがBigDriveに対応していることだけのはずです。
ちなみに私は、7年前のPC-9821で1394ボードを介してBigDrive対応1394ケースで160GB HDDを正常に使っています。OSは2000ProSP4です(もちろん起動用ではない)
書込番号:2948387
0点



2004/06/22 04:02(1年以上前)
えーーとさん、夜遅くありがとうございます。
なるほど、ケースさえ対応していれば、
BIOSやOSは気にしなくても平気なんですね。
どうもありがとうございました。
チャレンジしてみます。
書込番号:2948666
0点


2004/06/22 23:47(1年以上前)
>USBの場合はBIOSやWINXPが対応していなくても平気なのでしょうか?
>BIOSやOSは気にしなくても平気なんですね。
何か良く分かりません?
BIOSやOSが対応しなくて使えるわけないでしょう!
(USB外付けの場合は、そのCaseのBIOSが対応。)
書込番号:2951682
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
最近のMacに使えないというHDDはほぼないと思います。
規格上は問題ありません。
またG4であれば、ほとんどは素でBig Driveに対応してるのでは。
(これ自信ありません。ここのMac板やApple Discussion Boardsででも。G4機といっても幅広いですし。)
書込番号:2946996
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


CPU athlon2500xp
HD seagate 120GB
motherbord asus a7n8x deluxe pcb2.00
os windows2000 sp4 レジストリいじり済み
↑こんな感じなのですがbigdrive対応してるでしょうか?
対応してたらこの MAXTOR 6Y160P0 (160GB U133 7200 )
買いたいとおもうんですがいかがでしょうか?
PCDEPOTの店員に聞いたらあやふやなかんじで対応してませんっていわれたんでもしかしたらとおもって投稿です。いろいろ教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

nForce2ですから、勿論してますよ、はじめっから。
つまりBIOS&IDE Controllerは。
後はIDE DriverにBig Drive対応のものを適用するのみ。
増設でしたら、nVidiaのDriver(nVidia IDE SW Driver)を使ってるなら、なんの対策も要りません。
Win2000標準のもの(atapi.sys)なら、SP4当て+RegistryにEnableBigLba追加です。
ここも参考に。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
書込番号:2943473
0点

SWドライバはデリケートな部分があります。
ここらをチューニングする事は是可否といえますのでお勧めはできません。
当方も若干苦労を体験しました。
参考コピペ
>Q:「nVIDIA IDE SWドライバ(NVIDIA NForce 2(tm) SPP/IGP ATA Controller)」って入れた方がいいんですか?
A:結論から行くとおすすめできません…が、3.13以降に含まれるモノはもの凄いマシになっています。
ただ、一部環境に置いての不具合はまだ継続しているので、導入はあくまでも自己責任でお願いします。
すべてのIDEデバイスがSCSIで認識されたり、書き込み型光学ドライブでライティングができなくなったりと、多くの不具合報告が寄せられています。
中には全く問題のない人もいるようですが、こちらの報告はあまり多くはありません。
インストール時の警告にもあるように、使用するならあくまで「自己責任で」お願いします。
少しでも不安があるのなら「IDE SWドライバ」を非適用で導入される、「MCP2 IDE Contorollerドライバ(=MS製標準IDEコントローラ※inf導入で名前が変わっているだけ)」を使用してください。
※「IDE SW」の導入確認ダイアログはWinXP版でのみ表示されます。
書込番号:2943618
0点



2004/06/21 07:54(1年以上前)
saltさん sho-shoさん返信ありがとうございます。
店員には、bigdrive対応のATA(pciスロットにさすやつ)カード買うようにすすめられたんですけど(玄人志向の2600円ぐらいのやつ)なくても通常のマザーボードにくっついてるIDEで平気なのでしょうか?
書込番号:2944953
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
買ってきました! ヨドバシで税込み11,600円でした。
さて、ジャンパー設定ですが、購入時には、CS Enabled になっていました。
MASTERにする場合、やはり、DS(MASTER)に変更するのが正しい設定ですよね?
0点


2004/06/11 23:30(1年以上前)
いえ、別に必要ないと思います。
書込番号:2910355
0点

レス、ありがとうございます。
2通りありましたが、どちらでも良い、と理解しました。
書込番号:2911453
0点


2004/06/12 12:40(1年以上前)
メーカー製の場合、「CSLに設定してください」ってとこもありますよ。
書込番号:2912135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





