

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


ビッグドライブの問題と言うものがあるそうですが、これは、160GのHDD自体が使えないのか、それとも160Gというパーティションが使得ないと言うことで80Gづつに区切れば使えるというものなのか、もしごぞんじの方が折られましたら教えていただけませんか?
0点

少ない領域しか使用できないという事。
コントローラがそれしか認識出来ないと、本来ある容量をすべて活かせない訳で、80Gにパーテーションを切るとは違う意味と思います。
参考ミラーみたいなサイト
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05405010652&ParentID=2679438&Page=1
書込番号:2831724
0点



2004/05/23 23:38(1年以上前)
そうですか。参考になりました。返答有難うございます。
書込番号:2842597
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


技術的な質問で申し訳ありませんが、初めてのことなんで詳しい方があればぜひご教授ください。体験レポートでもありがたいです。
初めての大容量HDDで喜んでいたら、昨日いきなりクラッシュ。いまはやりのウィルスかと思って再起動しましたが、何度やっても起動途中まで行って再起動に入ってしまい、入れなくなりました。
全くアクセスできないわけではないので物理的損傷ではないのではと素人なりに思いました。
そこで、データだけでも取り出そうと思って他の起動ディスクをメインにして起動してみたら、例のHDDのバイオスは認識しているのにマイコンピュータにもエクスプローラにも見えません。コントロールパネルのシステムのディスクドライブにもちゃんと認識されています。
しかし、そのプロパティから状況を調べようと思ってもアクセスしてくれません。
このような説明でお分かりの方おられますか?
NTFSでOSはXPです。
ヒントだけでもいただければありがたいと思います。
ハード的に復旧不可能な状態であればあきらめますが・・・・。
なんとかアクセスしてデータだけでも助かればと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2004/05/18 14:33(1年以上前)
下記の方法でHDDの状態がどうなっているのか調べてみてください。
@マイコンピュータを右クリックして「管理」を選択します。
A記憶域の「ディスクの管理」を選択します。
該当のHDDがオンラインになっているか確認してみて下さい。
書込番号:2822363
0点

熱、電源容量などの障害で壊れたとか、
それともBigDrive未対応で、137GB超えたとたんに壊れたとか。
っとそうそう壊れるものでもないんですけどね。
なんとか、HDDケースなど使ってみるとかで見えたら、すかさずコピーですね。
まさかとは思うけど、そのWin9xから見ようとしてない?
書込番号:2824503
0点



2004/05/19 21:03(1年以上前)
みやさん、スネークマンションさん、ありがとうございます。一応XPなんですが、今日もケーブルをつけたりはずしたりしてみたんですが、やっぱり同じです。お二人が書かれたことをやってみます。
それにしても、容量が大きいと被害も大きいですね・・・・・
書込番号:2826862
0点



2004/05/19 21:16(1年以上前)
みやさん。
やってみました。
そこにはきちんと認識されていて、正常アクティブと表記されています。
それなのになんで??????マイコンピュータにもエクスプローラにも見えないんだ〜〜????。
書込番号:2826921
0点

ディスクの管理で初期化とフォーマットはしましたか?
まだでしたらやってみて下さい。
書込番号:2828003
0点

あ、データを吸い出したいんでしたね。
FinalDataの試供版とかえばできると思います。
BigDrive未対応での不具合ならこういったソフトを使うしか方法はありません。(厳密には他にもありますが)
書込番号:2828012
0点

>FinalDataの試供版とかえばできると思います。
〜とか使えば〜の間違いです。
書込番号:2828015
0点



2004/05/22 02:00(1年以上前)
甜さん ありがとうございました。
とにかくHDDそのものが見えないのでアクセスが
できないんです。FinalDataでもディスクそのものが
見えないんでお手上げです。
ディスクの管理でも認識されているんですがプロパティで
確認しようとしても受け付けません。
確かにドライバも管理も認識しているのに見えないしアクセスできないなんて・・・・・?
ところで、前の書き込みで女性のアイコンを表示してしまいました・・・。
すみません。男です・・・!!。
書込番号:2834881
0点


2004/05/22 13:08(1年以上前)
「ディスクの管理」でフォーマットなり、ディスクの破棄なり
なんらかの操作はできませんか?
「ディスクの管理」で認識されていれば
ファイナルデータで物理ドライブのスキャンでデータの復旧が
できるはずなんですが。ディスクを完全にフォーマットしても
その後何らかの書き込みをしてなければ、まず完全にファイナル
データでデータの救出は可能です。
(私は復元したのに、一度だけたった一つのファイルが壊れて
しまっていた事もありましたが)
書込番号:2836092
0点

私もなんかの拍子になった事があるけど、
ディスクの管理にドライブ文字のない領域が出てくるってやつなんですかね。
その時は、コネクターさし直しとかやってたら直ったけど。
ディスクの管理にも出てこないとすれば、接続が悪いのかもですね。
コネクター反対に押し込んじゃったとかで、真中のピンが陥没してるとか。
↑時々やってしまう事あるよね。私だけ!?
書込番号:2836391
0点



2004/05/22 19:40(1年以上前)
Tenseiさん、スネークマンションさん、その他の方々、ご親切にありがとうございます。
管理のところでは、ドライブ割り当てがでないため、フォーマットさえもアクセスできない状態で、とにかくまったく隠れたままです。
いっそ、管理にも出ない、デバイス認識もしない・・・ならあきらめもつきますが、一応、正常アクセスなんて出るもんだからどうにかならないかと思ってしまうんです。
案外、解決してみたら簡単なことだったなんてことかもしれませんが・・・。
接続もマスター、スレーブ入れ替えたり、バイオス初期化してみたりいろいろやっては見たんですが・・・。
もう少しいろいろやってみます。
気付きがありましたら気長に待ちますのでよろしくお願いします。
書込番号:2837324
0点

BIOSで認識しているとのことですが、
文字化けしているところはありませんか?
だとすると、まずケーブルを疑います。
新品(動作確認済み)のATA133のフラットケーブルに
交換しては如何でしょうか?
書込番号:2843967
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


先日このHDDを購入し、まずはプライマリースレーブにつなぎディスクの管理でパーテーションを切りマスターと入れ替えし、OSをインストールしました。
再起動したところ、OS選択画面が現れ、二つのWinXPの選択肢が表示され、上を選択したところ無事マスター側で起動しました。
とここまでは良いのですが、今までマスターとして起動ドライブに使っていたHDDをフォーマットし再起動したところ、またしてもOS選択画面が...スレーブ側のHDDをフォーマットしたにもかかわらず何故???
どなたか解決方法をお教え頂けないでしょうか?お願いしますm(__)m
DELL DIMENSION4500
P4 2.26GHz(FSB533)
PC2100 512MB
プライマリー マスター 6Y160PO(Maxtor)
スレーブ 800BB(WESTERN DIGITAL)
WinXPHome
0点

素朴な疑問?さん こんにちは。
まずはプライマリースレーブにつなぎディスクの管理でパーテーションを切りマスターと入れ替えし、OSをインストールしました ← このとき 選択画面に 新規か どこにか、、、等 聞かれたと思います。 きっと XPのDUAL BOOTになってしまったのでは?
今、マイコンピュータで現れる ドライブの中身を見てください。 OSが2カ所にありませんか?
書込番号:2815119
0点


2004/05/16 18:23(1年以上前)
どうしても最初の選択画面を消したいなら、一度領域開放してやらないといけないかな?
書込番号:2815141
0点

C:\BOOT.iniから古い方を消しましょう。
コンパネ>システム>詳細設定タブ>起動と回復から編集も出来ます。
書込番号:2815155
0点



2004/05/16 19:17(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
BRDさん、
インストール時の表示は記憶がさだかではありません。
C:にはOSは一つしか見えません。
博多屋の兄ちゃんさん、
一からやり直しですか...?(泣)
スネークマンションさん、
「C:\BOOT.ini」ですか?ファイルが見つけられません。
コンパネ>システム>詳細設定タブ>起動と回復> の編集では...
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect
こう有りますが、どこをどう編集したら良いのでしょうか...?(^^;;;
よろしくお願いします。
書込番号:2815350
0点

>「C:\BOOT.ini」ですか?ファイルが見つけられません。
エクスプローラのフォルダーオプションで「保護された…表示しない」
のチェックを外さないと出ないです。
もっとも、その編集で出てきたそのファイルがそうなんで、良いんですけどね。
で、一番下の行消せば良いはずです。
それが起動時に起動OS選択画面に出てるだけなんです。
が、
このファイルの編集は失敗すると起動すらしなくなってしまうんで注意が必要です。
心配なら、一度コメントの部分を
"偽者?Microsoft Windows XP Home Edition Partition(2)"
とかに書き換えてから再起動して、わざとそれを選んで起動を失敗させる。
とかで確実にそちらが古い方かどうか確認してから行ごと削除する。
というのも手かな。
書込番号:2815507
0点



2004/05/16 20:06(1年以上前)
スネークマンションさん、お教えの通りやって無事解決しました!
OS選択画面が出なくなってすっきり爽快です!(^^)/
感謝感謝m(__)m
お世話になりました!
書込番号:2815551
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このHDDをHGST Feature Toolで静音化にしてみた所
最速より若干下げれば、音が初期よりも聞こえにくく
なるのですがどのくらいFeature Toolのメモリを落としたほうが
速度と音を両立できるのでしょうか?
もっともメモリを小さくして静音にしてみても、速度的に変わらないような気がしますが…
0点

速度(Performance)の低下はほとんど気にしないで良いのでは。
何度か前後で比べたことがありますが、誤差程度です。
静音Modeは目一杯(一番左寄せ)で良いのでは。
何度でも変えられますから、ご自分でも音とBenchの兼ね合いを調べられては。
書込番号:2811414
0点



2004/05/15 22:44(1年以上前)
レスどうも。
静音モードでメモリ一番左寄せでも速度が誤差程度と
いうことなので、このまま使いたいと思います。
書込番号:2811619
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


新・旧HDDを入れ替えようと始めXPで管理者ツールから
マスター旧HDDスレーブ新HDDをつなぎ新HDDを
管理ツールから論理ドライブNTFSフォーマットで
2パーティションに分けOS用とデータ用にとったのは
いいのですが、再OSをインストしようとHDDマスター
スレーブを入れ替えたのですが、あらかじめパーティション分け
していたところはパーティション互換がないと出てしまいインスト
出来ませんでした。OSを入れるパーティション側を削除して再度
パーティションを作ったのですが何故かフォーマット出来ません。
論理ドライブで始めからパーティションを切ったのがいけなかった
のでしょうか?
0点


2004/05/13 21:36(1年以上前)
XPはベーシックディスクでも1つのHDDにプライマリパーテーションを4つまで制作できたはずですので、もう一度プライマリパーテーションで切りなおされれば良いかと思います。
書込番号:2804648
0点


2004/05/13 22:20(1年以上前)
OSは、基本PartitionでなければInstall出来ません。
書込番号:2804827
0点



2004/05/15 17:34(1年以上前)
ありがとうございました。
改めて、やり直したら無事解決しました。
アドバイスを参考にしたところ
基本的にパーティションの切り方を間違っていました(汗)
書込番号:2810550
0点


2004/05/15 23:21(1年以上前)
解決、お目でとございます。
書込番号:2811804
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
現在のところHDにはseagateのST3120022Aを1年ほど
使用していますが、もう1台同型モデルを購入して
ストライピングしようかと検討中です。
ところがseagateの板を読むとseagateはRaidが苦手の
ようですし、原則的にはロットの近い製品で構成する
のが理想のようです。
そこで質問なのですが、
1)やはりseagateのRaidはスピードの点でお薦めできませんか?
2)今あるHDに追加するのではなく、製造時期の近いHDを
2台購入すべきですか?
3)Raidを組むのにお薦めのHDはありますか?
* 特に静音性は求めませんが、現状のST3120022Aの音には
不満ありません。
CPU:2500+(定格)
M/B:AK79G-1394(変更検討中)
RAM:Century Micro 256MB*2
HDD:ST3120022A+ST340014A
使用目的:主に動画編集など
漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
0点

確かに最近の薔薇7200.7/7200.7PlusでもRAID0でのHDD Benchはそう振るいません。
しかしこれはあくまでBench上のことで、実際の使用感とはまた違ってくるのでは。
安定性はSeagateが一番と思ってます。
HDDのFirmwareがあまりに違ってると、RAIDが組めなかったり、安定しないなどの症状が出ることは有ると思います。
少しのFirmwareの違いくらいでは大丈夫なのでは。
どのくらい違ってたらダメなのかは分かりません。
当方もFirmware違いの薔薇7200.7 RAID0があります。(1.04/1.06でしたっけ。)
Benchで言えば、HGSTの最新のHDD(7K250 Series)が良いでしょう。
猫好きの方には特に好評です。
後、動画編集をするなら、RAIDを組む組まないにかかわらず、編集領域と保存領域とを物理的に別HDDにして運用された方がよろしいのでは。
また、ちょっと不明ですが、こういった動画編集をRAID0で行うと、音の再生が旨くいかないといったこともあるのでは。(???そんなことはないでしょうか。。。)
書込番号:2789173
0点

なるほど。
とりあえず同モデルで考えてみましょうか?
そのほうが財布の負担が減りますしね?
私もスピードの向上が体感できればベンチの
数値は気にしませんが、seagateのraidは遅い
という風評が気になっていました。
> 後、動画編集をするなら、RAIDを組む組まないにかかわらず、編集領域と保存領域とを物理的に別HDDにして運用された方がよろしいのでは。
その通り。
S-ATAのRaidで編集、完成した動画をIDEに保存しようと思っています。
ご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:2789263
0点

>また、ちょっと不明ですが、こういった動画編集をRAID0で行うと、音の再生が旨くいかないといったこともあるのでは。(???そんなことはないでしょうか。。。)
そのようなことはないです。しかし、編集中にマウスで編集領域を決めるのに「kachikachi」と何度もクリックしていると感覚的に「はー、HDDを痛めつけてるな〜」なんて思います。実際にはどうか分かりませんが。
書込番号:2791759
0点

(で、1TBもたまったんですね。ごついServerなんか作ってると、週末ゆっくりなんか出来ませんよ。最近、貧乏暇なしという言葉が身にしみてます私。ったく、そんな良いところでゆっくりしないでくださいよ。笑)
書込番号:2801596
0点

(結局、DELLに週末に発注することにしました。コーポレーションサポートも5年付けようかと思っています。自作のはスカジーHDDとアダプテック製スカジーレイドカードを発注しました。私自身2.8Cで発熱を押さえるPCの方が3.4なんかより良いと思っています。それより、スカジーでハードディスクへのアクセスを早くしたほうがよいのでは?と最近思うのです。CPUよりHDDの方が意外と大切かもしれませんねーーーーー)
書込番号:2803180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





