6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルについて

2004/05/04 19:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

他の所でも同じような質問をしている点についてまず、ご容赦ください。

ノバックのマルチドライブつながーるキットを利用して
WIN2のマシンから160GのこのHDDを認識させて使っているのですが
疑問があります。
このつながーるkitはPC内蔵電源の4ピンケーブル?というのから電源を
取っているのですがここがわかりません。
USBケーブルはデバイスの取り外しを選択するとつながーるkit側、PC側
ともにケーブルを抜いてもよいとは思うのですが
PC起動中に電源ケーブルを抜いたりさしたりしてもよいのでしょうか?
HDDやPC側に問題が発生するでしょうか?
問題があるならこれってつまりPCの電源を完全に落としてコンセントから
PCの電源プラグを抜いた状態でないとドライブの入れ替えをする為に、4ピンの電源コードを抜き差しできないという事なのでしょうか・・


もうひとつ疑問があります。上記環境にあったこの160GHDDをスレイブにジャンパ指定してIDEプライマリのスレーブに接続するとまず、フォーマットされていませんとダイヤログが出てきます。
いいえを選択すると中のファイルが見れるのですが
アクセスするとファイルが壊れているか・・と出てアクセスできません。
但し、またつながるキットに160Gを取り付ければアクセスできるようです。
この症状は二度程でました・・その度あせったんですが
なぜこういう症状が出るのでしょうか?

ノバックにも問い合わせてみようと思っていますが・・
さっぱりわかりません・・どうぞ何か回答をください。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:2768854

ナイスクチコミ!0


返信する
・・・こ、これは!さん

2004/05/04 19:59(1年以上前)

基本的にHDを交換する必要があるならアンマウントしてスイッチも切ってケーブル類も外すのが常識。
ジャンパについては説明書にあったとおもいますがみてますか?
あとマルチなら削除依頼を。

書込番号:2768888

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/05 19:15(1年以上前)

失礼しました。この掲示板のご利用の注意にマルチポストについてなかったのでつい書き込んでしまいした。 すみません。
おまけに説明書をよく読めばPCの電源(MBに通電中?)が入っている時
電源ケーブルの抜き差しはやめてくれと書いてました(汗
よく読むべきでした。ごめんなさい。
削除依頼についてなんですが価格コムさんへメールで必ず問い合わせないといけないでしょうか?

書込番号:2773270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDの温度について

2004/05/04 15:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

色々質問させて頂いております。よろしくお願いします。
私はHDD(マクストア製)30G.120G.160Gと三つドライブをもってるんですが
一般的にHDDの温度の限界温度って何度くらいでしょうか?

今まで計ったこともなかったのですがこのBBSにてHDDTEMPという
ツールを知りましたので図ってみたのですが基本的に40度以上なんですよね。
PCケースを開けっ放しにしても温度がこの程度なんですよ。

この温度で一定時間動作しつづけると問題がおきそうというような目安はありますでしょうか?
封茶というツールでそれぞれのドライブをカスタマイズする予定ですが
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:2767841

ナイスクチコミ!0


返信する
あまいなさん

2004/05/04 15:07(1年以上前)

ファンつけるか、ケースの空気の通り道にHDD配置する
そのみんなが言う40℃というのは理想であって
その40℃の温度を超えていても動作します

寿命を故意に縮めたくなかったら冷却も考えましょう

書込番号:2767858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/05/04 15:25(1年以上前)

3台も繋いでいると難しいかも知れませんが
ドライブべィに余裕があれば
ドライブ間に隙間を作るのも有効です
温度はそれ位なら気にしません

書込番号:2767930

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/04 19:26(1年以上前)

現在、HDDTEMPでMAX44℃になっておりますが50度位までなら大丈夫なのでしょうかね・・勘ですけどw
PCに一台ずつ120Gと30G取り付けて、バックアップ用に160Gを使おうと思っているので大丈夫だと思います。
HDDのベイ間は同じPCに取り付ける時でもなるべく開くように心がけるようにします。

書込番号:2768779

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/04 23:42(1年以上前)

こういうSoftはHDDのSMARTでの温度を見ているようです。
そのSMARTでの温度測定は基板面で行われているようで、実際に基板面に温度Sensorを取り付けて実測したのと比べて、やや高めに出ます。
(当方の環境で、いくつかのPCで比べたことがあります。調べたのが、ほとんどSerial HDDな事もあり、これらのSoftが使えないことも多く、十分な評価ではありませんが。またSerial HDDはParallel HDDに比し高めです。)

当方の環境でも負荷をかけると、今の時期で44℃くらいにはなります。
仰るように50℃未満であればそう心配は要らないのでは。
5Inch BayにHDDを移すとかして、詰み積みは避けましょう。

書込番号:2769950

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/05/09 09:44(1年以上前)

ガチャコン(5インチ用リムーバブルケース)にて、マクスターの80GB使っています。
HDDTEMPで43です。
ガチャコンには本来冷却用のファンがついているのですが、五月蝿いので外しました(^^;

3.5インチベイのほうにつけている160GBHDD(SEAGATE)は35度です。こちらはHDD前面にケース用兼HDD冷却用のファンをつけています。

書込番号:2787784

ナイスクチコミ!0


わだすすむさん

2004/06/22 02:53(1年以上前)

Seagate Barracuda 7200.7で動作保証温度は0〜60度です。
maxtorはわからない。が似たようなものでしょう。
60度を超えたからといって壊れるわけでもないような…
ケースによっては取り付けられませんがヒートシンク付のHDDクーラーは冷えますよ。私も使ってます。

書込番号:2948584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDパーティション作成

2004/05/03 23:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

HDDをフォーマットした後、WIN2Kをクリーンインストールしたのですが・・
120GのHDDをCドライブだけでパーティション未作成のままインストールしてしまいました。
これはもうパーティションマジックのようなソフトでないと
Cドライブに新しいD等のパーティションを作成する事はできないのでしょうか・・
ttp://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.htmlも調べたのですが
難しそうです。皆さんのお力を貸してくださいませ。
どうぞお願いします。

書込番号:2765290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件

2004/05/03 23:47(1年以上前)

たしかに、もうきってしまった120GBのパーティションを縮めて(リサイズ)、
未割り当てを発生させて新しいドライブ作成。
って言う芸当は、おっしゃる類のソフト使わないと無理でしょうね。
もっとも、
未だ初期段階だと思うので可能だと思うのですが、
今のパーテを他にコピーで退避しておいてパーテ削除。で、20GB也にもう一度インスト。
それから残りの未割り当てをディスクの管理で目的のDドライブ
(Dとにうまく出来るかは腕次第)を新しく切って、
退避しておいたデータをそこに戻す。
って出来るんじゃないですかね。

書込番号:2765542

ナイスクチコミ!0


まだ初期段階ならさん

2004/05/04 00:18(1年以上前)

まだ初期段階なら、WIN2Kのセットアップを最初からやり直すのも一つの手。

書込番号:2765724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 00:20(1年以上前)

> 今のパーテを他にコピーで退避しておいてパーテ削除。で、20GB也にもう一度インスト。
削除っていうのはインストの時にやります。稼動中のパーテ消せませんね。
インスト途中の削除は面倒でも再起動しながらやるのがコツです。

書込番号:2765734

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/04 14:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。いろいろやってみたのですがま、何とかうまくいったようです。 方法としましてはノバックマルチドライブつながーるkit
につないだ別の30GのDISC(MAXTOR)のFATのパーティションにPM7をインストールしIDEのプライマリマスタの120GDISCのCドライブサイズを小さくし
新しいパーティションをいくつかきる事ができました・・
が、再起動するととなんだかチェックDISCを何度もかけたり
エラーファイルがたくさん見つかったり画面が途中で固まってしまったり、
HDDランプがずっとアクセスし続けるなどいろいろありましたが
上手く切れたみたいです。
それぞれのCHKDISCをウインドウズ上からもう一度かけてみる事にします。
ドライブレターが無茶苦茶なんですがあまり気にしないので取り合えづは
Cドライブのイメージをノートンゴースト2003で作ってDVDRWにバックアップ
するまで気が抜けませんw 皆さんありがとうございました。

書込番号:2767826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 15:38(1年以上前)

(ふむふむPM7持ってたんですね。)
もうやってるかもしれませんがCHKDSK前にはEnableBigLbaをお忘れなく!
Win2Kはしてないとデータ飛びます。

書込番号:2767978

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/04 19:34(1年以上前)

スネークマンションさん、データが飛ぶというのはどういう事でしょうか?
IDEプライマリにマスターでクリーンなHDDにWIN2Kをインストールしたとして

データが入っているBIGドライブをプライマリのスレイブにいきなり取り付けてファイルにアクセスしようとすると問題が起きるということですよね?

パッチのSP3以上当てた状態でないとスレイブにビッグドライブHDD繋いだらだめということですか?

書込番号:2768809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 21:41(1年以上前)

私はこのHDDでも経験済みで、Win2K SP4だろうがレジキーEnableBigLbaは必須なのです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
あるとき突然パーティションが空になったりします。
その他CHKDSKの途中でDeleting file ....とか出ると部分的に
ファイルが消されちゃいます。

HDD違いますがST3200822Aでテストしたときの事を書いてますのでよかったらどうぞ。
[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ (の最後の方)
ほんの2,3ヶ月前はここの板でもホットな話題でした。
さっきまでWin2K SP4でやってましたが今も状況は変わりません。

書込番号:2769295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 21:44(1年以上前)

話がかみ合ってないですね。ごめんなさい。
マスターでもスレーブでも、どこにつなげても同じなんですが、
IDEの場合においてはレジキーの追加がいるって事です。

書込番号:2769316

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/05 00:20(1年以上前)

ご丁寧にお返事頂き恐縮です。ありがとうございます。
要はBIGドライブ扱うならXPにせよ2kにせよLBAのレジストリを追加しておけば
最悪な結果は防げるということですよね・・
わからないのは160GにOSを入れてなくても(バックアップ用のデータのみ)
それを認識させる別ドライブのOSにレジストリを追加する必要があるということですね?
でなければ160GHDDにアクセス使用としたとき、又は160GHDDにOSを
入れた時でもCHKDISCやデフラグの時に問題が出る可能性があるということですね。

書込番号:2770200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/05 00:35(1年以上前)

です。
レジキー追加なしだと137GBの境目を越えた瞬間にアクセス出来なくなる。
とも聞いたことがあります。
ちなみにWinXPはSP1以上だけでOKみたいです。これもここのちょっと下に
[2499347]WinXP SP1 BigDrive対応

書込番号:2770271

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/05 19:22(1年以上前)

スネークマンションさん、まだ初期段階ならさんお返事ありがとうございました。つながーるkitでの認識の時もシステム側のレジストリに気をつけることにします。助かりました。

書込番号:2773292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーマット

2004/05/02 15:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 とんとんどんさん

デュアルブートで2000とXPをインストするとき
あらかじめ、XPでNTFS5.1フォーマットしたHDD
でも問題なく2000の方もインスト可能でしょうか?

書込番号:2759801

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/02 16:13(1年以上前)

とんとんどん さんこんにちわ

どちらもNTFSですから大丈夫だと思いますけど、こちらを参考にしてください。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html

書込番号:2759872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パワーマックスについて

2004/05/01 16:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

HDDバルクでこの製品を購入したのですが初期不良検査をするために
マクストアからパワーマックスをDLしましたが・・
FDDをPCに取り付けていないため、ファイルを解凍できないようです。
FDDはあるので取り付ければよいのでしょうが・・
解凍したファイルからCDイメージを作りCDROMからパワーマックスを利用する事はできるでしょうか?
ISOファイル作成ソフト等で可能にはなると思うのですが・・
このあたりはどうでしょうか?

また、初期不良検査の為ならばアドバンスチェックを念の為に行うべきでしょうか? 簡易チェックでよいでしょうか?

書込番号:2756388

ナイスクチコミ!0


返信する
CDブート推進協議会さん

2004/05/03 00:05(1年以上前)

「Virtual Floppy Driver」というツールで仮想FDDをマウントすることにより、解凍が可能です。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html


書込番号:2761511

ナイスクチコミ!0


CDブート推進協議会さん

2004/05/03 00:05(1年以上前)

「Virtual Floppy Driver」というツールで仮想FDDをマウントすることにより、解凍が可能です。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html


書込番号:2761512

ナイスクチコミ!0


CDブート推進協議会さん

2004/05/03 00:11(1年以上前)

二重書き込み申し訳ありません。

>初期不良検査の為ならばアドバンスチェックを念の為に行うべきでしょうか?
私はアドバンスチェックするようにしてます。

書込番号:2761533

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/03 22:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。そういえば、そういうソフトがあったのを思い出しました・・一度も使った事がないですけど。
現在、FDDを取り付け、一応スキャンはしてみました。
別のHDDなんですが・・アドバンスチェック中にエラーが発生したとなり
チェックの最後に問題個所を修正したみたいです・・(汗
ちょっと怖いです。
このHDDも一度チェックしてみます。
なるべく、ファイルがないフォーマットされている状態でチェックしたほうがよいでしょうかね。
結構、バックアップで容量使っているので上記エラーになって
修正しようとしてデータが壊れると困りますので・・
ファイルがぎっしり詰まったHDDでもアドバンスチェックって問題ないのでしょうか? WINDOWSのスキャンディスク以上のツール(効果)だとは思うのですけど。
FDD無しでもCDブート化できるソフト・・このソフトすごくよいですね
助かりました。

追加の質問にも何方かお答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2765256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDのジャンパ設定

2004/05/01 16:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

HDDのジャンパ設定について教えてください。
マクストアのHP見たのですが・・よくわかりませんでした。
左のDSという所にジャンパを差すだけでマスタになり、ジャンパ無にすると
スレイブになるのですよね?
ジャンパの向きって関係ありますか? 端子の向きとでもいいましょうか・・

キャップリミットってなんでしょうか?
また、CSにしている状態でノバックのマルチドライブつながーるkit(USB)のマスタ接続でドライブ認識しておりNTFSでフォーマットできました。
マスタにジャンパ戻した状態で使ったほうがよいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:2756382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/01 16:19(1年以上前)

http://www.maxtor.co.jp/documentation/jumper_settings/style_a2.htm

>ジャンパ無にするとスレイブになるのですよね?
そんなこと書いてあった??シーゲートの間違えかな??

CS(ケーブルセレクト)ケーブルの2つのコネクタの指す位置によって
マスター スレーブが決定する 普通はつかわない。

書込番号:2756392

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/01 16:22(1年以上前)

星いな さんこんにちわ

回答は出ていますけど、さらに日本語表示で(笑)

http://www.maxtor.co.jp/support/tech_info/ata_hd_a.htm#06

書込番号:2756400

ナイスクチコミ!0


ぱちきよさん

2004/05/01 16:24(1年以上前)

こんにちは。
ジャンパに極性はありません。
それから、J49-J50ショート(DS)にジャンパー入れるとマスター、何も付けないとスレーブであってます。
ケーブルセレクト(J47-J48ショート)でも問題ないのであれば、そのままで良いと思いますけど、私はマスター、スレーブとして使っています。

書込番号:2756407

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/01 16:33(1年以上前)

最近のMaxtor製品にはキャップリミットがあります。
これは32GBに制限して、古いPCでも認識できるようにしたジャンパー設定です。

書込番号:2756431

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/01 16:50(1年以上前)

皆さん早速の書き込み大変ありがとうございます!
こんなに早く返信いただけるとは思いませんでした。

あもさんに張って頂いたURLの図をみて逆に混乱したんですw
一番左の部分で縦にジャンパいれればよいのに何故か横になっていたりするから混乱しました。 現状で問題ないようですね。

たかろうさんに張って頂いた英文のURLのCLJが
キャップリミットにかかわるマスター/スレイブ設定という事なんでしょうかね。 ジャンパの極性無については仕様だったなと今ふと思いました
あせっていてショートしたり、あまり深く知らない人のために、端子(ジャンパ)?に極性というものがないようになっているみたいですね。

CSではなくきちんとマスタ/スレイブにようやく設定して使う事ができます。
凄く助かりました!本当にありがとうございました。

書込番号:2756462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/05/01 16:55(1年以上前)

星いなさん
 ドライブケースの取説を確認してください。
 マスターに設定するよう指示があるものが多いようです。

たかろうさん
 Maxtorは、シリーズで違います。
 ちなみに、手元の6Y080P0は、ジャンパー無しがスレーブです。
 サイトの記載より、本体のラベルを信じた方が良いと思います。

書込番号:2756472

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/01 17:29(1年以上前)

星いなさんごめんなさい、かえって混乱させてしまったみたいですね。
確かにHDDに書いてある設定が一番確実だと思います。

書込番号:2756547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/01 18:03(1年以上前)

同感です失礼しました<(_ _*)>ぺコリ

書込番号:2756617

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/01 18:55(1年以上前)

マックストアのHPもちょっと変えればよいのにね・・w
と思いました。
あもさん、たかろうさん、ぱちきよさん、こんとんさん・・・
皆さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:2756755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング