

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月27日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月5日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月21日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月19日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月15日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月23日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

2004/04/26 22:28(1年以上前)
分かりません。
この価格ですから、2〜3年で壊れてくれないとMakerは倒産です。
くれぐれも、Hardが10年持つなんて期待しない方が…
書込番号:2740073
0点



2004/04/27 18:59(1年以上前)
なら他のを買った方がいいんですか?
書込番号:2742860
0点


2004/04/27 22:19(1年以上前)
私は、ここのところMaxtorばかり買っています。
6L080L4 × 2台
6Y120L0 × 1台
6Y120P0 × 3台
PartitionMagic7が160GBには対応していない(ハズなので?)、120GBまでに留めております。
どのMakerのものにしても、自分で、これだ!と納得されて買われることが一番なのでは?
納得ではなく信念か?
ただ単に、
>他のメーカーに比べていいんですか?
って質問に対して、どなたもどう答えていいのか迷われるのではないかと感じて、前回の返事になりました。
例えば、
160GBで一番速いのは?
160GBで一番静かなのは?
といった質問であれば、色々使いこなしておられる方からレスも付くと思います。
仮に、全面的に「いい=他を凌駕している」商品があれば、皆さんそれを買われるので、他の商品は存在していないと思います。
ネーミングがいいとか、外観がいいとか、いいにも色々あり、人それぞれですから…
くどくなりますが、HDDは何時壊れるか分かりませんので、BackUpにはご留意下さい。
書込番号:2743593
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


話せば長いのですが
・状況説明
以前から使っていた外付けのハードディスク(以後HDD1)が1台あります。
今回買った外付けの新しいハードディスク(以後HDD2とHDD3)が2台あります。
新しい2台のHDDはIEEE1394でデイジーチェーン接続して、
ダイナミックディスクにして、シンプルボリュームとストライプボリュ−ムを作成して使っていました。
時々、片方を取り外したり、片方だけUSB2.0接続にしてみたりしても
問題なく使用できていました(片方外すとストライプボリュームは使えませんが)。
何日か前の事、HDD1の中身を新しいHDD2の方に移したくて、データを移動させました。
移動終了後、不要になったHDD1のデータは削除しました。
それから何事もなく数日過ぎたある日、いつもどおりHDD2とHDD3を接続してディスクの管理を開き、オフラインになっている状態をいつもどおり
ディスクの再アクティブ化をすると、HDD3は正常にオンラインになったのにHDD2はオフラインのままで、さらにその下に「不足」と表示され、ボリューム部分は「失敗」と表示されました。
システムイベントログを確認すると
「内部エラー - ディスク グループに有効な構成コピーが含まれていません」
となっている。
両HDDを接続したままPCを再起動させてみると、さっき「オフライン」と表示されていたのが
今度は「異形式」となっている。これを「形式の異なるディスクのインポート」をしてみたが
エラーで成功しない。
どうやらHDD2内のディスク構成情報のような物が壊れたようです。
泣く泣くHDD2のボリュームを全て破棄してディスクを削除して復帰させました。
無くなってしまったデータはフリーソフトの「復元」を使ってHDD1から復旧させ、HDD3に復元することができてほっとしました。
その後何事も無く使用できました。
それから数日後、心配なのでHDD2とHDD3の中身をお互いにバックアップをとっておこうと思い
いつもどおり接続してディスクの管理を開くと、思いもよらなかった悪夢の再来。
以前と同じ異状が起こってしまいました。今度はHDD3の方でした。
ところがHDD3の中身はバックアップとってないので困りました。
「復元ソフト」では認識できないディスクから復元できません。
そこでFINALDATAの試供版をダウンロードしてスキャンしてみると、
HDD3の中身は無事のようでした。正規版なら復旧できそうかな?と思っています。
しかし、そんな事をせずに元に戻す方法は無いものかと思いまして…
ディスクの構成情報を復旧させる事ができれば、そのままハードディスクの中身を消さずに使えるのではと思うのですが…
今のままではChkdskもできません。
何か良い方法はないものでしょうか。
長い話ですみません。
0点


2004/04/23 20:56(1年以上前)
>外付けでダイナミックディスクはマズイのか?
何か題名と内容がイマイチ理解できないのですが…
ダイナミックディスクは2つのHDDを一つと認識させる為にあるものだと、私は理解していますが…
そのつもりで、(長々と=簡潔でない)文を読んでいくと、1つに結合されているようではなく…
ダイナミックディスクって何のためにされているのですか?
書込番号:2729229
0点



2004/04/23 22:45(1年以上前)
どうもわかりやすく文章をまとめて整理できなかったので
申し訳ありません。
>ダイナミックディスクって何のためにされているのですか?
当初は外付けディスクのアクセス高速化をもくろんで、試験的に二台のハードディスクの一部のボリュームをストライプボリューム作成して使ってみました。ですが、期待通りの速度アップは得られませんでした。今はそのままベーシックディスクにせず、残りのハードディスク領域をシンプルボリュームとして単独で使っているという状況です。
そこで今回の障害が連続発生し、ひょっとして外付けハードディスクをダイナミックディスクとして使用するのは障害が発生しやすいのか?という不安がわいてきたということです。
まずさしあたって、今の状況を簡単に回復できる手があれば教えていただきたいという事と、今回の障害の原因がわからないので、もし外付けでダイナミックディスクを使っていて同じような症例があったという人がいれば、もうダイナミックディスクはやめておこうかと思っているのですが。
書込番号:2729617
0点


2004/04/23 23:08(1年以上前)



2004/04/25 00:28(1年以上前)
>本来はIEEE1394での使用はできないことになってるのかな?
そうなんですよ。
どうなるのか実験してみたわけです。
するとしばらく問題なく使えたので安心していたのですが、
急にこんな事になって、しかも何がきっかけでこんな異状が
起こったのか分からないので、どう注意して使っていいのか
わからないのです。
書込番号:2733401
0点



2004/05/05 00:20(1年以上前)
ハードディスク内のデータを復旧して、もう一台のハードディスク上に復元させたら、またそのハードディスクの方が認識されなくなってしまった。
もういや…
今度はベーシックディスクでフォーマットして再びデータを復元させました。今のところ正常です。
やはり外付けのダイナミックディスクは不安定、
というのが結論でしょうか。
書込番号:2770197
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


80Gのディスクをシステムディスク、このハードディスクをデータディスクとして使用していたのですが、Win2000の再インストールを行った際にBig Driveの設定を行わないでアクセスしたところ「フォーマットされていません」と表示されました。
Big Driveの設定を行ってから再度アクセスしても変化ありませんでした。
どうにかしてこのディスクに入っているデータを復旧させたいのですが方法はありますか?
0点

仰る意味が完全につかめないので大変恐縮ですが、
システムの80GBにOS=Win2000をインストールした際にフォーマット
の表示があった。<<これで合っていますか??
でしたらフォーマットされていない買ったままのHDDということで
これはどれもそうです。
しかしOSのインストール時にFAT32にするか?NTFSにしてフォーマット
するか??という表示がでるものです。
それを好みで選択してインストールするだけなんだけど。
書込番号:2717968
0点

>>システムの80GBにOS=Win2000をインストールした際にフォーマット
の表示があった。<<これで合っていますか??
表示があったのは、この「160GBをフォーマットしろ」との表示だったんじゃ
ないでしょうか?
BIGドライブ対応手順を踏まえず、別のドライブにOSが入った環境にデータの
入った当該ドライブを「うっかり」繋いだらこうなってしまったと・・・
こんな感じですよね?
ワタシは同じ目にあって復旧できませんでした。。。
☆満天の星★さん ワタシも回答を持ち合わせてないので興味があります
書込番号:2718276
0点



2004/04/21 00:25(1年以上前)
☆満天の星★さん、宇宙汰さん返信ありがとうございます。
わかりにくい文章ですいませんでした。
宇宙汰さんのおっしゃるとおり、うっかり繋げてしまったんです。
こういった場合の復旧方法が確立されていれば泣かずにすむユーザーって多いでしょうね。(既に確立されてい
て私が知らないだけかもしれませんが・・・)
書込番号:2720673
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/utility/directory/rescue.html
こんな感じのソフトとか調べて使ってみて下さい。
復元ソフトはフリーソフトにもあります。
書込番号:2723154
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


ギガバイトの8SG667のマザーボードで160Gは使えるのでしょうか?自分なりに検索しましたけど情報を見つけられなかったもので、試した事のある人&何か情報ありましたらよろしくお願いします。ちょっとの値段の違いで120Gか160Gかできれば容量が大きい方がいいと思い!でも容量の壁が気になって迷ってます。
0点

http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-8SG667.htm
これですね、M/B自体はBig Drive対応でしょう。
後はそのHDDの使い方で対応が異なってきます。
増設なら、SiSのIDE DriverはBig Drive対応でしょう。
ide2.03、一応導入は自己責任で。
http://download.sis.com/index_step3_2.php?Page=11
書込番号:2705860
0点



2004/04/16 21:12(1年以上前)
saltさん情報ありがとう御座います。試して見る事にします。※一応導入は自己責任・・・はいわかりました!
書込番号:2706172
0点



2004/04/18 00:02(1年以上前)
saltさんアドバイスありがとう御座いました!今日、160GこのHDDを買ってきて取り付けました。はじめ認識させるのに苦労しましたがなんとか取り付けできました(^^ ふ〜 良かったです。
書込番号:2710385
0点

それはおめでとうございます。
余力があれば、封茶で静かにさせましょう。
これによるPerformanceの低下はありませんし、解除も出来ます。
(HGST Feature Tool)
書込番号:2711122
0点



2004/04/19 01:31(1年以上前)
saltさん またまた、情報ありがとう御座います。HGST Feature Tool・・試してみます。
書込番号:2714325
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


皆さんのご意見を教えて下さい。
1.安定性、2.発熱、3.スピード、4.騒音
この順番を優先させるとすれば、どの機種がよろしいでしょうか?
MAXTOR 6Y160P0
WESTERN DIGITAL 1600JB
HGST HDS722516VLAT80
SEAGATE ST3160023A
SAMSUNG SP1614N
1つだけ肌合いの異なるモノがありますが・・・。
ここのHDDが一番書込が多いので、ここで質問させて頂きました。
「かわらん」と言われるのも覚悟の上です。([2596416]の板とか・・・)
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

シーゲートに1票
どうせ買うなら100GプラッタのST3200822Aにするけど
新しいもの好きですから。
各商品の掲示板みるときは、いつも悪評価を検索してみてます
シーゲートの悪はたいしたこと無かったので(笑)
書込番号:2699832
0点

自分もseagateに一票。
7200.7になってから少し五月蠅くなったけど、やっぱり良いです。
(先月Maxtor 6Y200P0を買ったのは内緒です。)
書込番号:2699943
0点

結局MAXTORの160GをHGST FutureToolで静音です
理由は24hつけていて一番騒音が気にならないから。
総じて高速であるから。
書込番号:2699947
0点

私もMAXTORにHGST静音ツールに1票。値段・信頼性・高速…という事で3台愛用しています。
ただ静音ツール使うのが面倒くさいとかよくわからないっていう人にはSEAGATEが良いですね。
何もしなくてもそこそこ静かですから。バラ4の頃から最も長く多く使ってるのはSEAGATEです。200GBも静かで安いし良いですよ。
書込番号:2700031
0点



2004/04/15 12:47(1年以上前)
みなさん、早速のご返答有り難うございます!!
データに載らない部分って、結構、その後を左右する気がするモノで・・・。
たかろうさん、ありがとうございました。「悪評価」って盲点でした。確かにそうですよね。喜びを伝えるより愚痴ることって多いですもんね。勉強になります。
XJRR2さんもSEAGATEですか!あれ・・・内緒って・・・。そんな。
NなAおO さん、tabibito4962さんはMAXTORなんですよね。静音性って、やっぱり、気になるかな・・・。うーん。でも、速いのってやっぱり、惹かれるなー。
うー。。。。さらに迷わざるをえないかな・・・・。よりによって、2:2で分かれてしまうとは・・・。取り敢えずは、MAXTORとSEAGATEで悩んでみます・・・。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:2702027
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このハードディスクを二つ購入して、別途購入した外付け用ケースに入れてノートPCに二台をIEEE1394でディジーチェーン接続しました。
OSはWinXPプロなのでハードディスク二台をダイナミックディスクに変換してストライプボリュームを作成しました。ソフトRAID成功かと思ったのですが、あてが外れてスピードが出ません。一台だけで使用する時と二台でストライピング使用したときの読み書きの時間は同じでした。意味がありません(笑)。マイクロソフトも外付けハードディスクやノートPCのダイナミックディスクは保証してないようですし、仕様上こんなものなのかもしれませんが、ストライピングで速度が増すような、なにかいい方法をご存知の方がいましたら教えていただきたいとおもうのですが…
*RAIDカードなど、買っていません。
0点


2004/04/14 09:14(1年以上前)
HDDケースの仕様を見るとわかるよ、たぶん。
書込番号:2698341
0点



2004/04/15 22:27(1年以上前)
それはどういう事でしょう。
仕様にはそれらしい事についてふれられていないようです。
書込番号:2703520
0点


2004/04/17 12:41(1年以上前)
HDDケースの転送速度の限界をよーくかんがえるといいかと。
FW800のケースとかでもRAID組む意味はあまりない。(ミラーリングはアリだとは思うけど)
ストライピングだと量が大きく見えるだけで高速になってくれないのでつらいですね。
書込番号:2708194
0点



2004/04/20 02:43(1年以上前)
そうですね。
せっかくストライプボリュームを作成しても、これではスパンボリュームと同じ様なものです。
ところで転送速度がどれくらいあればストライピングで効果がでますか?
私は転送速度より読み書き動作が分散され平行処理されるぶん、処理時間が短縮されるかと思っていたのですが、勘違いですか。
書込番号:2717890
0点


2004/04/22 17:49(1年以上前)
ストライピングによって、分散されるだろうという
ところは同意できるのですが、
そもそもFirewireの転送速度がボトルネックに
なってるんじゃないでしょうか?
40MB/sそこそこですよね。HDD1台の実行速度だけで
既に飽和できちゃうと思います。
デイジーチェーンでなく、IEEE1394のポートノート
PCに2つあれば、それぞれに一つずつHDDを外付け
にしてストライピングであれば、それなりに速度ア
ップしそうな気がします。もちろんマザーボードの
ほうで、Firewire2ポートが1つにまとまってたら
同じことになってしまいますけど。
書込番号:2725553
0点



2004/04/23 22:22(1年以上前)
>デイジーチェーンでなく、IEEE1394のポートノート
PCに2つあれば、それぞれに一つずつHDDを外付け
にしてストライピングであれば、それなりに速度ア
ップしそうな気がします。
わたしももしかしたら…という気がしています。
IEEE1394ポートは一つしかないので、
この前、一台をI-Link、もう一台をUSB2.0接続して
使ってみましたが、速度は上がりませんでした。
書込番号:2729537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





