

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年4月3日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月31日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月29日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月24日 15:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月24日 01:25 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月26日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


久しぶりに自作マシンをいじっています。
OSはwinXP PRO sp1です。
sis645チップをつんだECSのP4S5Aマザーを使っています。
このマザーはBigDrive対応ではないのですが、6Y160P0をつなげた
ところ、あっさり認識してしまいました。
これからパーティションを割り当てようという段階です。
そこで質問なのですが、137GBを超える領域にアクセスしたとき
飛んでしまうなど、トラブルが起こるなどが考えられ、
このまま使っていいものかと悩んでいます。
OSは別のHDDで立ち上げており、今後もこのディスクにいれるつもりは
ないのでスネークマンションさんの[2499347]WinXP SP1 BigDrive対応
で、皆さんが書かれた内容を見て「大丈夫かも」などと思っているの
ですが、tipsをお持ちの方、アドバイスいただけると幸いです。
パーティションを区切るとか、それ以上の領域は使わない
といった回避策をとるべきか、はたまた別のマザーに組むなどする
べきでしょうか。
0点

このPatchを当てといた方が良いような気もしますが、どうでも良いかも。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
多分、このPatchはWindows標準のIDE Driverを使ってるときの話のように思うからです。
今、もしSiSのIDE Driverを使ってるなら、そのDriverがBig Driveに対応してたら、それで良いのでは。
詳しくは分かりませんが、SiS IDE Driverは比較的古くからBig Driveに対応してたと思います。
最新のはこの2/17発売のide203 Version2.03の様ですが、今不具合がないならそのままで良いのでは。(なぜか2.04aの方がReleaseが古いです・・・)
http://download.sis.com/index_step3_2.php?Page=11
どちらのIDE Driverを使ってるかで対処が違うのでは。
(このM/BがBIOSレベルでBig Drive対応かどうかはよく分かりませんでした。ただ、BIOSレベルで非対応でも、OSレベルで使えると言うことはあると思います。いや、実際に使っておられますよね。)
書込番号:2649509
0点


2004/03/31 11:43(1年以上前)
パスワード設定がうまくなかったようで、ハンドルが変わっています。
すみません。
soltさん ありがとうございます。
早速、やってみました。
ドライバーはwindows標準のものでした、とりあえず
パッチを当ててみましたが、この際ですので、SISのドライバーを
当てなおしてみました。
今のところなんの問題もおきていません。
ECSサポートからは「M/Bは対応していない」と返事をもらって
おり、あちこち、このM/Bについて探しても、どこにも情報が
見当たらなかったので、どっかに穴があると思っていましたが、
特に壁を感ずることなくできてしまいました。
書込番号:2650298
0点

え、そうなの?
同じマザーを使っています。
今のところ、137Gを超えるドライブをつないでいないので
確認作業はできませんが、いずれつなぐであろう時に備えて
BigDriveに対応しているかどうかは調べました。
(OSはWin2K)
結論から書くと、SisのIDEドライバー(最新のものが入っていると思う)
があたっていれば、一応大丈夫そうです。
英語での説明文だったので斜め読みですが。
Biosも現在入手できる最新のものに変えてある。
また、Win2KのSP4を当ててあります。
念のため、レジストリーも見てみましたが、手動で作ることもなくその項目はできていました。
なので、個人的には使えると踏んでいますが。
書込番号:2650378
0点

> 念のため、レジストリーも見てみましたが、手動で作ることもなくその項目はできていました。
えっえ〜!メーカー製のリカバリーかなんかですか?
(ふと思った。メーカー製、BigDrive搭載のWin2Kモデルってあるけど
どうなってるんだろ。)
書込番号:2653343
0点

スネークマンションさんこんにちは
私も理由はよく分かりませんです。
少なくとも、作っておいて損はないだろうと思い
作り方の説明のあるサイトを見ながら
レジストリーエディターで編集しようとしたときにはすでに存在していて
作らなくて済んだのです。
いつできていたのかは不明なのです、個人的にはSISのIDEドライバーを最新のものに変えたときにでもできたのかなあと勝手に想像しているのですが。
書込番号:2653995
0点

追伸ですが、Win2Kはメーカー製のリカバリーではなく
記録メディアと同時購入のOEM版です。たぶんSP2ぐらいのものではないかと思います。
書込番号:2653998
0点

当方のWin2000Proは古いこともあり、やはりEnableBigLba追加は必要でしたね。
Disk Versionによるのでしょうか。
書込番号:2655638
0点

MS社のサイトによると、
以下引用
Windows 2000 Service Pack 2 (SP2) 以前の Windows 2000 のバージョンでは、ATA/ATAPI 6.0 仕様で規定されている 48 ビットの Logical Block Addressing (LBA) はサポートされません。
とあるので、ディスクのリリース時期によっては違うかもしれませんね。
しかし、「以前」と書いてあると言うことは、「以て前」すなわちSP2も
対象からはずれていることになりますよね・・。うーん。
試しに現在職場で利用している、マシン(現在書き込みしているマシン)
で確認したら、できていませんでした。
なお、OSはwin2kでディスクは正規版で買ったもので
古さはたぶんSP1あたりではないかと思います。
ディスクを見てみましたが表面からはわからんですね。
書込番号:2657522
0点

追伸 このマシンはSP4まで当ててあるので、SP4を当てると
当該項目が、自動的にできるのではなく元々のWin2kのヴァージョンにより
あるかないかが決まると言うことかもしれないですね。
確証はないですが。
書込番号:2657531
0点

家はSPなしをSP4 CDに焼きなおしてインストしましたが、
当然レジキー(EnableBigLba)追加はされなかったです。
[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ <これは一月末なんで変わったのかな?
SISのIDEドライバーのセットアップでレジ追加されるようになっているとか。
とすればMSがいつまでたっても対応しないものだから、
メーカー製PCにも良く使われているSiSなんかのサードパーティのドライバ側で
デバイスファイルと違うところでなんらかの手を打ったって事かな?
書込番号:2659017
0点

とりあえず、なんでSISのIDEドライバーを入れた時に
BigDriveが使えるようになったと、思ったかの理由がわかりました。
先ほど、自分のマシンのドライバーのバージョンを確認するために
SIS IDE Utilityを起動し、Deviceタブで、HDDを選択すると
LBA Supported 「Yes」と書いてあったからでした。
何を見て思ったか、思い出せなかったので胸のつかえが降りました。
ただ、これがBigdrive対応のことなのか確信がありませんが。
IDE203のREADMEも読んでみましたが、Bigdriveのことは触れてありませんでしたが、
気になる一文としては
1.Windows 9x/ME/2000 will only support total disk size up to 128 GB limited by the designation of FAT32 file system.
というのがありましたけど。
逆説的に言えば、FAT32でないNTFSなら128GB以上OKとも取れるような・・。うーん。
書込番号:2659681
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このメッセ-ジは何なのでしょうか?
A problem has been detected and windows has deen shut down to prevent damage to your computer
plug and play detected an error most likely caused by a faulty driver
If this is the first time you've seen this stop error screen restart your computer If this screen appears again follow these steps
Chek to make sure any new hardware or software is properly installed If this is a new installation ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need
If problems continue disable or remove any newly installed hardware or software Disable BIOS memory options such as caching or shadowing If you need to use safe mode to remove or disable components restart
your computer press F8 to select Advanced Startup Options and then
select Safe mode
Technical information
*** STOP: 0x000000CA (0x00000001 0x827CA928 0x827CAE30 0x00000000)
スレ−ブで使ってたのですが、バイオスでは認識してるようなのですが
どうしたらよいものかOSも入れられませんFDISKも出来ないので
色々やってみたのですがもうどうしたらいいのかどなたかご助言をお願いします。
OSはwinXPpro、NTFSで使ってました
0点

苦悩過ぎさん こんにちは。 状況から 6Y160P0を増設された直後のメッセージでしょうか?
もう一度 HDDのジャンパーピン設定を見直して下さい。
または CDDなどを外して そこへ6Y160P0を繋ぎます。 OSが入ったHDDと6Y160P0だけにして フラットケーブル2本使い1個ずつ単独に。それで立ち上げるとXPが正常起動しませんか?
その後は DISKの管理でformatなど。
私のホームページから ハードデイスクの FORMAT パーティション FDISK
へもLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2646831
0点



2004/03/30 14:56(1年以上前)
BRDさんご助言ありがとうございます、状況としては電源切り強制終了のあとにこのようなメッセがでたのです6Y160P0の板なのですが書き込みが多かったので6L040L2のことを聞いてしまいました
HP観覧いたしましてそちらでも質問していきたいと思います。
書込番号:2646868
0点

変なデータが残っちゃったかな
F8で前回の正常時の起動選択してみて
書込番号:2648923
0点



2004/03/31 14:10(1年以上前)
NなAおOさんご助言ありがとうございます。
正常時の起動選択をしてもこの画面になってしまうようです。
書込番号:2650665
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


この書き込みを見て、今日購入しました。早速Windows Xpを導入しようとしましたところ本来の160GBではなく131070MB(130GB)と認識されました。180GBを認識させるには何かてだてがありますか。教えて下さい。マザーは発売もとのギガバイトに電話で確認しましたが、よく調べてからと言う事で対応している事を確認しているのですが。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


現在、win XP のOEMをHDにつけているのですが、
このHDが故障した場合OSはどのような扱いになるのでしょうか?
同じHDを取り付ければ問題なく使えるのでしょうか?
あまりこのような質問を見かけなかったので質問させてください
0点

使えなくなる、が、配線せんでつけとくだけつけとけばえーような。
書込番号:2618535
0点

店に修理にだす。そして、利用する。
あなたの買ったものと違えばそれだけでライセンス違反。
そもそも、HDDみたいな壊れやすいとか寿命が短いものや、CPU、メモリなど比較的すぐ交換とかしてしまいそうなものにつけて買わない方がいいからね。
書込番号:2618582
0点

パーツやさんの抱き合わせ販売って変だと個人的には思うのですがね。OSと組合せて一番長持ちするのはフロッピードライブとかケースではないかと思うんですが・マイクロソフトは認めてくれない・・・。
とぼやきつつ。
何度か電話で聞いたことがありますがMSのOEM XPに対する公式な対策は、その抱き合わせパーツを買ったお店で申請して組合せを変えてくれだそうです。
で店に聞くと、特に登録管理はしていない・・・。
私的にはいまだに納得いかない話ですがね。
書込番号:2618608
0点

M$は一応FDでも認めてくれるけどね・・・ なんにも言わないでもね。ただ、ケースは難しいかもね・・・ FDがOKとかケースでもOKかは店の判断だと思う
書込番号:2618746
0点

マイクロソフトがあなたが店で買った品物まで管理していませんからね・・・ 常に一緒について行ってるわけでもないですし・・・ 基本的にはユーザの言うことを信用しますので。
書込番号:2618751
0点



2004/03/24 15:04(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
もし壊れたときには、そのままつなげとくか、買った店に持っていってほかの部品と組み合わせ交換してもらえばいいのですね。
書込番号:2622977
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今度このHDD買おうと思ってここの書き込みを見ているとHDDにはバルク品と純正品(保証付き)があるそうですね。質問ですが純正品なんてあるんですか?近所のPCショップではバルク品しかないのですが・・・
0点


2004/03/22 10:41(1年以上前)
シネックス扱いの奴がMAXTOR純製品と明記していますが中身は同じ。最近保証期間も2年から10ヵ月になっちゃったし、他のバルク品と差は無いですね・・・
書込番号:2614098
0点


2004/03/23 13:33(1年以上前)
8MBキャッシュ・バッファと、120GB以上の容量を持つMaxtor DiamondMax Plus ATAドライブの標準保証期間は、3年となります。
http://www.maxtor.co.jp/support/service/warranty/
出所がどこであれRMA保証が残ってれば、普通に交換してくれるよ。
ここにS/N入力して交換可能か調べられる。https://www.maxtor.com/en/support/service/rma/create/01_serial_number.cfm
交換可能なら、「In Warranty」
交換不可なら、「Out of Waranty」と表示される。
ある人のHDD交換の実録1.http://www.maxtor.com/en/support/contact/ata.htm
上記サイトにて「Japan」を選択、サポートフォームから、RMA要求のメールを出す。
当然英文。英語は苦手なので翻訳サイトに頼った。
「HDDが突然認識しなくなった」「ショップ保証が切れた」
「このHDDは3年保証(今は1年保証だけど)あると聞いた」
「自分は日本に住んでいるのだが、交換の仕方を教えて欲しい」
といった内容を記述。
2.Maxtor日本のサポート担当者から返信。
「RMA交換に当たって了承して欲しい事項」を伝えられる。
その事項を了承する旨、英語と日本語の両方で返信。
3.またもや担当者より返信、以降日本語でのメールのやり取りとなる。
仮RMA番号と、発送先(日本国内)、梱包上の注意を伝えられる。
修理依頼書を作成し、しっかり梱包し、箱に仮RMA番号を記述して発送。
念のため、ショップ保証書と、購入した際のレシートも添付。
4.担当者より、代替品を発送した旨、メールが届く。
同時に正式RMA番号を伝えられる。
直後、代替品が手元に届く。動作チェックしたが当然問題無し。
書込番号:2618870
0点


2004/03/24 01:25(1年以上前)
1470@1.1Vさん、情報ありがとう。MAXTORと代理店の保証期間の差異
は気になっていましたがMAXTORと直接交渉するって方法があったんで
すね・・・英語のやりとりがちと壁になるけど、故障したら挑戦して
みます。
あと、今更ながら純製品→純正品でした。
書込番号:2621478
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


昨日パソコンを自作してその日はちゃんと動いてたのに、今朝起動させると
Primary Master Hard disk eror
とエラーが出てしまい、そこから先へと進めません。BIOSで確認するとHDDのSIZEが0MBバイトになってました。ケーブルなどもかえみましたが無理でした。これはHDDが故障してしまったのですか?
HDDはMAXTOR U133 7200です
0点



2004/03/22 11:35(1年以上前)
OSはWINXP HE でレジストリは全くいじってません。
書込番号:2614230
0点

137GBの壁を越えるには、WinXPの場合SP1を当てないと。
非対応のOS場合、突然消えますよ。
書込番号:2614251
0点



2004/03/22 11:54(1年以上前)
SP1 は service pack 1 のことですよね?
CDが入っていた袋には service pack 1a と書いてありました。
書込番号:2614285
0点



2004/03/22 12:03(1年以上前)
マザーは ASUSの k8v deluxe です。
書込番号:2614301
0点



2004/03/22 13:50(1年以上前)
何とかWINDOWSのセットアップのところまでいけたんですが、途中で
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop eror screen,restart you computer.If this screen appears again follow these steps.
Run a system diagostic utility suplied by your hardware manufaturer. In particular, run memory check, and check for faulty or mismatche memory. Try changing video adpters.
Disable or remove any newly installed hardware and drivers, Disable or remove any newly installed software. If you need to use Safe mode to remove or disable components,restart your computer,pressF8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe mode.
と表示されます。もう何がなんだかさっぱりです。一応メモリーを一枚だけで試してみたんですがダメでした。ビデオカードはAlbatronの GeforceFX 5900XTです。
書込番号:2614651
0点

がく・・・・・さん こんにちは。 昨日はWinXPが動いたのですね。
修復などの方法もありますが 今、立ち上がらないなら もう一度 初めからやり直す?
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法”や 修復インストール 回復コンソール ブートセクターや MBRへもLINKしております。
もし未だなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
どこか 差し込み不十分の接触不良だけかも知れません。
初期不良の可能性も。
書込番号:2614982
0点



2004/03/23 12:05(1年以上前)
こんにちは。memtest 一晩まわしましたがエラーは0でした。
状況を買ったお店に電話で説明した所、HDDをかえてくれると言ったのでまた明日行こうかと思ってます。
書込番号:2618563
0点

お店が交換してくれるのでしたら交換してもらった方がいいでしょうね。
もし交換してもらったあとでも似たような症状に見舞われた場合は、ひょっとしたら電源の品質を疑った方がいいかも・・・。
HDDは衝撃(とくに通電中)に弱いですが、不安定な電源供給がHDDに深刻なダメージを与えるケースもあります。
書込番号:2618590
0点



2004/03/26 22:40(1年以上前)
こんばんは。交換してもらってから今日で三日目ですが問題なく動いてます。レスくれたみなさんどうもありがとうございました^^。
書込番号:2632129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





