

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


2398792のmakkyさんの所で160GBの認識がうまくいかないという所でかなり詳しく説明があったのでスレ通り順に実行してみたのですが128GBの壁を越えられませんでしたでした。。。スペックや状況もほとんどmakkyさんと一緒なので間違ったのかと思い何度かレジストリをいじる、サービスパックを当てる等の作業は行ったのですがダメでした。windowsQ&Aの説明でもダメだったので原因がわかりません。。ほかに原因がありえるとしたら教えてください!
M/B MSI 865PE Neo2-PFS
CPU P4
OS WINDOWS2000 Pro SP4
0点

IAAインストール出来るものなら、インストールしてみたら?
当たり前だけども、インストール後にレジストリーをいらうと、137Gで切ったものが160Gまですべて認識して1つのパーティションで利用出来るとは思っていないですよね?
書込番号:2489127
0点



2004/02/19 19:08(1年以上前)
OSインストール後です。IAAはインストールできませんでした。makkyさんの場合は増設のケースだったんでしょうか?OSインストールしたHDDではあとでsp4などをあてて、レジストリなどをいじっても1つのパーテーションで160GB認識させてHDDを使用できないということでしょうか?壁のことは聞いたことがあったので買うときに店員さんに聞いたら2000proインストール後にSP4にすれば認識するといわれたのですが。。すいません。もしかしたらここに質問する資格もない位知識がないかもしれません。。
書込番号:2489204
0点

て2くん さんが言っているように、137GBで切ったものがレジストリをいじっても160GBにはなりませんよ。
パーティションマジック等のソフトを使って領域を広げてください。
書込番号:2489221
0点

2000でも他のパーティションに入れて、後増設という形で、160Gそのまま認識は可能ですね・・・
でも、160Gでいったんパーティションを切ったものを、160Gにするのは無理です。 インストール時前に160Gにするか、パーティションソフトを利用することになりますね・・・ インストール前なら、XP SP1と同じような感じで設定すれば最初から有効になると思いますけどね・・・(CD作らないといけないけども)
書込番号:2489230
0点



2004/02/19 19:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。前のスレに書いてあったことをやってみてるんですが、マイコンピュータ-管理-記憶域−ディスクの管理というところに行ったら斜線になってる25GBがあったのでEドライブとしてフォーマットを今しています。これでDドライブEドライブ合わせて152GBになりそうです。すいませんでした。分けないでDドライブのみで160GBと認識させるためにはOSインストール前に色々作業を行うしかないということですよね?パーティションソフトというものがどういうものかわからないのですが、それを使っても160GBと認識されるというわけではなく、160を分割することができるということですか?
書込番号:2489289
0点

パーティションソフトで137GBを160GB1つに出来る。
書込番号:2489300
0点



2004/02/19 20:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。パティーションソフトでは結合、分割ができるんですね。OSインストール後にSP4を入れなければいけない場合に160GBをひとつのパーティションで認識させるためにはソフトで結合するしかないというこてですよね?
あと、合計で151GBしかないんです。詳しくはわからないですがHDDは全部を使用できるわけではないというのを聞いたことがあって、前のPCでも20GBのHDDを使ってたんですが合計18.9GB位で1.1GB位認識してませんでした。160GBのHDDの場合、20GBに比べて容量が大きいから9GBぐらい認識しない部分があるということなのでしょうか?みなさんも合計で151GB位なんでしょうか?
書込番号:2489421
0点

すべて正しく認識してるでしょう。
HDDは、1KB=1000B
1MB=1000KB
1G=1000MB
だから、160G=160,000,000,000B
でも、OSは、1KB=1024B
1MB=1024KB
1G=1024MB
あとは、計算すればいいだけなので・・・
書込番号:2489453
0点

HDD容量については時にご質問がありますね。
て2くんさんの仰るように、計算の違いなんですが、決して目減りしてたり、使えなくなってたりするのではありません。
元々149-152GBしかないのです。
Makerの言う160GBはまんま160000000000Byteなんです。
(152GBとなってますので、このHDDの場合、初めから少し160GBより多めになってるのでしょう。)
後、よけいなお世話でしょうが、OSのところに全部の容量が要りますか。
デフラグも大変です。
40(OSで起動Disk)+120(Data用)くらいで良いのでは。
初めにOS Install時にPartitionを切って、その40GBにInstallし、残りの120GBは未使用の領域としといて、後でディスクの管理から、Partitioning/Formatし使えるようにします。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:2489609
0点



2004/02/19 21:14(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。SALTさんのおっしゃるとおり160をある程度デフラグのことなどを考えると分けたほうがよさそうですね。OSインストール時にパーティションが切れるというのは初めて知りました。OSインストール前にパーティションを切るそのやり方がわかりません。。。(泣
書込番号:2489727
0点

>OSインストール前にパーティションを切るそのやり方がわかりません。。。
HDDの選択画面が出るときに、画面をよく読めばわかりますよ。
書込番号:2489793
0点

ここの書き込み2203328もご参考に。
(Xp/2000とも同じ要領です。)
私も初めはよく分かりませんでした。
Back Space Keyを使うのがミソ。
日本文芸社 井村克也さん著「ウィンドウズの再インストールがわかる本」1400円+Taxなども読まれては。
またNetを探せば、解説してくれてるHome Pageがあるのでは。
書込番号:2489934
0点


2004/02/19 23:00(1年以上前)
>パティーションソフトでは結合、分割ができるんですね。
これ違います。
Partitionを膨らませたり、縮めたり出来ます。
勿論、縮めた後に新たなPartitionを作成できます。
>OSインストール前にパーティションを切るそのやり方がわかりません。。。
FD(起動ディスク)からinstallを開始すれば、Driveの容量が設定できる画面が現れます。
Win2kの場合は、CDから作成。WinXpの場合は、Microsoftのhomepageからdownload。
書込番号:2490308
0点

>これ違います。
>Partitionを膨らませたり、縮めたり出来ます。
>勿論、縮めた後に新たなPartitionを作成できます。
和差U世さん、パーティションマジックならできます。
http://www.sourcenext.com/selection/products/p_magic/
書込番号:2490389
0点


2004/02/19 23:42(1年以上前)
A7V133 さん
私も、PartitionMagicを使っています。
で、何処が間違っているのでしょうか?
私の勉強不足かも分かりませんが、1つのPartitionを2分割とか、2つのPartitionを結合とかは出来ないと信じていますが…
書込番号:2490566
0点

PartitionMagicをもっておられるのでしたら、マニュアルに書いてありませんか?
パーティションの管理のページに分割・結合があると思います。
書込番号:2490662
0点

(私もA7V133さんと同じ認識で、数あるパーティション操作ユーティリティーの中で、唯一結合が出来るアプリだと思ってましたが、所有者にそういわれてしまうと、ええーっ?とか思ってしまいます。)
書込番号:2490998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
初期の富士通L18BのHDを交換したいと考えてます。
この商品の乗せ買えは可能でしょうか?
L0,P0,M0と種類がありますが、違いがよくわかりません。
また、お使いになってる方に音の大きさがどの位なのかもお聞きしたいです。
御教授よろしくお願いします。
0点

冒険者 さんこんにちわ
120GBまでのHDDでしたら認識できると思いますけど、BIOSが137GB以上に対応していない場合、160GBのHDD容量が正しく認識できないことがあります。
最新のBIOS(メーカー製品なので有るのかどうか)で48bit LBA(bigdrive)対応するのでしたら、認識できると思います。
L0は2MBバッファでP0は8MBバッファ、M0はシリアルATAで8MBバッファ製品になり、すべて流体軸受けです。
書込番号:2484707
0点

あもさん、早速アドバイスありがとうございます。
どうやら私では最新のバイオスを調べることができないようです。
無難に120Gにしたほうが良さそうですね。(悲
書込番号:2484802
0点

PS PCIスロットにATAインターフェースカードを増設いたしますと、160GBでもそれ以上のHDDでも認識できます。
書込番号:2485129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


現在40Gのハードディスクのみを使用していて増設を考えているのですが、OSが入っているHDよりも大きい物を使用したい場合は、OSを大きい容量の方に移行した方がよろしいのでしょうか?
0点

今ご使用のHDDよりも、新しい方がアクセススピードが良いです。
よって、新しい方にした方がお勧めかと(面倒であれはそのままで)。
所で、(多分平気だとは思いますが)今お使いのPCは、ビッグドライブに
対応しているのでしょうか。もし、わからなけれは、もう少し詳しい
情報を下されは、親切な方が答えてくださるかもしれません。
書込番号:2476420
0点

古いものよりも新しいものの方が速度が速かったりしますからね・・・
また、増設するにも、スペース的に無理な場合ありますし。
あと、
BigDriveに未対応ならATAカードなどをつけるしかないですけどね・・・
書込番号:2476454
0点

マザーでのビッグドライブの対応と、OSでのビッグドライブの対応が必要です。
書込番号:2476696
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今度HDDを増設して
今XPを80G(2Mキャッシュ)のHDDに乗せてますが。
それを、この160G(8Mキャッシュ)の方に移したいんですが・・・
DriveImage2002で前に作ったドライブイメージを使って、
160Gの方に作った13Gのパーティションに復元しようと思ってます。
それから、80G(13Gと65Gに分けてあります)
の方のXPを消したいんです。
(80Gの方の非OSパーティションに必要なデータが入ってます)
しかし、160Gの方に復元した後、OSの入ったパーティションが
二つになりますので、起動するかどうかが心配です・・・
よかったらいい方法を教えてもらえないんでしょうか?
8MのHDDにOSを乗せた方がパフォーマンスがあがると
思いましたので、がんばってしたかったんですが、
効果のほうはいかがなるものでしょうか?
よかったら教えてください!
0点

OSの復元終わった後、80GBの方をジャンパー取っ払って、スレーブ接続。
新しい方はマスターに。で、OS立ち上げてディスクの管理から古い方消す。
で問題ないと思うけど。
速度差は、おなじHDD内での移動やコピーは多少速くなります。
書込番号:2456679
0点



2004/02/12 21:52(1年以上前)
返事ありがとうございます。
ちなみに、「ジャンパー取っ払って、スレーブ接続」
というのは、ジャンパをスレーブに変えるというわけですね?
マスターじゃないドライブは起動ドライブとして認識しないんですね。
大変勉強になりました。
書込番号:2461156
0点

そうです。ちなみに、
ジャンパーをマスターで、ケーブルをスレーブ接続は
マスターの方にOSが入ってて正常でも、起動できなくなります。
対して、
OS入ったHDDだけジャンパーをスレーブにして、スレーブ接続でも起動しちゃいます。
(家のA7N8X-Dだけかもしれませんが)
ややこしいですけど、ブートセクターが書かれているMBRがあるところを探しに行って、矛盾が無ければ起ち上がっちゃうみたいですね。
普段私はOSクリーンインストール派で、手作業でいかにして元の環境に復旧するか
などとこの3年ほどこだわったて、2,3ヶ月に一回はこの作業をしていました。
先日とうとうコピーコマンダーというソフトを買って使ってみましたが、
時間はクリーンインストして手作業復旧の方が早いです。
コピー・・・はパーティションサイズ勝手に計算しちゃうんで、後から調整もいりますしね。
DriveImage2002はパーティション作っておいてそこに復元なんて芸当ができるんですね。
それでフォルダーとかのタイムスタンプが変わらないのならよさそうなソフトですね。
あっ、それから
復元後、最初の起動ではCHKDSKがかかると思うんですが、イメージ作成の前に
BigDrive対応はやっておいた方が良いですよ。
書込番号:2461483
0点



2004/02/13 13:25(1年以上前)
すごい賢いやりかたですね。
A7N8X-D だけっていうのは怖いですね・・・
でも、160の方にインストしてから、
XPのCDからブートして、
80の方のOSパーティションをフォーマットという手も
使えますよね?
書込番号:2463597
0点

いやいや、そんな面倒な事しなくても、マスターに変えた160GBからのOS起動したら、
そっちからディスクの管理で80GBスレーブ側の操作やればいいと思いますよ。
その後、古い方のOS消してしまうと、未割り当て領域が残ってしまい、
もう拡張領域は使われてしまっているので、基本領域しか作れない。
っと、それをどうするかってところが悩みどころでしょうね。
私はそんなときは、システムセレクターで、拡張領域拡げますけどね。
私はかつて、最大3台OS残したまま、同時使用していたことがありますが、
別に悪さはしないんで、ほかしておいてもいいですけどね。
いざって時に物理的に接続かえるだけで、また起動も出来るし。
起動しているOSから見れば、たとえOSが入ったパーティションでも
ドライブレターは変わるものの、ただのデータとして残るだけで、
そんな神経質に考えるものでもないです。
> DriveImage2002はパーティション作っておいてそこに復元なんて芸当ができるんですね。
> それでフォルダーとかのタイムスタンプが変わらないのならよさそうなソフトですね。
なーんと、よく見たら。家のコピコマにもB'sラク〜だ!バックアップがついてましたわ。
きっとDriveImageと同じでしょうね。おおぼけ。さっそく使ってみよう。
書込番号:2463814
0点



2004/02/14 21:54(1年以上前)
了解いたしました。
とりあえずやってみます。
本当に助かりました。
書込番号:2469458
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今使用しているパソコンで、6Y160P0が使えるかわからず
書き込ませてもらいました。
SOTECのメールサポートでも聞いたのですが、
マザーボード名も非公開でビッグドライブに対応しているかも
教えてもらえませんでした・・・。(すぐにメール返ってきました(笑)
SOTEC PC STATION SX7190M
CPU Athlon XP 1900+
HDD 60GB(UATA/100,5400rpm)
MEM PC2100 512M+256M
チップセット VIA ProSavageDDR KM266
電源容量 200W
です。一つしかHDDをつけられなので今のと交換で使おうと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

VIA ProSavageDDR KM266
ーMYCOM PC WEBー(過去ログより)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/17/18.html
でも、メーカー製だと微妙だな・・・
ーソーテック・ユーザー・どっと・ネットー
http://www.sotec-user.net/
で、確認をしたら?
注)「このサイトのいかなる情報も「管理人」および「情報提供者」「潟\ーテック」が保証するものではありません。
増設・改造は自己責任で行ってください。」
だって・・・
書込番号:2434406
0点



2004/02/07 02:16(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
紹介してくださった、過去ログをみました。
それでパソコンのカバーをはずしてみたのですが、
South Bridgeというのが型番が違ってました。
過去ログはVT8233Aで、私のはVT8235。
でも数字が大きいから、ビッグドライブに対応しているかも。
それとマザーボードの型番も発見できました。
ECSのL7VMM2というのでした。これから対応してるか調べてみます。
書込番号:2436596
0点



2004/02/08 01:06(1年以上前)
このマザーボードを取り扱ってるお店に問い合わせたところ
ビッグドライブに対応していました。
早速、今日買ってきたので、明日にでもHDDの交換挑戦します。楽しみです!
書込番号:2440760
0点


2004/02/09 21:54(1年以上前)
BIGドライブ対策も忘れずに!
書込番号:2448161
0点


2004/02/12 16:16(1年以上前)
無事にHDD交換できました。リカバリーできるか心配だったのですが
大丈夫でした。データをDVDにコツコツうつすのが面倒でしたけど。
音もFeature Toolを使ったら静かになりました。
元々内蔵されていたHDDに比べると、さすがにちょっと気になりますが。
ビッグドライブは普通に認識されました。
ビッグドライブ対策は
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
の修正プログラムをいれればいいんですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:2459790
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


メールの引っ越しで質問した、「パソコン歴だけは少し永井」です。
欲がでてもう一つ質問することにしました。
makkyyさんの128Gの壁のところは一応読んだのですか、私も壁の
問題を抱えています。いままで、FreewayのApoloPro133AのM/B
(BigDrive未対応)に6Y160POを使っていました。最近、M/BをASUS
のP4G800-V(865G)にかえました。OSはWindowsXP homeで、SP1は
インターネット上から後でUpDateという形です。
BIOS上では160Gを越えるHDDとして認識しています。パーテーション
は39Gと88.9Gに切っていますが、BIOS上ではそのほかに8Gの部分が
あります。おそらくこれは137Gの壁なのだと思います。合計すると
135.9になりますが。
パーテーションマジックなどの市販のソフトを使わずに、160GのHDD
として使えないものなのでしょうか。
M/B: P4G800-V(ASUS)
CPU: PEN4 3G
HDD: Maxtor 6Y160P0
MEM: PC3200 512M×2(NoBland)
というスペックです。
ちなみにMaxtor 6Y160P0の領収書がでてきました。2002年12月1日の
日付で税抜き30799円(ツクモパソコン本店)でした。
0点

バックアップ取って、コンピューターの管理から、一度領域削除して作り直すしかないんじゃないですか?
書込番号:2430570
0点

諦めて残りを基本領域で作っちゃうとか。
それはちょっとというのなら
ソフトまたはHDDなりコストはかかるでしょうね。
ちなみにVectorのDLでパーティションコマンダーが\4000なり。
(お勧めSystemSelector3は無くなっちゃった?!)
いろいろ意見ありましょうが、この手のはOS依存しないし一本持っておくと便利です。
あと、最近WinのインストCDは最新SP入りのCDに焼きなおすのが旬です。
書込番号:2430897
0点


2004/02/05 18:24(1年以上前)
パーテェーション1つにしたいって事?
それとも、137/128GB以上の領域も使いたいって事?
(どっちともとれますね)
前者だと、XPのサービスパック当てたCD使ってインストール(重複しますが)で、後者だとBIGドライブ対策のどれかが抜けている事になります。
○マザーボードのBIOSを上げる(これはOK)
○サービスパックを当てる(これもOK)
○レジストリーの書き換え(XPのSP1はいらない?)
○IDEドライバーの更新(チップセットドライバー?)
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P4G800-V&Type=Drivers&SLanguage=ja-jp
○IDEケーブルの交換(ATA133/100の80芯の物)
どうかな(^^;)
書込番号:2430951
0点


2004/02/05 20:58(1年以上前)
パソコン歴だけは少し永井さん こんばんは。
SP1にアップデートされたのなら,マイコンピュータから[管理(G)]→[ディスクの管理]で残りの部分の領域確保をしてみてください。
書込番号:2431471
0点



2004/02/05 23:51(1年以上前)
パソコン歴だけは少し永井です。皆さん、ご意見ありがとうございました。
特に、PC好きのお爺ちゃんさん、どうもありがとうございました。
24.6Gの新しい領域を確保しました。感激です。
書込番号:2432388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





