6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

メールの引っ越し

2004/02/04 12:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 パソコン歴だけは少し永井さん

このHDDを1年くらい前から使っています。M/Bを変えた関係で、
OSの再インストールを行いました。メールの引き継ぎを行いたい
のですが、前のものはどこにあるのでしょうか。
メーラーは定番のOutlook Expressです。

M/B: P4G800-V(ASUS)
CPU: PEN4 3G
HDD: Maxtor 6Y160P0
MEM: PC3200 512M×2
というスペックです。

今まではM/Bを変えたときは、引き継がずにやってきたのですが、
できるものなら引き継ぎたいので、よろしくお願いします。

書込番号:2426036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/02/04 12:41(1年以上前)

インポートとエクスポートをすればいいと思いますが。

書込番号:2426098

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン歴だけは少し永井さん

2004/02/04 12:48(1年以上前)

そのインポート先がわからないのです。是非教えてください。

書込番号:2426120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/04 12:55(1年以上前)

先にエクスポートをしないと・・・・

書込番号:2426149

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン歴だけは少し永井さん

2004/02/04 12:59(1年以上前)

エラーが発生して、できないのです。これから仕事に出かけるので、
返信は夜までできません。すいません。

書込番号:2426158

ナイスクチコミ!0


susieqyuさん

2004/02/04 13:17(1年以上前)

http://www007.upp.so-net.ne.jp/Ks_factory/windows/pc_soft.htm
はどうでしょう?

書込番号:2426199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/04 13:47(1年以上前)

受信トレイを右クリックしてプロパティを開くと保存先が出ています。

書込番号:2426282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/04 13:53(1年以上前)

メッセージは
<古いOSのドライブ>:\Documents and Settings\[アカウント]- Local Settings\Application Data\Identities- {????-????-????-????-?????????}\Microsoft\Outlook Expressとかです。
アドレス帳は
<古いOSのドライブ>:\Documents and Settings\[アカウント]- Application Data\Microsoft\Address Book\??.wab

メッセージルールはレジストリーなんでregファイル出してなかったらあきらめましょう。

書込番号:2426304

ナイスクチコミ!0


ほにゃにゃんさん

2004/02/04 14:16(1年以上前)

引っ越しツールがシェアウェアでいくつかあります。
フリーのは無いみたいなんですよね…
ただ単にメールの内容を新しいHDに移せればいいなら、

メール一覧にカーソル合わせてCtl+Aで全選択
てきとーなフォルダにドラック&ドロップ
これで件名が同じでないメールならコピーできます。
同名なやつは先にコピーした奴をリネームすれば、なんとか。

ヘッダーまでは無理だったかも…

書込番号:2426356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/04 16:06(1年以上前)

勘違いしてた。上書きインストしたんでしたね。
であれば、前に書いた[アカウント]が.000又は、.<コンピューター名>とかに
なってる筈で、それが無いのが古い方だと思います。
そこからディレクトリーストアよりインポートってやれば出来ます。
レジストリーは置き換わっちゃってるのでもう無いです。
(クリーンインストなら全て消えちゃってますが)

書込番号:2426614

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン歴だけは少し永井さん

2004/02/05 00:51(1年以上前)

連絡が遅くなりました。皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
何とか無事に引っ越しができました。
具体的には、[2426304]スネークマンションさんのやり方でやってみました。
ありがとうございました。

書込番号:2428778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか?

2004/02/01 12:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 サワデーさん

私は夏から自作を創めた初心者なのですが、このMAXTOR 6Y160P0の件で皆様にお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。

マザー:Leadtek WinFast K7nCR18D
CPU:AMD Athlon XP 2500+
RAM:PC2700 DDR 514MB x 2
プライマリIDE
mastar:HDD(IBM/HITATI IC35L120 AVM207-0)
slave:HDD(IBM/HITATI IC35L120 AVM207-0)
セカンダリIDE
mastar:DVD+R(PLEXTOR PX-504A)
slave:リムーバブルHDD(RATOCSystem REXDOCK IDE-MDK1)

現在、以上のような構成でIDEを組んでいます。セカンダリSlaveのREXDOCK交換用ドライブとして本HDDを購入し組み込んだのですが、以下のような不具合が出ております。

・「管理ツール」からの初期化(NTFS)は正常に行える
・HDDにファイルを書き込もうとすると、終了までの時間が徐々に伸びていき(HDDのランプはカチカチ点いたり消えたりしている)、最終的に「ファイル書き込みの遅延によってデータが喪失されました。ネットワークかハードウェアの問題が考えられます」と表示される。

REXDOCKに使用する交換HDDはこれで三台目で、他の二台は正常に作動しています。他の二台は以下のとおりです。

・Seagate 1119031607410(OEM シンガポール製)
・Seagate ST312002

上記のOEM品で認識と書き込みを確認していますので、Bigドライブ問題は解決しているものと思われます。またIDEケーブルに関しても他のドライブが正常作動していることから正常であると考えています。
今回まったく初めてなのは、Maxtor製品を使うことと、8Mキャッシュ製品を使うことです。ジャンパ設定もMaxtorのホームページで確認して間違いなくSlaveになっているはずです。ただ、気になるのがCylinder Limitation positionという設定で、もしかしてこれを設定しなくてはならないのか、と思っています。

こちらの過去ログを流し読みさせていただいたのですが類似した事象がないことから初期不良ではないかと考えてはいますが、購入した店がとても遠い(500km以上)ので、交換が非常に困難です(T_T)
できれば設定でクリアできる問題であるように祈っております。皆様の意見をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:2413743

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/01 13:02(1年以上前)

OSはWinXPでしょうか。
Big Drive対策済みということなので、多分SP1aは当てられてるようですが、「スタンバイ・・・」のPatchも当ててますか。
(当ててるようですけど)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958

HDD Caseとの相性はどうでしょう、何かHPに情報はありませんか。
Jumper Pinは普通、Masterで良いと思います。(?)

後、一度HDDのチェキはいかがでしょか。
MaxtorならPowerMaxです、このHDDのみをPCに内蔵で繋いで行います。
詳細なTestは時間がかかりますが、お勧め。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm

書込番号:2413886

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/01 14:24(1年以上前)

(ご免なさい、MDK1をSlaveに繋いでるなら、当然JumperはSlaveですね。)

書込番号:2414142

ナイスクチコミ!0


スレ主 サワデーさん

2004/02/02 00:19(1年以上前)

saltさん お返事ありがとうございました!
ご指摘のとおり、OSはWinXPでSP1を当てております。saltさんに記していただいたリンクのパッチを当ててみましたが、残念ながら解消できませんでした。

Caseとの相性はどうか?ということでラトックシステムのMDK1動作確認ドライブをWebで確認してみました。すると本HDDはありませんでした。次はREXDockをはずしてセカンダリSlave直つなぎで試験してみようと思います。そのときPowerMaxチェキも一緒にやってみようと思います。

書込番号:2416774

ナイスクチコミ!0


スレ主 サワデーさん

2004/02/08 19:40(1年以上前)

本HDDをプライマリのslaveに直繋ぎしたところ、解決しました!
saltさんのご指摘どおり、HDDcaseとの相性問題だったようです。とっかえっこして使うことにします。ありがとうございました!!

書込番号:2443692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

128Gの壁

2004/01/28 18:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

本日6Y160POのHDDを購入したのですが128Gの壁が越えられません。すいませんがどうすれば良いのか教えていただけないでしょうか。
買ったばかりのM/Bなので最新のBIOSがのっかていて問題なくいけると思ってました。甘い考えでした。。。

M/BはGA-8IG1000Pro (チップセット865G)
CPU P4
OS WINDOWS2000 Pro

IntelやGIGABITEのサイトに行ったりしましたが調べきれませんでした。
Intelアプリケーション アクセレーターをインストールすれば良いと報告などがありましたが、実際行ってみると英語で詳細がわからず怖くてインストールできません。
どなたかお力を貸してください。

書込番号:2398792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/01/28 18:12(1年以上前)

IAAを入れて、SP4をあててレジストリーをいらえば壁はなかったはずだけども。

IAAのインストール出来ないなら、レジストリーをいらうのはもっと高度だから、あなたにとっては非常に難しいでしょう。IAAって特に何も考えないでインストールしたらいいだけなんだけどな・・・

書込番号:2398807

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/01/28 18:15(1年以上前)

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
↑参考に。

書込番号:2398821

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/28 18:46(1年以上前)

BIGドライブ(128の壁)の方法です。
○BIOSのアップデート(最近買ったなら大丈夫かな?)
○WINDOWSにサービスパックを当てる
(SP3またはSP4で無ければWINDOWSアップデートする。)
○レジストリーの書き換え(LBA48ビットモードを使用可能にする・・・手順通りに立ち上げて、数字「1」を打ち込むだけです)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
(やってないと急にHDDが「フォーマットされてません」になることも)
○IDEドライバーの更新(IAAの日本語サイトなら大丈夫かな?)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/download.htm

○ついでに休止状態対策も
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
焦らずに順番にやってみて下さい(^^;)

書込番号:2398927

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/01/28 19:26(1年以上前)

レジストリいじらんでもSP4をあててやるだけで壁は越えられる。

書込番号:2399049

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/28 21:12(1年以上前)

自信はありませんが、Win2000+SP3/4当てでも、Registryの追加(EnableBigLba)はやっといたほうがいいのでは。
またWin2000では「スタンバイ・・・」のPatch Fileは適応外では。
XP用と思うのです。
865ChipSetですから、旧来のIAAは、これも適応外でしょう。
875/865/E7205等はIAA適応外です。
IAA RAID Editionは別物で、これにはIDE Driverは含まれてません。

おのおの意見の違いがありますね。

書込番号:2399437

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/28 21:38(1年以上前)

>865ChipSetですから、旧来のIAAは、これも適応外でしょう。
875/865/E7205等はIAA適応外です。

すみませんそうだったんですね、以後気を付けますm(..)m

書込番号:2399541

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/28 22:46(1年以上前)

いや、私もそう研究熱心ではありませんです。
あまりHome Page(Intel等の)はみませんし、雑誌も寝る前にかじり読みする程度です。
875PのM/Bで昨年組んだから、少し経験がある程度です。

makkyyさんは旨くいったのかな。
このHDD増設なんですよね。

書込番号:2399886

ナイスクチコミ!0


endomameさん

2004/01/28 23:29(1年以上前)

なるほど865は128GBの壁に悪戦苦闘とのこと、昨日いまさら845をTUKUMOで MSI845GE Max-Lが\7,999_でやまずみ、MSI製品購入でIntelCPU\2,000_値引きで衝動買いしてしもうた、Maxtorの250GB,ATA133にWindows2000SP4OEMをC:ドライブ8GBにインストールした後、マザーボード添付のCDからIAAをインストールすると250GBすんなり認識OK、チップセット845は確かに簡単、
 そういえばP4-2.8G(533)も買ったけどあと在庫後2コとのこと、この大量に売れ残ったマザーボードのP4どうして手に入れるかが問題???

書込番号:2400148

ナイスクチコミ!0


スレ主 makkyyさん

2004/01/29 02:45(1年以上前)

皆さん、このたびは本当にありがとうございました。
教えてもらったようにレジストリの追加を行ったら160Gで認識しました。
IAAはチップセットが対応してないので入れれませんでしたが、レジストリの追加だけで大丈夫でした。休止状態対策はやっておいた方がいいのでしょうか?サイトの内容を読むと症状が出ない限りもう少し待った方が良いと書いてあったように思えるのですが。。。


書込番号:2400876

ナイスクチコミ!0


スレ主 makkyyさん

2004/01/29 02:47(1年以上前)

ちなみにWINDOWS2000 SP4はすでにインスト済みでした。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:2400882

ナイスクチコミ!0


太陽九さん

2004/01/29 17:51(1年以上前)

Windows 2000 Professional において大きなハードディスクの認識
方法をこの掲示板で知ることができて大変ありがたく思います。
流石に「見せたがらないOS」だけに難しいですね。Tech Infoに辿り
着くまでに萎えてしまいそうでしたが皆様の知識を読ませていただき
かなりの時間の節約になりました。感謝です。以下私の取った手順
です。

「スタート」ボタンを押して「ファイル名を指定して実行」の所を
クリックして出てくる「ファイル名を指定して実行」ウインドウの
中に「regedit」の文字を入力してOKボタンを押すと
「レジストリエディタ」というウインドウがでました。
このウインドウの左側のマイコンピュータの下に沢山のフォルダが
でています。この中の「HKEY_LOCAL_MACHINE」というフォルダを
ダブルクリックして開くとこの中に「SYSTEM」というフォルダが
あります。このフォルダをダブルクリックして開くと
「CurrentControlSet」というフォルダがあり、これをまたダブル
クリックするとその中に「Services」というフォルダがあります。
このフォルダを開くとびっくりするくらいの沢山のフォルダが現れ
ますが、さらにこの中の「atapi」というフォルダを開くと
「Parameters」というフォルダがありました。この「Parameters」
というフォルダをクリックすると右側に何やら恐ろしげな数字や文字
の並んだファイルがあります。
この右側の空白部分で右クリックすると「新規」というメニューが
でてきてコンテクストメニューの三角印に矢印を持ってくるとキーと
いうメニューが出てくるのでこのメニューの中の「DWORD値」に矢印
を持っていきクリックすると右側の方に「New Value #1」という
ファイルが追加されます。このファイルの名前を「EnableBigLba」に
変更したらこの「EnableBigLba」アイコンをダブルクリックして開き
値のデータの中の数字を「1」変更します。
10進数でも16進数でも1は1なので10進数、16進数のラジオ
ボタンはどちらでも構わないみたいです。変更ができたらメニューの
レジストリから「レジストリエディタの終了」を選び終了させます。
再起動させると48ビットLBAというのが有効になっているみたいです。



書込番号:2402428

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/29 19:05(1年以上前)

「スタンバイ・・・」のPatchはWinXP用と思います、Win2000用のPatchは無いと思うのですが・・・
今、FSB800(200*4)のP4なら、Win2000ではHyperThreadingが使えませんから(異論はありましょうが)、WinXPに乗り換えもありますね。
Xpも2000もそのKernelは同じなので、今のままで特に不具合が無いなら、このまま様子を見るのも良いでしょう。

書込番号:2402687

ナイスクチコミ!0


ピジョさん

2004/02/02 23:01(1年以上前)

はじめて書き込ませて頂きます。
私も128Gの壁が越えられなくて悪戦苦闘しています。ここに書いてある情報をためして見たのですが、うまくいかずにみなさまのお力をお借りしたく書き込ませて頂きました。
私の環境です。

OS Windows 2000 Professional(SP4導入済み)
M/B ASUSP4P800(チップセット865PE)
CPU P4

まずここに書いてあるようにレジストリの変更を試しましたが、うまくいきませんでした。次にBIOSのバージョンアップを試みましたが、これがうまく行ったかどうか自分では判断出来ない状況です。Asusupdt52302と言うツールを使ったのですが、全て英語表示なので、成功したのかどうか自信がないです。
それと私はこのHDDを127Gのまま、すでに半年程使っています。HDDはこの160Gと40Gを付けて居るのですが、こちらの160Gの方にウィンドーズをインストールしてメインとして使っています。
増設ではないと認識しないのでしょか?
半年も使っていて何を今更と、思われるかもしれませんが、今度HDDを増設しようと思っているのですが、私の環境では128Gの壁が越えられないのなら128G以上のHDDを買っても、意味の無い物になってしますので、このような書き込みをさせて頂きました。
突っ込み所は多々あるとは思いますが、どうかみなさまのお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。

書込番号:2420213

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/02/02 23:22(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
↑この通りやっても認識しないということ?

パーティションマジック等のソフトで領域を広げてやらないと128GB以上にならない。

書込番号:2420342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/02 23:31(1年以上前)

しばらく使っていると馴染んじゃってBigDriveにならなく…大嘘です。
フォーマット済みのサイズが変わらないって言うのなら当たり前ですが、
未使用も含むHDD総サイズが156Gとかなっていないというのなら
レジキーEnableBigLbaのスペルミスまたは割り当て場所間違ってるとか
値を1にしてないとか、だと思います。
よーく見てみましょう。
あと、BIOSあげる必要があったかどうかは不明ですが、
AsusUpdateのCheck BIOS Informationを選べばバージョン確認できます。

BigDriveでBOOTに使えないなんて事はありえません。
ただし、Win2Kではインスト先指定で基本領域をBigDrive全てに使うって事は、
現時点では不可能です。(S-ATAだと出来たりしましたが。)
他のマシンでフォーマットするか、パーティション管理ソフトで後からリサイズでしょうね。

書込番号:2420407

ナイスクチコミ!0


ピジョさん

2004/02/03 06:25(1年以上前)

ありがとうございます。パーティーションマジックを使ってなんとか残りの部分が出てきました。現状では1つのドライブで160G全てと言うのは出来ないんですね。

書込番号:2421374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

熱対策について

2004/01/25 20:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 ドキドギマギさん

皆様こんばんは、今回初めて自作PCを作ってみようと
考えている者ですがミドルタワーのケースにこのHDを4台
入れようと考えております。スペースの都合上すきまなしに
重なってしまいますが、熱対策などはどの程度気をつければ
いいのかお教え下さい。用途はDVビデオの編集がほとんどです。
IDEにて4台つなごうと考えております。よろしくお願いします。

書込番号:2387354

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/01/25 20:36(1年以上前)

結構熱を発生しますので、私の場合HDDにFANの風が当たるようにしています。

4台隙間なく搭載することはお勧めしません。

書込番号:2387378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/25 20:51(1年以上前)

その用途ならフルタワーのほうがよさげですね。

書込番号:2387468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/01/25 23:22(1年以上前)

システム/作業ディスクは兎も角、倉庫ディスクは外付けにしちゃうとか
いっそリムーバブルにしちゃうのもありですね。

書込番号:2388315

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドキドギマギさん

2004/01/26 00:06(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます
やはり4台重ねは辛そうですので、皆様の
意見を参考に検討しなおします。
ありがとうございました。

書込番号:2388556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDの引越しについて・・・

2004/01/24 15:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 ☆ともぴー☆さん

はじめまして、宜しくお願いしますm(_ _)m

20GBのHDDがいっぱいになり交換するためにYHOOオークションで60GBの内臓型を購入したのはいいのですが、中身を入れ替える方法が分かりません・・・(^-^;)
どなたか教えてくださいm(_ _)m

書込番号:2382034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/24 15:49(1年以上前)

60GBをフォーマットしておく。
XCOPYでコピーする。(/sなどのスイッチを好きなものをつける)
(またはコピーしたいOS以外から起動した状態でエクスプローラでコピーする全システムファイル表示の状態で)

新しい方をマスターにしてアクティブにする<FDISK

書込番号:2382094

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/01/24 15:50(1年以上前)

WinXPでしたらこちらやり方が簡単そうです。
http://www.suisen.sakura.ne.jp/~polepole/butuyoku/diary/030824.htm

難しそうなら、市販ソフト利用。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/vem10252/pc/pasokon/pasokon17.html

他にもフリーソフトやXCOPY(コマンド)使用するなど色々あります。

書込番号:2382100

ナイスクチコミ!0


蟹鯖さん

2004/01/24 15:53(1年以上前)

ご自分で作成されたデータのコピーのみであればスレーブにつないでコピーするのが手っ取り早いかと思います。

書込番号:2382109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:16件

2004/01/25 22:36(1年以上前)

スレープに60GBのディスクを付けます。
ディスクが一台しか入らないパソコンなら60GBのディスクを外付けキットに入れてつなげます。(スピードは遅いけどUSBタイプが良いのでは。移行が終わったら20GBのディクスと入れ替えて20GBの外付けディスクとして使用できるようになりますよ。)
市販のデスクを丸ごとコピーしてくれるソフトでディスクを丸ごと60GBのディクスに複写します。(USBもサポートしているので私は、MigrateEasy6.0を使用しています。私は何回か使用していますがOSも含めて問題なく移行できています。)60GBのディスクをマスタにして、20GBのディスクをスレーブにして立ち上げる。システムを選択する画面が出るかも知れないので間違えないで選択する。システムが立ち上がったら20GBのディクスをフォーマットして増設ディスクとして使用できるようにする。(チョットOSの知識が必要となります。)

外付けディスクを使用した場合には、コピーが終わったらディスクを入れ替えて立上がれは終わり。20GBのディスクも外付けのキットに入れたらフォーマットしてしまえば増設ディスクとして使用できます。

この方法をお進めします。以外とデータのコピー忘れとかOSの移行失敗とかあって後から泣かないですみます。60GBでシステムが稼動するまで20GBのデータは消えないし確実に全部移行できますので安心してできます。ソフト代や外付けキット代は高いけど情報が消えるよりましだと思います。

外付けキット 5000〜10000円位
コピーソフト 5000円位

また、CDの書き込みソフトでHDDのバックアップの機能があればこれを利用する方法もあります。Bs'GOLD等(但し、時間がものすごくかかると思う。20GBだと30枚以上必要な計算となります。)

書込番号:2388030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

書き込みが遅い

2004/01/24 01:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 フォックス☆ハウンドさん

皆様、初めまして。私は普段、あまり投稿したりしないのですが、どうも自分で解決できない
問題がありまして、是非、皆様のお知恵をかして頂きたく、書き込みました。

実は私、この6Y160P0を7台ほど保有してまして、PC SONY VAIO PCV−RX66
にて、主にTVやビデオの映像をキャプチャーして、編集後、DVDビデオなどにして楽しんで
いるのですが、最近購入した 3台全ての6Y160P0の書き込みが、とても遅いのです。

今月初め購入分、フォーマット直後で空の状態で(Drive:Q) 以下 HDBENCH 結果です。

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0 Drive:C,D
Maxtor 6Y160P0 Drive:Q

Read Write RRead RWrite Drive
49869 50128 16134 26982 D:\100MB

Read Write RRead RWrite Drive
58480 26209 25897 13185 Q:\100MB

こんな感じです。 昨年 8月購入分、30% 空きの状態で(Drive:K)は、
同じ環境で、付け替えると、改善されるので環境ではないと思われます。(以下参照)

プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0 Drive:C,D
Maxtor 6Y160P0 Drive:K

Read Write RRead RWrite Drive
46779 47123 14959 26418 D:\100MB

Read Write RRead RWrite Drive
47123 48530 16020 24265 K:\100MB

セカンダリは、既製のDVD-RW のみ接続、OSは、XP−Pro SP1 です。
温度は、HD温度計で 8度〜18度、スキャン、デフラグもしております。
パーティションは切らず、すべてデータ用に使ってます。

書き込みが遅い、以外は異音も問題もないので、当然、不良品とはみなされません。
昨年10月頃からの購入分3台が同じ症状で、それ以前のは問題ありません。

最初は、「ハズレだったかな」と思ったのですが、3台続くとそうも言ってられなくなり、
紐代えたり、取り付け位置を交換(Master/Slave)してみたりしたのですが、変わりなく、
私の知識では原因がわからず、対処もできないしだいです。宜しくお願い致します。

書込番号:2380432

ナイスクチコミ!0


返信する
AMOURさん

2004/01/24 03:47(1年以上前)

FAT32だったりNTFSだったり?

書込番号:2380744

ナイスクチコミ!0


gegegeさん

2004/01/24 08:26(1年以上前)

OEM製造元は同一ですか?
(MADE IN ○○)
違うようなら単純比較は出来ないのでは。

書込番号:2380973

ナイスクチコミ!0


まぁ。。。さん

2004/01/24 08:44(1年以上前)

WriteVerifyが有効になっていて速度が半減になっているのでは?
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=cHz8O72h&p_lva=&p_faqid=1210&p_created=1028927513&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTQzJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9d3JpdGUmcF9zZWFyY2hfdHlwZT0zJnBfcHJvZF9sdmwxPX5hbnl_JnBfcHJvZF9sdmwyPX5hbnl_JnBfY2F0X2x2bDE9fmFueX4mcF9jYXRfbHZsMj1_YW55fiZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=

ここにあるツールでそれを無効にできます。
一般的にMaxtorのHDDは最初はそれが有効になっています。
電源投入もしくはリセットを数回行うと自動的に無効に切り替わるのですが、
それがうまく切り替わっていない可能性もありますね。

書込番号:2380997

ナイスクチコミ!0


gegegeさん

2004/01/24 10:52(1年以上前)

WVユーティリティって・・・
何かUDMA/100用と記載されてませんか。
(英文を完全に訳できませんので私の間違いかも)
もし認識違いならすみません。

書込番号:2381300

ナイスクチコミ!0


まぁ。。。さん

2004/01/24 16:04(1年以上前)

gegegeさん
仰るとおりATA100対応となっています。が、私手持ちのMaxtorATA133のHDDで
このソフト使いましたので、使用できます。
このソフトがリリースされたのがATA133策定前だったんですよね。

書込番号:2382143

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォックス☆ハウンドさん

2004/01/24 21:52(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。返事が遅れまして、すみません。

7台とも、Made in SINGAPORE で NTFS でフォーマットしております。

帰宅したばかりで、お教え頂いたツールは、まだインストールしてませんので、
試してみます。後ほど結果を報告致します。とり急ぎ、ご返事まで。

書込番号:2383302

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォックス☆ハウンドさん

2004/01/26 01:28(1年以上前)

まぁ。。。 さん、

お教え頂いたツールを試そうとやってみましたが、私のPCはメーカー製で、
起動ディスクから、DOS-Basedで起動できません。XPで色々やってはみましたが、

NOTE: SETWRTVR.EXE is a DOS-Based, command line utility.
It cannot be properly executed from a Windows 95/98 or Windows NT environment.

とある様に、やはり無理なようです。 
せっかく、お教え頂いたんですが、使いこなせませんでした。
どうしたものでしょうか? 他に方法はありませんでしょうか?

書込番号:2388950

ナイスクチコミ!0


ルネーさん

2004/01/30 06:08(1年以上前)

圧縮ファイルのexeをそのまま実行するのは無理だとおもうぞ。
setwrtvr.exeってのを解凍したらWVSET.EXEとCHIPSET.DRVが
できる。このWVSET.EXEをDOS起動ディスクにいれて実行すれ
ば予定の動作をしてくれると思うぞ。

書込番号:2404872

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォックス☆ハウンドさん

2004/02/01 05:30(1年以上前)

ルネーさん 、レスありがとうございます。

> 解凍したら … このWVSET.EXEを DOS起動ディスクにいれて実行すれば …

これができないのです。(解凍はしました。) 上にも書きましたが、
私のPCはメーカー製で、起動ディスクから、DOS 起動できません。

何か他に方法はありませんでしょうか?

書込番号:2412968

ナイスクチコミ!0


中年エロ親父さん

2004/02/02 18:07(1年以上前)

起動ディスク

はじめまして。
起動ディスクは、自分で作るのです。
BIOSの書き換え等に使います。
FDDのフォーマットを選択すると「DOSの起動ディスク」を
「FAT」で作る、選択画面があります。
FDを買ってきて、やってみてください。

書込番号:2418863

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォックス☆ハウンドさん

2004/02/03 08:23(1年以上前)

中年エロ親父 さん、初めまして。レスありがとうございます。

面倒臭がりの私は、いつもフォーマット済のFDD を買ってたもので、
そんなフォーマットオプションがある事など全く知りませんでした。
他の方々にも随分マヌケな質問を繰り返してお恥ずかしい限りです。

そして、またもや、恥ずかしくも質問させて下さい。 m(_ _)m
パソコン歴1.5年生の私には、DOS は初めてで、真っ暗な画面に戸惑う
ばかりです。(以下 Instruction)

1 Using a system boot diskette clean boot the system to an A: prompt.

2 Remove the system boot diskette and insert the diskette containing
the WVSET.EXE and CHIPSET.DRV files.

3 From the A: prompt, type WVSET and press [Enter].
The following will be displayed:

Set Write Verify Mode -- Version x.x (X values vary pending on the version)
==================================================
WVSet n (Sets count to n 1 to 255)
WVSet on (Turns Write Verify on Permanently)
WVSet off ( Turns Write Verify off)
WVSet show ( Displays current settings)
==================================================
Press any key to continue

To this point, no changes have been made to the hard drive.
After pressing, a key you will be returned to the A: prompt.

4 From the A: prompt, type in WVSET /OFF (to disable Write Verify)
and press [Enter]


3.で A: から WVSET でEnter して、表示が出たのは良いのですが、何もしないうちに、
すでに最後に >> Invalid COMMAND.COM となっており、INSTRUCTION の通りに
(Press any key to continue) で続けようにも、>> Invalid COMMAND.COM
と繰り返されるだけで、先へ進みません。

After pressing, a key you will be returned to the A: prompt.
とあるのに、A: に戻れず、仕方なくそのまま (>>の後に)WVSET /OFF と何度も入力
してみたのですが、同様にInvalid COMMAND.COM となり、>> に戻るばかりです。

WVSET /OFF以外にも、WVSET OFF、WVSETOFF と小文字にも変えてやってはみたものの
変わらずで、仕方なく敗退しました。おわかりの方には、また何をやってる、と
お叱りを受けそうでは、ありますが、無知な私は途方にくれています。

恥を忍んでお伺いさせて下さい。どうすれば良いのでしょうか?

書込番号:2421539

ナイスクチコミ!0


中年エロ親父さん

2004/02/03 22:00(1年以上前)

こんばんは。

Invalid COMMAND.COM は、「COMMAND.COM のファイルが不良だよ」と
言う事だと思いました。(嘘だったらゴメンなさい!)
起動ディスクが、キチンと出来ていないのかも???
もう一度、作り直してみて下さい。
ちなみに、私も、試しにディスクを作って見ました。
上手くいきましたよ。
解凍してFDにコピーするファイルは、「WVSET.EXE と CHIPSET.DRV 」の
二つだけですよ。

でも、不思議ですね。
たいてい、新規にHDDを追加した時は、BIOS上で「AUTO認識」を
させてやればOKなんですが・・・・????
ちなみに、このHDDを昨日購入、本日取り付けました。
無事に動いています。
頑張ってください。

書込番号:2423879

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォックス☆ハウンドさん

2004/02/07 06:01(1年以上前)

中年エロ親父 さん、 返事が遅れまして、申し訳ありませんでした。
ご指示頂いたように、3回 FD を書き換えて、再試行してみましたが、やはり、

WVSet n (Sets count to n 1 to 255)
WVSet on (Turns Write Verify on Permanently)
WVSet off ( Turns Write Verify off)
WVSet show ( Displays current settings)>> Invalid COMMAND.COM

Enter correct name of Command Interpreter (eg,C:\COMMAND.COM)

となり、ダメでした。(微かな望みでFDもスキャンディスクで
ファイルシステムエラー修復もやってみましたが … )

あの … 今まで全然無関係だと思い書きませんでしたが … 昨年末ぐらいから
ネットワーク接続(ADSL)に於いて、ファイアーウォールがかけられなくなって
いるのですが … 「インターネット接続の共有を有効にするときに、エラーが
発生しました。依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした。」
とメッセージがでるだけなのです。これって、まさか関係ないですよね??
(ウイルスやスパイも疑いましたが、ノートンや Ad-awareでは、白でした。)

リカバリーすれば良さそうですが、GIGA-POCKET で撮り貯めた映像(約130GB)が
認識出来なくなるので、躊躇しているのです。SONY は全部書き出して、リカバリ
しろの一点ばりですが … 。 書き出すにしろ、HDDが今の状況では、倍以上の時間が
かかるし、データの信頼性も … 途中でHDD 壊れたらどうするか … 等々、
憂鬱な毎日です。

書込番号:2436832

ナイスクチコミ!0


中年エロ親父さん

2004/02/07 19:48(1年以上前)

お疲れ様です。

>Enter correct name of Command Interpreter (eg,C:\COMMAND.COM)は、「Type the name of the Command Interpreter (e.g., C:\WINDOWS\COMMAND.COM」と似てますね。
これは、Win9x系の起動トラブルで、たまに有りました。
ソフトを手動で削除したときや、HDDの隠し領域がアクティブになっていたりしたときに発生したりしたそうです。(私も聞きかじっただけですので、あしからず)
大抵は、COMMAND.COMが壊れている事が多いので、他のPCで起動ディスクを作って見てください。
Win9x時代は、この起動ディスクから、WindowsファイルにCOMMAND.COMを上書きして直したそうですが、WinXPだと???????
ソニーの言うとおり、リカバリーが一番早いかもしれません。

書込番号:2439242

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォックス☆ハウンドさん

2004/02/16 17:04(1年以上前)

中年エロ親父 さん、リカバリを試していたので、書き込めず、
大変返事が遅れまして、申し訳ありませんでした。

結論からいいますと … 解決しました … 。
そして、どうやら原因もわかった(?)ので、ご報告します。

私が試したのは、(やはりGIGA-POCKETの件が気になってたので)新規にもう一台 HDDを
購入し、それをリカバリした後、他のディスクを繋ぐといった方法で、実際やって
みたのですが、実は、それでも改善しなかったのです。それどころかインストールや
設定で、何度か再起動を繰り返すうちに、とうとうフリーズしてしまい、BIOS も出なく
なって真っ暗になるに至って、問題はハードにあると認識しました。 … となると、
CPU か、メモリーか、MB ? … 深刻 … (汗)。でもまだ、PCが生きてる時に、した
CPU とメモリーのチェックはOK だったので、MB ぽいなぁ … なら、自分の知識では?
なので、サポセン送りの前に、もう一つだけ試してみようと、半ばヤケクソ気味に試した
のが、結果的に吉になりました。それは、IDE ポートを変えてみる、つまりセカンダリー
のDVD-RWDのSLAVE 側にこのリカバリしたHDD を繋ぎ、起動ディスクで起動できないかです。
それが成功し、BIOS でマスターにして復旧でき、計ってみたら改善してたのです。

Read Write RRead RWrite Drive
55501 58986 23073 27886 R:\100MB … そろそろドライブ文字が足りない!

結局、プライマリIDE チャネルが問題なのは辛いけど、OS やHDD は白だったと
わかっただけでも、対処ができるだけいいと思います。GIGA-POCKETの書き出し
約700GB(4台分)しなくて使えるだけでも、大助かりです。そして
おかげで、この二週間ほどで、一挙にPCの知識が増えた事が副産物です(苦笑)


中年エロ親父さん、それにレス頂いた方々、改めてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。 … m(_ _)m

書込番号:2477240

ナイスクチコミ!0


中年エロ親父さん

2004/02/16 18:39(1年以上前)

解決して何よりでした。
私のように、自作PCだと「M/B交換」が簡単ですが、
メーカー製だと難しいですよね。
次回、PCを新調する時には、自作してみては、いかがですか?

書込番号:2477499

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォックス☆ハウンドさん

2004/02/16 23:03(1年以上前)

中年エロ親父 さん、度々のレス、ありがとうございます。

「M/B交換」の件はご推察通り、(私には)難しいです。M/B 自体はマイクロATX ですが、
前面にあるPC カード・リーダーやAV 端子類、背面のD/Aコンバーター類と接続されており、
ハンダ付け配線が必要となってくる為です。パソコン歴一年半の私には、手強い仕様です。

それに、今は家族の事情で、ド・田舎に住んでいる為、HDDは元より、ケーブルやネジまで
通販に頼っている状態で、とても自分で全て調達して、相性問題等、乗り越えて自作まで
できる自信はありません。でも興味だけは大ありで(^-^) ↓

CPU は P4 2.6C、M/B は ASUS P4P800 DELUXE で、MEM はPC2700 SDRAM X 2 … 等、
妄想だけは広がってますが(爆)

元々、VAIO を選んだのも、ハードとソフトのバランスが良く特に、私が利用する、
ビデオ編集やTVキャプチャー機能で使い勝手がよいのが、
自作に踏み切れずにいる理由でもあります。

書込番号:2478681

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング