6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 masato1111さん

このHDD(6Y160P0)を増設したところ、起動時に「CPU FAN ERROR」
というエラーメッセージが出るようになりました。
F1キーでリスタートをすると通常通り立ち上がります。
このメッセージは放って置いて良いのでしょうか?
また、直す方法がありましたらお教えいただけると幸いです。

環境:
エプソンダイレクト MT7500
プライマリに6Y80P0
セカンダリに6Y160P0

書込番号:2374387

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2004/01/22 13:10(1年以上前)

増設でCPUのファンの回転数が設定より遅くなったんじゃないかな
設定数をちょっと下げるかするとどうかな

書込番号:2374548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/22 16:06(1年以上前)

HDD増設でFANに電力供給がおいつかず、回転数が下がった。って事かな。
一応CPUファン回ってるかモニター(と目)で確認。
コネクターはずれちゃったとか。差し込み確認。
でそのメッセージは動作上問題なければほうっておいてもいいだろうけど
既にF1起動っていう問題があるわけなんでよろしくないですね。
BIOSになんか設定ないですかね?何rpm以下でメッセージ出す。とかのが。

あと、接続ですがセカには光ドライブ系はついてないのかな?
それが足引っ張るんで効率悪いです。
プライマリーのスレーブに繋げた方が良いですよ(ジャンパーもね)。

書込番号:2374892

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato1111さん

2004/01/22 17:53(1年以上前)

kunio さん kunio さん ご回答ありがとうございました。
開けてみたところなんと、HDDのケーブルがCPUファンに当たって、
ファンが完全に止まっていました。そのままにしていたら恐ろし
いことに・・・。

とまったまま3時間ぐらい連続使用したので、壊れていないか心配
ですが、多分大丈夫だと思います。ご回答、本当にありがとうご
ざいました。
(CPU以外のファンが異常に回っていたのはこのせいだったのですね。
増設でHDDの温度が上がっているのだと思っていました。)

書込番号:2375170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

OSの起動について

2004/01/17 20:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

皆さんはじめまして。

ハードディスクの容量が少なくなったので6Y160POを買いました。
このハードディスクだけでOSをインストールしようとしても
できませんでした。セットアップ画面もでてこない状態です。

しかし古いハードディスクと一緒につなげた状態でならなぜか
インストールできました。IAAをセットアップすることですべて
の容量にアクセスできるようにもなりました。古いハードディスク
をはずした状態でPCを起動するとBIOSの状態でとまってしまいます。

古いハードディスクが非常にうるさいので外してしまいたいのですが、どうしたらいいでしょう?

環境
CPU:Pentium3 866MHz
M/B:AOpen AX3SPro
OS: Windows XP Pro

書込番号:2356577

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2004/01/17 20:31(1年以上前)

>BIOSの状態でとまってしまいます。
BIOS上げてみては?
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=AX3S%20Pro&Language=Japanese

なぜかは不明ですが、そのHDDがBIOS上で対応してないだけなのでは?
OS上ではBIOSは関係なくなるので動いてると思われます。

書込番号:2356629

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/17 20:32(1年以上前)

TT. さんこんばんわ

BIOSが137GB以上のHDDを正式に認識できていないと思います。
メーカーサイトに48bit LBAをサポートするBIOSが無い場合、ATAインターフェースカードをお使いになりませんと、認識できないと思います。

チップセットが815Eだと思いますので、あるいはINTELサイトにあるかもしれません。

書込番号:2356635

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/17 20:53(1年以上前)

チップセットドライバはこちらからDLできます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/81x/81x_drive.htm

書込番号:2356717

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT.さん

2004/01/17 21:01(1年以上前)

EBY_SSさん、あもさん返信ありがとうございます。
BIOSは最新のものにしてあるのでやっぱりBIOSが
対応していないのですね。
なので少し考えてこのまま二台つけたままにするか、
ATAインターフェースカードを買ってみようかと思います。


書込番号:2356746

ナイスクチコミ!0


MS-DOSさん

2004/01/18 07:32(1年以上前)

TT.さん おはようございます。

BIOSを最新にしているとのことですが、AX3S ProはBIOSバージョンR1.25以降
で137GB以上のHDDに対応しているのたいですよ。
再度確認してみたらいかがですか。

ハードディスクについてよくあるお問合せ・トラブル
http://aopen.jp/tech/faq/mb/hdd.html

AX3S Pro
http://english.aopen.com.tw/products/mb/ax3spro.htm

書込番号:2358582

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/18 08:24(1年以上前)

BIOSが最新のBIOSでしたら、BIOSを起動してIDE設定を48bit LBAに設定してあげれば大丈夫かと思います。

書込番号:2358636

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/18 21:16(1年以上前)

すみませんがIDEケーブルの構成教えて頂けますか?

ボクも前に、マザーボードを交換した時、CDドライブが単体にするとIDEが認識せず、古いHDDを付けると動作(ATA33で)して、仕方なくCDドライブを交換したという経緯があります。(原因はCDドライブだった)

書込番号:2361026

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT.さん

2004/01/20 02:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
返信遅くなってすいません。

BIOS見て探してみます。

IDEケーブルの構成は
プリライマリのマスタ:6Y160P0
プリライマリのスレーブ:古いハードディスク
セカンダリのマスタ:CD-ROM
となっていますいろいろ差し替えてみようかと思います。

書込番号:2366155

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/23 20:01(1年以上前)

うーん別に引っかかる構成じゃ無いですね・・・。

IDEケーブルを交換(ATA133/100用80芯の物)してみては?

書込番号:2378992

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT.さん

2004/02/05 23:39(1年以上前)

解決しました!!

6Y160POをプリライマリのスレーブにつけることで
なぜか認識して起動してくれました。

皆さんありがとうございました。

書込番号:2432325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

OSのインストールで失敗する

2004/01/16 23:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

はじめまして
板違いかもしれませんが、どなたかお助け下さい

今まで使っていたハードが古くなったので
新しいハードしました

OS(Windows2000 Pro)をCDからbootして
10Gのパーティションを切ってインストール
しようとしたのですが、ファイルのコピー後にreboot
しようとするのですが次のメッセージが出てbootできません

"Error loading operating system"

HDDのジャンパーはMasterになっていて
BIOSでもちゃんと認識されている様です

素人判断ではインストールの半分?位まではうまく言ってるので
HDDの問題かなと思っております

環境は以下の通りです

HDD:Maxtor 6Y160PO

CPU:Pentium4 2.40C
M/B:ASUS P4P800
Mem:CFD DD4333K-S256/H * 2
OS: Win2000 Pro(PAG)

以上 よろしくお願い致します。

書込番号:2353409

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/01/17 00:01(1年以上前)

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
↑これは?

書込番号:2353463

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/17 00:12(1年以上前)

BIOSでBOOT順の確認。
確か右から2番目くらいの項目の一番上でしたっけ?

書込番号:2353528

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/17 00:16(1年以上前)

Memoryのテストを、まず。
またOS Install時はMemory1枚で、等の簡素な構成で。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
OS Install時のTroubleはMemoryかHDDが問題のことが多いと思います。

書込番号:2353550

ナイスクチコミ!0


スレ主 紗夢さん

2004/01/17 00:37(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

>A7V133さん
これは、SP4適用済みCDを作成してインストールを行うという事でしょうか?
パーティション切ったから大丈夫かなと思っていました(^^;
早速試してみます。

>甜さん
boot順番はCD、HDDにしてありまして
何もKEYを押さずにHDDから起動するまで待ってます。
#一応、reboot中にHDD、CDの順番にして見ましたが同じ結果でした

>saltさん
リンクして頂いたサイトを見て試して見ます

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:2353665

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/17 12:39(1年以上前)

WINDOWS2000はサービスパックいくつかな?
サービスパック3/4以前だと、160GBのHDDじゃうまく動作しません。
サービスパックを当てたCDを作るか、120GB以下(パーティーションじゃ無いです)のHDDにインストールして、増設用にするかですね。

間違っていたらごめんなさい。

書込番号:2355015

ナイスクチコミ!0


スレ主 紗夢さん

2004/01/17 22:09(1年以上前)

一応、OSインストールが上手く行きました

(memtest86にて)メモリチェックを行って(エラーなし)、SP4適用済みCDを作成して、インストールした所、うまく行きました
#ちなみにSP4適用済みCDの作成方法の記載しているサイト3件くらい回って2件のやり方で作成したCDではうまく行かず、3件目のサイトの方法で
やっとうまく行きました(CDの焼きに失敗してたのかもしれませんが)
みなさんご存知のFAQ的なサイトですが一応
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1421

ただ、まだ130GBしか認識してくれていない状況です。
まだ何もして居ないのでこれから設定してみてどうなるか
を試してみます

>EBY_SSさん
最初に使用したWin2000はSPが何も当たってない物でした
とりあえず最新がSP4だという事でSP4適用済みCDを作成しました

みなさま、ありがとうございました

書込番号:2357012

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/18 01:09(1年以上前)

Installの段階でPartitionを切って、Big Drive未満のところにOSを入れると問題ないように思うのですが???
残りは未使用の領域としておき、あとでディスクの管理からPartitioning/Formatする。
初めどうして旨くいかなかったのでしょうか???

書込番号:2357971

ナイスクチコミ!0


スレ主 紗夢さん

2004/01/18 12:12(1年以上前)

設定を一通り終えたのですが(SP4適応)、なぜかまだ130GBしか認識してくれてないみたいです…

>saltさん
パーティションは10Gで切ってみましたが、ダメでした
エラーは同じで"Error loading operating system"でした
なぜかは、解ってません(^^;

書込番号:2359225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/18 13:27(1年以上前)

OS上でですよね?
レジストリーは書き換えましたか?

書込番号:2359475

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/18 18:22(1年以上前)

後、一応PowerMaxでHDDのチェキをしては。
FullのTestは時間がかかりますが(1-2Hr)、簡易の物なら1-2分です。
BootableなFloppyが作られ、そこから立ち上げて診断します。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
紐を替えてみるのも良いかも。

書込番号:2360428

ナイスクチコミ!0


スレ主 紗夢さん

2004/01/18 18:33(1年以上前)

>スネークマンションさん
そうですね
OSのディスクの管理上から見て(合計)130GBしか認識してないみたいです
レジストリは書き換えてませんでした
ちょっとやり方を探して書き換えて見ます。

>saltさん
ほかのPCに繋げたらちゃんと160GBで認識してくれてたので問題ないと
思いますが、一応チェックしてみます
あと、紐交換っていうのはIDEケーブルの事ですよね?
これは、一応新品を買ってきて交換してみましたが
結果は同じでした

もうちょっと頑張ってみます
みなさまありがとうございます

書込番号:2360464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/18 19:29(1年以上前)

上のA7V133さん紹介のURLのところにレジストリーEnableBigLba
の追加方法は書いてあります。
あとWinFAQにも137以上のHDDを使うには?(だったかな)ってところにも書いてあります。

Umm
WinXPではSP1以上でBigDrive対応とはっきりと書かれているサイトが多いですが
Win2Kの場合、結局レジストリー併用みたいなことが書かれてるように見えますな。
私もWin2K入れてこのHDD使ってますが、最初はいの一番でregeditしましたね。
今はOSに10Gとデータでフルにフォーマットされているんで、
怖くて再インストやレジキー削除とか試せないです。
もう一台これ相当のHDD手に入れなきゃ…

紗夢 さんレジストリーで出来たのなら是非教えてくださいね。

書込番号:2360638

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/18 19:53(1年以上前)

抜けてたらやって下さい(^^;)(コピペですいません)

BIGドライブ(137/128GB超え)対策
○BIOS上げる
○サービスパックを当てる(2000はSP3以降)
○レジストリーの書き換え(LBA48ビットモードをONにする)
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
やってないとデーターが128GB超えた時に「フォーマットしてません」になります。
○IDEドライバーの更新(IAA等)

>Installの段階でPartitionを切って、Big Drive未満のところにOSを入れると問題ないように思うのですが???
うちも無印の2000とSP1で試したら駄目でした。(エラー出てインストール出来ない)きっとMSの陰謀に違いない!(←SP3で対応してるから絶対違います)(笑

書込番号:2360710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/19 04:55(1年以上前)

私も素のWin2K CDでして、(nForce2 MBですが)失敗なしで普通にインスト出来す。
その後SP4入れたらレジキーが足されて、トータル160GBって
認識されるのかな?と思ったら、どちらもそうでなくて駄目で
あわててレジキー追加した記憶があります。
その時は10GBしか使ってなかったんで、残りはレジキー足してBigDrive
対応
の後からFMTして今に至ります。
…私はMSの陰謀だと思います。(何のために?!)

Intel系だと、IAAで対応出来たってカキコ多いですね。

書込番号:2362472

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/19 22:06(1年以上前)

>(nForce2 MBですが)
そっちでは試してませんね(2号機)、このチップセットメーカーこっそり対応させるの好きだから・・・(笑
引っかかったのはKT266マザー(デュアルBIOS飛んで死亡)でしたね。

>Intel系だと、IAAで対応出来たってカキコ多いですね。
きっと大人の事情で、対応が遅れたせいでしょう。
本当はATA133も対応させて欲しいんですけどね>IAA
きっとIntelのインぼ(以下略

書込番号:2364954

ナイスクチコミ!0


スレ主 紗夢さん

2004/01/19 23:50(1年以上前)

遅くなりましたが

レジストリの書き換えにより、ちゃんと152(160)GBと
OSから認識して使える様になりました。

みなさん、色々とありがとうございました。

書込番号:2365592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/20 02:03(1年以上前)

紗夢さんおめでとう。
そしてありがとう。私なりに整理がつきました。
やっぱW2KはSP3以上だろうがレジキー追加は必須と。
…やっぱ情報をはぐらかしてるMSの陰謀?!

今レジキー消したら空になっちゃうのかな?
それとも起動時CHKDSKがかかってDeleting…とかで消されるのかな?
週末にでも未だ使ってないSP4 CD使って試してみよう。
インストール先パーティション指定のところで既知のそれが
どうやって表示されるのかが見てみたい。
「FMTしたもん勝ち」で既存のパーティションはなんだかいけるような気がするなぁ。

書込番号:2366105

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/20 21:41(1年以上前)

問題解決おめでとうございます!
そうですかレジストリーが原因でしたか。(うーんIAAかなと・・・)

MSの(以下略)に関しては、サービスパック3で問題修正(LBAに48ビットモードを追加)してますんで、偉い人にしかわからなくして「とぼけた」が正解かな?
BIGドライブ対応もマザーボード(チップセット)によって違いますので、正直言って「どれかです」としか言えませんし・・・。
なんにせよ、正常に動作していただければOkですね(^^;)

書込番号:2368469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

BIOS上で8Gしか認識しません

2004/01/14 15:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 ARIEL2004さん

はじめまして
HDDを増設しようと6Y160POを購入してスレーブに接続したのですが
BIOSで8GBしか認識してくれませんでした。
MAXTORのHPでジャンパーの設定も確認して試したのですが同じでした。
ちなみにマスターの設定で立ち上げBIOSを観たのですが同じでした。
構成は OSがWINDOWS ME
    マザーボードがASUS CUSL2 
    チップセットはI815EでBiosはアップデートしました。
    CPUはPentium V 800MHz
    マスターのHDDはIBMのDTLA-307030 30GB U-ATA/100
です。
BIOSの表示ではTYPEをAUTOにして
Cylinders 1024
Head    255
Sector   63
CHS Capacity 8422MB
Maximum LBA Capacity 8455MB
と表示されてしまうんです。
どなたかお解りになる方いらっしゃいましたら
お教え願います。

書込番号:2344567

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/14 15:46(1年以上前)

ARIEL2004さん こんにちは。 各tipset毎に HDDの壁があって 8.4GBにぶつかってると思います。 超す方法がどこかにあったと 捜索中。
 その間 6Y160PO 1個だけにして MEの起動デイスクから立ち上げ FDISKで 指定容量を **GBでなく 100% で試してみてください。 うまく行けば 続けて formatを。
 ハズレでしたら ごめんなさい。

 IMBの デイスク マネージャだったかなー  なつかしい。

書込番号:2344657

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/14 15:50(1年以上前)

ASUS CUSL2 
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/bigdrive_2.html
 対応している。

書込番号:2344667

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2004/01/14 15:53(1年以上前)

BIOSのバージョンはいくつですか?1012.001以降でないと対応しません。
最新(?)はこちら
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=4&l3_id=13&m_id=1&f_name=1014-001.zip~zaqwedc
あと、WindowsMeは137GB超のbig driveには対応してなかったのでは?

書込番号:2344674

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/14 15:53(1年以上前)

CUSL2 / TUSL2 Series OK   対応BIOS → 1012.001
と言うことは HDDのジャンパー設定を 見直して下さい。
 少容量に制限するようになっているとか?

書込番号:2344675

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/14 15:58(1年以上前)

Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263044
注 : この修正モジュールをインストールするパッケージには、Window 98 と Windows 98 Second Edition の両方のバージョンの修正モジュールが含まれています。このパッケージを実行すると、正しいバージョンが自動的にインストールされます、、、、MEはどうなんだろう?  やってみて。

書込番号:2344687

ナイスクチコミ!0


K1-xwさん
クチコミ投稿数:105件

2004/01/14 17:13(1年以上前)

WinMeのFDISKに64Gの壁は存在しません。それ以前にBIOSで認識しないことにはね(^^;)
外してるかもしれませんがIDEケーブルを変えてみては?

書込番号:2344889

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/14 18:05(1年以上前)

IDEドライバーかな?

WINDOWS9X系はIDEドライバーによって、BIGドライブ(137/128GB超え)のHDDをうまく認識しない場合があります。
マザーボードメーカーのIDEドライバー(この場合IAA)ではなく、インテルの最新版を入れてみて下さい。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/download.htm

もしWINDOWSをXPまたは2000にアップデートする場合、BIGドライブ対策を行って下さい(^^;)

書込番号:2345050

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/14 19:06(1年以上前)

とりあえず、JumperPinの確認をして、CMOS Clearでもかましましょう。
「8Gの壁」とは。。。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/hdd/8gb_limit.html

書込番号:2345231

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/14 20:43(1年以上前)

もしかしたら、別のPC(2000かXP)で領域確保だけ行って、このPCでフォーマット(FAT32で)した方が早いかもしれません。
(頼める人いるかな?)

書込番号:2345525

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARIEL2004さん

2004/01/14 21:57(1年以上前)

今晩は
皆さん ほんとにほんとにありがとうございました!!
お恥ずかしい話ですがBIOSを最新版だと思ってアップデートしていたのは
リリース版の中の最新版で1009でした。(汗)
ベータ版に1014というのがあるのを日本語ASUSのHPでも確認しました。
TOMITOMIさんのリンクのおかげです。
BRDさんのリンクにもありましたがBIOS 1012以降で対応なのですね。
BIOSをアップデートしたらバッチリ認識してくれました。
実はMAXTORのHP(英語でした)にトラブルシューティングで8.4GBまでしか
認識しないときの対策の一つにBIOSが対応しているか調べるというのがあって
それ以外にMAXBLASTというソフトを使えば137GBまでは読めるようになるというのが
あったので試してみました。
確かにbiosでは認識していないのにWINDOWS上では認識しました。ちょっとびっくり!
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=X6zKUl1h&p_lva=&p_faqid=1299&p_created=1037211985&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTE3JnBfc2VhcmNoX3RleHQ9Ymlvc2ZhcTEmcF9zZWFyY2hfdHlwZT0zJnBfcHJvZF9sdmwxPTMzJnBfcHJvZF9sdmwyPX5hbnl_JnBfY2F0X2x2bDE9fmFueX4mcF9jYXRfbHZsMj1_YW55fiZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=

まだフォーマットしていないのでこれからOSで認識できるかやってみます
数日後にはXPにする予定なのでそれまでに少し前の板をみて勉強してみます。
たしかレジをいじらないといけないというのを見たような・・・
頑張ります!
たぶんまた躓いてしまうかもしれませんが、そのときには懲りずにまたお相手してくださいね!
BRDさん、TOMITOMIさん、K1-xwさん、EBY-SSさん、saltさんありがとうございました(ぺこり)

書込番号:2345895

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/15 01:25(1年以上前)

そうでしたか。
えーっとどこかに レジストリ書き換えのURLあったけど トシで出ません。とりあえず。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
思い出したら また。

書込番号:2347024

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2004/01/15 09:43(1年以上前)

WindowsXPでは、SP1をあてるとレジストリ書き換えは必要ありません。くわしくは
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

書込番号:2347620

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/15 19:00(1年以上前)

>WindowsXPでは、SP1をあてるとレジストリ書き換えは必要ありません
正確には「SP1でLBAが48ビット対応になった」ですね、結局この状態ではONにはなってませんので、それをONにする為に書き換えは必要です。
やらないと、書き込んだデーターが128GBを超えた時に、初めの部分を上書きしてHDDが「フォーマットされてません」になります。

書き換え方法です。
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm

他に必要なのは
○BIOSのアップ(行ってますので不要)
○サービスパックを当てる(2000はSP3以降、XPはSP1以降)
○認識しない場合IDEドライバーの更新

動きがおかしい場合
○IDEケーブルの交換(ATA133/100のもの)
○電源容量の確認(電源電卓等で測定)

たぶんこれで逝けると思うんですけど(^^;)

書込番号:2348954

ナイスクチコミ!0


tip→chipさん

2004/01/16 01:20(1年以上前)

ですよね?

書込番号:2350550

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/16 01:26(1年以上前)

一瞬新手の荒らしかと思った。

書込番号:2350570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

検討中〜(バッファについて)

2004/01/10 11:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 はじめての組み立てさん

いろいろな方々からアドバイスをお聞きしましたがもう一つ聞きたい事があります。

バッファと言う物には、2Mや8Mなどがあるじゃないですか!
バッファ=2M/8Mは、どんな意味があるのですか?

動画編集際にこのHDDを使いたいのですが(キャプチャーなど)

書込番号:2327012

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2004/01/10 11:33(1年以上前)

転送速度が違う機器同士で、速度の差を吸収するため、速度の安定化を
計るために設けられた間にあるメモリ領域みたいなものです。
http://yougo.ascii24.com/gh/66/006613.html

多い方がいいわけですが、速度差はベンチとったりすると解る程度
で体感差はあまり無いかと思いますが、キャプするなら8Mの方が
いいでしょうね。
2と8の値段差もそう無いはず。

書込番号:2327027

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/10 12:37(1年以上前)

最近この板でsho-shoさんが紹介してくれたここも参考になります。
http://kiti.main.jp/Paso/raid0/raid0.htm
最近のHDDは8MB Cache/80GB Plutter/7200回転物が主流でしょう。

書込番号:2327247

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/10 18:44(1年以上前)

実際に8Mキャッシュで早く感じるのは、起動時と容量の大きいデーターのコピー(特に他のHDDやCDから)ですね。
ボクも値段差が無いなら(1500円差位)、8Mキャッシュをお奨め!

書込番号:2328421

ナイスクチコミ!0


ServerWorks GCにてさん

2004/01/13 12:09(1年以上前)

「どのような用途の場合にハードディスクバッファーが効果を表すか」
ちっちゃいデータを大量に読み書きする場合にヘッドを動かして磁気
ディスクに読み書きするよりもバッファメモリーに蓄積されたデータ
で読み書きした方が速いってなもんですが、データ用のリードライト
キャッシュとしてはあんまり使われてないです。どちらかというと、
書き込み用スプーラーとしての要素が高いです。これも小さなデータ
だと効果も大きいのですがキャプチャーのような大きな連続した物の
場合はバッファーメモリの量に左右される事はありません。
100KB程度のデータを数秒の内に数十回読み書きするヨウナ用途は通
常のクライアント計算機ではまずあり得ませんから。
「数字が大きい方が高性能な気がするから付ける」
といった気分的なものが最大の利点で、どのような「意味」を考え
るならば、ある程度のアクセスがあるサーバー用途などに効果があ
ります。

書込番号:2340210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

検討中〜

2004/01/10 00:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 はじめての組み立てさん

いろいろと訳があるのですが話すと長くなるのでやめます。

この商品は、発熱やら耐久性やらいろいろと問題があるように解釈しているのですが、ズバリ!!新しくこの商品を購入するべきでしょうか?

スペック(これから作る予定のPC)

@CPU:     3GHz
Aメモリ:    512MB×2
Bビデオカード 未定
(FX5900などを考えてます)
Cマザーボード 未定
(D865PERLL・865PE Neo2-FIS2R・PF2 Deluxeなどを考えてます)

☆HDDの構成 2台のHDD
 1.160GBの20GB分をシステム用。残り140GBをデータ保存用1
 2.120GBをデータ保存用2

ちなみにこの160GBってバッファ8MBですか?

書込番号:2325871

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/01/10 01:03(1年以上前)

>ちなみにこの160GBってバッファ8MBですか?

型番の最後が P0なら、バッファは、8MB L0は、2MB

購入するべきかどうはか、存じません

書込番号:2325905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/10 01:06(1年以上前)

いいんじゃないですか?これで。
ICH5のSIRIAL-ATAならM0のほうがいいかな。

書込番号:2325917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/01/10 01:12(1年以上前)

>いろいろと訳があるのですが話すと長くなるのでやめます。
賢明な判断です(笑)。

>発熱やら耐久性やらいろいろと問題があるように解釈しているのですが
ん?なんで?過去ログにあったっけ?今書き込んでるマシンの起動HDDに使ってますけど、問題ないです。コストパフォーマンスの高い良い製品だと思いますよ。ただ耐久性については、購入後半年も経ってませんから、何とも言えませんがね。

>新しくこの商品を購入するべきでしょうか?
購入するべきかどうかなんて人に聞いても意味無いよ。過去ログ等見て自分で判断してください。私は買って損は無いと思うけど、急に壊れる事もあるので「購入するべき」なんて無責任な事は言えない(~~;)。

書込番号:2325947

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめての組み立てさん

2004/01/10 11:23(1年以上前)

大麦さん/NなAおOさん/tabibito4962さん貴重なご意見ありがとうございます。
また、質問があります。

書込番号:2327001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング