6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ダイナミックディスク

2003/12/27 11:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

マザ ASUS P4PE Windowsxp SP1で、スレーブ側に
接続しておりますが、ベーシックディスクとして使用したいのですが
ダイナミックディスクにすか設定できません。
どうすればよろしいでしょうか。

下記BIGドライブ対策は済ませております
○IDEドライバー(IAA)の更新
○サービスパックを当てる(XPはSP1)
○レジストリーの書き換え(48を有効にさせる)

よろしくお願いします。

書込番号:2276693

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/27 12:23(1年以上前)

http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/delete.html
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
一度、Partitionの削除をしてから、再度Partitioning/Formatされては。
念のためHDD JumperがSlaveの位置になってるのかご確認を。
紐を替えてみるのも有力です。

書込番号:2276783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/27 12:45(1年以上前)

そうなんですよWinXP Home。
家も拡張割り当ては最初必ずダイナミックです。
家だけだと思ってたけど、そうでもないんですね。
最初はどこにもベーシックでの作成が無くて、
saltさんのおっしゃる、
いったんダイナミックで作ってから消して作り直しで、
ベーシックで割り当て出来る様になります。

書込番号:2276852

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/27 16:26(1年以上前)

あら〜〜、そうなんですか、スネークマンションさん。
当方、Xpは1個だけがPro版で後はアマ版ですが気づきませんでした。
Dynamic Diskへの変換はWinXp Pro/Win2000Proでしかできなかったと思いますが、奇妙な現象ですね。

後、紐が緩んでたりするとそういう現象が起こりえるかも。

書込番号:2277388

ナイスクチコミ!0


Surcumさん

2003/12/27 17:19(1年以上前)

salt様  スネークマンション様 RESありがとうございました。
Jumperがマスターでなかったので、購入時のまま組み付けたのが
間違いでした。スレーブ(ジャンパー無)にしてうまくいきました。
ありがとうございました。

書込番号:2277526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/28 02:05(1年以上前)

家もそういえばS-ATA I/F使ってる時なので、たしかにマスター設定ですが…
それと、大きな勘違いをしていました。
(そうですsaltさん)WinXP HEじゃなくWin2Kの間違いでした。
HEにダイナミックなんてありゃしません。<(_ _)>

2,3ヶ月でHDD付け足したり、変えたり良くするんですが、
いつも新しいHDDはダイナミック好き(?)でそうなっちゃうんです。
家はAthlon系、nVidiaチップでBoo1さんのインテル系チップ+IAA
での現象とはちょっと違うかもしれないですけど、
しょっぱなからベーシックにって出来たためしが無いです。

お役に立てなかった挙句便乗ですが、なるほどJumperですかね。
家のもそうなのかもです。
噂の100Gプラッターでも買ってきて試してみよう。←ちょっと見栄

書込番号:2279205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

160G→127GB

2003/12/26 00:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 コラコオさん

160Gタイプを購入してフォーマットし、XPをインストましたが、
127GBにしか、認識されていないようです。
ファイルシステム NTFS になっていました。

初心者ですが、ご指導お願いします。

書込番号:2272268

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/12/26 00:26(1年以上前)

コラコオ さんこばんわ

お使いの&#13174;はどのようなPCでしょうか?
BIOSでビッグドライブに対応していませんと127GB以上は認識できない場合があります。

書込番号:2272286

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/12/26 00:46(1年以上前)

マザーボードのBIOSをアップグレードで対応できる場合も有りますけど、古いマザーボードの場合は対応しない場合も有ります。

書込番号:2272367

ナイスクチコミ!0


スレ主 コラコオさん

2003/12/26 02:48(1年以上前)

ご連絡ありがとうございました。
マザーボードは、GA-7N-400 PRO2です。
バイオスは、さっき最新に直したばかりです。

そうすると、容量を160Gに直す場合は、
再度 フォーマットしなければ、ならないのですか?

お手数かけますが、どうか 宜しくお願いします。

書込番号:2272676

ナイスクチコミ!0


ハットしてキャットさん

2003/12/26 03:25(1年以上前)

ふつう そうだと 思いますけど

書込番号:2272725

ナイスクチコミ!0


スレ主 コラコオさん

2003/12/26 04:56(1年以上前)

パーティーションを区切ったら、なんとか、160G使える様になりました。

お手数かけますした。

書込番号:2272816

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/26 19:36(1年以上前)

一応やって無いの有りましたらやっておいて下さい。

137/128GB越え(BIGドライブ)のHDDは以下の手順が必要です。
○BIOSのバージョンアップ
○サービスパックを当てる(2000はSP3またはSP4、XPはSP1)
○レジストリの書き換え
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
(やってないと128GB以上データー書き込んだ時にHDDが読めなくなります)
○IDEドライバーの更新(N−FORCEチップはいらないかな?)

書込番号:2274454

ナイスクチコミ!0


海門太郎さん

2004/01/06 01:23(1年以上前)

EpoxのEP8K7AというM/Bをつかっています
うちでも、以上の手順すべて実行したのですが
(BIOSアップデート、XPSP1アップデート
Atapi.sys書換え(サスペンド状態の不具合修正パッチ)
VIAチップセットドライバー更新)
それでも127GB以上見てくれないのです
M/Bが対応してないのでしょうか・・・

HDDは秋葉原Laox地下のパーツ屋で買いました
シーゲイトのOEM品でバルクだったんですけど
HDDのふち(黒いところ)にオレンジの文字で
REFURBと書いてあるんで、再出荷品だろうと思います
ラベルにもしっかりFACTORY RECERTIFIEDと書いてあるし・・・

HDDの病気が再発したのかな・・・

書込番号:2311037

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/07 20:11(1年以上前)

>海門太郎さん

レジストリーの書き換えは?
これは通常LBAが24ビットで動いているものを、48ビットで使用可能にするものなので、これがOFFでもダメな場合があります。

書込番号:2317242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けケースについて

2003/12/23 02:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 seto1526さん

このハードディスクを買ったんですがインターフェイスがSERIALATAのためつけられません。ボードを買ってもいいんですが増設する空きがなく外付けケースに入れてUSB2.0を使って接続したいのですがどなたかそんなケース知りませんか?

書込番号:2261543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/12/23 03:36(1年以上前)

SATAポートにパラレルATAのHDDを接続するための変換器
「ドングル」とも言いますが
USB2.0外付けケースよりはコッチのほうがいろいろお手軽でしょう。

書込番号:2261626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/23 12:01(1年以上前)

↑同じくです。
内蔵HDDのスペースがあるのならABITや玄人あたりの変換君がよろしいかと。
2000円ちょいで買えます。

外付けケースにするのなら恵庵
http://www.keian.co.jp/new_pro あたりで
たしかS-ATA I/Fが売ってたような…ありゃない。
カードスロットに空きがないというのなら、
そんなのをS-ATAケーブル引っ張り出して使うと良いでしょう。
こっちはだいたい1万円弱ってとこですかね。

USB2.0にすると最高60MBps(480Mbps)になっちゃうんでこのHDDにはもったいない。

書込番号:2262382

ナイスクチコミ!0


スレ主 seto1526さん

2003/12/24 01:27(1年以上前)

有難うございます早速変換機をかって使ってみます。

書込番号:2265545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

PIOです.DMAにしたいのですが・・・

2003/12/15 16:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 HT万歳さん

皆様おはようございます.

本HDDをプライマリのMasterにしております.
しかし,デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラを参照して
プライマリIDEチャネルを見ると・・・,「PIOモード」になっております.
そもそも,IDE ATA/ATAPIコントローラの中にセカンダリIDEチャネルとプライマリIDEチャネルが各々2つずつ表示されているのは変じゃないんかな・・・.

Slaveに接続している6Y160P0はU-DMA2で稼動してましたが,
Master側原因究明のため,2週間前から取り外しております.

ジャンパの設定はMaxtorのサイトで見たとおりに
[Master]
●○○ ○
●○○○○ ←●がジャンパ部
にしております.

構成は
マザボ:AX4SG-Max(865G)
CPU:Pen4-2.4C
OS:WinXP(SP1)
Bios: Phoenix6.00PG
です.
ベンチ測定はReadおよびWriteとも3.0[MB/sec]程度です.

セカンダリMaster接続の光学ドライブ(AOpenのCOM4824)はU-DMA4で稼動します.

マザボはATA100までサポートしているのでその値で動作させたいのです.
誰か方法をご存知ありませんか?

よろしくお願いいたします.

書込番号:2234527

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/15 19:38(1年以上前)

とりあえず、WinXpをSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を。
(Device Managerでやる方法もありますが、同じようなものと思います。)
後、Intel Chipset SoftWare Installation Utilityを当て直す、出来れば新しいものを、もご検討を。
HPのものの方が少し古いです。
その他、紐を換えるなど。
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=Driver&keyword=AX4SG%20Max&Language=Japanese
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm

書込番号:2235041

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/15 19:49(1年以上前)

saltさんのダウンロード先から、IDEドライバー(IAA)をダウンロードして当てる(多分IDEドライバーが壊れてるか、故障している)。

書込番号:2235077

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/15 21:14(1年以上前)

いやいや、EBY_SSさん、普通の旧来から有るIAA(いわゆるIntel特性IDE Driver)はこのChipSetには不対応です。
875/865/E7205等には使えません。
後、IAAと冠されるものにはIAA RAID EditionとそのFloppy版(例のOS Install時にF6を押して入れてやるやつ)が有ります。
今回はSerial端子にS-HDDは繋いでないのでIAA RAID Editionは要らないと思います。
これを入れると、IDE-ATAPIコントローラーにIntel 82801 EB Ultra ATA Strage ControllersとSCSIとRAIDコントローラーにIntel 82801 ER SATA RAID Controllersという2つのDriverが入ると思うのです。(?)
IAA RAID EditionはICH5/5RのSerial端子にS-HDDを繋いだときにInstall出来るのではないでしょうか。
または、S-HDD無しの状態で、IAA RAID Editionを入れられてもそのDriverは働いてない状態になるだけと思います。
(BIOSでICH5/5Rの設定をEnhanced Modeにして、S-HDDにOSを入れるとき、S-HDD単機ならWin標準のDriverで逝けるのです。この時のDriverと言うのがBig Driveの時に出てくるatapi.sysでしょうかね??)→今回もBig Drive対応策をされては、忘れてましたよ。。。

書込番号:2235392

ナイスクチコミ!0


オルタナ0x32さん

2003/12/15 23:21(1年以上前)

私も確認したらPIOでした。
外付けHDDをメインに使っているので気付きませんでした。(←鈍感!?)
マザーボードはASUSの865PEであとはHT万歳さんと同じです。
Saltさんのおっしゃる
Intel Chipset SoftWare Installation Utilityとは、
マザーを購入してOSを入れた直後にインストールするチップセット用ドライバと同じことなのでしょうか?
「紐」とはケーブルのことでしょうか?

また、HT万歳さんは
>そもそも,IDE ATA/ATAPIコントローラの中にセカンダリIDEチャネルとプラ
>イマリIDEチャネルが各々2つずつ表示されているのは変じゃないんかな・・・.とされていますが、私もそうなんです。
異常なんですかね。

とりあえず、ASUS用探して当てなおしてみます。
結果がでればご報告させていただきます。

書込番号:2235998

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/15 23:54(1年以上前)

PIOですとHDD Benchをとれば4-6MB/secくらいと恐ろしい値になってます。
Intel・・・と長ったらしいのは、そのChipSet Driverと同じ物と思います。
最新のVersionを入れてみたらと言うことです。

紐というのはIDE Cable(40Pin 80芯)のことです。

書込番号:2236184

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/15 23:56(1年以上前)

プライマリとセカンダリにはマスターとスレーブがあるので2つずつ表示されてて普通です。

書込番号:2236195

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/16 06:29(1年以上前)

saltさん>
あっほんとだ、これ「RAID Edition版」のほうでしたね。(気づかなかった(^^;)
IDEドライバーが「壊れてる」または「誤動作してる」と思ったので、標準ドライバーを更新するか、いっそのこと最新にした方が楽かな〜とリンクを張ろうと思ったら、先に張られてたので(^^;;)・・・今回S-ATA(RAID)は考えてませんでした。(BIGドライブは考えてましたが今回は?)

HT万歳さん>オルタナ0x32さん>
IDEドライバーが独立しているのは正常です。おそらく転送速度を別に出来たり(光学式の速度上がるのが遅れてた為)個々にHDDのユーティリティー等を使えるようにバージョンアップ?だと思われます。(HDDの温度測定とか)

ボクも紐(ATAケーブル)を換えるも有りだと思います。
買える時は、IDE133/100用の80芯(太めの)ものを買って下さい、なぜか未だに秋葉原等ではIDE33用が一緒に並んでますので、(安くて細いのは×)間違えないように(^^;)

BIGドライブ対策お済みかな?
○IDEドライバー(IAA)の更新
○サービスパックを当てる(XPはSP1)
○レジストリーの書き換え(48を有効にさせる)
やってない場合、ついでにやってしまわれたほうがよいですよ。
(137/128GB以上データー入れた時に、データーがぶっ飛ぶおそれ有り)

書込番号:2236716

ナイスクチコミ!0


スレ主 HT万歳さん

2003/12/16 23:45(1年以上前)

Salt様,てん様(漢字が出ませんでしたごめんなさい),EBY_SS様そしてオルタナ0x32様
ご返信ありがとうございます.

帰宅してチェックしてみると解が出ているので
感動いたしました.

少し疑問がございます.
BigDrive問題ですが,WinXP(購入時からSP1)なので問題ないのではなかったでしょうか?
また,Intel865GはBigDrive対応ゆえ,またしてもデフォルトで問題ないのでは?

あとひとつ.
甜様&EBY_SS様
IDEドライバは二つ表示されているのが正常とのことですが,
プライマリのMasterとSlaveに接続しても同じドライバが使われているようです.(同じHDDなのになぜか速度は違いますが・・・)
文章では分かりにくいと思いますので,
画像をUPさせてもらいます.

まず,デバイスマネージャを開いた画像です.
http://www.geocities.co.jp/Milano/6780/kakaku/d_manage.GIF

二つあるプライマリのIDEチャネルの上の方を開いた図.
http://www.geocities.co.jp/Milano/6780/kakaku/p_batsu.GIF

二つあるプライマリのIDEチャネルの下の方を開いた図.
http://www.geocities.co.jp/Milano/6780/kakaku/p_maru.GIF

下の方のプライマリIDEチャネルに,
Master(デバイス0)もSlave(デバイス1)の二つが入っているように見えるのですが,これがすべての不具合の原因なのでしょうか?
本来なら,デバイス0とデバイス1は別々のIDEチャネルに表示されるべきなのですよね?

厳密には同じなのかな?

とりあえず,Salt様のおっしゃるチップセットドライバ入れます.
直ったら報告しますね.
うまくいくといいな・・・.

あと,ケーブルも換えてみます.
デオデオに走ります.

オルタナさんの報告はまだかな・・・?
うまくいってるといいですね.

書込番号:2239075

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/17 00:49(1年以上前)

Big DriveのHDDを運用するには、M/B(BIOS&IDE Controller)での対応に加えてOS(今回はXp)での対応(IDE Driver)も必要です。
865Gで有れば最初からM/BはBig Driveに対応してます。
Xpでの対応としては、SP1/SP1aを当てる+Registry書き換え(EnableBigLba)+「スタンバイ・・・」のPatchを当てるの3点Setが有ります。
最後のPatchはatapi.sysのVersionUpです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958

ところで今どういうHDD構成になってて、どのHDDにXpを入れて起動Diskとしているのでしょう。
仰るようにSP1埋め込み済みのXpCDですから、3点Setの一番目は初めから問題ないのかも知れません。
実際に160GBのPartitionにXpがInstall出来たようですから。(?)
只、Sp1と言ってもatapi.sysのVersionが問題となるでしょう。
今、どんなVersionでしょうか、一度検索でatapi.sysといれ、いくつかあるatapi.sysのVersionを調べてみましょう。(右ClickからのVersion情報で)
Patch当てで5.1.2600.1135のものが1つ出来てるはずです。
実はatapi.sysの最新Versionは5.2.3790.10なのですが(2003.4.28現在)、これにするには更にRegistryの書き換えが要ります。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp075.html
ここまで必要なのかどうか分かりませんが。

あとそのDevice Managerの表示はおかしいです、確かに。
なぜそうなったのかは分かりませんです。

書込番号:2239421

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/17 01:51(1年以上前)

おっと勘違い失礼しました。
うちも同じ状況なので早とちりしてました。
どうやらSATAもPATAと同じように扱われているのか、その都合で2系統同じドライバがあるようです。
上が本来のIDE1・2、下がSATAのIDE3・4という風な感じになってるように見えます。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp075.html
この辺はどうでしょう?

関係ないことですが、GIFのLZW圧縮(?)って日本で特許切れるの来年でしたっけ?

書込番号:2239682

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/17 01:54(1年以上前)

ちなみにこちらはP4P800D、PATA HDD*2、SATA HDD*1、DVD*1構成です。

書込番号:2239693

ナイスクチコミ!0


スレ主 HT万歳さん

2003/12/18 10:13(1年以上前)

Salt様,甜様おはようございます.
大変丁寧なご返信ありがとうございます.

現在のHDD接続状況は,P-ATAのプライマリに
6Y160P0を2台接続しております.
両方とも160Gでパーティション切っています.

その中のMasterにWinXP-ProSP1aをインストールしております.

しかし,2台接続すると問題が複雑になる可能性があるため,
Slave側のHDDは外しております.

DeviceManagerの表示の件でGif画像をUPした際は
テスト的に接続してみました.
話を混乱させて申し訳ありません.

チップセットドライバを入れなおしてみましたが,
状況は変わりませんでした.
次にBigDrive対応を考えておりますが,
データがぶっ飛ぶ可能性があるとのことなので,
MasterのHDDのデータ(約100G)を外付けHDDに移動させておりますが,
何せPIOなため,移動だけで膨大な時間です.
どこかの掲示板にあったように綴りと大文字小文字を間違えなければ,
一般のReg変更と同じで問題ないのですよね!?

BigDrive対策でうまくいくことを願っております.

甜さま
貴殿のPCは正常にU-DMA5で動作しているのですよね.
うらやましい・・・.
私もS-ATA入れてみよっかな・・・.
その前に,OSを入れているこのHDDを正常に稼動させなければ・・・.

GIFの特許は2004年ですよね.
米では2003年ですが,付随特許の変更を行い,
権利期間の延長をする可能性があるとか・・・.
この特許の規定の曖昧さは腹立ちますね.

書込番号:2243894

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/18 18:23(1年以上前)

saltさんの書き込みよく見ずに同じリンク張ってたし・・・すいません。(^^;
それと書き忘れてましたが、上がIDE1・2というのはうちでの話で、HT万歳さんは逆のようですね。
BIOSのどこかの設定次第なのかもしれませんが。(もしかしてこの辺が原因?)

うちはHDD全部UDMA5、DVDドライブはUDMA4です。
アメリカでは特許権延長の可能性もあるんですか・・・。

書込番号:2244985

ナイスクチコミ!0


スレ主 HT万歳さん

2003/12/19 18:07(1年以上前)

Salt様,甜様,EBY_SS様

U-DMA5で稼動しました!!!

@OSはWinXPSP1aなので何もせず.

Aケーブルを変更してもプライマリMasterは
何の変化もありませんでしたが,ためしにSlaveにHDDを接続すると,
SlaveのHDDだけU-DMAで動作しました.
そのとき,MasterはPIOのまま・・・.

Bチップセットドライバを入れなおしましたが,
変化なし.

Catapi.sysのバージョンは5.1.2600.1106でしたので,
5.1.2600.1135に更新しましたがやっぱり変化なし.
(なんで03年8月に購入したSP1aなのにバージョン古いんだろう)

DLba48対応にするためにレジストリに追記しましたが,
変化なし.

●この辺で皆さんのお陰でSlaveだけでもU-DMA5になったしもうえっかと思いましたが,PIOは遅すぎるのでやっぱりPC治療に専念.

EMycomのXPスマートチューニングを参考にエラーキャンセル
レジストリを追記するも効果なし.

F根本的に何かがおかしいと思い,OS再インストールすることにしましたが,[システム復元]機能を思い出し,1ヶ月前に手動で作成した復元ポイントへ復元させたところ・・・復活.Yes.復活.

その間には,何もアプリをインストールしていないので,
WinUpdateに問題あったでしょう.
これから一つずつUpdateして原因を探ってみます.

皆様ありがとうございました.
137G以上書き込む寸前だったので,データを喪失せずにすみました.
スリープ機能を使ってませんでしたが,使おうと思います.

なんかHDDが好きになってきました.
IAAもあることだし(865対応P用は出ないのかな)甜様みたいにS-ATAやっちゃおうかな・・・!?

ほんとにありがとうございました.

書込番号:2248442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

1台でも使用できますか

2003/12/13 10:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 いかりやちゃたろうさん

現在使用中のIBMのHDD(AVVA)が昇天寸前なので(これで2回目、以前使用してたのも同じHDD)お亡くなりになる前に、このHDDに換装使用と考えておりますが、M/BのIDEはATA100までしか対応していません。RAIDコネクタは133に対応しているのですが、コネクタが1個しかありません。IDEコネクタに接続するように1台のHDDでもいけるのでしょうか。2台使用しないと駄目なのでしょうか。

M/B:ASUS P4PE
OS:WIN XP PRO
CPU:PEN4 3.06
MEMORY:PC3200 512MB

書込番号:2225927

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/13 12:53(1年以上前)

P4PEのATA133/Serial(Option)端子はRAID専用のようです。
1台でのData用としては使えないようです。
1台でそこにOSを入れる、または2台繋いでそれぞれ単体として使う、のはOKの様です。
Userではないので、少し自信がありません、M/B板の過去ログを。

後、Big Drive対応についてはここの板で検索を。
137/128/atapi.sys等を入力して、絞り検索を。

書込番号:2226212

ナイスクチコミ!0


スレ主 いかりやちゃたろうさん

2003/12/13 12:58(1年以上前)

ありがとうございます。探してみます。

書込番号:2226229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

静音性重視

2003/11/29 23:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 匿名1さん

はじめまして。

この度、HDD(160G程度)の購入を検討しておりまして、
いろいろ掲示板を拝見しておりましたが、どれが良いのか、
ますます分からなくなってしまいました。
とにかく、静音性を第一に考えております。
一応、候補としましては・・・

MAXTOR 6Y160P0 160G
SEAGATE ST3160023A 160G

と、思っておりますが、どちらがよろしいでしょうか?
それとも、他にお勧めがありますでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:2177802

ナイスクチコミ!0


返信する
サムそnさん

2003/11/30 11:12(1年以上前)

MAXTORはカリカリうるさい
IBMは静かだが寿命が短い
シーゲートは高い
これ常識

書込番号:2179484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/11/30 11:30(1年以上前)

MAXTOR 6Y160P0 160G
SEAGATE ST3160023A 160G

どちらも使っていますが、素のままだとSEAGATEの方が静かです。MAXTORはカリカリ音が気になりますが、静音ツール(MAXTORかHITACHI/IBMの)をダウンロードして適用知れば静かになります。速度はMAXTORの方が速いと思います。

私は個人的にSEAGATEが好きなので(今まで我が家では壊れたことがない)、愛用してますけど。どちらでもいいんじゃないですかね。

書込番号:2179548

ナイスクチコミ!0


スレ主 匿名1さん

2003/11/30 22:54(1年以上前)

サムそnさん、tabibito4962さん、ご意見ありがとうございました。

もう少ししっかり自分でも調べて、決めたいと思います。

書込番号:2181918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/30 23:02(1年以上前)

IBMもAVVA,AVER、DTLAなどのガラスプラッタをのぞけば耐久性にか問題ない、これ常識。
現在の180GXPとか7K250とかなら問題ない。

書込番号:2181958

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/01 18:59(1年以上前)

MAXTOR・・・アクセス音大(静音化ツールで無音)
SEAGATE・・・サーマルキャリブレーション音中(静音化ツール不可)
日立・・・アクセス音大(静音化ツールで無音)サーマルキャリブ音大(消せない)
これ新常識・・・うそ

静音でのお奨めでは、
MAXTOR+AMSET(MAXTOR製静音化ツール)※RAIDまたはS-ATAは使えない
MAXTOR+Feature Tool(日立/IBM製多機能静音化ツール)
面倒ですけど(^^;)

静音化ツール使わないので有れば、SEAGATEをお奨めします。
(安さでは1番)

IBM+Feature Toolの組み合わせだと、パフォーマンス重視かな?
(ただ猫の鳴き声が出ます)

参考になるかな?

書込番号:2184635

ナイスクチコミ!0


スレ主 匿名1さん

2003/12/01 23:14(1年以上前)

EBY_SSさん、とても分かり易い説明ありがとうございます!
とにかく、静音重視ということで、MAXTORで決めようと思います。

書込番号:2185774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング