

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月27日 13:08 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月24日 09:56 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月27日 18:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月10日 02:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月9日 11:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月6日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


VAIO-RX-55に、このHDDを増設しようと思っています。
現在プライマリマスターにBarracuda ATA IV - ST380021Aをつないでいます。
3.5インチベイが空いているので、そこへつなごうと思っています。
熱は大丈夫でしょうか?
バラ4をプライマリスレーブにつなぎ直そううと思うのですが、認識されるのでしょうか?
電源容量は足りるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

VAIOは合計で2台なら、HDDをどう付けようが動作すると思いますが。
3台めからは危険です。
書込番号:1978951
0点

>VAIO RX-55 さん
HDD×2台、光学ドライブ×1台、であれば大丈夫でしょう、きっと。
「3.5"ベイ」って。現在HDDが入っているシャドウベイの予備のヤツですね?
(オープンベイの方、とか言うと、HDDの間隔が離れすぎてIDEケーブルささら
なくなってしまうし・・・)取り付ける際、2台のドライブはなるべく隙間を
空けて放熱には気を付けた方が良いと思います。外付けにすれば、筐体内の
発熱は心配ありませんけど・・・
「Slaveにして・・・」
Windows、アプリなんかは再セットアップになるでしょうが、認識は問題なく
するはずです。
書込番号:1980785
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


現在、PROMISEのFastTrak100TX2にIBMの180Gを1台、120Gを1台、80Gを2台で使用しています。
更に、M/Bに80Gを1台、DVD−RAMを2台、DVD+RWを1台接続しているのですが、HDDの容量が足らなくなってきた為、このHDDの追加を考えています。
M/BはASUSのP4B533−Eで、OSはWindowsXP Professionalです。
この環境で、ATAカードの2枚同時挿しで追加する事は可能でしょうか。
0点



2003/09/22 09:00(1年以上前)
PROMISEのUltra133 TX2じゃあ無理でしょうか。
書込番号:1965386
0点

プラッタ数の少ないのを選んでいるようですけど電源容量が追いついてないと壊れやすくなるかもしれません。
外付けを考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:1966694
0点


2003/09/22 19:55(1年以上前)
マザーをIDEが4っつ付いてる物に変える、という手もあります。
ただオンボードのIDE3・4のほとんどが、PROMISEチップなのでうまくいくかはわかりませんが、物によってはシリアルATAも付いているので、まだまだ増やせます。(電源500Wじゃ足りなくなりますけど)
実はボクもHDD6台使ってますんで、足りなくなるのすごくわかります。
書込番号:1966726
0点



2003/09/23 00:15(1年以上前)
maikoさん、甜さん、EBY_SSさん、どうもありがとうございます。
ATAカードの2枚挿しは無理のようですので、大容量のHDDに交換して使いたいとおもいます。
書込番号:1967708
0点


2003/09/23 11:23(1年以上前)

impress TV HDD10台ね、共感する部分ありますね。
ウチもHDD*8台(1テラ超)+光学Drive*3台だけど、ケーブルの量なら私の勝です。RADEON9800PRO、MTV3000Wも入っているから補助電源ケーブルも増えてるし。まだ3台分のスペース残っていてPortも空きが有るし、電源も少し余裕あるから増設しちゃおうかな?
最大の欠点は重量なのね。今でも10m位の移動ならなんとかなるけど、それ以上はHDDを少し下ろして軽くしないとダメなのね。
書込番号:1971888
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


PCがUATA133に対応してなかったので、ATAカード買ってきたのですが
なぜかCドライブにしたら起動しません。ATAカードをはずしてHDDを、
直接つないだら起動します。試しに、EドライブとしてATAカードに繋いでつかったら無事動きました。とりあえずATAカードを、介さず直接繋いで
いるのですがUATA133の転送速度を生かせず悲しいです。
ちなみにgatewayをつきゃってます。
0点


2003/09/14 11:41(1年以上前)
直接接続してあるHDDと増設したATAカードに接続してあるHDDがある場合、直接接続したHDDが優先されます。(直接接続しているHDDが無くてもダメかも場合もあるかもしれませんが)
そういう場合ATAカードに接続したHDDから起動したいときはBIOSメニューで起動順序を変更する必要があります。
書込番号:1941582
0点



2003/09/14 11:46(1年以上前)
さっそくのレス、ありがとうございます。用事ができたので
夕方にでもためします。
BIOSメニューいじったことないのでちと不安です。
書込番号:1941589
0点

BIOSでBoot順のところにSCSIを入れときましょう。
ATA CardにつないだHDDはSCSI扱いとなるようです。
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios_BX.htm
書込番号:1941672
0点

一応、普通にやっても133どころか66MB/sも出ないのでがっかりすることはありません。
書込番号:1942920
0点

>hebiinu さん
もう購入してしまった様なので、何ですが・・・
ATA66と、ATA100と、ATA133。数字だけ見ると随分違う様に思いますが、そんなに転送速度変わるものではありまんね。
ATA100よりATA133が必ずしも速い訳でもなく、繋いでいるドライブの性
質(性能ではなく)で変わってくるモノと思います。ATAカードが起動時に
認識する時の時間も長いし・・・
因みに私は、ATA133のMaxtor 6Y120P0、6Y200P0と、ATA100のSeagete
ST380011Aなんかを使用していますが、ベンチマークでは、書き込み速度
は6Y***P0の勝ち、ランダム読込ではST380011Aの勝ち・・・だったと記
憶しています。
買われたカード、RAIDに対応していますか?していればRAID構築に向け
て拡張なさっては?と思います。
書込番号:1946694
0点

あ、BigDrive対応は楽になりますね。ATAカード経由だと。
書込番号:1946712
0点


2003/09/17 04:43(1年以上前)
私の場合,サブマシンのM/BがP3B-F(440BX)なので,PromiseのUltra133カードを使っています。
マザーのIDEプライマリーの方には何にも付けていません。起動画面を見ていくと,PromiseのカードがIDEのプライマリーを取得したというようなメッセージが出て,Cドライブとして認識してくれます。
所有するOSのうち98SEとMEはそのままインストールできますし,普通に動いています(ただし,厳密にはミニポートドライバをOSに対応したものを入れた方がきちんと動くのは確かです)。WIN2000は,CDから起動させセットアップさせようとするとハードディスクを認識してくれませんでした(ハードディスクが接続されていませんというメッセージが出る)。もう一度CDから起動させるとインストールのためのファイルを読み込むところでF6を押して,必要なファイルをインストールして下さいと言われます。そこでその通りにしてミニポートドライバをインストールするとあとは何事もなく順調に動いてくれます。
>ATA CardにつないだHDDはSCSI扱いとなるようです。
Win2000のデバイスマネージャーからはそう認識されています。ただし,カードだけです。ハードディスクはIDEで認識されていました。また,完全なSCSIアダプタに繋いだSCSIドライブじゃあないのでBIOSでSCSI機器からの起動を設定しても起動しませんでした。
マザーは,ATA33規格ですから,体感上のスピードの差はかなりのものです。UltaraDMA2とUltraDMA6の差は大きなものでした。
hebiinuさんのGATEWAYはどういう仕様のものでしょうか。
ここは比較的BIOSをマザーボードのBIOSに自社ロゴが出てくるだけしかいじっていないので,設定はしやすいですし,使ってるマザー次第で使えるか使えないのかが分かると思います。(昔,SDRAMにいち早く対応というので買ったGATEWAYなんですが,SDRAMの規格が2Clock仕様だったのでメモリの増設に苦労し,430VX(440VX?)なのに最大64MBしか増設できない代物でした。今はBSD UNIX入れてます,CPU Pentium166Mhzですから,MMXでもない)。
書込番号:1950292
0点



2003/09/21 21:59(1年以上前)
昇竜出っ歯さん、saltさん遅レス申し訳ありません。
ちと忙しかったものでして・・・。
お二人のアドバイスどおりやったら無事解決しました。
ttp://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios_BX.htm
このサイト良いですねーまた読んでみるつもりです。
レスが遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:1964179
0点



2003/09/21 22:14(1年以上前)
>Lime_the_Okameinko さん
レスありがとうございます
BigDriveには、対応しているみたいですがRAID
対応していないみたいです。
特に大切なデータはないのですが
興味があります。
ありがとございます。
書込番号:1964234
0点



2003/09/21 22:49(1年以上前)
>HANDWASH さん
仕様は、PERFORMANCE1300XL
マザボはインテル純正PEN41.3GHZ850チップです。
まずメモリを128から512へRDRAMは高かった・・・。
そしてUSB1しか使えなかったのでUSB2とIEEEボードを付け
ネットに繋ぐためランボードもつけました。
そして外付けHHD(120G)をUSB2にさし
この度、HHD換装しようとおもったのです。
金かかったなー・・・。
GATEWAYサイコーですね。
ちなみに僕は1台しかPCもってないのですが
HANDWASHさんはメインマシンは、
どこのメーカーですか?ひょっとして自作?
ひまでしたらお返事ください。
書込番号:1964383
0点



2003/09/21 22:52(1年以上前)
>ALL
ありがとお。
書込番号:1964395
0点


2003/09/23 11:44(1年以上前)
はじめまして。
hebiinuさんへの返信ではないので、本来別の板に書き込むべき内容なのかも知れませんがATAカードへの関連の質問との事でこの板に書き込ましていただきました。書き込み自体初めてなので不調法があればお許しください。HANDWASHさんをはじめ皆様にご教示お願いいたします。
[1950292]のレスについて
私もセカンドマシーンとしてP2世代の古いPCを未だ使っています。
(主に95、98、Me対応のゲームソフト、音楽関係他のアプリケーション用です。)
HDDは二つ載せ、一台には98を、もう一台にはMeをインストールし、Bootの切り替えにより使用していました。
つい2週間程前、初期から積んでいたSeagateのMedalist3210(3.2GB、UDMA33対応)が亡くなったのを機会にATAカードを導入しようかと迷いましたが、このマシンに過剰投資はもったいないとも考え、BIOSにもOSにも問題のなく比較的安価なMaxtorの6E030LO(30GB)を購入しました。(FDISKが64GB対応にUpdateされているのはその時は気付きませんでした。)
そんな時にHANDWASHさんの「UltaraDMA2とUltraDMA6の差は大きなものでした。」とのレスを見て、誘惑に勝てず先週PromiseのUltra133TX2を購入してきました。
取り付けてみると、なるほど皆さんのレスの通りOSの起動画面からログイン画面までかなりの時間は要しますが、起動後のスピードについては(このマシンで)驚くほどの違いが体感出来、充分に満足いくものでした。
ただ1つ困ったことに本体のM/BのBIOSではSCSIから起動するかIDEから起動するか、Bootの順番は設定出来るのですがATAカードに接続されているどのHDDから起動するかは設定出来ません。
ジャンパやケーブルを毎回いじるのは大変なので、ATAカードのBIOSの設定(方法が判りません。)やその他の方法でBootを切り替える事は出来るのでしょうか?
皆様の御教示の程お願いします。
ちなみに1台をATAカード側、もう1台を本体のIDEにセットすれば問題なく切り替えは出来ましたが、1台はスピードを上げる事が出来ませんので・・・・。
もう1つの質問は、現状OSの起動画面からログインの画面まで約1分弱位かかっている様な気がします。これって長すぎませんか?
環境 PC: SOTEC MicroPC Station
M/B: Intel 440EX AGP(CPU:celeron 333MHz)
BIOS: AMI WIN Ver1.10
メモリー:192MB(PC66)
HDD1:I−O UHDI-20GH(ATA100、20GB 98搭載)
HDD2:Maxtor 6E030LO (ATA133、30GB Me搭載)
CDRW:I−O CRWD-AB16S (SECONDARY MASTERに接続)
PCIバスはLANカード、ATAカードで一杯です。
前置きが長くなりしたがよろしくお願いします。
書込番号:1968923
0点


2003/09/27 18:50(1年以上前)
>hebiinuさん
現在は,メイン・サブ共に自作機です。
理由は,compaq・GATEWAYと使ってきて,PC-AT互換機はいろいろいじれるということと,メーカー製はやはりメーカー独自の内容が入っている(いい意味でも悪い意味でも,特にcompaqはBIOSが独自のものなので難儀しました),オリジナルから制限をかけているように思えましたので。
>一字違いさん
http://www.promise.com/support/faq/faq2_eng.asp?product_id=11&p_name=Ultra133%20TX2
http://www.promise.com/support/faq/faq2_eng.asp?product_id=11&p_name=Ultra100%20TX2
Promiseのホームページで(日本語・英語(上記アドレスは英文ページ)),でFAQを読みましたが,該当するものはありませんでした。
代理店のシネックスのホームページでwebサポートをしていますから,そちらで聞いてみたらいかがでしょうか。
あと,私の場合 Win98SE を入れているマシンでは,スイッチを入れてからログイン画面まで約50秒です。これにはどうしても Win98 までじゃないと動かないソフトを入れてるだけです。IDE も HDDと CD-ROM だけ。LAN カードは入れています。
繋いでいるデバイスの数やソフトのインストールやこれまでの使用具合によるレジストリの構成で,起動時間は変わってくると思います。(いっぱいソフトを入れて,いっぱい何でも繋いでいるとなかなか起動しない,という経験あり)
レジストリを最適化すると起動は速くなるかもしれません。そうしたユーティリティは販売されているものやフリーウェアでもあります。
PC概要(寄せ集めの部品で作ったもの)
M/B ASUS MEW-AML(Socket370 ChipSet i810)
BIOS AWARD BIOS Ver.1002.A
CPU Celeron 466MHz
RAM 256MB(SDRAM PC-133,ただしシステムクロックは66MHzだと思う)
HDD FUJITSU MPF3102AT(10GB,UltraDMA4)
書込番号:1981450
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


はじめて書き込みさせていただきます。
PCの組み換えに伴い先日6Y160P0を購入し、15Gと145Gにパーティションを分けて15Gの方にXPproを新規インストールしました。SP1を当て、レジストリのEnableBigLBAを追加したところディスクの管理の画面で128.00GBと表示されていたものが152.66GBと表示されるようになりました。そこで145G(管理の表示では138.02GB)をフォーマットしようとしたところ、フォーマットが始まりません。また、ウインドウ自体が固まってしまいます。ドライブを右クリック→フォーマットでも始まりません。(緑色のレベルが動きません)ですがクイックフォーマットはできます。できれば通常のフォーマットを行いたいのでどなたかアドバイスお願いします。6Y160P0はプライマリのマスターに付けています。
CPU:Intel Pentium4 2.6GHzC
MotherBoard:GIGABYTE GA-8IK1100
Memory:SAMSUNG PC3200 512MB(256MB x 2)
Power:Seasonic SS-350FS
OS:WindowsXP pro SP1
0点

SP1付のそのDiskで立ち上げ、145(138)GBのDriveをFormat(NTFSですよね。)するのは、どうでしょう。
普通にXpをInstallするのと同じ要領で、Formatまで行い、そこで適当にInstallをCancelする。
ちょっと危険もあるでしょうか・・・
また、どうしても145GBをXp(CDの)が認識できなければ、IDE-Serial変換Adapterを買ってきてSerial接続とする。
いや単にATA Cardでもいいか・・・・と、泥沼。
はじめから30+130にしときましょう。
書込番号:1926038
0点



2003/09/08 22:45(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
>saltさん
実は質問するやってみたんですが、CancelできずにOSが入ってしまい、泥沼状態になってしまいました。(泣)ちょっと恐ろしくてできません。ごめんなさい。最後の手段として考えておきます。
>bozbozさん
「領域を解放する」とは145Gの方のパーティションを削除して新たに領域を定義し、その領域をフォーマットするという手順とは違いますか?私はこの手順でやっているのですが。
書込番号:1926330
0点

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d&DisplayLang=ja
この修正Fileを入れるとどうでしょう。
特にatapi.sysのVersionが5.1.266.1106などと低ければ効果あるかも。
atapi.sysでFile検索を行い、プロパティで確認を。
書込番号:1926387
0点



2003/09/09 19:14(1年以上前)
>saltさん
できました!!ありがとうございます。この修正ファイルを入れるところまでは気づきませんでした。本当にありがとうございました。
書込番号:1928526
0点


2003/09/09 23:17(1年以上前)
otchaさん
良かったですね。
結果的にはsaltさんの助言が功を奏したのですが、saltさんのCDブートはびっくりしました。
使うことがあってはならないのですが、(結果的に今回のトラブルとも直接の関係なかったのですが)起動ディスクを作っておかれることをお勧めします。
このFDからブートすると、installしない領域確保やフォーマとが出来ます。
FD6枚ですが、FDは只みたいなものですから。
それにしても、未だに疑問が残るのですが、
「そこで145G(管理の表示では138.02GB)」
は、正しいのでしょうか?
一般的に、160ギガバイトと称するHDDは約149GBであるはずなのに
15GB、(実数はこれより少ないのでしょうが、)138GBも残っているとは!
お手数ですが、両方の容量を教えて頂けませんか?
書込番号:1929320
0点



2003/09/10 02:11(1年以上前)
>和差U世さん
私も驚いていますが、管理画面の表示では14.65GBと138.02GBになっていますね。助言のとおりブート用のFDDを作っておきたいと思います。
書込番号:1929944
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


先日久々に自作をしXP HOMEをインストールしたところHDDの容量が目減り。早速過去ログを参照しレジストリを書き換えてみたものの認識してくれません。これはOSのせいでしょうか?ちなみにXP HOME OEM2002で最新VerUP及び認証をしておりません。
構成は
CPU:P4 3G
メモリ:CFD 512×2(PC3200)
MB:ASUS P4P800DX
ビデオカード:RADEON9600PRO
HD:Maxtor6Y160PO
OS:Windows Xp HOME OEM ver2002
ディスク容量は137427793424Bで127Gで表示されております。どなたかお知恵をご教授くださいませ。
0点



2003/09/08 02:10(1年以上前)
やはりそうですか!もう一つ教えてください。その際は最初にインストールしたHDDの時領域確保が出来ていないので再度フォーマットしないと認識市内のでしょうか?無知ですいません。
書込番号:1924102
0点

SP1のPatchを当てたCD(Xp)でInstallを行えば、BigDriveをはじめから認識でき、問題ないのでは。
ただ、SP1付でも、そのatapi.sysのVersionによっては、だめなことがあると思います。
確実なのは、OSをInstallするDriveを25GB位としといて、後の135GBは後でXp上から、Format,Partitioningしてやれば良いのでは。
書込番号:1926109
0点


2003/09/09 11:44(1年以上前)
WinXPとatapi.sysのバージョンについて
WinXP無印 → atapi.sys 5.1.2600.0(レジストリにEnableBigLba追加が必要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1 → atapi.sys 5.1.2600.1106(レジストリ追加不要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1+スタンバイパッチ → atapi.sys 5.1.2600.1135(レジストリ追加不要)
SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
ここにあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
書込番号:1927676
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


初心者なので教えてください。当方SOTECのV7200CでOSはXPです。これにセンチュリーのCAC-35U2/KITでこのハードディスクをUSB2,0で外付け接続する場合、BIOS等の書き換えは必要なのでしょうか?内臓するには自信が無く、市販の物だと心細いので考えています。お願いします。
0点


2003/09/05 23:34(1年以上前)
不要。
というか、USB2.0とBIOSは無関係です。
梢
書込番号:1916966
0点

使い辛いという意見もあるようですが、MaxtorのHDDが良ければ、
Maxtorの外付けドライブにしては?
書込番号:1917136
0点



2003/09/06 01:14(1年以上前)
梢雪 さん,こんとん さん ありがとうございます。
設定はいらないという事は外付けケースにHDDを付けUSB2,0でつなぐとポン付けですぐ使えると言うことですね。それなら僕にでも出来そうです。後使い辛いとはどう言ったことですか?
書込番号:1917306
0点

外付けHDDのMaxtorの提示版を参考にしてください。
色々書き込みがありますので。
電源スイッチが無いってのが、ちょっと不安かも知れません。
書込番号:1917788
0点


2003/09/06 20:04(1年以上前)
BUUUNさん
<設定はいらないという事は外付けケースにHDDを付けUSB2,0でつなぐとポン付けで
<すぐ使えると言うことですね。それなら僕にでも出来そうです。
私は、USBのHDDは使ったことはないのですが、一般にHDDはフォーマットされていません。
マイコンピュータの右クリック⇒管理
以下は、
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
で領域確保〜フォーマットは必要だと思います。
(もしUSBのHDDがフォーマット済みで売っていれば、おじゃま虫ですが)
書込番号:1919427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





