

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月3日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月21日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月10日 14:36 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月12日 16:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月3日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月29日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


現在バラ4の80G(ボリュームC、D)と当HDD(ボリュームF)を接続しています
OSはXPproなのですがあまりに不安定なので2kに入れ替えをしようと
2kのFDD起動ディスクでディスクをフォーマット(クイックではない)して
今朝確認したところCをフォーマットしたはずなのにFのデータドライブがフォーマットされていました
全部で100Gくらいのデータが全て無くなっていたのですが
FinalData等使用して復旧は見込めますか?
0点


2003/06/28 09:38(1年以上前)



2003/07/03 22:08(1年以上前)
たった今全てのファイル復旧が完了しました
お二方大変ありがとうございます
書込番号:1725987
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


6Y160POを購入して、特に問題なく使っていますが、デバイス マネージャーにあるIDE ATA/ATAPIコントローラの中のプライマリIDEチャンネルの詳細設定を確認しましたところ、ウルトラ DMA モード 5?と表示されています。
起動時のBIOSの表示ではULTRA DMA 6と表示されるのに、ナゼ?
皆さんは如何ですか?
ちなみにM/BはMSIのKT4Ultra、CPUはAthelonXP2000+、OSはXPproSP1です。
スレーブのIBMの120GB(UltraATA100)と速度を比較して、あまり変わり映えしないようですが、こんなもんでしょうか?
0点

ここのVIA 4 In 1を当て直しても同じでしょうか。
http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=356%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20%20&NAME=MS-6590
実際のHDDの内部転送速度が遅いのでATA133もATA100も同じではないでしょうか。
RAID0(IDE)を組んでやっと70-80MB/sec程度なのでは。
UDMA6であるはずですが、あまり気にしないでよいのでは。
書込番号:1686778
0点

追加。
Master/Slaveで繋いでるようなので、これも関係あるかも知れませんね。
遅い方に引っ張られてる。
ちょっとよく分かりませんですが・・・・
書込番号:1686803
0点



2003/06/21 13:30(1年以上前)
saltさん、早速のご回答ありがとうございます。
4in1は最新のVer4.46でしたが、再度インストールしてみました。
しかし結果は全く変わらず、「ウルトラ DMA モード 5」のままでした。
ダメもとと考え、VIAのドライバーをMicrosoft(XPの標準)にしましたところ、なんと「ウルトラ DMA モード 6」と表示されるようになりました。
速度的には殆ど改善されている感じはしませんが、一応このまま使いたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1688313
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


買ってから2ヶ月も経たないこのHDD。
ATAカードからつないでデータ用に使っていたのですが、「ピロロピロロピロロッ」という電子音とともに、BIOSから認識できなくなってしまいました。
ついでにWindowsも起動しません。(このHDDを外せば起動します。)
クラッシュ・・・ですよね?
BIOSレベルでダメなので、HDD基盤だと予測しています。
で、この電子音ですが、どういう時に鳴るのでしょうか?
基盤だとはっきりすれば、同じHDDを買って基盤を取り換えようと思っています。
どなたかこの電子音についてご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
0点



2003/06/15 12:52(1年以上前)
音はHDDからしています。
マザーにつないでも、ATAカードにつないでも、外付けにしても、IDEコネクタ外して電源だけ付けても鳴ります。
書込番号:1670194
0点


2003/07/10 14:36(1年以上前)
実は僕もこのシリーズのハードディスク(200ギガ)で同じ現象が出ました。ハードディスクの小さなスピーカーからなっているのですよね。しかもバイオス上、ウインドウズ上ともに認識しない。このときはローレベルフォーマットしようとして繋げると、直っていました。
やったことは「おもいっきり横に数回振っただけ」でした。
どうもヘットがはじに行ったきり、戻ってこなかっただけのようです。
今は無事に動いています。(5月末〜現在)データーは無事、ハードディスクもエラー無しでしたので、あきらめないで下さい。
書込番号:1746836
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんにちは。
このHDD使用中にちょっとトラブルがありまして、相談に乗っていただきたく思います。
パーテーションをC(30G)とD(約120G)に分け、Win2kで使用していたのですが、動作中に2回ほどOSが壊れてしまいました。突然エクスプローラーが終了して「システムファイルが破損」などというエラーが出始めたので再起動したところ、OSが見つからないということでした。で、Win2kディスクで修復を試みたところ、ここでも修復対象のOSが見つからないと…。
いったんフォーマットせずにOSを再インストールしてチェックディスクをしてみたのですが、大量にエラーがでました。おまけにパーテーションを区切ってDに保存しておいたEXEやMPG、ZIPファイルもいくつか壊れていました。
ちなみに、当方のPCは
AthlonXP2600+
AOpen MK79G-1394(nForce2チップセット)
RAM ノーブランドのPC3200
電源はケース付属の200W
VGAとサウンドはオンボードです。
MBとの相性でメモリ周りが今ひとつ安定していなかったし、電力もぎりぎりなのでこれらが問題なのかとも思いましたが、なにぶん素人の推理なので確証がありません・・・。今はM6Y120P0を起動ドライブにしているのですが、安定しております。しかも問題のM6Y160P0もデータ保存用として様子を見ているのですが、動作にも音にも異常が無くなってしまいました。(一応ファイルのバックアップはしています)
今は起動中に勝手に再起動することもないのですが、電力不足でこのような状況になることはあるのでしょうか?
0点


2003/06/10 19:13(1年以上前)
>チェックディスクをしてみたのですが
クラスタスキャンでしょうか?
一回やってみるといいかもですよ(時間かかるけど・・・.)
で、バッドセクタが多ければローレベルフォーマットをかけてみる.
梢
書込番号:1658635
0点



2003/06/10 19:15(1年以上前)
訂正です。
× 今は起動中に勝手に再起動することもない・・・
↓
○ 今まで一度も起動中に勝手に再起動したことはない・・・
でした^^;
Cで不安定だったのに今は安定しているのが不思議です・・・。何か情報がありましたらご返信お願いしますm(_ _)m
書込番号:1658642
0点



2003/06/10 19:23(1年以上前)
お早いお返事でびっくりしました。訂正を書いている間でした^^;
>梢雪 さん
チェックディスクと書いたのは、
右クリ→プロパティ→ツール→エラーのチェックでWin起動時にじっこうされるヤツです。これにクラスタスキャンは含まれているとおもったのですが、間違っていたらやり方を教えていただけますでしょうか?
>ファファファ・・・ さん
やはり、200Wはきついんでしょうかねぇ・・・。パーツ屋の人からは、ぎりぎりOKだと言われました(笑)
ちなみに現在は安定しているのですが、気づかないうちに電源が悪さをするということもありますか?
書込番号:1658663
0点



2003/06/10 19:27(1年以上前)
ちなみにOSはWinXPに変更しました。XPからの通常フォーマットは行ったのですが、ローレベルフォーマットとはまた別でしょうか?マクスターのPowermaxを使おうとしたのですが、当方の環境ではなぜか動作させられませんでした(泣)
書込番号:1658672
0点


2003/06/10 19:47(1年以上前)
昼と今とで違うならケーブルかメモリー。
書込番号:1658739
0点

>XPからの通常フォーマットは行ったのですが、ローレベルフォーマットとはまた別でしょうか?
違います。 メモリやケーブル不良で起こる可能性もありますからね。
書込番号:1658757
0点



2003/06/10 20:14(1年以上前)
みなさまご返信ありがとうございますm(_ _)m
メモリは不安定だったのですが、数日前にBIOSのアップデートによって安定してしまいました^^;
残る不安は電源とケーブルですが、とりあえずお金も無いのでケーブルから変えてみようと思います。
ところで、PowerMaxを使用しないとローレベルフォーマットはできませんよね?当方の環境だとなぜかディスクを検出してくれません。マクスのHDDは3台持っているのですが、どれもダメなのでHDDのせいではないようですが・・。ほかにローレベルフォーマットする方法はないでしょうかね・・・。
書込番号:1658820
0点


2003/06/10 20:14(1年以上前)
BigDriveの話はまだ・・・かな・・・
書込番号:1658821
0点



2003/06/10 22:11(1年以上前)
早速ノイズカットと書かれたケーブル買ってきて取り替えました。
>名無し10号さん
BigDriveの話とはどのようなことでしょうか?
OSで正常サイズに認識させていても、160Gだとほかの不具合が起こることがあるのでしょうか?
書込番号:1659235
0点


2003/06/11 07:52(1年以上前)
[1654559]の137G超の注意についてすべて対処してる場合は
この限りではありません
書込番号:1660431
0点



2003/06/21 07:52(1年以上前)
返事遅れてしまってすみません。
一応、最初に認識させるときはレジズトリをいじってBigDriveに対応させたのですが、その後OSを要れ直してそのままにしておりました。すでにフォーマット済みだとレジいじらなくても正常に認識しているみたいだったので・・・。
だけど、これがよくなかったのかもしれないですねぇ。
現在は不具合なく使えております。
書込番号:1687663
0点


2003/06/27 07:59(1年以上前)
おいんごさん、実は私も同様な状態によくなるんです。。。
当方の構成は以下です。
AthlonXP2000+
AOpen MK79G-1394
RAM PC2700x2
電源AOpen 350W
HDD 80GBx2 RAID 0 (ここも怪しいですが)
OS Windows2000 sp3
発生する現象は毎日1回程度の起動で使用時間は1〜3時間程度で利用していると、
だいたい1ヶ月に1回はOSのブート部分が吹っ飛びます。
また、たまにファイル破損も起こします(笑)
以前のVIA製チップセットを積んだMBでRAID構成の時にはこんな事は無く、
MBを交換して以来発生している問題です。MK79Gが怪しいと当方は睨んでいます。
ちなみに当方の対策はできるだけ頻繁にHDDのイメージを作成し、クラッシュ
したときはそれをリストアする事で対応しています。
書込番号:1706451
0点



2003/07/16 15:34(1年以上前)
お返事おそくなりました。
ほぼ似た環境ということで、なんだか確信のもてるレスありがとうございます。AOPENのMK79Gシリーズって、いろいろマズいみたいですねぇ。その後、このHDDを起動ドライブとして使わないようにしていて不具合は起こっていないのですが。
ryumeiさんは月イチのペースでファイルが壊れるということで、心配ですね。やがてHDDの物理的クラッシュにも繋がるかもしれませんし。
私も余裕が出たらマザボを買い換えてみようかと思います。メモリの相性もそうとうひどかったし。nForce2チップにオンボードのGeForce2に惹かれたのが失敗だったみたい。
書込番号:1766282
0点


2003/08/12 16:41(1年以上前)
解決されているようですが、せっかく立ち寄りましたので…。
私は既存のシステム(WIN2000SP3、BigDrive対応済み)でこのHDDをフォーマット。(パーティション3分割)
旧システムドライブと付け替えて、Win2000SP3をインストール。
旧ドライブからデータを移動。
と作業していましたが、ファイル破損が相次ぎました。
そう、私も新しくインストールしたOSの(BigDrive対応のための)レジストリ書き換えを忘れてました・・・。
書き換え後は、ファイル破損もぴったり止み、データ移動は速やかに完了しました。
このスレの問題が、必ずしも私のケースと同じかわかりませんが、「やるべき事を忘れていただけだった。」私の失敗談でした。
書込番号:1848924
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


VAIO LX55G/BPで、80GのHDDを160に交換したいと思ってるんですが、
ちゃんと認識されるかどうか不安です。IAAのインストールとかで対応できるんでしょうか?XPのリカバリ中にエラーとか書いてあるHPを見たんですがどなたかご存じの方いませんか?
0点


2003/05/29 19:18(1年以上前)
実物を持っている訳ではないので、詳しいことはよくわかりませんが、このPCに160GBのブートドライブを乗せるのは、個人的にはあまりおすすめできないです。
とりあえずカタログを眺めた印象だけ。
ケース内部がどうなっているかは外見だけではよくわかりませんが、HDDの熱量も多くなるので、HDD周りの排熱が大丈夫かどうか確認しておいた方が良さそうです。
素の845チップセットで、IDEがUltra ATA/100のマザーということなので、ATAカードを使わないとBIG DRIVEの認識は難しいように思います。
また、PCIバスに空きがないことと、「*12 ハーフサイズ(ボード長17.4cm)を超えるPCIボードは装着できません。」ということから、ATAカードの使用は厳しそうです。
書込番号:1620658
0点


2003/05/30 13:22(1年以上前)
駆出者さん、ご回答ありがとうございます。やっぱり難しそうですね。MAXTORの製品説明に、「IDE接続・UltraATA133(下位互換がありますので、ATA66/100でも使用可能)」と書いてあったので、可能だと思ったんですが・・やはりPCIボードが必要ですか?
書込番号:1622910
0点


2003/05/30 15:55(1年以上前)
保証はできませんが、現在手元にハードディスクがあるなら、120ギガバイトと40ギガバイトにパーティションを分けてみたらいかがですか。160ギガバイトをそのまま認識できなくても、2つに分ければそれぞれ認識すると思いますが。
書込番号:1623193
0点


2003/05/30 19:05(1年以上前)
VAIO LXは情報が少なく、実物使ってる方からの報告がないうちは、やってみないとわからない状況です。
IAAのインストールで使えるかもしれませんが、あくまで推測の範囲なので、保証はできません。
ちなみにMXの報告をみつけましたので参考までに。
http://homepage2.nifty.com/mx/guide/hddselect.htm#big
実物や、そのものズバリな資料がないので、はっきりと使えるかどうかの断言ができず、非常に中途半端で申し訳ありません。。。
書込番号:1623632
0点


2003/05/31 00:27(1年以上前)
とりあえず自分はPCV-LX51G/BP(チップセットが違うんで当てになりませんが)で換装して全容量認識しています。
そのためにしたことを一応箇条書きで挙げますね。
1.BIOSを最新のものに更新
2.OSをMeからXP(SP1)にアップグレード
以上で全容量認識させて使えるようになりました。
説明は思い切り省いてますが、ご参考までに。
書込番号:1624707
0点


2003/06/01 00:26(1年以上前)
こんばんは。皆さんご親切に回答してくださいましてありがとうございます。とても勇気がでました。明日購入して試してみようと思います。結果がわかり次第ここに記載させて頂きますね。
書込番号:1628112
0点


2003/06/02 15:26(1年以上前)
昨日挑戦してみました。セットしてリカバリを始めたら、オプション選択から、パーティション作成に移りました。その時点では137G認識しているようでしたが、パーティション作成・・・実行中・・の最後でとまり、作成時間の表示はでますが、いっこうに先に進まなくなりました。そのまま4時間が経過・・・。結局だめでした。今日は、別な機器の手を借りて、パーティション20Gだけフォーマットしました。帰ったらシステムのインストールができるかどうか試してみます。・・・・手順で何かお気づきのことがあったらご返事ください。・・・・またがんばります。
書込番号:1632946
0点


2003/06/02 22:12(1年以上前)
>別な機器の手を借りて、パーティション20Gだけフォーマットしました。
恐らく、リカバリ出来ないはずです。
システムリカバリをかけても、OSが起動しないはずです。
当方、RX65のHDDを6Y200P0に換装したときに、同じ状態に陥りました。
対応策は、HDDのコピーツールを使うか、HDDのバックアップツールを
使うかして、元HDD>新HDDへ丸ごと引っ越すしかないようです。
書込番号:1634035
0点


2003/06/03 09:24(1年以上前)
こんにちは。昨日、認識に成功しました。皆さんどうもありがとうございました。結局、銀翼の悪魔さんのいわれるようにリカバリできなかったので、他の方法を試しました。手順は、@ VAIOのリカバリCDではリカバリできないので、Win2000PROのCD-ROMにて2kをインストールして、その際にパーティション設定しました。Aインストール完了後に、拡張ドライブをフォーマット。ドライブ名称はDドライブへ変更。BVAIOリカバリCDにてリカバリに挑戦。・・・・・・リカバリに成功しました。完了後にIAAをインストール。しっかり160G認識しました。とてもうれしいです。皆さん、暖かいアドバイス本当にどうもありがとうございました。LX55Gの症例ができて少しでもお役に立てたらうれしいです。
書込番号:1635374
0点


2003/06/03 18:22(1年以上前)
リカバリCDはメーカーによってパーティションのサイズ変更に対応しないものがあるので、HDD交換の際は注意が必要ですね。
大容量HDDは温度が上がりやすいので、これから夏に向けて熱暴走・熱破壊が起こらないよう、PC内部に熱がこもっていないか少し注意した方が良いかもしれません。
いずれにしても、今回は無事にHDD交換できてよかったですね。
お疲れ様でした。
書込番号:1636458
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


はじめまして。現在RAID5でファイルサーバーを作ろうと思っています。
仕事柄ファイルの容量が膨大で、このディスクを8枚つなげて1120GBにしようと考えているのですが、BBSを見ていると不具合が多いようで不安があります。
安定を希望するならSCSIでサーバー立てろって感じですが予算的に。。。
現在同じような使い方をされていたり、ほかのメーカーでRAIDと相性がいいものがありましたら教えてください。
ちなみにRAIDカードは3Wareの3W-7500-8WBを考えています。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/27 15:55(1年以上前)
やりてですね おもしろそう 玄人志向133RAID 8RDA+ 苺皿1474>2300(200*11.5 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁45秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1614468
0点

それならば長寿命なMAXLINE2シリーズを導入した方が安全だと思いますが
書込番号:1614758
0点



2003/05/29 00:30(1年以上前)
ありがとうございます。やっぱりMAXLINE2のほうが信頼できますよね
価格さえ大差なければ迷わず行ってるんですが。。
SEAGATEのST3160023A (160GB U100 7200)は静かだって聞いたんですがSEAGATEはRAIDに向かないんでしょうか?
システム用のHD入れると9台なので静音性は重視したいのです。
ああ。どうしよう。。。
書込番号:1618895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





