

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月18日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月18日 21:57 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月24日 01:26 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月26日 11:45 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月13日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


初めまして、コロッケ大王と申します。
分からない事があったので書き込みさせて頂きます。
最近、HDDを増設しようとmaxtorの6Y160POを買い、
スレイブとして使おうとおもったのですが、
うまく認識してくれませんでした。
壊れているのかと思い、
そのドライブを単一ドライブとして繋げてみると、
今度は認識し、フォーマットもできてOSもインストールできました。
スレイブのジャンパを○●● ○ ←の黒丸がジャンパピンです。
○○○○○
としているのですが何処か間違っているのでしょうか?
OSはXPのHOME、
マザーボードはGIGABYTEのGA-SINXP1394、
HDDのMASTERドライブはmaxtorの6Y160POです。
御分かりの方、御教授お願いします。
0点

コロッケ大王 さんこんばんわ
MAXTORサイトのFAQをごらんください。
http://www.maxtor.co.jp/support/tech_info/ata_hd_a.htm#04
書込番号:1589019
0点


2003/05/18 21:49(1年以上前)
HDD自体に書いてある事とHPと違いますね・・・
当方も下で出た不都合の為一度交換してスレーブにしましたが
コロッケ大王さんと同じHDDに書いてある通りにしてますが動作しています。
どれを信じたらいいんでしょうかね・・・
書込番号:1589045
0点


2003/05/18 21:53(1年以上前)
と思ったらHPはDiamondmaxタイプのジャンパ設定FAQではないですね。
まぁ、当方ではコロッケ大王さんの設定でスレーブにしてます。
書込番号:1589057
0点


2003/05/18 21:58(1年以上前)
気付かずFireballモデルのジャンパ設定にして起動させたらヤバイ事になるかも・・・
大丈夫かな?
書込番号:1589071
0点



2003/05/18 23:01(1年以上前)
あもさん、カナナカさん、
レスありがとうございます。
Fireballモデルのジャンパ設定と言うのがよく分かりませんが、
たぶんやってません。
ジャンパ設定は全てHDDの記述に沿ってやったのですが駄目で、
maxtorサイトの表記でも駄目でした。
何だかマザーボードのsisのチップセットが疑わしくなってきました。
インテルの純正チップセットのにしておくんだったなぁ...
などと思ってしまいます。
書込番号:1589343
0点

どういう風に認識できないのかよくわかりませんが・・・
(BIOS上で?Win上で?)
・つないだまま、CMOS Clearを。
・WinXPでしょうか、SP1は当ててますか。
その上、念のためRegistryもBigDrive対応に書き換えといた方が良いのでは。Big DriveはBIOSだけの対応では不十分です。
このデバイスのところを参考に。
http://winfaq.jp/
書込番号:1589420
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このHDDを使用していて、急にOSがブルー画面に。
そして、OSが立ち上がらなくなったので再インストしましたが・・・
次、立ち上げた時に、ビープ音が数回・・・等間隔でなります。
ビデオの挿しミスとは違う音です。
そして・・・HDDは認識しなくなりました。
コレはもう逝っちゃってますかねぇ?
このタイプの200Gも5ヶ月くらい使ってるんですが全く平気です。
(いまそれにOS入れました)
160Gは買ってからまだ3週間経ってないのです。やはり故障でしょうか??
0点



2003/05/18 21:56(1年以上前)
初期不良交換で自己解決しました。
でも、ナゼかセーフモードじゃないとブランクHDDの領域確保ができないってのが謎ですが。
(ブランクHDDを装着し、XP通常起動させると無反応のままに。)
書込番号:1589066
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


質問です。当方6Y160POをスマドラ2002(黒いやつ)にいれて使用しています。DTempと言うHDD温度監視ツールで測ってみた所アイドルで40度後半、シバキで60度から60度弱と言ったところです。もう一つ付いている、IBMの120ギガや前に付いていたシーゲートのバラ4,80ギガは30度台です。ミドルケースでケースファンは吸気1排気1です。皆さん温度はどんなもんでしょうか?とくにスマドラに入れている方の温度が知りたいです。よろしくお願いいたします
0点

スマートドライブって温度低下よりも静音が目的の製品ですよね。
静音目的のために隙間無く密閉していますよね。アレって。
温度が心配ならHDDクーラーをつけるとか、取り付け位置を工夫するとかをした方がイイと思います。
私は全く別の利便性でリムーバブルケースに入れています。
冷却ファン搭載なので、ファンの音はしますが、HDDの音は軽減されたように思います。
リムーバブルケース本体+HDDケース2個付きで3800円でした。
温度計測は実測しないとあまり意味はないと思いますよ。
まぁ、一応参考までに私もダウンロードして計測してみました。
Web閲覧で2時間以上起動させた状態です。
HDDはバラ4の60GBです。
41度という数字がでています。
ケースはミドルタワー、吸排気に1基ずつですが、吸気側はファンレスにしたビデオカード用に占有(現在は停止中)。排気側もファンコンで1000回転に押さえています。CPUファンも同様に2000回転以下に押さえています。
CPUはAthlonXP1700+改(2000+相当で駆動)です。
書込番号:1566689
0点



2003/05/11 11:50(1年以上前)
さっそくのレス有難うございます。リムーバブルケースも静音化の一つの手ですね。ただスマドラの静かさを体験してしまうと、もうスマドラ以外には戻れなくなってしまいます!<br><br>でも何か対策しないとこれから夏は乗り切れないですね。まーこのHDDは10ヶ月補償ついてるので、救いですが...
書込番号:1567463
0点

>まーこのHDDは10ヶ月補償ついてるので、救いですが...
スマドラ使用の場合HDDの保証は効くのかな?確認しておいたほうがイイと思いますよ。
書込番号:1567660
0点

こんにちは。
ショップによっては、高速回転のHDDを冷却対策をしないで破損した場合に
保証が適用されないと、保証規定に書いてありますね。
スマートドライブは冷却用のパーツではありませんので、要注意です。
書込番号:1567714
0点


2003/05/11 14:55(1年以上前)
わたしも一時期スマートドライブの購入を考えたんですが、家にエアコンがないんでやめました(秋になったら、、、?)。
スマートドライブにしても、リムーバブルキットにしても、保証は器の方だけで、中身のハードディスクは保証してないみたいですが。
書込番号:1567909
0点



2003/05/11 17:32(1年以上前)
>高速回転のHDDを冷却対策をしないで破損した場合に保証が適用されない
マジですか!確認しとこうと思います。なかなか難しいですね。あと今年こそはエアコン買おうとおもいます。毎年買いそびれているもので。
書込番号:1568299
0点

こんにちは。
もっともこれは、MicroATXのケースとかで、ファンレスで使用す場合を
懸念しているのだと思いますけどね。
ファン付きのミドルタワーでも5inchベイ付近の気流は悪いでしょうから、
一番低いところに設置するとか、専用の前面ベゼルを使うとかで、少しでも
気流を確保するように工夫した方が良いと思います。
書込番号:1568548
0点


2003/05/12 04:08(1年以上前)
私もエアコンはなくてもいいかなって思ってたんですが、今年はパソコン4台同時稼働もざらなんで、さすがに間遠きエアコンぐらいは買ってあげようかと思いました。
間遠きならパネルを通って光ケーブルひけるし、って、自分のことよりパソコンの方が優先されてるなぁ。
書込番号:1570181
0点


2003/05/12 04:10(1年以上前)
失礼、「間遠き」っていうほど広い家には住んでません。
「窓置き」エアコンでした。
書込番号:1570184
0点


2003/05/20 00:39(1年以上前)
このHDD、チップ2個が特に熱くてとても触れません。
そこで、これらのICの上に簡易ヒートシンクとして
ナットをアロンアルファで止めてからスマドラ2002に入れています。
すると、ナットがスマドラの金属部分にあたるため、スマドラ全体が比べ物にならないくらい熱くなりました。でもこのおかげでHDD自体の熱下がりました。
※スマドラ入れてもうるさいですなー。このHDD
書込番号:1592648
0点



2003/05/24 01:26(1年以上前)
ぽんにゃんサン貴重な情報有難うございます。早速参考にさせて頂きます。
*確かにスマドラいれてもゴリゴリうるさいですね!amsetでquietにしてもIBM Deskstar120ギガと同じぐらいと言うとこでしょうか。
書込番号:1603397
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


HDDを買って最初に電源をいれたときからおかしな音がします。
BIOSでIDEドライブ認識中だけなのですが
カコンカコンという音が結構大きな音で鳴っています。
それもシーク音のカリカリという音とは比べ物にならない大きさなんです。
私が以前遭遇した初期不良のHDDの音に似ているので少し不安になってきました。
ドライブの動作としてはOSのインストールが終わり160Gすべて認識されているのですが気になってしかたがありません。
これはやはり初期不良なのでしょうか?
ちなみにマザーボードはGIGABYTE製の GA-8PE800 Pro を使っています。
このマザーボードはATA100までしか対応していませんこのあたりが問題なのでしょうか?
みなさまの知識をお借りできればうれしく思います。
0点


2003/04/05 11:24(1年以上前)
それ以上は止めた方が良いですよ。カッコン、カッコンは多分初期不良です。
ショップへ持ち込んで検証をして貰いましょう。
書込番号:1460437
0点



2003/04/05 11:37(1年以上前)
ファファファ・・・ さん
PCおじさんゴア さん
早速のレスありがとうございます。大変参考になりました。
保証期間が今日で切れてしまうので早速持ち込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:1460468
0点


2003/04/05 11:40(1年以上前)
急いで、急いで。
書込番号:1460479
0点


2003/04/25 03:10(1年以上前)
盛り上がってるところ悪いけど、電源入れた時だけでしょ?
それ普通だよ。
休止状態から復帰した時も鳴るでしょ?
Windowsが起動した後とか、なんでもないときにカッコンカッコン鳴ってたら死ぬ前兆だけどね。
書込番号:1520354
0点


2003/06/11 00:43(1年以上前)
今日このモデル(MX6Y160PO)を購入したのですが、
全容量をNTFSでフォーマットしていると90%を越えるあたりからガリガリ音が激しくなります。
こんなもんなんですか?
計算してみたら137G付近の壁かなとか思ったんですがそれ以降も全部フォーマットできるので違うのかな。。。
書込番号:1659927
0点



2003/12/26 11:45(1年以上前)
ショップへ持っていくとやはり初期不良だということで即交換していただきました。
前に使ってた7200よりも静かでいい感じで冬を迎えました。
が・・・・
昨日、電源を入れた直後HDDの異常を表すアラーム音が鳴り響き、
その交換してもらった新しいHDDがまた昇天しました。
Maxtorめ〜
書込番号:2273367
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


現在、VAIOのRX−62Kを使用しています。もともと60GBのHDDが付いていたのですが今回このHDDを付けようと思っていますが、付くのでしょうか?どなたかわかりましたらお願い致します。ちなみにOSはXPです。
0点

137Gの壁ですね。
Bigドライブに対応してるならそのままでものります。新しいBIOSで対応してるかもしれませんが・・・ ご自分で調べてください。
対応していない場合はATAカードをさせば対応しますね。
書込番号:1457995
0点


2003/04/04 17:21(1年以上前)
VAIOのRX−62Kの最近多い問い合わせには
無かったですね。
今後の方のためにも、サポートに聞いてみたらいかがでしょうか?
(問い合わせがあれば、その一覧にも載るかも)
もちろんこのスレも無駄にしないように、結果まってます。
書込番号:1458034
0点

サードパーティで160GB〜250GBの内蔵用HDDを出しているメーカーありますよね?
そこの機種別対応表で確認すれば大体の見当は付くと思います
書込番号:1458064
0点


2003/04/04 18:08(1年以上前)


2003/04/04 23:03(1年以上前)
すみません。便乗質問です。137Gの壁って?
マザーボードにに壁があるんですか?
書込番号:1459080
0点


2003/04/04 23:50(1年以上前)
>137Gの壁って?
是非、検索で調べて下さい。>http://www.google.com/intl/ja/
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
書込番号:1459277
0点


2003/04/05 01:05(1年以上前)
A@奈良さん。便乗質問なのに、ありがとうございます。
教えていただいたサイト見てみましたが、理解は不十分です。
OSとIDEドライバなど、色々な問題があるってことですね。
私のMBは、2年前のです。無難に120Gまでにしようと思います。
書込番号:1459562
0点



2003/04/13 22:12(1年以上前)
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。IOデータのH,Pを見る限りでは問題なさそうなので、HDDを購入して実行してみます。その結果をまた報告したいと思います。
書込番号:1487098
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


6Y160PO買いました。それで何とか今日やっと160GBまで認識可能になりました。それでどうしたらいいかわからない問題がでました。それはダイナミックかベーシックどちらが良いのか?とFAT32とNTFCどちらが良いか?です。
用途はデータ用のみに使おうと思っておりましてTVのキャプチャーのデータやDVDやCDのデータを入れる以外はしないつもりですが、どうするのがお勧めの設定でしょうか?OSは2000です。それともどちらでもあまり関係ないのでしょうか?長くなりましたが是非教えてください。お願いします。M/BはAOPENのAX3S PRO-Uです。CPUはセレロン1.1ですメモリは512MBです。
0点

ベーシックでNTFSで良いんじゃないかと思います。
書込番号:1447212
0点



2003/03/31 23:41(1年以上前)
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:1447303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





