

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月9日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月29日 03:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月23日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月22日 23:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月22日 02:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月21日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんばんは、みなさまに助けていただきたいのですが今まで動いていたHDDの中身を認識しなくなってしまいました!!!
みなさんは、こんな経験がありますか
中でモーターは動いているのですが・・・・・
Maxtor160POを使用しています
0点

一度、ケーブル類を挿し直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3012476
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


この商品を買ってきて取り付けしたところ何故かギシギシという音がする(たぶん動いてるからだと思います。)のですがこれはネジでとめていないからなんでしょうか?結構、音うるさいです。何方か対処法が解る方、レスをお願いいたします。
0点


2004/06/25 12:10(1年以上前)
このHDD使ってますけど、特に不満な点は無いです。
まずは、ビス止めすることをお奨めします。
書込番号:2960065
0点


2004/06/26 01:35(1年以上前)
私もたまにめんどくてビス止めしないけど
たまにHDDて動いてるときにバタバタ魚みたいに??
動くからビス止めしたほうがいいよ。
振動で壊れやすいとか…そんな話も聞きます。
この程度で壊れるほうが怖いが…
書込番号:2962470
0点



2004/06/26 14:09(1年以上前)
ねじ止めは2箇所しかしてませんでしたので4箇所止め起動させたところやはりIDEランプがつくと気になる位のちょっとギシギシという音がします。皆さんはしませんか?取り付け方法は問題ないとは思いますが・・・。〈まさか〉以前のHDDは同じメーカーの薄型の静穏のを取り付けておりましたのであまりの静かさとの差があるだけで問題はないとは思うのですが・・・・。でも音が気になります。
書込番号:2963901
0点

ギシギシってのが立て付けの悪い木造建築みたいで、なんだかイメージがわからないですが。
うちもHDD3〜4本つけますが、大体2本しか留めない
(気分でシリコンワッシャーとかつけてね)けど、そんな音はしない。
HDDのビスがどうのこうので無く、その根元、はてまたケース自体が鳴ってるとか。
そんな時はケースを重量級なものにする。又は漬物石製法でケースを重く改良。
なんてどうですかね。
←実はスピーカーからノイズ拾って聞こえてたりするだけだったりして。
書込番号:2973778
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
最近のMacに使えないというHDDはほぼないと思います。
規格上は問題ありません。
またG4であれば、ほとんどは素でBig Driveに対応してるのでは。
(これ自信ありません。ここのMac板やApple Discussion Boardsででも。G4機といっても幅広いですし。)
書込番号:2946996
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このHDをIDEで繋ぐ場合は、BIOSとWINXPが対応してる必要がありますよね?
USBの場合はBIOSやWINXPが対応していなくても平気なのでしょうか?
それ次第で、USBの外付けケースを購入しようか考えています。
0点


2004/06/22 01:09(1年以上前)
条件は、外付けケースがBigDriveに対応していることだけのはずです。
ちなみに私は、7年前のPC-9821で1394ボードを介してBigDrive対応1394ケースで160GB HDDを正常に使っています。OSは2000ProSP4です(もちろん起動用ではない)
書込番号:2948387
0点



2004/06/22 04:02(1年以上前)
えーーとさん、夜遅くありがとうございます。
なるほど、ケースさえ対応していれば、
BIOSやOSは気にしなくても平気なんですね。
どうもありがとうございました。
チャレンジしてみます。
書込番号:2948666
0点


2004/06/22 23:47(1年以上前)
>USBの場合はBIOSやWINXPが対応していなくても平気なのでしょうか?
>BIOSやOSは気にしなくても平気なんですね。
何か良く分かりません?
BIOSやOSが対応しなくて使えるわけないでしょう!
(USB外付けの場合は、そのCaseのBIOSが対応。)
書込番号:2951682
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


色々質問させて頂いております。よろしくお願いします。
私はHDD(マクストア製)30G.120G.160Gと三つドライブをもってるんですが
一般的にHDDの温度の限界温度って何度くらいでしょうか?
今まで計ったこともなかったのですがこのBBSにてHDDTEMPという
ツールを知りましたので図ってみたのですが基本的に40度以上なんですよね。
PCケースを開けっ放しにしても温度がこの程度なんですよ。
この温度で一定時間動作しつづけると問題がおきそうというような目安はありますでしょうか?
封茶というツールでそれぞれのドライブをカスタマイズする予定ですが
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


2004/05/04 15:07(1年以上前)
ファンつけるか、ケースの空気の通り道にHDD配置する
そのみんなが言う40℃というのは理想であって
その40℃の温度を超えていても動作します
寿命を故意に縮めたくなかったら冷却も考えましょう
書込番号:2767858
0点

3台も繋いでいると難しいかも知れませんが
ドライブべィに余裕があれば
ドライブ間に隙間を作るのも有効です
温度はそれ位なら気にしません
書込番号:2767930
0点



2004/05/04 19:26(1年以上前)
現在、HDDTEMPでMAX44℃になっておりますが50度位までなら大丈夫なのでしょうかね・・勘ですけどw
PCに一台ずつ120Gと30G取り付けて、バックアップ用に160Gを使おうと思っているので大丈夫だと思います。
HDDのベイ間は同じPCに取り付ける時でもなるべく開くように心がけるようにします。
書込番号:2768779
0点

こういうSoftはHDDのSMARTでの温度を見ているようです。
そのSMARTでの温度測定は基板面で行われているようで、実際に基板面に温度Sensorを取り付けて実測したのと比べて、やや高めに出ます。
(当方の環境で、いくつかのPCで比べたことがあります。調べたのが、ほとんどSerial HDDな事もあり、これらのSoftが使えないことも多く、十分な評価ではありませんが。またSerial HDDはParallel HDDに比し高めです。)
当方の環境でも負荷をかけると、今の時期で44℃くらいにはなります。
仰るように50℃未満であればそう心配は要らないのでは。
5Inch BayにHDDを移すとかして、詰み積みは避けましょう。
書込番号:2769950
0点

ガチャコン(5インチ用リムーバブルケース)にて、マクスターの80GB使っています。
HDDTEMPで43です。
ガチャコンには本来冷却用のファンがついているのですが、五月蝿いので外しました(^^;
3.5インチベイのほうにつけている160GBHDD(SEAGATE)は35度です。こちらはHDD前面にケース用兼HDD冷却用のファンをつけています。
書込番号:2787784
0点


2004/06/22 02:53(1年以上前)
Seagate Barracuda 7200.7で動作保証温度は0〜60度です。
maxtorはわからない。が似たようなものでしょう。
60度を超えたからといって壊れるわけでもないような…
ケースによっては取り付けられませんがヒートシンク付のHDDクーラーは冷えますよ。私も使ってます。
書込番号:2948584
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


CPU athlon2500xp
HD seagate 120GB
motherbord asus a7n8x deluxe pcb2.00
os windows2000 sp4 レジストリいじり済み
↑こんな感じなのですがbigdrive対応してるでしょうか?
対応してたらこの MAXTOR 6Y160P0 (160GB U133 7200 )
買いたいとおもうんですがいかがでしょうか?
PCDEPOTの店員に聞いたらあやふやなかんじで対応してませんっていわれたんでもしかしたらとおもって投稿です。いろいろ教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

nForce2ですから、勿論してますよ、はじめっから。
つまりBIOS&IDE Controllerは。
後はIDE DriverにBig Drive対応のものを適用するのみ。
増設でしたら、nVidiaのDriver(nVidia IDE SW Driver)を使ってるなら、なんの対策も要りません。
Win2000標準のもの(atapi.sys)なら、SP4当て+RegistryにEnableBigLba追加です。
ここも参考に。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
書込番号:2943473
0点

SWドライバはデリケートな部分があります。
ここらをチューニングする事は是可否といえますのでお勧めはできません。
当方も若干苦労を体験しました。
参考コピペ
>Q:「nVIDIA IDE SWドライバ(NVIDIA NForce 2(tm) SPP/IGP ATA Controller)」って入れた方がいいんですか?
A:結論から行くとおすすめできません…が、3.13以降に含まれるモノはもの凄いマシになっています。
ただ、一部環境に置いての不具合はまだ継続しているので、導入はあくまでも自己責任でお願いします。
すべてのIDEデバイスがSCSIで認識されたり、書き込み型光学ドライブでライティングができなくなったりと、多くの不具合報告が寄せられています。
中には全く問題のない人もいるようですが、こちらの報告はあまり多くはありません。
インストール時の警告にもあるように、使用するならあくまで「自己責任で」お願いします。
少しでも不安があるのなら「IDE SWドライバ」を非適用で導入される、「MCP2 IDE Contorollerドライバ(=MS製標準IDEコントローラ※inf導入で名前が変わっているだけ)」を使用してください。
※「IDE SW」の導入確認ダイアログはWinXP版でのみ表示されます。
書込番号:2943618
0点



2004/06/21 07:54(1年以上前)
saltさん sho-shoさん返信ありがとうございます。
店員には、bigdrive対応のATA(pciスロットにさすやつ)カード買うようにすすめられたんですけど(玄人志向の2600円ぐらいのやつ)なくても通常のマザーボードにくっついてるIDEで平気なのでしょうか?
書込番号:2944953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





