

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 14:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月12日 12:40 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月10日 09:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月7日 02:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月1日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月24日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


いろいろ読ませて頂いて参考にしています。ありがとうございます。ところで大容量だと認識しないとかいう話題が出ていますが、それはどのような時に起きますか?環境はXP PROです。よろしくお願いします。
0点

AJ2004 さんこんばんわ
BigDriveの対応はこちらのサイトなど参考にしてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
書込番号:2907333
0点



2004/06/11 11:08(1年以上前)
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:2908139
0点

MAXTORのWebサイトに、BIOSでBigDriveが認識されない場合のユーティリティを配布しています。
XP はSP1を当てたのちに、このユーティリティを当てて下さい。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/big_drive_enabler.htm
書込番号:2920203
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
買ってきました! ヨドバシで税込み11,600円でした。
さて、ジャンパー設定ですが、購入時には、CS Enabled になっていました。
MASTERにする場合、やはり、DS(MASTER)に変更するのが正しい設定ですよね?
0点


2004/06/11 23:30(1年以上前)
いえ、別に必要ないと思います。
書込番号:2910355
0点

レス、ありがとうございます。
2通りありましたが、どちらでも良い、と理解しました。
書込番号:2911453
0点


2004/06/12 12:40(1年以上前)
メーカー製の場合、「CSLに設定してください」ってとこもありますよ。
書込番号:2912135
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


はじめまして。検索にかけたら出てきたので、場所間違ってるかもしれないですがどうか教えてください。
CPU:Intel Pentium4 3.0C GHz(478pin/FSB800)
メモリ:DDR SDRAM 512MB(PC3200)
ハードディスク:MAXTOR 6Y160PO
マザーボード:GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2(i865PE Sound/GLAN)
OS:Windous XP Home Edition(OEM版)
こんな感じで、お母さんのPCと同じ部品をそろえたハズなのですが、なぜかハードディスクが認識されないようです。(友達談)
説明書通りに接続して、CDを入れ、インストールしようとしたらハードディスクが認識されていなかったようなのですが…
先に何かしないといけないことがあるのでしょうか?
また、原因としてはどんなことが考えられますか?
ハードディスクは、ちゃんと動いているみたいです。
バカみたいな事聞いて申し訳ないのですが、他に尋ねられる所もわからず、本人がネット不通なので代理で書かせてもらってます。
過去ログも探してみたんですが、わかりませんでした。
どうか、サルにもわかるように教えてくださいませ・・・
(ちなみに、お母さんはパソコン工房で組んでもらったらしくPC=魔法の箱状態です)
0点

とりあえずC-MOSクリアですかね。
BIOSのIDEの設定はどうなっていますか?
ケーブルは付属のものですよね。束ねたようなスリムなものだと質の悪い物もあります。
書込番号:2902794
0点

うーん、OSのインストールができないってことなのかな?
それともBIOS上で認識してないのかな。
友達のPCなんでしょやっぱ本人が直接じゃないと難しいと思うよ。
書込番号:2902843
0点

とりあえずCMOS Clearをする。
BRDさんのHPを参考に丁寧に組み直す。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
XPにSP1が当ててあるものでも、古い当ててないものでも、とにかくOS InstallはBig Drive以下のところに。(お勧め)
例えば40GBのところだけFormatして後は未使用の領域として放っておく。
後でディスクの管理からPartitioning/Formatすれば良いです。
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
書込番号:2902849
0点


2004/06/09 23:14(1年以上前)
>先に何かしないといけないことがあるのでしょうか?
120GBのHDDを買ってくる。
これにOS入れて、Sp1当てて、160P0はSlaveでdata専用。
書込番号:2902947
0点

ジャンパだろね(たしかMAXTORのはついてないの多かったかと)。
マスタ設定にしてる?とまず確認。
それは、
HDD平らにしてケーブルとか挿す方にピンが8ピン立ってるところがあります。
ジャンパーを手に入れてケーブル側左(電源コネクタ右)にして一番左の列に縦に挿すのです。
(さるにはわからんなこれは)
それとも
MBからのコネクタをHDDに左右逆挿ししちゃったとか。
意外と簡単に出来ちゃう(私は常習犯)。
これやると真ん中のピンが陥没して接触悪くなるんで、認識しなかったりします。
ニッパなどでそっと引っ張り出して復旧してやらないとなりません。
書込番号:2903630
0点


2004/06/10 03:52(1年以上前)
もる。さん、初めまして。
すでに、常連様のいいレスがついてるので、
おこがましくはありますが、同じ初心者レベルとしての見方で。
BIOSのIDEの設定や、C-MOSクリア等、彼女達には無理っぽい。(ゴメンね)
買ったばかりなら、ジャンパもマスターのままでしょう。
本人がネット不通で、情報不足。
HDDはちゃんと動いている、のなら電源は来ている様子。
ならば、案外、IDE ケーブルがちゃんとささってないんだと思います。
初心者の、特に女性には意外な程、力強く押し込むので。。
それで、ダメなら、ムチャして壊す前に、ショップに持ち込んで
組み立て直してもらいましょう。1000〜2000円でやってくれます。
書込番号:2903770
0点



2004/06/10 09:40(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます!
えと、一回全部分解して組み立てなおしたらOSインストールできたそうです(ということは接続がダメだったんですね…)
ほんとうに、ありがとうございました。
※C-MOSクリア・BIOSのIDEの設定等はフォックス☆ハウンドさんの想像通り友人も私も無理でした(^-^;
接続しなおすだけで動いてくれて、ほんとによかったです・・・
書込番号:2904160
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


お尋ねしたいのですが、このHDを外付けにて使っています。
ですが、100ギガちょっと書き込むとそれ以上書き込もうとした時にエラーが出て書き込めなくなってしまいます。どのような原因がかんがえられるでしょうか?
ちなみに外付けの箱は以前使っていたIODATAの外付けが壊れたので、その箱を使っています。
0点


2004/06/04 00:16(1年以上前)
MAXTORのHDだからMAXTORのpowermaxとかのユーティリティソフトで調べてみれば?
書込番号:2881621
0点


2004/06/06 09:46(1年以上前)
単にビッグドライブに対応していないだけでは?
書込番号:2889696
0点



2004/06/07 02:33(1年以上前)
笑い男2さん、らんばーど二世さん、ありがとうございます。
powrmax落としましたが、エラーが出て使えませんでした。
ビッグドライブのほうですが、購入して使い始めるときにデスクトップPCに内蔵してからフォーマットしました。ってことはデスクトップはビッグドライブに対応してるということでしょうか?
ちなみに問題の症状が起こるのはノートPCで使っている場合です。デスクのほうではまだためせていません。
書込番号:2893071
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


AMSETを使って静音化したいのですが、
FDDの無いPCを使っているため、起動ディスクが使えません。
FDDを使わずに静音化できる方法をご存知の方がいましたら、
教えて頂けないでしょうか。(既出でしたらスミマセン)
0点


2004/05/29 22:10(1年以上前)
CD BOOTにしてやれば?
家にFDドライブが無ければマン喫とかでFDにしてそこからイメージ作成ツールでFDイメージ作って家に何らかの方法で持って帰る。メールで送ってもいいし、いくらでも方法はある。
書込番号:2863118
0点



2004/05/30 12:10(1年以上前)
ありがとうございます。
CD BOOTやってみます。
書込番号:2865218
0点


2004/06/01 16:39(1年以上前)
「Virtual Floppy Driver」という便利なツールがございます。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
次のような方法はいかがでしょうか?
1.「Virtual Floppy Driver」を起動し、「イメージ」に新しいファイル名を入力して「マウント」。
2.未フォーマットの仮想FDDが作られるので、普通に起動ディスクを作成。
3.ブータブルCDとしてCDに焼く。
書込番号:2873164
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


過去ログやGOOGLEでみてAMSETしようと思ったのですが、POWER MAXに入ってないし、ユーティリティの中にも見つかりません。どこに行っちゃったかご存じありませんか?
0点




2004/05/24 15:00(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。今携帯なもので、帰ったら開いてみます。
書込番号:2844307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





