6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Raid

2004/05/09 15:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

現在のところHDにはseagateのST3120022Aを1年ほど
使用していますが、もう1台同型モデルを購入して
ストライピングしようかと検討中です。

ところがseagateの板を読むとseagateはRaidが苦手の
ようですし、原則的にはロットの近い製品で構成する
のが理想のようです。

そこで質問なのですが、
1)やはりseagateのRaidはスピードの点でお薦めできませんか?
2)今あるHDに追加するのではなく、製造時期の近いHDを
  2台購入すべきですか?
3)Raidを組むのにお薦めのHDはありますか?
  * 特に静音性は求めませんが、現状のST3120022Aの音には
    不満ありません。

CPU:2500+(定格)
M/B:AK79G-1394(変更検討中)
RAM:Century Micro 256MB*2
HDD:ST3120022A+ST340014A

使用目的:主に動画編集など

漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:2788916

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/09 16:19(1年以上前)

確かに最近の薔薇7200.7/7200.7PlusでもRAID0でのHDD Benchはそう振るいません。
しかしこれはあくまでBench上のことで、実際の使用感とはまた違ってくるのでは。
安定性はSeagateが一番と思ってます。
HDDのFirmwareがあまりに違ってると、RAIDが組めなかったり、安定しないなどの症状が出ることは有ると思います。
少しのFirmwareの違いくらいでは大丈夫なのでは。
どのくらい違ってたらダメなのかは分かりません。
当方もFirmware違いの薔薇7200.7 RAID0があります。(1.04/1.06でしたっけ。)
Benchで言えば、HGSTの最新のHDD(7K250 Series)が良いでしょう。
猫好きの方には特に好評です。

後、動画編集をするなら、RAIDを組む組まないにかかわらず、編集領域と保存領域とを物理的に別HDDにして運用された方がよろしいのでは。
また、ちょっと不明ですが、こういった動画編集をRAID0で行うと、音の再生が旨くいかないといったこともあるのでは。(???そんなことはないでしょうか。。。)

書込番号:2789173

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

2004/05/09 16:40(1年以上前)

なるほど。

とりあえず同モデルで考えてみましょうか?
そのほうが財布の負担が減りますしね?

私もスピードの向上が体感できればベンチの
数値は気にしませんが、seagateのraidは遅い
という風評が気になっていました。

> 後、動画編集をするなら、RAIDを組む組まないにかかわらず、編集領域と保存領域とを物理的に別HDDにして運用された方がよろしいのでは。

その通り。

S-ATAのRaidで編集、完成した動画をIDEに保存しようと思っています。

ご意見を参考にさせていただきます。

書込番号:2789263

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/05/10 02:33(1年以上前)

>また、ちょっと不明ですが、こういった動画編集をRAID0で行うと、音の再生が旨くいかないといったこともあるのでは。(???そんなことはないでしょうか。。。)
そのようなことはないです。しかし、編集中にマウスで編集領域を決めるのに「kachikachi」と何度もクリックしていると感覚的に「はー、HDDを痛めつけてるな〜」なんて思います。実際にはどうか分かりませんが。

書込番号:2791759

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/12 22:44(1年以上前)

(で、1TBもたまったんですね。ごついServerなんか作ってると、週末ゆっくりなんか出来ませんよ。最近、貧乏暇なしという言葉が身にしみてます私。ったく、そんな良いところでゆっくりしないでくださいよ。笑)

書込番号:2801596

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/05/13 12:00(1年以上前)

(結局、DELLに週末に発注することにしました。コーポレーションサポートも5年付けようかと思っています。自作のはスカジーHDDとアダプテック製スカジーレイドカードを発注しました。私自身2.8Cで発熱を押さえるPCの方が3.4なんかより良いと思っています。それより、スカジーでハードディスクへのアクセスを早くしたほうがよいのでは?と最近思うのです。CPUよりHDDの方が意外と大切かもしれませんねーーーーー)

書込番号:2803180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDパーティション作成

2004/05/03 23:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

HDDをフォーマットした後、WIN2Kをクリーンインストールしたのですが・・
120GのHDDをCドライブだけでパーティション未作成のままインストールしてしまいました。
これはもうパーティションマジックのようなソフトでないと
Cドライブに新しいD等のパーティションを作成する事はできないのでしょうか・・
ttp://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.htmlも調べたのですが
難しそうです。皆さんのお力を貸してくださいませ。
どうぞお願いします。

書込番号:2765290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件

2004/05/03 23:47(1年以上前)

たしかに、もうきってしまった120GBのパーティションを縮めて(リサイズ)、
未割り当てを発生させて新しいドライブ作成。
って言う芸当は、おっしゃる類のソフト使わないと無理でしょうね。
もっとも、
未だ初期段階だと思うので可能だと思うのですが、
今のパーテを他にコピーで退避しておいてパーテ削除。で、20GB也にもう一度インスト。
それから残りの未割り当てをディスクの管理で目的のDドライブ
(Dとにうまく出来るかは腕次第)を新しく切って、
退避しておいたデータをそこに戻す。
って出来るんじゃないですかね。

書込番号:2765542

ナイスクチコミ!0


まだ初期段階ならさん

2004/05/04 00:18(1年以上前)

まだ初期段階なら、WIN2Kのセットアップを最初からやり直すのも一つの手。

書込番号:2765724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 00:20(1年以上前)

> 今のパーテを他にコピーで退避しておいてパーテ削除。で、20GB也にもう一度インスト。
削除っていうのはインストの時にやります。稼動中のパーテ消せませんね。
インスト途中の削除は面倒でも再起動しながらやるのがコツです。

書込番号:2765734

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/04 14:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。いろいろやってみたのですがま、何とかうまくいったようです。 方法としましてはノバックマルチドライブつながーるkit
につないだ別の30GのDISC(MAXTOR)のFATのパーティションにPM7をインストールしIDEのプライマリマスタの120GDISCのCドライブサイズを小さくし
新しいパーティションをいくつかきる事ができました・・
が、再起動するととなんだかチェックDISCを何度もかけたり
エラーファイルがたくさん見つかったり画面が途中で固まってしまったり、
HDDランプがずっとアクセスし続けるなどいろいろありましたが
上手く切れたみたいです。
それぞれのCHKDISCをウインドウズ上からもう一度かけてみる事にします。
ドライブレターが無茶苦茶なんですがあまり気にしないので取り合えづは
Cドライブのイメージをノートンゴースト2003で作ってDVDRWにバックアップ
するまで気が抜けませんw 皆さんありがとうございました。

書込番号:2767826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 15:38(1年以上前)

(ふむふむPM7持ってたんですね。)
もうやってるかもしれませんがCHKDSK前にはEnableBigLbaをお忘れなく!
Win2Kはしてないとデータ飛びます。

書込番号:2767978

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/04 19:34(1年以上前)

スネークマンションさん、データが飛ぶというのはどういう事でしょうか?
IDEプライマリにマスターでクリーンなHDDにWIN2Kをインストールしたとして

データが入っているBIGドライブをプライマリのスレイブにいきなり取り付けてファイルにアクセスしようとすると問題が起きるということですよね?

パッチのSP3以上当てた状態でないとスレイブにビッグドライブHDD繋いだらだめということですか?

書込番号:2768809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 21:41(1年以上前)

私はこのHDDでも経験済みで、Win2K SP4だろうがレジキーEnableBigLbaは必須なのです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
あるとき突然パーティションが空になったりします。
その他CHKDSKの途中でDeleting file ....とか出ると部分的に
ファイルが消されちゃいます。

HDD違いますがST3200822Aでテストしたときの事を書いてますのでよかったらどうぞ。
[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ (の最後の方)
ほんの2,3ヶ月前はここの板でもホットな話題でした。
さっきまでWin2K SP4でやってましたが今も状況は変わりません。

書込番号:2769295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/04 21:44(1年以上前)

話がかみ合ってないですね。ごめんなさい。
マスターでもスレーブでも、どこにつなげても同じなんですが、
IDEの場合においてはレジキーの追加がいるって事です。

書込番号:2769316

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/05 00:20(1年以上前)

ご丁寧にお返事頂き恐縮です。ありがとうございます。
要はBIGドライブ扱うならXPにせよ2kにせよLBAのレジストリを追加しておけば
最悪な結果は防げるということですよね・・
わからないのは160GにOSを入れてなくても(バックアップ用のデータのみ)
それを認識させる別ドライブのOSにレジストリを追加する必要があるということですね?
でなければ160GHDDにアクセス使用としたとき、又は160GHDDにOSを
入れた時でもCHKDISCやデフラグの時に問題が出る可能性があるということですね。

書込番号:2770200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/05 00:35(1年以上前)

です。
レジキー追加なしだと137GBの境目を越えた瞬間にアクセス出来なくなる。
とも聞いたことがあります。
ちなみにWinXPはSP1以上だけでOKみたいです。これもここのちょっと下に
[2499347]WinXP SP1 BigDrive対応

書込番号:2770271

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/05 19:22(1年以上前)

スネークマンションさん、まだ初期段階ならさんお返事ありがとうございました。つながーるkitでの認識の時もシステム側のレジストリに気をつけることにします。助かりました。

書込番号:2773292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルについて

2004/05/04 19:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

他の所でも同じような質問をしている点についてまず、ご容赦ください。

ノバックのマルチドライブつながーるキットを利用して
WIN2のマシンから160GのこのHDDを認識させて使っているのですが
疑問があります。
このつながーるkitはPC内蔵電源の4ピンケーブル?というのから電源を
取っているのですがここがわかりません。
USBケーブルはデバイスの取り外しを選択するとつながーるkit側、PC側
ともにケーブルを抜いてもよいとは思うのですが
PC起動中に電源ケーブルを抜いたりさしたりしてもよいのでしょうか?
HDDやPC側に問題が発生するでしょうか?
問題があるならこれってつまりPCの電源を完全に落としてコンセントから
PCの電源プラグを抜いた状態でないとドライブの入れ替えをする為に、4ピンの電源コードを抜き差しできないという事なのでしょうか・・


もうひとつ疑問があります。上記環境にあったこの160GHDDをスレイブにジャンパ指定してIDEプライマリのスレーブに接続するとまず、フォーマットされていませんとダイヤログが出てきます。
いいえを選択すると中のファイルが見れるのですが
アクセスするとファイルが壊れているか・・と出てアクセスできません。
但し、またつながるキットに160Gを取り付ければアクセスできるようです。
この症状は二度程でました・・その度あせったんですが
なぜこういう症状が出るのでしょうか?

ノバックにも問い合わせてみようと思っていますが・・
さっぱりわかりません・・どうぞ何か回答をください。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:2768854

ナイスクチコミ!0


返信する
・・・こ、これは!さん

2004/05/04 19:59(1年以上前)

基本的にHDを交換する必要があるならアンマウントしてスイッチも切ってケーブル類も外すのが常識。
ジャンパについては説明書にあったとおもいますがみてますか?
あとマルチなら削除依頼を。

書込番号:2768888

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/05 19:15(1年以上前)

失礼しました。この掲示板のご利用の注意にマルチポストについてなかったのでつい書き込んでしまいした。 すみません。
おまけに説明書をよく読めばPCの電源(MBに通電中?)が入っている時
電源ケーブルの抜き差しはやめてくれと書いてました(汗
よく読むべきでした。ごめんなさい。
削除依頼についてなんですが価格コムさんへメールで必ず問い合わせないといけないでしょうか?

書込番号:2773270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

話せば長いのですが
・状況説明
以前から使っていた外付けのハードディスク(以後HDD1)が1台あります。
今回買った外付けの新しいハードディスク(以後HDD2とHDD3)が2台あります。

新しい2台のHDDはIEEE1394でデイジーチェーン接続して、
ダイナミックディスクにして、シンプルボリュームとストライプボリュ−ムを作成して使っていました。
時々、片方を取り外したり、片方だけUSB2.0接続にしてみたりしても
問題なく使用できていました(片方外すとストライプボリュームは使えませんが)。

何日か前の事、HDD1の中身を新しいHDD2の方に移したくて、データを移動させました。
移動終了後、不要になったHDD1のデータは削除しました。

それから何事もなく数日過ぎたある日、いつもどおりHDD2とHDD3を接続してディスクの管理を開き、オフラインになっている状態をいつもどおり
ディスクの再アクティブ化をすると、HDD3は正常にオンラインになったのにHDD2はオフラインのままで、さらにその下に「不足」と表示され、ボリューム部分は「失敗」と表示されました。

システムイベントログを確認すると
「内部エラー - ディスク グループに有効な構成コピーが含まれていません」
となっている。

両HDDを接続したままPCを再起動させてみると、さっき「オフライン」と表示されていたのが
今度は「異形式」となっている。これを「形式の異なるディスクのインポート」をしてみたが
エラーで成功しない。

どうやらHDD2内のディスク構成情報のような物が壊れたようです。
泣く泣くHDD2のボリュームを全て破棄してディスクを削除して復帰させました。
無くなってしまったデータはフリーソフトの「復元」を使ってHDD1から復旧させ、HDD3に復元することができてほっとしました。
その後何事も無く使用できました。

それから数日後、心配なのでHDD2とHDD3の中身をお互いにバックアップをとっておこうと思い
いつもどおり接続してディスクの管理を開くと、思いもよらなかった悪夢の再来。
以前と同じ異状が起こってしまいました。今度はHDD3の方でした。
ところがHDD3の中身はバックアップとってないので困りました。
「復元ソフト」では認識できないディスクから復元できません。
そこでFINALDATAの試供版をダウンロードしてスキャンしてみると、
HDD3の中身は無事のようでした。正規版なら復旧できそうかな?と思っています。

しかし、そんな事をせずに元に戻す方法は無いものかと思いまして…
ディスクの構成情報を復旧させる事ができれば、そのままハードディスクの中身を消さずに使えるのではと思うのですが…
今のままではChkdskもできません。
何か良い方法はないものでしょうか。
長い話ですみません。

書込番号:2725371

ナイスクチコミ!0


返信する
和差U世さん

2004/04/23 20:56(1年以上前)

>外付けでダイナミックディスクはマズイのか?

何か題名と内容がイマイチ理解できないのですが…

ダイナミックディスクは2つのHDDを一つと認識させる為にあるものだと、私は理解していますが…
そのつもりで、(長々と=簡潔でない)文を読んでいくと、1つに結合されているようではなく…
ダイナミックディスクって何のためにされているのですか?

書込番号:2729229

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/04/23 22:45(1年以上前)

どうもわかりやすく文章をまとめて整理できなかったので
申し訳ありません。

>ダイナミックディスクって何のためにされているのですか?

当初は外付けディスクのアクセス高速化をもくろんで、試験的に二台のハードディスクの一部のボリュームをストライプボリューム作成して使ってみました。ですが、期待通りの速度アップは得られませんでした。今はそのままベーシックディスクにせず、残りのハードディスク領域をシンプルボリュームとして単独で使っているという状況です。

そこで今回の障害が連続発生し、ひょっとして外付けハードディスクをダイナミックディスクとして使用するのは障害が発生しやすいのか?という不安がわいてきたということです。

まずさしあたって、今の状況を簡単に回復できる手があれば教えていただきたいという事と、今回の障害の原因がわからないので、もし外付けでダイナミックディスクを使っていて同じような症例があったという人がいれば、もうダイナミックディスクはやめておこうかと思っているのですが。

書込番号:2729617

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2004/04/23 23:08(1年以上前)

本来はIEEE1394での使用はできないことになってるのかな?

http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/049/

書込番号:2729712

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/04/25 00:28(1年以上前)

>本来はIEEE1394での使用はできないことになってるのかな?

そうなんですよ。
どうなるのか実験してみたわけです。
するとしばらく問題なく使えたので安心していたのですが、
急にこんな事になって、しかも何がきっかけでこんな異状が
起こったのか分からないので、どう注意して使っていいのか
わからないのです。

書込番号:2733401

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tenseiさん

2004/05/05 00:20(1年以上前)

ハードディスク内のデータを復旧して、もう一台のハードディスク上に復元させたら、またそのハードディスクの方が認識されなくなってしまった。
もういや…
今度はベーシックディスクでフォーマットして再びデータを復元させました。今のところ正常です。
やはり外付けのダイナミックディスクは不安定、
というのが結論でしょうか。

書込番号:2770197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パワーマックスについて

2004/05/01 16:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 星いなさん

HDDバルクでこの製品を購入したのですが初期不良検査をするために
マクストアからパワーマックスをDLしましたが・・
FDDをPCに取り付けていないため、ファイルを解凍できないようです。
FDDはあるので取り付ければよいのでしょうが・・
解凍したファイルからCDイメージを作りCDROMからパワーマックスを利用する事はできるでしょうか?
ISOファイル作成ソフト等で可能にはなると思うのですが・・
このあたりはどうでしょうか?

また、初期不良検査の為ならばアドバンスチェックを念の為に行うべきでしょうか? 簡易チェックでよいでしょうか?

書込番号:2756388

ナイスクチコミ!0


返信する
CDブート推進協議会さん

2004/05/03 00:05(1年以上前)

「Virtual Floppy Driver」というツールで仮想FDDをマウントすることにより、解凍が可能です。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html


書込番号:2761511

ナイスクチコミ!0


CDブート推進協議会さん

2004/05/03 00:05(1年以上前)

「Virtual Floppy Driver」というツールで仮想FDDをマウントすることにより、解凍が可能です。
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html


書込番号:2761512

ナイスクチコミ!0


CDブート推進協議会さん

2004/05/03 00:11(1年以上前)

二重書き込み申し訳ありません。

>初期不良検査の為ならばアドバンスチェックを念の為に行うべきでしょうか?
私はアドバンスチェックするようにしてます。

書込番号:2761533

ナイスクチコミ!0


スレ主 星いなさん

2004/05/03 22:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。そういえば、そういうソフトがあったのを思い出しました・・一度も使った事がないですけど。
現在、FDDを取り付け、一応スキャンはしてみました。
別のHDDなんですが・・アドバンスチェック中にエラーが発生したとなり
チェックの最後に問題個所を修正したみたいです・・(汗
ちょっと怖いです。
このHDDも一度チェックしてみます。
なるべく、ファイルがないフォーマットされている状態でチェックしたほうがよいでしょうかね。
結構、バックアップで容量使っているので上記エラーになって
修正しようとしてデータが壊れると困りますので・・
ファイルがぎっしり詰まったHDDでもアドバンスチェックって問題ないのでしょうか? WINDOWSのスキャンディスク以上のツール(効果)だとは思うのですけど。
FDD無しでもCDブート化できるソフト・・このソフトすごくよいですね
助かりました。

追加の質問にも何方かお答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2765256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーマット

2004/05/02 15:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 とんとんどんさん

デュアルブートで2000とXPをインストするとき
あらかじめ、XPでNTFS5.1フォーマットしたHDD
でも問題なく2000の方もインスト可能でしょうか?

書込番号:2759801

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/02 16:13(1年以上前)

とんとんどん さんこんにちわ

どちらもNTFSですから大丈夫だと思いますけど、こちらを参考にしてください。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html

書込番号:2759872

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング