6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDに関する質問。。

2003/10/27 01:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 RAIDくみた〜い!!さん

近々、RAID0を組もうと思っているのですが、何かお勧めのHDがあれば教えて頂けませんか?? 160GのHDを使用したいのですが・・・ちなみに、RAIDカードはP4P800deluxのオンボードを使用しようと思っております。。何卒、御教授下さい。。

書込番号:2066315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/10/27 08:31(1年以上前)

ストライピングでシングル並みのスピードしか出ない人続出のSeagate
起動時に過電流でチップが焼けた人がちらほらのMaxtor
未だにGB単価100円を切らないHGSTとWD(160GBは無い)ですね。

う〜んよりどりみどり(違

書込番号:2066620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/10/27 15:17(1年以上前)

RAID0使用目的がわからないので参考になるかどうかわかりませんが…

ABIT製変換ドングルでの偽SATAですが、A7N8XのSiI 3112チップでとった
IBM207-0(60Gプラッタ)とバラ4(20Gプラッタ)の
SATAシングルとSATA RAID0でとったHDBench330のベンチ結果です。
(全てWin2Kをインストしてそのドライブでとってあり、
 条件を合わせるためI/FはS-ATAです。)

IBM IC35L060AVV207-0
-シングル
 Read Write Copy Drive
47472 36596 13459 C:\100MB
-RAID0
Read Write Copy Drive
100687 74417 22864 C:\100MB
-普通にPATA
Read Write Copy Drive
49612 31352 3752 C:\100MB

Seagate ST340016A
-シングル
Read Write Copy Drive
39705 38994 15259 C:\100MB
-RAID0
Read Write Copy Drive
62976 66839 12529 C:\100MB
-参考値に、今時のST3120026A(80Gプラッタ)でPATAだと
Read Write Copy Drive
53696 45490 5265 C:\100MB
-ST3120026A(80Gプラッタ)でSATAシングルだと
Read Write Copy Drive
52837 54122 19393 C:\100MB

ご存知の通り、RAID0は片方が壊れたら復旧できなくなるというリスクがり
不安だったんで、このあたりのベンチ結果とって最長1ヶ月でやめました。
使い倒したわけではないので耐久性などはわかりませんが、
- Seagateは静かで早いと評判良いですけど、
 RAID0には向かないと言われています。
- MaxtorはRAID組んだことないので良くわかりませんが、
 アクセス音がやかましいです。
 AMSET使えば良いのですが、パフォーマンスも下がるでしょうね。
(RAID0を組んでる方が同じベンチ結果報告していただけると、私もうれしい。)
- 今時のIBMのは日立になったことだしどうかわかりませんが、
 雑誌とかの評判も良いみたいです。
 安定性がよく、静かなのに良いパフォーマンスが発揮できるのは
 IBM(日立)では?と予測します。

書込番号:2067337

ナイスクチコミ!0


菜楽さん

2003/10/28 22:27(1年以上前)

スネークマンションさん、こんばんは。
あ、違ったRAIDくみた〜い!!さん。

> Seagateは静かで早いと評判良いですけど、RAID0には向かない
ST380013AS (80GB SATA150 7200)Sii3112 RAID0
Read Write Copy Drive
63562 64850 25906 D:\100MB
Sii3112での動作は正直遅いです。
Promise20378では、MAXTORより若干遅かったけど、Read,Writeいずれも80000程度の数値を出していました。
アクセス音は正直騒々しいです、低いゴリゴリ音ですので個人的には許容範囲です。

> MaxtorはRAID組んだことないので良くわかりませんが、
> アクセス音がやかましいです。
Maxtor6Y080M0 (80GB SATA150 7200)ICH5R RAD0
Read Write Copy Drive
86122 116894 41849 D:\100MB
アイドル音は若干高めですが、アクセス音はSergate7200.7より静かです。
AMSETなしでも我慢できるレベル(SATAにAMSETは使用できません)です。
ただし、Aopen電源で高周波が出ましたので、即移植。
現在のSeasonic電源マシンでは出ていません。

いずれもSATAでのものですので、参考にならないかもしれませんが、
OSはいずれもWinXP-ProSP1です。

書込番号:2071554

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAIDくみた〜い!!さん

2003/10/30 01:42(1年以上前)

なるほど・・・!
大変参考にさせて頂きました。。
結局6Y160POで組みました。かなり静かじゃないですか!!MAXTOR見直しました。。
私的にはかなり満足しております。。

書込番号:2075419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

フォーマットについて

2003/10/26 01:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 初心者もええとこさん

先日、この160GBのドライブを購入しました。
今まで使ってきたPCのドライブには同メーカーの80GBを使用していましたが、別のPCへ80GBを移設して、新たに160GBを入れようとしているんですが・・・・。

今、2つのPCが同時進行でHDDフォーマット→OS・XPインストールという作業をやっています。

80GBのものはとっくの前にフォーマットを終えてOSのインストールが終了しました。
160GBのものは、まだフォーマット中です・・・1時間たっても43%です。
ちなみに、フォーマットの画面では全容量130GBぐらいしかありませんでした。
パーティションはCを40GB、残り90GB(160GBなんですが130GBしか表示されないので)をDとして、ただいまCドライブフォーマット真っ最中です。

少し前に、80GBのHDD(Cドライブ)+160GB(Dドライブ)として、マスター〜スレーブで接続して使用してました。
その時に動画ファイルをDドライブへ入れると、エラー(ファイルが壊れているか、セクタがどうのこうのという表示と思いましたが・・・)が出て、ほとんどの動画ファイルが飛びました!!!
その後、Dドライブがどっかに逝ってしまって見えなくなったんで、パーティションマジックでDドライブだけフォーマットしたら見えてきました。
その後、パーティションマジックでのぞくと、なにやらエラーがあるとのこと・・・でもDドライブとして、ファイルの置き場として、しばらく問題なく使ってました。

160GB単独でOSを入れて使用しようとしたら、このありまさです。
いくら容量が80GBから160GBで2倍となっても、このフォーマットの時間は長すぎと思うのですが・・・・。
やっぱり故障?してるのでしょうか?


PCの環境は
160GBのPC
マザーボード    ギガバイト/GA−7NNXPV
CPU       アスロン/2100+
メモリー      グリーンハウス(A-DATAチップ)/1GB
ドライブ      アイオーデータ/DVR−ABN4
グラフィックカード ギガバイト/GV−R96P128H
サウンドカード   クリエイティブ/AUDIGY ZS
ビデオキャプチャ  カノープス/MTV3000W

以上の仕様です、どうかよろしくお願いします。

書込番号:2062975

ナイスクチコミ!0


返信する
bozbozさん
クチコミ投稿数:224件

2003/10/26 02:03(1年以上前)

137GBの壁ってのは知りませんか?

書込番号:2063075

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者もええとこさん

2003/10/26 02:28(1年以上前)

どうもすいません。
XPのSP1をあてたものでインストールすると、160GB認識するんですよね?
今回はふつうのXPでインストールですので、130GBぐらいしか認識しないのか〜

それで、先ほど記入したHDDですが、まだフォーマットしてます・・
47%でした!やっぱりおかしいです。
アクセスの音は80GBはカリカリカリっといい音してるんですが、160GBのはカリッ・・・カリッ・・・・カリッ・・・と連続してませんです。

書込番号:2063115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/26 02:29(1年以上前)

OS入れ終わったほうのPCをLargeLBAに対応させてから
160GBを繋いでフォーマットして
元のPCに戻してOSインストール、が一番楽そうですね。

書込番号:2063117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/10/26 02:36(1年以上前)

S-ATAに中途半端にケーブルだけ挿さってたりしないですか?
家のA7N8X-Dはそれで極端にアクセススピード遅くなりました。

BIOSにはそんなアップデート情報は見当たらないようですが、
今時のMBなんで当然BigDrive対応だと思うんで、インスト中にその表示は変ですね。
WinXP上ですがレジストリーEnableBigLbaは設定しましたよね?
あと休止状態でこわれるって話もあるし。
※っと言いつつ、
 家のA7N8-DではこのHDDで、2週間に2回もOS起動不能で
 データ破壊しちゃったんですけどね。
 (家もSystemSelector2で「フォーマットが壊れてる」とか出ました。)
 HDDが悪いのかなんだか今のところ特定できてないですが。
 もちろん上の設定は全部しており、アクセス音がうるさい以外は
 快適に動いていました。

書込番号:2063129

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者もええとこさん

2003/10/26 02:48(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
親切に・・・・どうも・・・あう〜!!

スネークマンションさん、ちなみに「EnableBigLba」というのはBIOSで設定する項目なんですか?
それともOS上でこのHDDの設定を変更するものですか?
いままでこんな経験なかったもので、すいませんがアドバイスお願いします。
初心者もええとこや〜。

書込番号:2063142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/10/26 03:00(1年以上前)

WinXP SP1以上だと良いみたいです。失礼しました。
家もOS用のCD全部古いんで、いろいろ悩みますが一応、 HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters\EnableBigLba
をDWARDで追加して値を1にする。
って事です。

書込番号:2063154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/10/26 03:02(1年以上前)

抜けてました。
regedit 起動してレジストリーキーを足すんです。

書込番号:2063158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/10/26 03:18(1年以上前)

(レジストリーキーぐちゃぐちゃだなあ。繋げてね。
 まだOS立ち上がってないだろうし、今は出来ないですけどね。
 その言い回しはPCfan読者かと思いますが
 そのあたりは前回か前々回号あたりにも載っていたような。)
さっきちょっとかぶっちゃいましたが、
夢屋の市 さんの言われるもう一台のPCでフォーマット
ってのはナイスアドバイスだと思います。

書込番号:2063178

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者もええとこさん

2003/10/26 03:47(1年以上前)

どうもです!

先ほど、PCを見てみたらやっとこさ50%になるところで・・・・
それでしばらく、眺めていたんです。
そしたら、50%から急にフォーマットがスピードアップ!!!
ぐんぐん60・・・70・・・100%まで行きましたぁ〜
と思ったのも一瞬で、目に飛び込んできたものは、
「フォーマットできませんでした、
 ディスクが壊れている可能性があります」・・・
の文字でした。

がっくり、なんだか怪しい雲行きになってまいりました。

書込番号:2063209

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/26 12:26(1年以上前)

うーーん、皆さんの提案する方法ですが、160GBを前もってFormatしといても、新規にInstallするWinXpがBig Driveを認識できるかどうかは別問題だと思うのですが???
またSP1当て済みのCDでもそのatapi.sysのVersionにより、必ずしも最初からBig Driveに対応できてるかどうか不明です。

今回は、Big Driveとは関係ないのでは。
C:40GBの所にXpを入れてるのだから。
Memory複数枚だと1枚で、PCI CardはなしでInstallされては。
後でそれぞれを挿していけば良いですので。

書込番号:2063870

ナイスクチコミ!0


bozbozさん
クチコミ投稿数:224件

2003/10/26 14:01(1年以上前)

>今回は、Big Driveとは関係ないのでは。

こちらはWindows2000SP3に160GBのHDDを増設した際に
「EnableBigLba」を「EnableBigLBA」としてしまい、
まったく同じ症状でデータを失いました。
だから、やっぱり最初にかかれている症状はBigDrive問題だと
思います。
その160GBのHDDにOSを入れたいのであれば、
まず20〜30GB分くらいのc:\用パーティションを作って
そこにOSを入れ、そのあとゆっくりBigDrive対応をすれば
よいのではないでしょうか?
(BigDriveにOSを入れたことが無いんで自信はありませんが)

書込番号:2064065

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/26 14:24(1年以上前)

あら、160GB単独とも、40GB/C+120GB/Dとも書いてありますね。
私は40GB/CにWinXpをInstallされてるのだと理解してました。
後の120GBは未使用領域としといて、後でディスクの管理からPartition/Formatを、と言うことで、Big Driveとは無関係と思ったのですが・・・

書込番号:2064105

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者もええとこさん

2003/10/26 14:43(1年以上前)

すいません、誤解を招くような書き方をしてしまいました。

すべての作業はC:40GB D:90GBとしてパーティションをきって、CへOSをインストールということです。
40GB+90GBで130GBなんですが、フォーマットの画面で160GBと表示してくれません。
160GB単独というのは関係ないです、ごめんなさい。

夜の3:47分の書き込み後に、今度はパーティションをきらないで、フォーマットだけしようとしたんです。
OSインストールの最初のフォーマット画面から、全容量をフォーマット選択してそのまま寝たんです。
昼の12:00ぐらいに起きて、画面をみたらまだ51%しかしてませんでしたので、無理矢理電源を落としました(やばかったかな?)。
この遅さは・・・・いったい。

みなさんの意見を参考にさせていただいて、これから少しずつやっていきたいと思います。

また、報告します。

書込番号:2064146

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/26 15:56(1年以上前)

そうですか、頑張ってね。

最初から全容量をFormatしないで、OS Installの40GBの所だけにするべきと思います。
最初のCDのOSはBig Drive対応ではないでしょうから。
(当方もそうして、後で残りの所をディスクの管理からPartition/Formatして、使える状態にしてます。)

書込番号:2064294

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/10/26 17:00(1年以上前)

初心者もええとこ さん

>40GB+90GBで130GBなんですが、フォーマットの画面で160GBと表示してくれません。
どういう意味かよく分かりませんが、

salt  さんの意見と同じですが、整理すると、
1.90GBのPartitionを領域解放
2.単に40GBのHDDとして、WinXpをinstall
(ご自身も、PCも160GBのことは忘れ去る)
3.そのままsp1へUp(レジストリー加工の要否は分かりません)
4.再起動後に、管理〜ディスクの管理でPartition作成/Format
(ここで、CD-ROMのDriveレターを、Qとかに離しておいた方がbetter)
5.最後に、旧HDDをスレーブで接続、dataをcopy
という手順で、どうでしょう。

書込番号:2064425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スレーブのジャンパ位置

2003/09/27 21:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 茶怪獣さん

120GBと比べて160GBのスレーブジャンパの位置が違っています。だだしいのでしょうか?また、120GBをマスターで、OSをインストールした後、リムーバブルケースで160GBを追加してスレーブで使っていますが、ケースを抜いて起動するとリセットがかかって起動できません。160GBのスレーブの位置を120GBのマスターの位置にすればよいのでしょうか?

書込番号:1981811

ナイスクチコミ!0


返信する
near60さん

2003/09/28 08:55(1年以上前)

>茶怪獣 さん    お早うございます。

思いつきですが、BIOSでスレーブをNONEにしてみたら・・・
ケーブルがコネクターに繋がっているので、HDDが在るものと思って
情報を探しに行って、応答がないので先に進めない???

書込番号:1983096

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/09/28 16:15(1年以上前)

ケーブルの相性かHDD同士の相性かも?

ボクもなぜか6Y120P0を、同じケーブル上に2台繋げると認識しませんでした。今のマザーボードがIDE4つ付いてるので別の所に付けましたが、ケーブル変えても同じ(80Cmの長さが原因?)ダメでした。

とりあえず、繋げる所を変えてみる(CD/DVDドライブ移動させて、セカンダリーのマスター)といいかも、もしくはATA133/100用ケーブル(80芯)の交換しては?(あまり安いのだと、うまくいかない事も多いので1500円ぐらいの物かそれ以上)

書込番号:1983948

ナイスクチコミ!0


t-matさん

2003/10/26 01:51(1年以上前)

皆さんのご意見を参考に、このHDDを購入しました。
私も同じタイプの120GのHDDをマスターに、160Gをスレイブとして増設しましたが、問題なく稼動しています。
ジャンパーは外した状態がスレイブの様です。
それから、レジストリーを編集する事で、ちゃんと認識しますよ。

書込番号:2063046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

また悩んでます。

2003/10/11 01:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 カルラさん

久しぶりに除いてみたらQUANTUMがまだあるのでびっくり。
最近取扱店が多くなってきたSamsungが無いっていうのに。(笑)

憧れの(笑)星野金属工業のM-ATXケースが安かったので買ったのですが、それに伴いマザーも新調することになったのでHDDもかえようと思ったのですが・・・、やはり悩みますね。

今までに使ってきたのは、IBM2台とSeagate1台だったので、次はMaxtorかなと思ったのですが、円高の影響で他の機種がどんどん値を下げている中、割りと安定しているように思います。
そのため、なかなか購入に踏み切れないで居ます。
Seagateはフォーマットの時に止まってしまって、なんとか使えるようになったものの、容量が2/3程度しか認識されないという忌まわしい過去があるため避けようかと思ったのですが、未だに静音性の評価が高いようですし、でもやはり信頼のIBM(日立)なのかなぁとも思いますし、ここにきてS−ATAの価格差がほとんどなくなってきて、ケーブル周りがスッキリするというただ一点のみで憧れが強く悩みっぱなしです。
ぶっちゃけ、どのメーカーがお薦めでしょうか。
マザーはECS 865G-M、CPUはセレ2.0GHzにしようかと考えています。
現在のマシン構成は、マザーMSI 645E Max2-LRU、CPU Pen41.6GA、主にDVD−RAMのMPEG2映像をため込む用途に使う予定です。

書込番号:2017975

ナイスクチコミ!0


返信する
Ultra初心者さん

2003/10/11 02:21(1年以上前)

Cele2.0だとPen4 1.6Aより性能低いと思いますが・・・

書込番号:2018078

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルラさん

2003/10/11 02:33(1年以上前)

それは良く聞きますが、今のマシンを廃棄するのではなくもう一台組もうと考えたとき、予算でそうなってしまうというわけです。
いままでセレロンは買ったこと無いのでどの程度差があるのか分からないのですが。
2.40cを買えれば一番なのでしょうけど。

書込番号:2018098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/11 06:09(1年以上前)

経験だけで言えばMaxtorはアクセス音が今までの世代より気になります
Seagateも貞操帯を外したので音はするでしょうが多分こっちのほうが静か。
日立は出たばかりなんで割高感強すぎでWDは爆速爆音か速度中途半端。
ただSeagateは電源によっては数百円のコネクタが別途必要です。

あとICH5のSATAにHDDつけるとしてほかのドライブ構成はどんなでしょう?
ICH5の機能制限をご存知でしたら問題ありませんが。

書込番号:2018235

ナイスクチコミ!0


むらむら6201さん

2003/10/11 08:43(1年以上前)

静音ならばシーゲート(価格も安いし)。性能なら日立(60Gプラッタまでしか使った事ありせんが)。他はこれといって特には…。サムスンも安いですけど使った事はないですね。あとCPUは精一杯無理して速い物にしておいた方がいいと思いますよ。セレロンなら高クロックでもそんなに高くないですし。

書込番号:2018408

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルラさん

2003/10/11 12:27(1年以上前)

160GBのHDDとPen4の2.40Cがほしいなぁ〜と思っていたのですが、ケースを衝動買いしてしまったので大がかりな投資が必要になってしまいました。
ですから、CPUはNorthwoodの最低クロックということでセレ2.0GHzにしようと考えていたのですが、そんなに差が出るものでしょうか。
過去の経験で一番体感速度の向上を感じたのはHDDだったのでCPUにはそれほど重きを置いていなかったのですが。
今のCPUも、あえてPen4の最低クロックを選んだくらいですから。(その前はPenIII866)
他のドライブ構成は光学2台を考えています。
HDDは1台のみでの使用になります。
PanaのLF−D521と静音を考えてCD−ROMを1台になるかと。

ちなみに、電源はTORICAの300W静音電源、VGAは付けるとしたらSAPPHIREのファンレスRadion9000です。

書込番号:2018832

ナイスクチコミ!0


Ultra初心者さん

2003/10/11 13:31(1年以上前)

そんなに性能を重視しないのなら、RADEON 9100IGPマザーにしてみては?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/17/645976-000.html

来週にはSapphire製が出るようです。
価格的には・・・
http://www.gaz.co.jp/pc_79/pc_79m759_12.html

書込番号:2018936

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルラさん

2003/10/11 23:51(1年以上前)

9100IGPマザーも選択肢として考えなかったわけではないですが、出揃うまでにまだかかりそうなのと、内蔵グラフィックはつなぎや保険的意味合いがつよいので、マザーはあれでよいかなと思います。
それよりも、HDDです。
静音を優先するのならSeagateなのでしょうけど、一度裏切られていますし、質の悪いOEM品が出回っていると聞きますし、不安があります。
IBMのネックは価格ですね。
保険料と考えてもちょっと高すぎます。
Maxtorは60Gプラッタと80Gプラッタ品が流通していると聞きますし、シークタイムが他社に比べて遅いのが不安。
WDは選択肢にないです。

7200rpmと5400rpmでは体感速度はかなり違うものでしょうか。
7200rpmのHDDしか買ったこと無いので分からないんですよね。
5400rpmにすれば静音、価格、発熱の問題はクリアするのですが、パフォーマンスが如何ほどのものなのか。
皆さんなら、ブランド指名買いですか。

書込番号:2020447

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/12 01:53(1年以上前)

5400と7200では、結構違いました。起動時間で30秒(WIN2000)ウィルスチェックで1時間、気にしなければいいんですが。

HDDは個人的にはMAXTORの6Y160P0を進めたいんですが、安い!早い!(うまい・・・うまいは牛丼だよ)のは、日立のIC35L180AVV207-1(60ギガプラッタだけど)かな?
旧モデルで処分特価で見かけるし、80Gプラッタの他のメーカーと比べても速度的にはあまり変わらないし。

カリカリ音は、日立はFeature Tool、MAXTORはAMSET使用すればほぼ無音に出来ますが、Seagateは出来ないので注意。とは言ってもサーマルキャリブレーション音(ブーン)は消えません。(MAXTORは聞こえない)

書込番号:2020798

ナイスクチコミ!0


ソウリジャナイヨ♪さん

2003/10/18 03:30(1年以上前)

HDD選びはなかなか大変ですね。
HDDの性能や寿命などは、各メーカーほぼ同じなのだろうと思います。
ですが、たまに不良を起こすのが早いやつがあるんでしょうかね?
周りの意見でかなり不安になります。「どれを選べば良いんだ!!」
自分の友人たちの話などを聞くと、
IBMのHDDは、読み出すときに「ギョリギョリ」と音がなるけど普通に使っている人もいたり。
IBMとMaxtorのHDDに裏切られて絶対Seagete派!という人もいたり…
IBMは、安くて良い!Seageteは静かで良い!MaxtorはSeageteとあまり性能変わらなくて大容量!と言っている人もいます。

本当に何処が一番良いんだろうか????(性能、価格)

書込番号:2038817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2003/09/27 08:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

先日6Y160P0(160GB U133 7200)を購入したのですが、
OS(XP)をインストールする途中で一度再起動しますよね?
その再起動の時に起動画面で「カコッ」というような音が一度だけ鳴ってそのまま止まってしまうんです。
何度かやりなおしたりしたんですが無理なようで・・・
これはやはり初期不良でしょうか?
それとも他に何か原因があるのでしょうか?
何方か知識を貸していただけると助かります。

書込番号:1980191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/27 08:17(1年以上前)

初期不良かもしれませんね。

書込番号:1980197

ナイスクチコミ!0


蟹鯖さん

2003/09/27 14:30(1年以上前)

ちょっと的を外し気味に思えるけど一応。うちでは電源不足状態の時によくそのカッコン音がしてました。でも、可能性としては初期不良の方が大きい気がします。後は、過去ログにもあったけど、最後の手段として振ってみるとか(^^;

書込番号:1980944

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/09/27 16:39(1年以上前)

P0シリーズ5台使ってますが、いきなりは「カッコン」は無かったんで、たぶん初期不良でしょう。

もしかするとフォーマットミスかもしれませんが、購入したばかりのようですので、お店に持っていって相談した方がいいでしょう。(たぶん交換だと思います)

書込番号:1981174

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2003/09/27 18:01(1年以上前)

>>ALL
お答えありがとうございます。
電源不足の可能性も考え、もう少し試してみてそれでも駄目だったらお店に持って行ってみることします。

書込番号:1981332

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2003/10/05 22:59(1年以上前)

お店に持っていったところ初期不良とのことで交換してもらったのですが、今度は認識されないのです・・・
前の物は認識はされたので今回の物も初期不良かと考えたのですが、
二回連続で不良品にあたるコトてあるんでしょうか?

書込番号:2004194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/10/05 23:07(1年以上前)

無いわけでは無いが・・・
マザーに問題あるとか

書込番号:2004221

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/08 06:19(1年以上前)

ロッドが同じで外れだったのか、電源の容量不足(できれば350W以上)、IDEケーブルの相性も考えられなくはありませんが・・・。

できればPCの環境は書いて下さいね(原因究明の手がかりになるんで)。

書込番号:2010253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSでの容量表記が・・・

2003/10/02 13:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

XPの管理ツールで容量確保→パーティション確保→通常フォーマットを行い使用しているのですが OS上で152.66GBで認識しているのにも拘らずBIOS上では163.33GBとして認識しているようです。
また、こちらのHDDは2台目で1台目はMB単位で認識している事も気になります。BigDrive 48Bit〜の対応はOS,BIOSと共に行っているので問題ないと思いますが、(確認したので)
OSがXPですのでFDISKで容量確保しなかったのが原因でしょうか?

HDDを増設してからPCの電源を入れBIOS認識している画面でたまにフリーズしてしまうので多分このHDDの問題ではないかと思うのですがどうでしょうか?(そのときは必ずFSB100として認識していて、AthlonXP2100を1500と認識してしまいます。)

参考までにスペックを書きます
CPU    AthlonXP2100
Memory   DDR SDRAM 1280MB
HDD Maxtor 60G
HDD Maxtor 6Y160P0
Mother MSI K7T266 Pro2
OS WindowsXP Pro SP1

書込番号:1994196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/10/02 14:19(1年以上前)

容量は何ももんだいなさそうですけど
しいていえばOS上で152GBとしてしか使えないHDDを
160GBと表記してるメーカーかな?、多少はサービスしてるみたいだけど(3Gちょい)(笑)

書込番号:1994250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/02 16:06(1年以上前)

アメリカではそれで訴えられちゃったんですよね。
HDDメーカーじゃなくてPCメーカーのほうが。

書込番号:1994396

ナイスクチコミ!0


スレ主 rungupさん

2003/10/03 00:32(1年以上前)

どうやらBIOSに問題がありそうなので色々調べてみます。

書込番号:1995717

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/10/04 17:09(1年以上前)

rungup さん

>どうやらBIOSに問題がありそうなので色々調べてみます。
???

たかろう さん、夢屋の市  さんが、問題ないと言っておられるのに!

言っておられる意味は、単なる表示の違い。
163,330,000,000Bite=152.11GB

以前、[1963707]ペレプ さん に教えて貰ったsite
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/19/xert_hdd.html

書込番号:1999987

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/10/04 17:17(1年以上前)

途中良く読まずに書き込んでしまいました。
先程の書き込み撤回します。

書込番号:2000005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング