

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月2日 02:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月29日 01:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月25日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月21日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月20日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月9日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんにちは
どうしても分からなかったので質問させてください
以前までは80GBのHDDをプライマリチャネルのマスタ、スレーブにつけて使用していたのですが
最近MAXSTORの6y160p0という160GBのものをセカンダリチャネルのマスタにつけて使用していました
先日までは普通に使用できていたのですが
昨日から起動の最初のシステムを読み込んでいるところ?の処理がやけに長くなり
起動する時間が何倍にもなってしまい、おかしいなと思っていたら
エクスプローラに160gbのHDDが表示されなくなりました。
biosのメニューではちゃんと表示されますがマイコンピュータの管理メニュー(フォーマットとかできる画面)には表示されません
デバイス一覧には表示されます
調べてみるとHDDには137GBの壁というものが存在することをしり
これが原因かと思って、調べたインテルのチップセットユーティーリティ、アプリケーションアクセラレータをインストールしてみましたが、認識されませんでした
ただ、137Gを超えたHDDを接続してもエクスプローラに表示されないといったことは検索ででてこなかったので、ひょっとしたらHDDが壊れたのかもしれませんが・・・
レジストリの137GB超を認識させる項目?も1にへんこうしました
biosのアップデートをしようと思ったのですが
これはイマイチやりかたがわからなくって断念しました
PC起動中にP6IPAT v1.1と表示されるのでこれがBIOSの名前かと思われます
flshユーティリティでみてみると
i815e-ite8870-ms7057cc-oo
winbond 49v002f/3.3v
と表示されていました
ちなみに、160GBのHDDをつけて起動すると起動に時間がかかり、はずすと以前の速度で起動できます
はずしたり付けたりしてると、起動の最初の方で160GBHDDから「ガンッ、ガンッ」と鳴り続けるときがあり、それは付けたりはずしたりしてたら治ったり治らなかったり・・・
データ用ドライブなので無くても困らないと言えば困らないのですが
やはり必要なファイルがあるのでどうにか取り出したい・・・
今までPCの疑問は検索で片づいていたのですが
今回どうしようもないので質問させて頂きました
よろしくお願いいたします
何か書き足りないことあればそれもお願いします
--------------------------------------------------------
環境
友人にくんでもらったPC
windows xp home service pack1
問題のHDD:6Y160PO[maxstor]
で、それは160GB全部つかって一つのパーティションとしてます
0点


2004/11/01 16:19(1年以上前)
これは・・・僕が体験した症状で似たようなものでは、結果的に「ATAケーブル不良」でした。
そのパソコンも自作機(ベアボーン)でした。(ASUS Terminator)
BIOS認識してるのに・・ってかなり悩みましたが結局デバイス入れ替え、位置入れ替え・・ってやって結局「ケーブルしかねぇよ!!」って事になった覚えがあります。
一度ATAケーブルを新品のフラットなものに交換してみては?
(スマートケーブルは鬼門です。あ、あと長すぎるケーブルも。)
書込番号:3447948
0点

charleroiさん こんにちは。 それでもダメなら 壊れ掛け?
今まで容量はいくらと表示されてましたか?
壁越えは、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
私のホームページから BIG DRIVE 壁 や 削除救済 等にLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3447966
0点



2004/11/01 17:37(1年以上前)
>sws178さん
ケーブルですか・・・そのATAケーブルっていうが検索してもなかなかでないのですが
こんな感じのIDEケーブルというやつでしょうか?ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/intdisk02_s.jpg
安価な物のようなので、PCを使って色々試して無理な場合は交換してみます
ケーブル不良なら他のハードディスクも読めないってことですよね・・?
別のハードディスクが一個あまっており、それにリナックスが入ってるのので
それが動けば問題ありませんか?まだ試してないのであとで試してみますね
ありがとうございます
書込番号:3448138
0点



2004/11/01 17:47(1年以上前)
こわれかけですか・・・辛いですね
使い始めて間もないのに。
今までは・・・100越えしてるのは覚えてますが・・・わかりません
ああでも、BIOSでは137GBとしか表示されてませんでした
リンク色々とありがとうございます
辿ってみると知らない情報などもあったので、とても参考になりそうです
書込番号:3448171
0点




2004/11/01 20:26(1年以上前)
すみません
どうやらHDD本体が壊れてる気配です
ケーブルに別ドライブを接続→正常
セカンダリにつないでたHDDをプライマリに接続→起動中にエラー
というか、今までバイオス等では正常に認識されていたのですが
急にNONEって表示されたり、型番が違う感じに表示されたりばぐったり
壊れてる気配が濃厚です・・・
1000時間はかかったであろうデータが・・・
HDDに保証書とかあったかな(涙
書込番号:3448665
0点

BIOS画面でも 認識されなくなったら お手上げです。
私のホームページから HDD関連ツール 、救済 等へ LINKしております。お役に立てば、、、
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3450384
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


はじめましてm(__)m
現在U100の120GBのハードディスクを
使用しているのですが、CPUの交換
が必要になり、新たにU133のマザーボード
を購入する予定です。そこで不安になって
いるのですがU100のHDDはU133のマザーボードで
使えるのでしょうか?
【希望のパーツ】
os:WindowsXP
cpu:AthlonXP 2500+
MB :AK79d-400VN(u133)
何方かご指導お願いします。
0点

100→133 さんこんばんわ
U100のHDDをU133で使っても問題なく使えます。
書込番号:3434056
0点



2004/10/28 23:57(1年以上前)
ありがとうございます!
早速やってみます!
m(__)m
書込番号:3434132
0点

お使いのHDDがOSのインストールされているHDDでしたら、一度フォーマットしなおしてクリーンインストールされることが望ましいと思います。
チップセットが変わりますと、ドライバ類が一致しませんので、不具合の原因になりますから、新しいマザーボードで使用する際はOSをクリーンインストールすることが望ましいです。
書込番号:3434253
0点



2004/10/29 01:16(1年以上前)
ここの方は親切です(^^)
あもさんありがとうございます。
とても参考になります!
書込番号:3434455
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


実は、Maxtor製のHDDを2台所有している
のですが、
5T030H3をマスターにして、6Y160P0をスレーブに
し、UDMA Update(UDMAUPDT.EXE)を実行して
5T030H3をUDMA5にしようとしたところ、
6Y160P0がUDMA5をサポートしていませんと
出たので
IAAでモードを調べるとUDMA4までサポートしていますと
出てしまいました。UDMA5で動作させる方法は
ありませんでしょうか?
どうか、ご教授お願いします。
0点

PCって難しい さんこんばんわ
お使いになっているマザーボードはどの様なマザーボードでしょうか?
5T030H3を使っているところから考えますと、ATA100をサポートしていないチップセットでは?と推測していますけど、出来ましたらPC内容をお知らせください。
書込番号:3420400
0点

IAA入れてる母板と書いてあるのでATA100はサポートしてると思いますよ
>あもさん
1台ずつで試してみては?多分旧式が足引っ張ってる気がしますが・・・
書込番号:3420512
0点

IAAをインストールできるチップセットだからATA100とは限りません。
810、815はATA66ですし、815E以降になりませんと、ATA100対応では有りませんから。
書込番号:3420935
0点

ICHはATA66ですけど、ICH2以降でATA100に対応しています。
書込番号:3420946
0点

あぁ、810なんてのも有りましたね(^^;
815もEからでしたか・・・失礼しました(^^)
いずれ、HDDは単体で1台ずつお試しお〜
書込番号:3422057
0点

マザーを書かないとなんともいえませんがね・・・・
構成を書いていただければと思います。
HDDの物自体は両方ともATA100のものなので、問題はマザーにあり!の気がしないこともないです、現時点では。
ちなみに、810の初期版にはATA33までサポートのものがあったりします。
書込番号:3422075
0点



2004/10/25 21:53(1年以上前)
返信遅れました。
マザーボードは「AX4TII-533N」です。
aopen.jp/products/mb/ax4t2-533n.html
チップセットはIntel 850Eです。
ATA100までは対応してるみたいです。
6Y160P0をマスターにして
FDにてUDMAUPDT.EXEを実行したところ
以下の結果になりました。
------------------------------------------------
Chipset.drv Version 4.37
Select Ultra DMA Mode Utility -- Version 3.2
Searching for Maxtor Drives on I82801AC Primary .....
Searching for Drive 0 .....
Maxtor Drive 0 Found.....
This Drive does not support Mode 5 - defaulting to Mode 4
***** Maximum Ultra DMA Changed to Mode 4 in this Maxtor Drive ******
Searching for Drive 1.....
No drive found .....
Searching for Maxtor Drives on I82801AC Secondary .....
Searching for Drive 0 .....
No drive found .....
Searching for Drive 1.....
No drive found .....
*********** Remove Select Ultra DMA Mode Utility Disk from drive A: AND ******
*********** POWER CYCLE COMPUTER TO COMPLETE THE UPDATE!!!!! ******
-------------------------------------------------------
もしかしたら、UDMAUPDT.EXEを使ったらダメなんでしょうか?
5T030H3をUDMA4からUDMA5に戻す為に実行したのですが…
6Y160P0の元々のモードは判りません。
書込番号:3423573
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今日、いつものようにパソコンを立ち上げようとすると、
パソコン本体からビープ音が聞こえてきました。
何度か再起動しても復活のきざし無し。
BIOS画面を眺めてみると嫌なことに気づきました。
マスターのHDDがメーカーまでは認識しているのですが容量を認識していないのです。
スレーブはいつものように容量も認識しているのに・・・
ためしにマスター、スレーブのHDDを入れ替えてみると認識することが分かりました。
仕方なく認識しないHDDを外付けケースに入れて、
別のパソコンでデータ復旧をこころみました。
同じビープ音がなったのでビックリして音源を探ると、
なんとHDD本体からビープ音がなっていました。
昨日まで異音一つ聞こえなかったので悲しくてしかたがありません。
HDDが壊れる前兆として異音が聞こえるなどと聞いていたので、
そんな症状が一切出なかったのでバックアップを一切取っていないのです。
このHDDのデータを読み取る方法は無いでしょうか?
0点

Beep音というのは、ピロピロピロ、、、というような音でしょうか。
もしそうなら、ここのHDD板で「ピロリ音」をKeyWordにして絞り検索を。
私はSeagate HDD(薔薇4)でこのBeep音(ピロリ音ではない)を聞いたことがあります。
そのHDDは復活しませんでした。
書込番号:3407078
0点



2004/10/20 23:49(1年以上前)
ありがとうございます。
検索をかけてたくさんヒットしたのですが、
まさにピロリ音で悪評高き6Y200P0なんです。
さっきから振りまくっているのですが・・・
これで直ってくれればこれほどありがたいことは無いのですが・・・
大変ご有用なご意見ありがとうございました。
書込番号:3407403
0点



2004/10/21 00:05(1年以上前)
とりあえず途中経過・・・
振る、叩くを繰り返してもダメ。
しかたなく側面を軽くゴムハンマーで叩いてもダメ。
壊れそうで怖い・・・
書込番号:3407470
0点

厚手の座布団数枚を重ね、そこにHDD側面をたたきつけるのはどうでしょう。
また保証期間中なら、無料交換の対象でしょう。
下手にHDDに傷を付けるのは控えましょう。
書込番号:3407495
0点



2004/10/21 00:42(1年以上前)
本当にありがとうございました。
ゴムハンマーで叩き続けたら直りました。
これからはハードディスクを信用せず、
大切なデータはこまめにバックアップをとりたいと思います。
「ピロリ音」での検索結果は大変役に立ちました。
基盤交換をしようとまで考えていただけに感謝のしようがありません。
御回答が無ければ間違いなく直せなかったと思います。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:3407602
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


デスクトップVaioのHDDが壊れて、
このHDDを換装しようと購入したのですが、
BIOSで認識はされるもののリカバリをしようとリカバリCDを入れるとディスク容量不足ですとエラーがでて先に進めません。入れ替えできないのでしょうか?一応Power Maxにて物理フォーマット済みです。
PC:Vaio PCV-LX53G/BP
OS:Windows XP
CPU:Pen4 1.5G
HDD:元々入ってたHDDはMaxtor 4K080H4(80G、5400rpm)です。
困っています。誰か助けてーーー!
0点



2004/10/11 00:32(1年以上前)
追加です。BIOSの認識はあるものの、
Maximum LBA Capacity が8455MBしかありません。
以前のHDDでは80024MBありました。
これが原因なのでしょうか?
書込番号:3371584
0点


2004/10/11 08:05(1年以上前)
Big Driveに対応してますか?
メーカーに確認。
書込番号:3372369
0点



2004/10/12 01:42(1年以上前)
>じゃっくばうあーさん
返信ありがとうございます。
どうやらBig Driveに対応していないみたいです。
一応ジャンパーピンの設定で32GBにしてリカバリーすることはできましたが、160GBを認識してもらうにはどうすればよいのでしょうか?
あまりPCの知識がありませんので教えていただければうれしいです。
OSは、Windows XP Home Edition Version 2002です。
書込番号:3376311
0点


2004/10/16 23:06(1年以上前)
BIOSとOSのバージョンアップが必要な可能性がある思います。
BIOSのほうは慎重に
書込番号:3392550
0点


2004/10/20 18:51(1年以上前)
こんばんは。
私も同じくビックドライブを認識してくれず、悩んだ口です(笑)。
BigDrive(137GB以上のハードディスク)の容量を正しく認識するためには、
@BIOSをBigDriveに対応させる
AOS(Windows 2000またはXPの場合)とMaxter Big Drive EnablerユーティリティでBigDriveに対応させる方法
がある模様です。詳細は以下のMAXTORのHPにて確認してください。
http://maxtor.co.jp/support/faqs/ata/install.htm
ちなみに私はBIOSいじるのが怖かったので、A方法にしました。WINDOWSのHPで最新のサービスパックをインストールして、
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/big_drive_enabler.htm
にてbig drive enabler をダウンロードしてインストールするだけで160GBを認識してくれるようになりました。
ご参考になれば幸いです
書込番号:3405884
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


120GBのHDDへXPを入れて使ってますが、最近調子が悪いので、6Y160P0を買ってきました。スレーブ側へ接続して、フォーマット→マスター側と入れ替えXPインストールと思いましたが?です。
この場合、アクティベーションはどうなるんですか?また、もともとのXPも緊急用で残しておきたいのですが・・・この場合どうなんでしょうか?
誰か教えてください。
0点

HDDの交換ぐらいでは再認証は必要ありません。たしか6箇所以上のシステム変更が行われたときかな・・と記憶しています。
調子の悪いXPはそのまま置いとけば良いと思いますよ。厳密に言えば消さないとダメですがね。
---★rab4_hiro
書込番号:3364936
0点

ドライブコピーツールなどを用いて、ドライブを丸ごとコピーした場合は、
過去の構成の変更状況に応じて、再アクティベーションが不要な場合と
必要な場合があります。
HDDをフォーマットして新規にXPを入れた場合は、間違いなく
再アクティベーションが必要です。
書込番号:3365706
0点



2004/10/09 15:32(1年以上前)
だいたい判ってきました。有難うございます。
ところでアクティベーションは何回までOKなのでしょうか?
マスター:C(XP)、D
スレーブ:E(XP)、F、G
のようにパテーションを分けて構成したいのですが、この場合、CとEの両方でアクティベーションが必要なのでしょうか?
また、それってありですか?
よろしくお願いします。
書込番号:3365923
0点

1ライセンス用の通常パッケージのものは同じPCでも2つ以上入れてはいけなかったはずです。
書込番号:3366570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





