

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月8日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月2日 14:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月29日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月25日 23:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月25日 03:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月21日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


この製品を半年ぐらい使っているんですが
このHDDの温度が何もしてなくても42〜44℃位なんですが
皆さんの6Y160P0 (160GB U133 7200)の温度は何度ぐらいありますか
この製品でこの温度は普通なんでしょうか?
これでもう少しがんばるか壊れる前に
日立の160GBに買い替えようか真剣に思っています
0点

KELER6 さんこんばんわ
Maxtor社のデーターシートでは、動作時5度〜55度が動作範囲ですから、心配されるほどではないと思います。
Maxtor社のデーターシート(PDF)
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_plus_9_data_sheet.pdf
HDDの温度はPCケース内の環境によっても温度は左右されますし、ファンの取り付けや空気の循環状況でも、温度に違いが出ます。
ちなみに、私のPCですけど、以前5400回転のHDD(MAXTROR)で夏場50度をオーバーしてしまい、HDDのプロテクト?が働いてOSが固まってしまい、再起動しても、すぐに落ちてしまい、HDDが壊れたと思ったんですけど、暫く放置して、ケースを開けて扇風機で冷やしてみたら、無事に稼動したということがありました。
なお、このHDDはその後3年間動作しましたし、去年の12月に4年目でとうとう故障してしまいましたけど、それまで2度ほど同じように高温になったんですけど、その後もめげずに働いてくれました。
今は6Y080L0が後を継いで、元気に動作しえています。
書込番号:3359699
0点


2004/10/08 16:22(1年以上前)
余談ですが、温度は何で測られてますか?
いわゆるBIOS情報を元にしたソフトウェアでの数値と、HDDに直付けした温度センサーだと、結構温度差がありますよ。
私のシーゲートのHDDでは温度差は5度前後あります。直付けの数値が高いです。
すべてにあてはまるとは思いませんが、参考にしてください。
書込番号:3362108
0点


2004/10/08 18:24(1年以上前)
SeagateのST3200822AS使ってます。(シーク音が・・・!)
HDDクーラーとか使ってみては・・・
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
5インチベイが余っていたので、その中のこれ使ってます。(ファン音が静かということで・・・)
http://www.hec-group.jp/products/accessories_hc_940.html
付属の温度センサーで37〜38度位。(裏面の軸受けにアルミ製の耐熱テープで留めました。)
「DTemp」もインストしましたが、ほぼ同じ温度。(意外!アルミテープが放熱してるせいか?)
なお、PCケースはM-ATXサイズで、PC環境悪いです。(ATX電源入れるとクリアランスとれないです。)
でも一番気を付けることは、室内空調です。(エアコンで24度以下)
書込番号:3362406
0点

200PO を先日購入したんですが、シャドウベイにいれたら、周辺もさわると熱くなりました。またケースの上に置いてデータ移動をしたんですが、20分程度で触れなくなりましたから通常の使い方ではかなり不安ですね。今は5インチベイにいれて、前面から12インチファンで冷やしています(3台のHDDをですが)。
書込番号:3363149
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こういうことは何処に書いたらいいのか分からず、とりあえずこのHDを使っているのでここに書かせていただきます。
題名通りセーフモードでも立ち上がらなくなってしまいました。この場合どうしたらいいのでしょうか・・治らないですか?
OSはXPを使っています。
0点

PC環境も書きましょう、何かの参考になるかも知れません。
また、Safe Modeでも立ち上がらないと言うことですけど、BIOSは立ち上がるのですか、Windows Logoはでるのですか、さらにWindowsのDesk Top画面はでますか、、、、これらも重要なことがあります。
もう少し、詳細を。
そうすればレスが付きやすいですよ。
書込番号:3321127
0点

修復インストールをしてみる。
もっと細かくかかないとレスしようがないんだけどな・・・
書込番号:3321212
0点


2004/10/02 14:02(1年以上前)
っつーか初心者って書けば許されるとか思うのはやめろよ。
わかんないのなら金払って店言って解決しろ。
書込番号:3340345
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)




2004/09/29 10:22(1年以上前)
問題ないですね。ネット上で色々情報自分で探してみてください。納得できる回答がいっぱい転がっていますので。
BIOSでは163MB じゃなくて163GBですよね?
書込番号:3328372
0点

HDDは1KB=1000Bで作られている。
でも実際は1KB=2の10乗(1024)B。Winもこれで表示
あとは計算すれば答えが・・・
書込番号:3328386
0点



2004/09/29 10:41(1年以上前)
返答ありがとうございます。
すいみません。163GBでした^^;。
とりあえず正常と分かれば安心です。
一応電卓で1024k計算してみたんですが、あまりにも誤差が大きいんで不安だったんです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3328415
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)



動作音というとSeek音ですか。
それならHGST Feature Toolで黙らせましょう。
私は思いっ切り左寄せにしてます。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
個人的には行ったことはないのですけど、HDDの保証として、RMA制度というのがあります。
Maxtor HPや2ch Maxtor友の会などで調べてみられては。
書込番号:3311291
0点



2004/09/25 16:19(1年以上前)
うわぁ^^; 英語なんだ^^; どれをDLなんだろ?
ほんと初心者なんで。。
書込番号:3311832
0点


2004/09/25 19:55(1年以上前)
初自作の素人ですさん こんばんは
infoseekのツールバー入れましょう
訳せますよ
何事もお勉強
書込番号:3312654
0点



2004/09/25 21:26(1年以上前)
初心者なので^^; ありがとう、ほかの方法を探します。
書込番号:3313009
0点


2004/09/25 23:30(1年以上前)
たまーにギチギチと言うような音が鳴るんですが・・・
シーク音なんでしょうか・・・(汗
書込番号:3313693
0点

他の方法は、HDを物理的に囲んで静音化するしかないでしょう でも熱で壊れると思う
salt さんのリンク先を確認してみました。下記の2つの内のどれか?
ぐらいは、解ってもらえないときついですが
Feature Tool (v1.94)
Download now
1. Download Windows version (1838 KB) | Having trouble creating the bootable diskette?
2. Download binary diskette image (non-Windows systems) (1475 KB)
ブートする物が Windowsなら1番、Windows以外なら2番
私が初心者なら・・・ダウンロードできても使用方法は、まず解りませんと思いますので下記へどうぞ
ttp://shattered04.myftp.org/ (先頭hはずしてます。)
書込番号:3313739
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


W2KSP4でBig Drive 対応させて(MaxtorのBigDrive Enabler使用)
このHDを160GB単一のパーティションを切って、フォーマットして(Drive D)
Drive Cから80GBほどのデータを転送すると、ハードウェア−の取り外し画面がでてエラーになります。
W2KSP4でいくらBigDriveに対応しても160Gを1つのパーティションにするのは不可能なのでしょうか?
同じ現象がこのMaxtor 160P02台で出たので・・・・
(1台はMaxtorの診断ソフトPowerMaxでエラーが出て交換依頼中?このHDはまだ調べていません)
この点に関してご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

まだなら、RegistryにEnableBigLba追加をされては。
もうお済みのようにも思いますけど。
XP/2000とも手順は同じです。
(XPに関してはSP1a/SP2であればこれは不要。)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
書込番号:3295284
0点



2004/09/21 20:35(1年以上前)
saltさん、レス有難うございます。以前はレジストリを修正していましたが、
Maxtor BigDrive EnablerのほうがワンクリックなのでそれでEnableBigLbaを1にしています。この160P0はPowerMaxでもエラーは出ませんでした・・・
今、80G二つに分けてコピーテストしています。
書込番号:3295317
0点

> ハードウェア−の取り外し画面がでてエラー
エラーってのは経験ありませんが、取り外し・・・は家のWin2Kにも出てます。
しかもS-ATA HDD3台(ST3200822AS*2,6Y250M0)に。
なんと、ブートのP-ATA ST3200822Aは取り外さ無くて良いそうですV(^ ^)。
と言う訳で、HDD依存でもなく、BigDrive依存でもなく、
しいてあげればOS(Win2K)依存かな?
というのは、この前チラッとWinXPにはそのパッチがあるのを見かけたような。
PnP(プラグインプレイ)が何かの拍子に勘違いを繰り返してるんでしょうかね?
ちなみにうちのPCは今Athlon64のnForce3 MBです。その前のnForce2 MBの頃も出ていたかと思います。
エラーになる訳でもないんで、私は気にしてないんです。
未だ開発業務の企業には使われつづけているWin2Kなのに、BigDrive対応やら
目に見えるバグっぽいところっておざなりなんですね、MSって。
書込番号:3297261
0点



2004/09/22 22:47(1年以上前)
スネークマンションさんレス有難うございます。
80Gx2でパーティションを切った場合は特に問題なく使える様です。
正確に測定したわけではありませんが、転送速度がとても速くなった印象です。これは、個人的な印象ですが、W2KではやはりBigDriveに対応させても、128G以上を1パーティションとすると、トラブルを起こす感じですね。
書込番号:3299920
0点

(うっ!話がそっちになったか…)
Win2KのBigDrive対応はEnableBigLbaさえ足せば、特にトラぶった事も無いですね。
MB側でBIOSさえ対応されていればですが。
※BIOS対応されてないPCもってますが、無理にでがいの入れようとは思っていないんで未経験、
それらは20GBくらいまでで充分。CPUがGHzにも届かないのにはわざわざ遅くするようなものだしね。
ハードとソフトが対応必須と言われていますが、ソフトの部分に関してWin2Kは手間かかります。
私はドライバよりもWinUpdateよりもまづEnableBigLba追加。が習慣になってます。
最近はS-ATA HDD使用が多いですが、こちらも間違いなくレジキーいりますね。
後から追加でS-ATA RAIDの時なんかは、レジキー無いとディスクの管理にも出てきやしないし。
※ちなみにそのMaxtorのツールはレジキー追加するだけのようですので、
regeditでマニュアル設定するのと何ら変わらないです。
インスト直後にそれはないしね。
私は大雑把にパーティションきりますんで、データ用なら
すべて拡張で使って1パーテで使います。
うっかりレジキー無しで運用してると、規則性は無いですが以下の現象が。
・起動の時、CHKDSKがかかり、ファイルがランダムに消えます。
これが部分的に消されちゃうパターン。
←100GB超えたあたりに書き込み後の再起動はこのパターン多いです。
・起動してみてふとディスクの管理を見ると、論理ドライブが無くなり、
うぐいすいろの拡張領域だけに。ほ〜ほけきょ。
これが丸ごと消されちゃうパターン。
←データの入ったBigDriveのHDDをつなげて起動。新しいデバイスが見つかったよ。
とか言われたんだったか(うろおぼえ)、で再起動するとこうなってた事があった。
(使いまわしですが)去年挌闘してました。よかったらどうぞ。
[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ (の最後の方)
[2499347]WinXP SP1 BigDrive対応
書込番号:3300655
0点



2004/09/24 03:35(1年以上前)
スネークマンション様レス有難うございました。
[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ (の最後の方)
[2499347]WinXP SP1 BigDrive対応
のうち、2499347は読ませていただきました。2396802は削除されているのか見ることはできなかったです。
BigDriveはBIOS, OS, といろいろ複雑な問題があるようで・・・W2KSP4+MaxtorのBigdrive_Enablerでレジストリを変更するだけでは何か足らないことがあるのでしょうか?
書込番号:3305849
0点

いや。レジキー足すまでは安心できない。ってくらいで問題ないと思いますよ。
私は先に書いたように、データ用や待避に使う時は、拡張1パーテで使う事多いです。
あと、そのXPの方に書いてたと思うけど、20+140GBだろうが60+100GBだろうが、
直接はBigDrive対応とは関係ないですね。対応しないと全ての領域を使えないってだけですから。
※その書き込み番号が見つからないのは、ここの板でなくSeagateのST3200822Aのスレだからです。
書込番号:3310156
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


中古を入手してUSB変換機につないだところFT32で32GBのPartitionを認識しました。これを削除してNTFSで新たにPartitionを切ろうとしたところどうしても32GBから増えません。WD社のIDE 160GB HDDでは領域一杯きれました。なにが原因でしょうか。ご存知の方助けてください。
0点


2004/09/16 12:13(1年以上前)
ところがMAXTORはジャンパではなく、ユーティリティで設定っぽい。
MaxBlast 3というユーティリティがMAXTORのウェブサイトにある。
これによって、528MBや32GBや137GB等への制限/解除ができると思う。
たぶん、USBケース等ではなく、直接IDE端子に繋がないと
設定ユーティリティから認識できないだろうと思います。
PC側がBigDriveに対応していなくても、制限解除は
たぶん可能だとは思いますが、説明書英文ですから謎です :-)
書込番号:3271473
0点



2004/09/21 11:19(1年以上前)
解決しました。口耳の学さん、RUGERさん ありがとうございました。
パソコンのslaveでは正常認識しました。ここでpartitionを切ってから
USB変換機(Syba USB2.0 to IDE Dongle SD-USB22IDE-A1 )に繋いだところ正常認識しました。ためしにジャンパーの設定をいろいろ変えてみましたら、DS(Master)とCS(Enablled)は正常認識しましたが、Caplimitedでは32GBしか認識しませんでした。もしかして口耳の学さんのご指摘通りジャンパの設定だけのことだったかも。
ところで、ジャンパ設定ってメーカーごとに違うのですね。統一すればもっとuser friendlyになるんだけど・・・・
書込番号:3293667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





