

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


2398792のmakkyさんの所で160GBの認識がうまくいかないという所でかなり詳しく説明があったのでスレ通り順に実行してみたのですが128GBの壁を越えられませんでしたでした。。。スペックや状況もほとんどmakkyさんと一緒なので間違ったのかと思い何度かレジストリをいじる、サービスパックを当てる等の作業は行ったのですがダメでした。windowsQ&Aの説明でもダメだったので原因がわかりません。。ほかに原因がありえるとしたら教えてください!
M/B MSI 865PE Neo2-PFS
CPU P4
OS WINDOWS2000 Pro SP4
0点

IAAインストール出来るものなら、インストールしてみたら?
当たり前だけども、インストール後にレジストリーをいらうと、137Gで切ったものが160Gまですべて認識して1つのパーティションで利用出来るとは思っていないですよね?
書込番号:2489127
0点



2004/02/19 19:08(1年以上前)
OSインストール後です。IAAはインストールできませんでした。makkyさんの場合は増設のケースだったんでしょうか?OSインストールしたHDDではあとでsp4などをあてて、レジストリなどをいじっても1つのパーテーションで160GB認識させてHDDを使用できないということでしょうか?壁のことは聞いたことがあったので買うときに店員さんに聞いたら2000proインストール後にSP4にすれば認識するといわれたのですが。。すいません。もしかしたらここに質問する資格もない位知識がないかもしれません。。
書込番号:2489204
0点

て2くん さんが言っているように、137GBで切ったものがレジストリをいじっても160GBにはなりませんよ。
パーティションマジック等のソフトを使って領域を広げてください。
書込番号:2489221
0点

2000でも他のパーティションに入れて、後増設という形で、160Gそのまま認識は可能ですね・・・
でも、160Gでいったんパーティションを切ったものを、160Gにするのは無理です。 インストール時前に160Gにするか、パーティションソフトを利用することになりますね・・・ インストール前なら、XP SP1と同じような感じで設定すれば最初から有効になると思いますけどね・・・(CD作らないといけないけども)
書込番号:2489230
0点



2004/02/19 19:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。前のスレに書いてあったことをやってみてるんですが、マイコンピュータ-管理-記憶域−ディスクの管理というところに行ったら斜線になってる25GBがあったのでEドライブとしてフォーマットを今しています。これでDドライブEドライブ合わせて152GBになりそうです。すいませんでした。分けないでDドライブのみで160GBと認識させるためにはOSインストール前に色々作業を行うしかないということですよね?パーティションソフトというものがどういうものかわからないのですが、それを使っても160GBと認識されるというわけではなく、160を分割することができるということですか?
書込番号:2489289
0点

パーティションソフトで137GBを160GB1つに出来る。
書込番号:2489300
0点



2004/02/19 20:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。パティーションソフトでは結合、分割ができるんですね。OSインストール後にSP4を入れなければいけない場合に160GBをひとつのパーティションで認識させるためにはソフトで結合するしかないというこてですよね?
あと、合計で151GBしかないんです。詳しくはわからないですがHDDは全部を使用できるわけではないというのを聞いたことがあって、前のPCでも20GBのHDDを使ってたんですが合計18.9GB位で1.1GB位認識してませんでした。160GBのHDDの場合、20GBに比べて容量が大きいから9GBぐらい認識しない部分があるということなのでしょうか?みなさんも合計で151GB位なんでしょうか?
書込番号:2489421
0点

すべて正しく認識してるでしょう。
HDDは、1KB=1000B
1MB=1000KB
1G=1000MB
だから、160G=160,000,000,000B
でも、OSは、1KB=1024B
1MB=1024KB
1G=1024MB
あとは、計算すればいいだけなので・・・
書込番号:2489453
0点

HDD容量については時にご質問がありますね。
て2くんさんの仰るように、計算の違いなんですが、決して目減りしてたり、使えなくなってたりするのではありません。
元々149-152GBしかないのです。
Makerの言う160GBはまんま160000000000Byteなんです。
(152GBとなってますので、このHDDの場合、初めから少し160GBより多めになってるのでしょう。)
後、よけいなお世話でしょうが、OSのところに全部の容量が要りますか。
デフラグも大変です。
40(OSで起動Disk)+120(Data用)くらいで良いのでは。
初めにOS Install時にPartitionを切って、その40GBにInstallし、残りの120GBは未使用の領域としといて、後でディスクの管理から、Partitioning/Formatし使えるようにします。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:2489609
0点



2004/02/19 21:14(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。SALTさんのおっしゃるとおり160をある程度デフラグのことなどを考えると分けたほうがよさそうですね。OSインストール時にパーティションが切れるというのは初めて知りました。OSインストール前にパーティションを切るそのやり方がわかりません。。。(泣
書込番号:2489727
0点

>OSインストール前にパーティションを切るそのやり方がわかりません。。。
HDDの選択画面が出るときに、画面をよく読めばわかりますよ。
書込番号:2489793
0点

ここの書き込み2203328もご参考に。
(Xp/2000とも同じ要領です。)
私も初めはよく分かりませんでした。
Back Space Keyを使うのがミソ。
日本文芸社 井村克也さん著「ウィンドウズの再インストールがわかる本」1400円+Taxなども読まれては。
またNetを探せば、解説してくれてるHome Pageがあるのでは。
書込番号:2489934
0点


2004/02/19 23:00(1年以上前)
>パティーションソフトでは結合、分割ができるんですね。
これ違います。
Partitionを膨らませたり、縮めたり出来ます。
勿論、縮めた後に新たなPartitionを作成できます。
>OSインストール前にパーティションを切るそのやり方がわかりません。。。
FD(起動ディスク)からinstallを開始すれば、Driveの容量が設定できる画面が現れます。
Win2kの場合は、CDから作成。WinXpの場合は、Microsoftのhomepageからdownload。
書込番号:2490308
0点

>これ違います。
>Partitionを膨らませたり、縮めたり出来ます。
>勿論、縮めた後に新たなPartitionを作成できます。
和差U世さん、パーティションマジックならできます。
http://www.sourcenext.com/selection/products/p_magic/
書込番号:2490389
0点


2004/02/19 23:42(1年以上前)
A7V133 さん
私も、PartitionMagicを使っています。
で、何処が間違っているのでしょうか?
私の勉強不足かも分かりませんが、1つのPartitionを2分割とか、2つのPartitionを結合とかは出来ないと信じていますが…
書込番号:2490566
0点

PartitionMagicをもっておられるのでしたら、マニュアルに書いてありませんか?
パーティションの管理のページに分割・結合があると思います。
書込番号:2490662
0点

(私もA7V133さんと同じ認識で、数あるパーティション操作ユーティリティーの中で、唯一結合が出来るアプリだと思ってましたが、所有者にそういわれてしまうと、ええーっ?とか思ってしまいます。)
書込番号:2490998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
初期の富士通L18BのHDを交換したいと考えてます。
この商品の乗せ買えは可能でしょうか?
L0,P0,M0と種類がありますが、違いがよくわかりません。
また、お使いになってる方に音の大きさがどの位なのかもお聞きしたいです。
御教授よろしくお願いします。
0点

冒険者 さんこんにちわ
120GBまでのHDDでしたら認識できると思いますけど、BIOSが137GB以上に対応していない場合、160GBのHDD容量が正しく認識できないことがあります。
最新のBIOS(メーカー製品なので有るのかどうか)で48bit LBA(bigdrive)対応するのでしたら、認識できると思います。
L0は2MBバッファでP0は8MBバッファ、M0はシリアルATAで8MBバッファ製品になり、すべて流体軸受けです。
書込番号:2484707
0点

あもさん、早速アドバイスありがとうございます。
どうやら私では最新のバイオスを調べることができないようです。
無難に120Gにしたほうが良さそうですね。(悲
書込番号:2484802
0点

PS PCIスロットにATAインターフェースカードを増設いたしますと、160GBでもそれ以上のHDDでも認識できます。
書込番号:2485129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


皆様、初めまして。私は普段、あまり投稿したりしないのですが、どうも自分で解決できない
問題がありまして、是非、皆様のお知恵をかして頂きたく、書き込みました。
実は私、この6Y160P0を7台ほど保有してまして、PC SONY VAIO PCV−RX66
にて、主にTVやビデオの映像をキャプチャーして、編集後、DVDビデオなどにして楽しんで
いるのですが、最近購入した 3台全ての6Y160P0の書き込みが、とても遅いのです。
今月初め購入分、フォーマット直後で空の状態で(Drive:Q) 以下 HDBENCH 結果です。
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0 Drive:C,D
Maxtor 6Y160P0 Drive:Q
Read Write RRead RWrite Drive
49869 50128 16134 26982 D:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
58480 26209 25897 13185 Q:\100MB
こんな感じです。 昨年 8月購入分、30% 空きの状態で(Drive:K)は、
同じ環境で、付け替えると、改善されるので環境ではないと思われます。(以下参照)
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0 Drive:C,D
Maxtor 6Y160P0 Drive:K
Read Write RRead RWrite Drive
46779 47123 14959 26418 D:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
47123 48530 16020 24265 K:\100MB
セカンダリは、既製のDVD-RW のみ接続、OSは、XP−Pro SP1 です。
温度は、HD温度計で 8度〜18度、スキャン、デフラグもしております。
パーティションは切らず、すべてデータ用に使ってます。
書き込みが遅い、以外は異音も問題もないので、当然、不良品とはみなされません。
昨年10月頃からの購入分3台が同じ症状で、それ以前のは問題ありません。
最初は、「ハズレだったかな」と思ったのですが、3台続くとそうも言ってられなくなり、
紐代えたり、取り付け位置を交換(Master/Slave)してみたりしたのですが、変わりなく、
私の知識では原因がわからず、対処もできないしだいです。宜しくお願い致します。
0点


2004/01/24 03:47(1年以上前)
FAT32だったりNTFSだったり?
書込番号:2380744
0点


2004/01/24 08:26(1年以上前)
OEM製造元は同一ですか?
(MADE IN ○○)
違うようなら単純比較は出来ないのでは。
書込番号:2380973
0点


2004/01/24 08:44(1年以上前)
WriteVerifyが有効になっていて速度が半減になっているのでは?
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=cHz8O72h&p_lva=&p_faqid=1210&p_created=1028927513&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTQzJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9d3JpdGUmcF9zZWFyY2hfdHlwZT0zJnBfcHJvZF9sdmwxPX5hbnl_JnBfcHJvZF9sdmwyPX5hbnl_JnBfY2F0X2x2bDE9fmFueX4mcF9jYXRfbHZsMj1_YW55fiZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=
ここにあるツールでそれを無効にできます。
一般的にMaxtorのHDDは最初はそれが有効になっています。
電源投入もしくはリセットを数回行うと自動的に無効に切り替わるのですが、
それがうまく切り替わっていない可能性もありますね。
書込番号:2380997
0点


2004/01/24 10:52(1年以上前)
WVユーティリティって・・・
何かUDMA/100用と記載されてませんか。
(英文を完全に訳できませんので私の間違いかも)
もし認識違いならすみません。
書込番号:2381300
0点


2004/01/24 16:04(1年以上前)
gegegeさん
仰るとおりATA100対応となっています。が、私手持ちのMaxtorATA133のHDDで
このソフト使いましたので、使用できます。
このソフトがリリースされたのがATA133策定前だったんですよね。
書込番号:2382143
0点



2004/01/24 21:52(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます。返事が遅れまして、すみません。
7台とも、Made in SINGAPORE で NTFS でフォーマットしております。
帰宅したばかりで、お教え頂いたツールは、まだインストールしてませんので、
試してみます。後ほど結果を報告致します。とり急ぎ、ご返事まで。
書込番号:2383302
0点



2004/01/26 01:28(1年以上前)
まぁ。。。 さん、
お教え頂いたツールを試そうとやってみましたが、私のPCはメーカー製で、
起動ディスクから、DOS-Basedで起動できません。XPで色々やってはみましたが、
NOTE: SETWRTVR.EXE is a DOS-Based, command line utility.
It cannot be properly executed from a Windows 95/98 or Windows NT environment.
とある様に、やはり無理なようです。
せっかく、お教え頂いたんですが、使いこなせませんでした。
どうしたものでしょうか? 他に方法はありませんでしょうか?
書込番号:2388950
0点


2004/01/30 06:08(1年以上前)
圧縮ファイルのexeをそのまま実行するのは無理だとおもうぞ。
setwrtvr.exeってのを解凍したらWVSET.EXEとCHIPSET.DRVが
できる。このWVSET.EXEをDOS起動ディスクにいれて実行すれ
ば予定の動作をしてくれると思うぞ。
書込番号:2404872
0点



2004/02/01 05:30(1年以上前)
ルネーさん 、レスありがとうございます。
> 解凍したら … このWVSET.EXEを DOS起動ディスクにいれて実行すれば …
これができないのです。(解凍はしました。) 上にも書きましたが、
私のPCはメーカー製で、起動ディスクから、DOS 起動できません。
何か他に方法はありませんでしょうか?
書込番号:2412968
0点


2004/02/02 18:07(1年以上前)
起動ディスク
はじめまして。
起動ディスクは、自分で作るのです。
BIOSの書き換え等に使います。
FDDのフォーマットを選択すると「DOSの起動ディスク」を
「FAT」で作る、選択画面があります。
FDを買ってきて、やってみてください。
書込番号:2418863
0点



2004/02/03 08:23(1年以上前)
中年エロ親父 さん、初めまして。レスありがとうございます。
面倒臭がりの私は、いつもフォーマット済のFDD を買ってたもので、
そんなフォーマットオプションがある事など全く知りませんでした。
他の方々にも随分マヌケな質問を繰り返してお恥ずかしい限りです。
そして、またもや、恥ずかしくも質問させて下さい。 m(_ _)m
パソコン歴1.5年生の私には、DOS は初めてで、真っ暗な画面に戸惑う
ばかりです。(以下 Instruction)
1 Using a system boot diskette clean boot the system to an A: prompt.
2 Remove the system boot diskette and insert the diskette containing
the WVSET.EXE and CHIPSET.DRV files.
3 From the A: prompt, type WVSET and press [Enter].
The following will be displayed:
Set Write Verify Mode -- Version x.x (X values vary pending on the version)
==================================================
WVSet n (Sets count to n 1 to 255)
WVSet on (Turns Write Verify on Permanently)
WVSet off ( Turns Write Verify off)
WVSet show ( Displays current settings)
==================================================
Press any key to continue
To this point, no changes have been made to the hard drive.
After pressing, a key you will be returned to the A: prompt.
4 From the A: prompt, type in WVSET /OFF (to disable Write Verify)
and press [Enter]
3.で A: から WVSET でEnter して、表示が出たのは良いのですが、何もしないうちに、
すでに最後に >> Invalid COMMAND.COM となっており、INSTRUCTION の通りに
(Press any key to continue) で続けようにも、>> Invalid COMMAND.COM
と繰り返されるだけで、先へ進みません。
After pressing, a key you will be returned to the A: prompt.
とあるのに、A: に戻れず、仕方なくそのまま (>>の後に)WVSET /OFF と何度も入力
してみたのですが、同様にInvalid COMMAND.COM となり、>> に戻るばかりです。
WVSET /OFF以外にも、WVSET OFF、WVSETOFF と小文字にも変えてやってはみたものの
変わらずで、仕方なく敗退しました。おわかりの方には、また何をやってる、と
お叱りを受けそうでは、ありますが、無知な私は途方にくれています。
恥を忍んでお伺いさせて下さい。どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:2421539
0点


2004/02/03 22:00(1年以上前)
こんばんは。
Invalid COMMAND.COM は、「COMMAND.COM のファイルが不良だよ」と
言う事だと思いました。(嘘だったらゴメンなさい!)
起動ディスクが、キチンと出来ていないのかも???
もう一度、作り直してみて下さい。
ちなみに、私も、試しにディスクを作って見ました。
上手くいきましたよ。
解凍してFDにコピーするファイルは、「WVSET.EXE と CHIPSET.DRV 」の
二つだけですよ。
でも、不思議ですね。
たいてい、新規にHDDを追加した時は、BIOS上で「AUTO認識」を
させてやればOKなんですが・・・・????
ちなみに、このHDDを昨日購入、本日取り付けました。
無事に動いています。
頑張ってください。
書込番号:2423879
0点



2004/02/07 06:01(1年以上前)
中年エロ親父 さん、 返事が遅れまして、申し訳ありませんでした。
ご指示頂いたように、3回 FD を書き換えて、再試行してみましたが、やはり、
WVSet n (Sets count to n 1 to 255)
WVSet on (Turns Write Verify on Permanently)
WVSet off ( Turns Write Verify off)
WVSet show ( Displays current settings)>> Invalid COMMAND.COM
Enter correct name of Command Interpreter (eg,C:\COMMAND.COM)
となり、ダメでした。(微かな望みでFDもスキャンディスクで
ファイルシステムエラー修復もやってみましたが … )
あの … 今まで全然無関係だと思い書きませんでしたが … 昨年末ぐらいから
ネットワーク接続(ADSL)に於いて、ファイアーウォールがかけられなくなって
いるのですが … 「インターネット接続の共有を有効にするときに、エラーが
発生しました。依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした。」
とメッセージがでるだけなのです。これって、まさか関係ないですよね??
(ウイルスやスパイも疑いましたが、ノートンや Ad-awareでは、白でした。)
リカバリーすれば良さそうですが、GIGA-POCKET で撮り貯めた映像(約130GB)が
認識出来なくなるので、躊躇しているのです。SONY は全部書き出して、リカバリ
しろの一点ばりですが … 。 書き出すにしろ、HDDが今の状況では、倍以上の時間が
かかるし、データの信頼性も … 途中でHDD 壊れたらどうするか … 等々、
憂鬱な毎日です。
書込番号:2436832
0点


2004/02/07 19:48(1年以上前)
お疲れ様です。
>Enter correct name of Command Interpreter (eg,C:\COMMAND.COM)は、「Type the name of the Command Interpreter (e.g., C:\WINDOWS\COMMAND.COM」と似てますね。
これは、Win9x系の起動トラブルで、たまに有りました。
ソフトを手動で削除したときや、HDDの隠し領域がアクティブになっていたりしたときに発生したりしたそうです。(私も聞きかじっただけですので、あしからず)
大抵は、COMMAND.COMが壊れている事が多いので、他のPCで起動ディスクを作って見てください。
Win9x時代は、この起動ディスクから、WindowsファイルにCOMMAND.COMを上書きして直したそうですが、WinXPだと???????
ソニーの言うとおり、リカバリーが一番早いかもしれません。
書込番号:2439242
0点



2004/02/16 17:04(1年以上前)
中年エロ親父 さん、リカバリを試していたので、書き込めず、
大変返事が遅れまして、申し訳ありませんでした。
結論からいいますと … 解決しました … 。
そして、どうやら原因もわかった(?)ので、ご報告します。
私が試したのは、(やはりGIGA-POCKETの件が気になってたので)新規にもう一台 HDDを
購入し、それをリカバリした後、他のディスクを繋ぐといった方法で、実際やって
みたのですが、実は、それでも改善しなかったのです。それどころかインストールや
設定で、何度か再起動を繰り返すうちに、とうとうフリーズしてしまい、BIOS も出なく
なって真っ暗になるに至って、問題はハードにあると認識しました。 … となると、
CPU か、メモリーか、MB ? … 深刻 … (汗)。でもまだ、PCが生きてる時に、した
CPU とメモリーのチェックはOK だったので、MB ぽいなぁ … なら、自分の知識では?
なので、サポセン送りの前に、もう一つだけ試してみようと、半ばヤケクソ気味に試した
のが、結果的に吉になりました。それは、IDE ポートを変えてみる、つまりセカンダリー
のDVD-RWDのSLAVE 側にこのリカバリしたHDD を繋ぎ、起動ディスクで起動できないかです。
それが成功し、BIOS でマスターにして復旧でき、計ってみたら改善してたのです。
Read Write RRead RWrite Drive
55501 58986 23073 27886 R:\100MB … そろそろドライブ文字が足りない!
結局、プライマリIDE チャネルが問題なのは辛いけど、OS やHDD は白だったと
わかっただけでも、対処ができるだけいいと思います。GIGA-POCKETの書き出し
約700GB(4台分)しなくて使えるだけでも、大助かりです。そして
おかげで、この二週間ほどで、一挙にPCの知識が増えた事が副産物です(苦笑)
中年エロ親父さん、それにレス頂いた方々、改めてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。 … m(_ _)m
書込番号:2477240
0点


2004/02/16 18:39(1年以上前)
解決して何よりでした。
私のように、自作PCだと「M/B交換」が簡単ですが、
メーカー製だと難しいですよね。
次回、PCを新調する時には、自作してみては、いかがですか?
書込番号:2477499
0点



2004/02/16 23:03(1年以上前)
中年エロ親父 さん、度々のレス、ありがとうございます。
「M/B交換」の件はご推察通り、(私には)難しいです。M/B 自体はマイクロATX ですが、
前面にあるPC カード・リーダーやAV 端子類、背面のD/Aコンバーター類と接続されており、
ハンダ付け配線が必要となってくる為です。パソコン歴一年半の私には、手強い仕様です。
それに、今は家族の事情で、ド・田舎に住んでいる為、HDDは元より、ケーブルやネジまで
通販に頼っている状態で、とても自分で全て調達して、相性問題等、乗り越えて自作まで
できる自信はありません。でも興味だけは大ありで(^-^) ↓
CPU は P4 2.6C、M/B は ASUS P4P800 DELUXE で、MEM はPC2700 SDRAM X 2 … 等、
妄想だけは広がってますが(爆)
元々、VAIO を選んだのも、ハードとソフトのバランスが良く特に、私が利用する、
ビデオ編集やTVキャプチャー機能で使い勝手がよいのが、
自作に踏み切れずにいる理由でもあります。
書込番号:2478681
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


現在40Gのハードディスクのみを使用していて増設を考えているのですが、OSが入っているHDよりも大きい物を使用したい場合は、OSを大きい容量の方に移行した方がよろしいのでしょうか?
0点

今ご使用のHDDよりも、新しい方がアクセススピードが良いです。
よって、新しい方にした方がお勧めかと(面倒であれはそのままで)。
所で、(多分平気だとは思いますが)今お使いのPCは、ビッグドライブに
対応しているのでしょうか。もし、わからなけれは、もう少し詳しい
情報を下されは、親切な方が答えてくださるかもしれません。
書込番号:2476420
0点

古いものよりも新しいものの方が速度が速かったりしますからね・・・
また、増設するにも、スペース的に無理な場合ありますし。
あと、
BigDriveに未対応ならATAカードなどをつけるしかないですけどね・・・
書込番号:2476454
0点

マザーでのビッグドライブの対応と、OSでのビッグドライブの対応が必要です。
書込番号:2476696
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今度HDDを増設して
今XPを80G(2Mキャッシュ)のHDDに乗せてますが。
それを、この160G(8Mキャッシュ)の方に移したいんですが・・・
DriveImage2002で前に作ったドライブイメージを使って、
160Gの方に作った13Gのパーティションに復元しようと思ってます。
それから、80G(13Gと65Gに分けてあります)
の方のXPを消したいんです。
(80Gの方の非OSパーティションに必要なデータが入ってます)
しかし、160Gの方に復元した後、OSの入ったパーティションが
二つになりますので、起動するかどうかが心配です・・・
よかったらいい方法を教えてもらえないんでしょうか?
8MのHDDにOSを乗せた方がパフォーマンスがあがると
思いましたので、がんばってしたかったんですが、
効果のほうはいかがなるものでしょうか?
よかったら教えてください!
0点

OSの復元終わった後、80GBの方をジャンパー取っ払って、スレーブ接続。
新しい方はマスターに。で、OS立ち上げてディスクの管理から古い方消す。
で問題ないと思うけど。
速度差は、おなじHDD内での移動やコピーは多少速くなります。
書込番号:2456679
0点



2004/02/12 21:52(1年以上前)
返事ありがとうございます。
ちなみに、「ジャンパー取っ払って、スレーブ接続」
というのは、ジャンパをスレーブに変えるというわけですね?
マスターじゃないドライブは起動ドライブとして認識しないんですね。
大変勉強になりました。
書込番号:2461156
0点

そうです。ちなみに、
ジャンパーをマスターで、ケーブルをスレーブ接続は
マスターの方にOSが入ってて正常でも、起動できなくなります。
対して、
OS入ったHDDだけジャンパーをスレーブにして、スレーブ接続でも起動しちゃいます。
(家のA7N8X-Dだけかもしれませんが)
ややこしいですけど、ブートセクターが書かれているMBRがあるところを探しに行って、矛盾が無ければ起ち上がっちゃうみたいですね。
普段私はOSクリーンインストール派で、手作業でいかにして元の環境に復旧するか
などとこの3年ほどこだわったて、2,3ヶ月に一回はこの作業をしていました。
先日とうとうコピーコマンダーというソフトを買って使ってみましたが、
時間はクリーンインストして手作業復旧の方が早いです。
コピー・・・はパーティションサイズ勝手に計算しちゃうんで、後から調整もいりますしね。
DriveImage2002はパーティション作っておいてそこに復元なんて芸当ができるんですね。
それでフォルダーとかのタイムスタンプが変わらないのならよさそうなソフトですね。
あっ、それから
復元後、最初の起動ではCHKDSKがかかると思うんですが、イメージ作成の前に
BigDrive対応はやっておいた方が良いですよ。
書込番号:2461483
0点



2004/02/13 13:25(1年以上前)
すごい賢いやりかたですね。
A7N8X-D だけっていうのは怖いですね・・・
でも、160の方にインストしてから、
XPのCDからブートして、
80の方のOSパーティションをフォーマットという手も
使えますよね?
書込番号:2463597
0点

いやいや、そんな面倒な事しなくても、マスターに変えた160GBからのOS起動したら、
そっちからディスクの管理で80GBスレーブ側の操作やればいいと思いますよ。
その後、古い方のOS消してしまうと、未割り当て領域が残ってしまい、
もう拡張領域は使われてしまっているので、基本領域しか作れない。
っと、それをどうするかってところが悩みどころでしょうね。
私はそんなときは、システムセレクターで、拡張領域拡げますけどね。
私はかつて、最大3台OS残したまま、同時使用していたことがありますが、
別に悪さはしないんで、ほかしておいてもいいですけどね。
いざって時に物理的に接続かえるだけで、また起動も出来るし。
起動しているOSから見れば、たとえOSが入ったパーティションでも
ドライブレターは変わるものの、ただのデータとして残るだけで、
そんな神経質に考えるものでもないです。
> DriveImage2002はパーティション作っておいてそこに復元なんて芸当ができるんですね。
> それでフォルダーとかのタイムスタンプが変わらないのならよさそうなソフトですね。
なーんと、よく見たら。家のコピコマにもB'sラク〜だ!バックアップがついてましたわ。
きっとDriveImageと同じでしょうね。おおぼけ。さっそく使ってみよう。
書込番号:2463814
0点



2004/02/14 21:54(1年以上前)
了解いたしました。
とりあえずやってみます。
本当に助かりました。
書込番号:2469458
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今使用しているパソコンで、6Y160P0が使えるかわからず
書き込ませてもらいました。
SOTECのメールサポートでも聞いたのですが、
マザーボード名も非公開でビッグドライブに対応しているかも
教えてもらえませんでした・・・。(すぐにメール返ってきました(笑)
SOTEC PC STATION SX7190M
CPU Athlon XP 1900+
HDD 60GB(UATA/100,5400rpm)
MEM PC2100 512M+256M
チップセット VIA ProSavageDDR KM266
電源容量 200W
です。一つしかHDDをつけられなので今のと交換で使おうと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

VIA ProSavageDDR KM266
ーMYCOM PC WEBー(過去ログより)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/17/18.html
でも、メーカー製だと微妙だな・・・
ーソーテック・ユーザー・どっと・ネットー
http://www.sotec-user.net/
で、確認をしたら?
注)「このサイトのいかなる情報も「管理人」および「情報提供者」「潟\ーテック」が保証するものではありません。
増設・改造は自己責任で行ってください。」
だって・・・
書込番号:2434406
0点



2004/02/07 02:16(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
紹介してくださった、過去ログをみました。
それでパソコンのカバーをはずしてみたのですが、
South Bridgeというのが型番が違ってました。
過去ログはVT8233Aで、私のはVT8235。
でも数字が大きいから、ビッグドライブに対応しているかも。
それとマザーボードの型番も発見できました。
ECSのL7VMM2というのでした。これから対応してるか調べてみます。
書込番号:2436596
0点



2004/02/08 01:06(1年以上前)
このマザーボードを取り扱ってるお店に問い合わせたところ
ビッグドライブに対応していました。
早速、今日買ってきたので、明日にでもHDDの交換挑戦します。楽しみです!
書込番号:2440760
0点


2004/02/09 21:54(1年以上前)
BIGドライブ対策も忘れずに!
書込番号:2448161
0点


2004/02/12 16:16(1年以上前)
無事にHDD交換できました。リカバリーできるか心配だったのですが
大丈夫でした。データをDVDにコツコツうつすのが面倒でしたけど。
音もFeature Toolを使ったら静かになりました。
元々内蔵されていたHDDに比べると、さすがにちょっと気になりますが。
ビッグドライブは普通に認識されました。
ビッグドライブ対策は
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
の修正プログラムをいれればいいんですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:2459790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





