

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月8日 19:40 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月5日 23:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月5日 23:39 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月5日 00:51 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月3日 06:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月26日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


私は夏から自作を創めた初心者なのですが、このMAXTOR 6Y160P0の件で皆様にお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。
マザー:Leadtek WinFast K7nCR18D
CPU:AMD Athlon XP 2500+
RAM:PC2700 DDR 514MB x 2
プライマリIDE
mastar:HDD(IBM/HITATI IC35L120 AVM207-0)
slave:HDD(IBM/HITATI IC35L120 AVM207-0)
セカンダリIDE
mastar:DVD+R(PLEXTOR PX-504A)
slave:リムーバブルHDD(RATOCSystem REXDOCK IDE-MDK1)
現在、以上のような構成でIDEを組んでいます。セカンダリSlaveのREXDOCK交換用ドライブとして本HDDを購入し組み込んだのですが、以下のような不具合が出ております。
・「管理ツール」からの初期化(NTFS)は正常に行える
・HDDにファイルを書き込もうとすると、終了までの時間が徐々に伸びていき(HDDのランプはカチカチ点いたり消えたりしている)、最終的に「ファイル書き込みの遅延によってデータが喪失されました。ネットワークかハードウェアの問題が考えられます」と表示される。
REXDOCKに使用する交換HDDはこれで三台目で、他の二台は正常に作動しています。他の二台は以下のとおりです。
・Seagate 1119031607410(OEM シンガポール製)
・Seagate ST312002
上記のOEM品で認識と書き込みを確認していますので、Bigドライブ問題は解決しているものと思われます。またIDEケーブルに関しても他のドライブが正常作動していることから正常であると考えています。
今回まったく初めてなのは、Maxtor製品を使うことと、8Mキャッシュ製品を使うことです。ジャンパ設定もMaxtorのホームページで確認して間違いなくSlaveになっているはずです。ただ、気になるのがCylinder Limitation positionという設定で、もしかしてこれを設定しなくてはならないのか、と思っています。
こちらの過去ログを流し読みさせていただいたのですが類似した事象がないことから初期不良ではないかと考えてはいますが、購入した店がとても遠い(500km以上)ので、交換が非常に困難です(T_T)
できれば設定でクリアできる問題であるように祈っております。皆様の意見をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

OSはWinXPでしょうか。
Big Drive対策済みということなので、多分SP1aは当てられてるようですが、「スタンバイ・・・」のPatchも当ててますか。
(当ててるようですけど)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
HDD Caseとの相性はどうでしょう、何かHPに情報はありませんか。
Jumper Pinは普通、Masterで良いと思います。(?)
後、一度HDDのチェキはいかがでしょか。
MaxtorならPowerMaxです、このHDDのみをPCに内蔵で繋いで行います。
詳細なTestは時間がかかりますが、お勧め。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
書込番号:2413886
0点

(ご免なさい、MDK1をSlaveに繋いでるなら、当然JumperはSlaveですね。)
書込番号:2414142
0点



2004/02/02 00:19(1年以上前)
saltさん お返事ありがとうございました!
ご指摘のとおり、OSはWinXPでSP1を当てております。saltさんに記していただいたリンクのパッチを当ててみましたが、残念ながら解消できませんでした。
Caseとの相性はどうか?ということでラトックシステムのMDK1動作確認ドライブをWebで確認してみました。すると本HDDはありませんでした。次はREXDockをはずしてセカンダリSlave直つなぎで試験してみようと思います。そのときPowerMaxチェキも一緒にやってみようと思います。
書込番号:2416774
0点



2004/02/08 19:40(1年以上前)
本HDDをプライマリのslaveに直繋ぎしたところ、解決しました!
saltさんのご指摘どおり、HDDcaseとの相性問題だったようです。とっかえっこして使うことにします。ありがとうございました!!
書込番号:2443692
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


メールの引っ越しで質問した、「パソコン歴だけは少し永井」です。
欲がでてもう一つ質問することにしました。
makkyyさんの128Gの壁のところは一応読んだのですか、私も壁の
問題を抱えています。いままで、FreewayのApoloPro133AのM/B
(BigDrive未対応)に6Y160POを使っていました。最近、M/BをASUS
のP4G800-V(865G)にかえました。OSはWindowsXP homeで、SP1は
インターネット上から後でUpDateという形です。
BIOS上では160Gを越えるHDDとして認識しています。パーテーション
は39Gと88.9Gに切っていますが、BIOS上ではそのほかに8Gの部分が
あります。おそらくこれは137Gの壁なのだと思います。合計すると
135.9になりますが。
パーテーションマジックなどの市販のソフトを使わずに、160GのHDD
として使えないものなのでしょうか。
M/B: P4G800-V(ASUS)
CPU: PEN4 3G
HDD: Maxtor 6Y160P0
MEM: PC3200 512M×2(NoBland)
というスペックです。
ちなみにMaxtor 6Y160P0の領収書がでてきました。2002年12月1日の
日付で税抜き30799円(ツクモパソコン本店)でした。
0点

バックアップ取って、コンピューターの管理から、一度領域削除して作り直すしかないんじゃないですか?
書込番号:2430570
0点

諦めて残りを基本領域で作っちゃうとか。
それはちょっとというのなら
ソフトまたはHDDなりコストはかかるでしょうね。
ちなみにVectorのDLでパーティションコマンダーが\4000なり。
(お勧めSystemSelector3は無くなっちゃった?!)
いろいろ意見ありましょうが、この手のはOS依存しないし一本持っておくと便利です。
あと、最近WinのインストCDは最新SP入りのCDに焼きなおすのが旬です。
書込番号:2430897
0点


2004/02/05 18:24(1年以上前)
パーテェーション1つにしたいって事?
それとも、137/128GB以上の領域も使いたいって事?
(どっちともとれますね)
前者だと、XPのサービスパック当てたCD使ってインストール(重複しますが)で、後者だとBIGドライブ対策のどれかが抜けている事になります。
○マザーボードのBIOSを上げる(これはOK)
○サービスパックを当てる(これもOK)
○レジストリーの書き換え(XPのSP1はいらない?)
○IDEドライバーの更新(チップセットドライバー?)
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=P4G800-V&Type=Drivers&SLanguage=ja-jp
○IDEケーブルの交換(ATA133/100の80芯の物)
どうかな(^^;)
書込番号:2430951
0点


2004/02/05 20:58(1年以上前)
パソコン歴だけは少し永井さん こんばんは。
SP1にアップデートされたのなら,マイコンピュータから[管理(G)]→[ディスクの管理]で残りの部分の領域確保をしてみてください。
書込番号:2431471
0点



2004/02/05 23:51(1年以上前)
パソコン歴だけは少し永井です。皆さん、ご意見ありがとうございました。
特に、PC好きのお爺ちゃんさん、どうもありがとうございました。
24.6Gの新しい領域を確保しました。感激です。
書込番号:2432388
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


皆さんはじめまして。
ハードディスクの容量が少なくなったので6Y160POを買いました。
このハードディスクだけでOSをインストールしようとしても
できませんでした。セットアップ画面もでてこない状態です。
しかし古いハードディスクと一緒につなげた状態でならなぜか
インストールできました。IAAをセットアップすることですべて
の容量にアクセスできるようにもなりました。古いハードディスク
をはずした状態でPCを起動するとBIOSの状態でとまってしまいます。
古いハードディスクが非常にうるさいので外してしまいたいのですが、どうしたらいいでしょう?
環境
CPU:Pentium3 866MHz
M/B:AOpen AX3SPro
OS: Windows XP Pro
0点


2004/01/17 20:31(1年以上前)
>BIOSの状態でとまってしまいます。
BIOS上げてみては?
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=AX3S%20Pro&Language=Japanese
なぜかは不明ですが、そのHDDがBIOS上で対応してないだけなのでは?
OS上ではBIOSは関係なくなるので動いてると思われます。
書込番号:2356629
0点

TT. さんこんばんわ
BIOSが137GB以上のHDDを正式に認識できていないと思います。
メーカーサイトに48bit LBAをサポートするBIOSが無い場合、ATAインターフェースカードをお使いになりませんと、認識できないと思います。
チップセットが815Eだと思いますので、あるいはINTELサイトにあるかもしれません。
書込番号:2356635
0点

チップセットドライバはこちらからDLできます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/81x/81x_drive.htm
書込番号:2356717
0点



2004/01/17 21:01(1年以上前)
EBY_SSさん、あもさん返信ありがとうございます。
BIOSは最新のものにしてあるのでやっぱりBIOSが
対応していないのですね。
なので少し考えてこのまま二台つけたままにするか、
ATAインターフェースカードを買ってみようかと思います。
書込番号:2356746
0点


2004/01/18 07:32(1年以上前)
TT.さん おはようございます。
BIOSを最新にしているとのことですが、AX3S ProはBIOSバージョンR1.25以降
で137GB以上のHDDに対応しているのたいですよ。
再度確認してみたらいかがですか。
ハードディスクについてよくあるお問合せ・トラブル
http://aopen.jp/tech/faq/mb/hdd.html
AX3S Pro
http://english.aopen.com.tw/products/mb/ax3spro.htm
書込番号:2358582
0点

BIOSが最新のBIOSでしたら、BIOSを起動してIDE設定を48bit LBAに設定してあげれば大丈夫かと思います。
書込番号:2358636
0点


2004/01/18 21:16(1年以上前)
すみませんがIDEケーブルの構成教えて頂けますか?
ボクも前に、マザーボードを交換した時、CDドライブが単体にするとIDEが認識せず、古いHDDを付けると動作(ATA33で)して、仕方なくCDドライブを交換したという経緯があります。(原因はCDドライブだった)
書込番号:2361026
0点



2004/01/20 02:29(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
返信遅くなってすいません。
BIOS見て探してみます。
IDEケーブルの構成は
プリライマリのマスタ:6Y160P0
プリライマリのスレーブ:古いハードディスク
セカンダリのマスタ:CD-ROM
となっていますいろいろ差し替えてみようかと思います。
書込番号:2366155
0点


2004/01/23 20:01(1年以上前)
うーん別に引っかかる構成じゃ無いですね・・・。
IDEケーブルを交換(ATA133/100用80芯の物)してみては?
書込番号:2378992
0点



2004/02/05 23:39(1年以上前)
解決しました!!
6Y160POをプリライマリのスレーブにつけることで
なぜか認識して起動してくれました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:2432325
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このHDDを1年くらい前から使っています。M/Bを変えた関係で、
OSの再インストールを行いました。メールの引き継ぎを行いたい
のですが、前のものはどこにあるのでしょうか。
メーラーは定番のOutlook Expressです。
M/B: P4G800-V(ASUS)
CPU: PEN4 3G
HDD: Maxtor 6Y160P0
MEM: PC3200 512M×2
というスペックです。
今まではM/Bを変えたときは、引き継がずにやってきたのですが、
できるものなら引き継ぎたいので、よろしくお願いします。
0点



2004/02/04 12:48(1年以上前)
そのインポート先がわからないのです。是非教えてください。
書込番号:2426120
0点



2004/02/04 12:59(1年以上前)
エラーが発生して、できないのです。これから仕事に出かけるので、
返信は夜までできません。すいません。
書込番号:2426158
0点


2004/02/04 13:17(1年以上前)

受信トレイを右クリックしてプロパティを開くと保存先が出ています。
書込番号:2426282
0点

メッセージは
<古いOSのドライブ>:\Documents and Settings\[アカウント]- Local Settings\Application Data\Identities- {????-????-????-????-?????????}\Microsoft\Outlook Expressとかです。
アドレス帳は
<古いOSのドライブ>:\Documents and Settings\[アカウント]- Application Data\Microsoft\Address Book\??.wab
メッセージルールはレジストリーなんでregファイル出してなかったらあきらめましょう。
書込番号:2426304
0点


2004/02/04 14:16(1年以上前)
引っ越しツールがシェアウェアでいくつかあります。
フリーのは無いみたいなんですよね…
ただ単にメールの内容を新しいHDに移せればいいなら、
メール一覧にカーソル合わせてCtl+Aで全選択
てきとーなフォルダにドラック&ドロップ
これで件名が同じでないメールならコピーできます。
同名なやつは先にコピーした奴をリネームすれば、なんとか。
ヘッダーまでは無理だったかも…
書込番号:2426356
0点

勘違いしてた。上書きインストしたんでしたね。
であれば、前に書いた[アカウント]が.000又は、.<コンピューター名>とかに
なってる筈で、それが無いのが古い方だと思います。
そこからディレクトリーストアよりインポートってやれば出来ます。
レジストリーは置き換わっちゃってるのでもう無いです。
(クリーンインストなら全て消えちゃってますが)
書込番号:2426614
0点


2004/02/04 19:35(1年以上前)
こんなのとか?
http://page.freett.com/GPK/editor/editor07.html
http://members.jcom.home.ne.jp/cropcrusher/windowsfolder/oex/oe-setup.html
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ayuayu/move.html
書込番号:2427218
0点



2004/02/05 00:51(1年以上前)
連絡が遅くなりました。皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
何とか無事に引っ越しができました。
具体的には、[2426304]スネークマンションさんのやり方でやってみました。
ありがとうございました。
書込番号:2428778
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


本日6Y160POのHDDを購入したのですが128Gの壁が越えられません。すいませんがどうすれば良いのか教えていただけないでしょうか。
買ったばかりのM/Bなので最新のBIOSがのっかていて問題なくいけると思ってました。甘い考えでした。。。
M/BはGA-8IG1000Pro (チップセット865G)
CPU P4
OS WINDOWS2000 Pro
IntelやGIGABITEのサイトに行ったりしましたが調べきれませんでした。
Intelアプリケーション アクセレーターをインストールすれば良いと報告などがありましたが、実際行ってみると英語で詳細がわからず怖くてインストールできません。
どなたかお力を貸してください。
0点

IAAを入れて、SP4をあててレジストリーをいらえば壁はなかったはずだけども。
IAAのインストール出来ないなら、レジストリーをいらうのはもっと高度だから、あなたにとっては非常に難しいでしょう。IAAって特に何も考えないでインストールしたらいいだけなんだけどな・・・
書込番号:2398807
0点



2004/01/28 18:46(1年以上前)
BIGドライブ(128の壁)の方法です。
○BIOSのアップデート(最近買ったなら大丈夫かな?)
○WINDOWSにサービスパックを当てる
(SP3またはSP4で無ければWINDOWSアップデートする。)
○レジストリーの書き換え(LBA48ビットモードを使用可能にする・・・手順通りに立ち上げて、数字「1」を打ち込むだけです)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
(やってないと急にHDDが「フォーマットされてません」になることも)
○IDEドライバーの更新(IAAの日本語サイトなら大丈夫かな?)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/download.htm
○ついでに休止状態対策も
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
焦らずに順番にやってみて下さい(^^;)
書込番号:2398927
0点


2004/01/28 19:26(1年以上前)
レジストリいじらんでもSP4をあててやるだけで壁は越えられる。
書込番号:2399049
0点

自信はありませんが、Win2000+SP3/4当てでも、Registryの追加(EnableBigLba)はやっといたほうがいいのでは。
またWin2000では「スタンバイ・・・」のPatch Fileは適応外では。
XP用と思うのです。
865ChipSetですから、旧来のIAAは、これも適応外でしょう。
875/865/E7205等はIAA適応外です。
IAA RAID Editionは別物で、これにはIDE Driverは含まれてません。
おのおの意見の違いがありますね。
書込番号:2399437
0点


2004/01/28 21:38(1年以上前)
>865ChipSetですから、旧来のIAAは、これも適応外でしょう。
875/865/E7205等はIAA適応外です。
すみませんそうだったんですね、以後気を付けますm(..)m
書込番号:2399541
0点

いや、私もそう研究熱心ではありませんです。
あまりHome Page(Intel等の)はみませんし、雑誌も寝る前にかじり読みする程度です。
875PのM/Bで昨年組んだから、少し経験がある程度です。
makkyyさんは旨くいったのかな。
このHDD増設なんですよね。
書込番号:2399886
0点


2004/01/28 23:29(1年以上前)
なるほど865は128GBの壁に悪戦苦闘とのこと、昨日いまさら845をTUKUMOで MSI845GE Max-Lが\7,999_でやまずみ、MSI製品購入でIntelCPU\2,000_値引きで衝動買いしてしもうた、Maxtorの250GB,ATA133にWindows2000SP4OEMをC:ドライブ8GBにインストールした後、マザーボード添付のCDからIAAをインストールすると250GBすんなり認識OK、チップセット845は確かに簡単、
そういえばP4-2.8G(533)も買ったけどあと在庫後2コとのこと、この大量に売れ残ったマザーボードのP4どうして手に入れるかが問題???
書込番号:2400148
0点



2004/01/29 02:45(1年以上前)
皆さん、このたびは本当にありがとうございました。
教えてもらったようにレジストリの追加を行ったら160Gで認識しました。
IAAはチップセットが対応してないので入れれませんでしたが、レジストリの追加だけで大丈夫でした。休止状態対策はやっておいた方がいいのでしょうか?サイトの内容を読むと症状が出ない限りもう少し待った方が良いと書いてあったように思えるのですが。。。
書込番号:2400876
0点



2004/01/29 02:47(1年以上前)
ちなみにWINDOWS2000 SP4はすでにインスト済みでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2400882
0点


2004/01/29 17:51(1年以上前)
Windows 2000 Professional において大きなハードディスクの認識
方法をこの掲示板で知ることができて大変ありがたく思います。
流石に「見せたがらないOS」だけに難しいですね。Tech Infoに辿り
着くまでに萎えてしまいそうでしたが皆様の知識を読ませていただき
かなりの時間の節約になりました。感謝です。以下私の取った手順
です。
「スタート」ボタンを押して「ファイル名を指定して実行」の所を
クリックして出てくる「ファイル名を指定して実行」ウインドウの
中に「regedit」の文字を入力してOKボタンを押すと
「レジストリエディタ」というウインドウがでました。
このウインドウの左側のマイコンピュータの下に沢山のフォルダが
でています。この中の「HKEY_LOCAL_MACHINE」というフォルダを
ダブルクリックして開くとこの中に「SYSTEM」というフォルダが
あります。このフォルダをダブルクリックして開くと
「CurrentControlSet」というフォルダがあり、これをまたダブル
クリックするとその中に「Services」というフォルダがあります。
このフォルダを開くとびっくりするくらいの沢山のフォルダが現れ
ますが、さらにこの中の「atapi」というフォルダを開くと
「Parameters」というフォルダがありました。この「Parameters」
というフォルダをクリックすると右側に何やら恐ろしげな数字や文字
の並んだファイルがあります。
この右側の空白部分で右クリックすると「新規」というメニューが
でてきてコンテクストメニューの三角印に矢印を持ってくるとキーと
いうメニューが出てくるのでこのメニューの中の「DWORD値」に矢印
を持っていきクリックすると右側の方に「New Value #1」という
ファイルが追加されます。このファイルの名前を「EnableBigLba」に
変更したらこの「EnableBigLba」アイコンをダブルクリックして開き
値のデータの中の数字を「1」変更します。
10進数でも16進数でも1は1なので10進数、16進数のラジオ
ボタンはどちらでも構わないみたいです。変更ができたらメニューの
レジストリから「レジストリエディタの終了」を選び終了させます。
再起動させると48ビットLBAというのが有効になっているみたいです。
書込番号:2402428
0点

「スタンバイ・・・」のPatchはWinXP用と思います、Win2000用のPatchは無いと思うのですが・・・
今、FSB800(200*4)のP4なら、Win2000ではHyperThreadingが使えませんから(異論はありましょうが)、WinXPに乗り換えもありますね。
Xpも2000もそのKernelは同じなので、今のままで特に不具合が無いなら、このまま様子を見るのも良いでしょう。
書込番号:2402687
0点


2004/02/02 23:01(1年以上前)
はじめて書き込ませて頂きます。
私も128Gの壁が越えられなくて悪戦苦闘しています。ここに書いてある情報をためして見たのですが、うまくいかずにみなさまのお力をお借りしたく書き込ませて頂きました。
私の環境です。
OS Windows 2000 Professional(SP4導入済み)
M/B ASUSP4P800(チップセット865PE)
CPU P4
まずここに書いてあるようにレジストリの変更を試しましたが、うまくいきませんでした。次にBIOSのバージョンアップを試みましたが、これがうまく行ったかどうか自分では判断出来ない状況です。Asusupdt52302と言うツールを使ったのですが、全て英語表示なので、成功したのかどうか自信がないです。
それと私はこのHDDを127Gのまま、すでに半年程使っています。HDDはこの160Gと40Gを付けて居るのですが、こちらの160Gの方にウィンドーズをインストールしてメインとして使っています。
増設ではないと認識しないのでしょか?
半年も使っていて何を今更と、思われるかもしれませんが、今度HDDを増設しようと思っているのですが、私の環境では128Gの壁が越えられないのなら128G以上のHDDを買っても、意味の無い物になってしますので、このような書き込みをさせて頂きました。
突っ込み所は多々あるとは思いますが、どうかみなさまのお力をお貸し下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2420213
0点

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
↑この通りやっても認識しないということ?
パーティションマジック等のソフトで領域を広げてやらないと128GB以上にならない。
書込番号:2420342
0点

しばらく使っていると馴染んじゃってBigDriveにならなく…大嘘です。
フォーマット済みのサイズが変わらないって言うのなら当たり前ですが、
未使用も含むHDD総サイズが156Gとかなっていないというのなら
レジキーEnableBigLbaのスペルミスまたは割り当て場所間違ってるとか
値を1にしてないとか、だと思います。
よーく見てみましょう。
あと、BIOSあげる必要があったかどうかは不明ですが、
AsusUpdateのCheck BIOS Informationを選べばバージョン確認できます。
BigDriveでBOOTに使えないなんて事はありえません。
ただし、Win2Kではインスト先指定で基本領域をBigDrive全てに使うって事は、
現時点では不可能です。(S-ATAだと出来たりしましたが。)
他のマシンでフォーマットするか、パーティション管理ソフトで後からリサイズでしょうね。
書込番号:2420407
0点


2004/02/03 06:25(1年以上前)
ありがとうございます。パーティーションマジックを使ってなんとか残りの部分が出てきました。現状では1つのドライブで160G全てと言うのは出来ないんですね。
書込番号:2421374
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


皆様こんばんは、今回初めて自作PCを作ってみようと
考えている者ですがミドルタワーのケースにこのHDを4台
入れようと考えております。スペースの都合上すきまなしに
重なってしまいますが、熱対策などはどの程度気をつければ
いいのかお教え下さい。用途はDVビデオの編集がほとんどです。
IDEにて4台つなごうと考えております。よろしくお願いします。
0点

結構熱を発生しますので、私の場合HDDにFANの風が当たるようにしています。
4台隙間なく搭載することはお勧めしません。
書込番号:2387378
0点

システム/作業ディスクは兎も角、倉庫ディスクは外付けにしちゃうとか
いっそリムーバブルにしちゃうのもありですね。
書込番号:2388315
0点



2004/01/26 00:06(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます
やはり4台重ねは辛そうですので、皆様の
意見を参考に検討しなおします。
ありがとうございました。
書込番号:2388556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





