6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

静音性重視

2003/11/29 23:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 匿名1さん

はじめまして。

この度、HDD(160G程度)の購入を検討しておりまして、
いろいろ掲示板を拝見しておりましたが、どれが良いのか、
ますます分からなくなってしまいました。
とにかく、静音性を第一に考えております。
一応、候補としましては・・・

MAXTOR 6Y160P0 160G
SEAGATE ST3160023A 160G

と、思っておりますが、どちらがよろしいでしょうか?
それとも、他にお勧めがありますでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:2177802

ナイスクチコミ!0


返信する
サムそnさん

2003/11/30 11:12(1年以上前)

MAXTORはカリカリうるさい
IBMは静かだが寿命が短い
シーゲートは高い
これ常識

書込番号:2179484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/11/30 11:30(1年以上前)

MAXTOR 6Y160P0 160G
SEAGATE ST3160023A 160G

どちらも使っていますが、素のままだとSEAGATEの方が静かです。MAXTORはカリカリ音が気になりますが、静音ツール(MAXTORかHITACHI/IBMの)をダウンロードして適用知れば静かになります。速度はMAXTORの方が速いと思います。

私は個人的にSEAGATEが好きなので(今まで我が家では壊れたことがない)、愛用してますけど。どちらでもいいんじゃないですかね。

書込番号:2179548

ナイスクチコミ!0


スレ主 匿名1さん

2003/11/30 22:54(1年以上前)

サムそnさん、tabibito4962さん、ご意見ありがとうございました。

もう少ししっかり自分でも調べて、決めたいと思います。

書込番号:2181918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/30 23:02(1年以上前)

IBMもAVVA,AVER、DTLAなどのガラスプラッタをのぞけば耐久性にか問題ない、これ常識。
現在の180GXPとか7K250とかなら問題ない。

書込番号:2181958

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/01 18:59(1年以上前)

MAXTOR・・・アクセス音大(静音化ツールで無音)
SEAGATE・・・サーマルキャリブレーション音中(静音化ツール不可)
日立・・・アクセス音大(静音化ツールで無音)サーマルキャリブ音大(消せない)
これ新常識・・・うそ

静音でのお奨めでは、
MAXTOR+AMSET(MAXTOR製静音化ツール)※RAIDまたはS-ATAは使えない
MAXTOR+Feature Tool(日立/IBM製多機能静音化ツール)
面倒ですけど(^^;)

静音化ツール使わないので有れば、SEAGATEをお奨めします。
(安さでは1番)

IBM+Feature Toolの組み合わせだと、パフォーマンス重視かな?
(ただ猫の鳴き声が出ます)

参考になるかな?

書込番号:2184635

ナイスクチコミ!0


スレ主 匿名1さん

2003/12/01 23:14(1年以上前)

EBY_SSさん、とても分かり易い説明ありがとうございます!
とにかく、静音重視ということで、MAXTORで決めようと思います。

書込番号:2185774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どうして?

2003/11/27 00:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 萬問題さん

みなさんこんばんは。

こちらの掲示板を参考にして増設として購入しました。
ところが接続してもまったく認識されません。
BIOSを確認したらプライマリー・スレイブ?
にはきっちりと164GBと表示されているにもかかわらず、
マイコンピューター上にはまったく何も表れません。
ビックドライブの問題でしたら少なくとも
137GBとして認識されるはずなのに・・・

ちなみにPCはNECの水冷PC、HT Pentium 4 2.60C GHz、
256MB-DDR SDRAM、80GB HDD、DVD-R/RW、SD+MSスロット、
モデム、LAN(ギガビット)、Windows XP Professional日本語版の環境。

どうしてなんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2167741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/27 00:13(1年以上前)

領域確保した?

書込番号:2167762

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/27 00:53(1年以上前)

過去ログに山ほどありますよ。

書込番号:2167929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/27 00:59(1年以上前)

↑同じくです。フォーマットしないと使えないですよ。
コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理のディスクの管理には
出てきてると思うんですが。もちろん空き領域で。

あとジャンパースレーブにしないとOSから認識されないかも。

書込番号:2167950

ナイスクチコミ!0


AMOURさん

2003/11/27 01:32(1年以上前)

最近多いね、こういうこと知らない人。

書込番号:2168039

ナイスクチコミ!0


スレ主 萬問題さん

2003/11/28 00:00(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
きわめて初歩的な質問だったようですね。
勉強不足で失礼いたしました。

ところで、
コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理のディスクの管理
でフォーマットしようとしましたら、強制終了させられ、
セーフモードほかいくつかの起動モードの選択画面になり、
そのどれかを選び起動してもXPのロゴまでは表れるが、
途中までしか起動できずにまた起動選択画面に戻ってしまいます。

増設のハードディスクをはずすと問題なく起動できるんですが、
故障なのか相性合わないのか何か間違った設定をしてしまったのか、
さっぱりわかりません。
とりあえずショップのほうでハードディスクを見てもらうつもりです。

書込番号:2170887

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/28 01:54(1年以上前)

たまにDVDとかCDといったドライブが悪さしてたりします。

書込番号:2171304

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/11/29 21:19(1年以上前)

XPはサービスパック(SP1)当ててます?当ててないとうまくいかないかも?
出来ればレジストリーの書き換えもやっておいた方が、データーが飛ばなくて安心です。
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm

書込番号:2177140

ナイスクチコミ!0


スレ主 萬問題さん

2003/12/01 17:32(1年以上前)

ハードディスクを購入店に持ち込み、見てもらった結果、
やはり初期不良のようで、認識できず。
その後交換してもらい無事問題解決です。
皆さんお世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:2184389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー位置

2003/11/14 12:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

2代目として、このHDDを増設したのですが、
どうもファイルが壊れやすくなってしまい。
いろいろ調べてみたのですが、電力不足なのかなって
感じました。いま、電源を買いなおして動作を確認しているんですが、、
ひとつだけ気になったことがあります。
PCケースにHDDをいれるところが5つほどあります。
5つめの下はPCケースの底になるのですが、そこに、
スピーカーあるんですよ。スピーカーって磁石がついていますよね
これって、HDDになにか影響をあたえるのでしょうか?
今後、HDD増設しても大丈夫なんでしょうかね。。。

書込番号:2124878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/11/14 15:48(1年以上前)

サブウーファーでも付いているわけじゃあるまいし
気にするほどのことではないです。
多くのマザーではケーススピーカーを使用しなくても
ボード上のブザーやオーディオスピーカーで代用してくれます。
どちらかが利用できるのなら外しちゃっても良いでしょう。

書込番号:2125247

ナイスクチコミ!0


スレ主 am-netさん

2003/11/14 17:58(1年以上前)

気にするほどではないのですね。
でも一応ということで、スピーカーをはずしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2125536

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/11/14 18:48(1年以上前)

磁気シールド加工・・・そんなスペース有りませんね(^^;)

書込番号:2125666

ナイスクチコミ!0


タグぽんさん

2003/11/23 19:18(1年以上前)

解決しましたか?
ひょっとしてケーブルだったりして・・・

書込番号:2155544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

こんばんは。

2003/11/18 00:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 困り男さん

どうもです!いつも楽しく見させていただいてます。
質問ですが、このシリーズの6Y〜って60GBプラッタって意味でしょうか?
7Y〜ってのは80GBプラッタですよね?
7Y160POって出ないのですか?
250GBじゃ大きすぎるのです。

22日に秋葉原に行くのでHDSの160GBと6Y160POどっちを買うか迷っています。
(ちなみにRAIDの0を組んでみたいので2台欲しいのです。
OSがXPプロなのですが、ソフトRAIDかハードRAIDかも悩んでいます。
実は一番聞きたかったのは、「環境引越し」です。
2000系はコピー&ペーストで引越しできないと書いてありましたが、
同じ事で悩んでいる方、上手く引越しできた方、是非やり方教えて下さい。)

書込番号:2137073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/18 00:36(1年以上前)

6Y160M0使ってますが80GBプラッターです。

もし60GBだったらとっくに買い換えてますよ。

書込番号:2137167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/18 03:39(1年以上前)

このHDDも80Gプラッタなんで候補って事ですね。
HITACHIのは同じクラスでパフォーマンスよさそうですが、
まだちょっと高い気がします。
ちなみにMaxtor7Y系はMaxLineというシリーズで、
耐性のある部品使ってるみたいで寿命の長いってやつです。

私は一月に一回はOS入れ直しするんで慣れっこなんですけど、
引越しはOSクリーンインストールが基本ですね。
後は残しておいた旧HDD(旧基本領域パーティション)から
各ツールのインポートを駆使してせっせと再生させます。
MBなんだかわかりませんが、RAID0組まれるという事なので、
どうやって一時的にRAIDArray側HDDと旧HDDを共存させて使うかですね。

ところで、
WinXPについてるRAID0ってBOOTに使えなかったんじゃなかったっけ?

書込番号:2137550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/18 03:46(1年以上前)

使えますよ。そんなのマザーボード次第。

S−ATA が流行してますけど IDERAIDとどっち優先させるから厳しいかもね

書込番号:2137555

ナイスクチコミ!0


スレ主 困り男さん

2003/11/18 08:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>6Y160M0使ってますが80GBプラッターです。
なおさん勉強になりました。
HDもSーATAとIDE、どっちを使うか決まっていません。

>このHDDも80Gプラッタなんで候補って事ですね。
HITACHIのは同じクラスでパフォーマンスよさそうですが、
まだちょっと高い気がします。
ちなみにMaxtor7Y系はMaxLineというシリーズで、
耐性のある部品使ってるみたいで寿命の長いってやつです。

スネークマンさんそう聞くと余計7Y160が
欲しくなります。
どうせなら新しいのがいいです。
22日までには発売されそうにないですが・・・。

>私は一月に一回はOS入れ直しするんで慣れっこなんですけど、
引越しはOSクリーンインストールが基本ですね。
後は残しておいた旧HDD(旧基本領域パーティション)から
各ツールのインポートを駆使してせっせと再生させます。
MBなんだかわかりませんが、RAID0組まれるという事なので、
どうやって一時的にRAIDArray側HDDと旧HDDを共存させて使うかですね

MBはEPOXのRDA3+です。オンボードでS−ATAチップを積んでいますが。私は玄人志向のIDE→S−ATA変換アダプタを使っています。月に一回とはかなりの手間と時間がかかる作業ですね!そうなんです。共存させて使う方法が全くわかりません。

書込番号:2137736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/19 00:33(1年以上前)

WinXP Proのはダイナミックディスクに変換してやるんですよね。
OS上でやるんだから後から変換って形になると思うんで後々大変そうですな。
(Win2KのヘルプにはダイナミックはBOOTに使えないって書いてあったような。
 WinXP Proは出来るんですかね?)

で、困り男 さんの環境は家のと似てますね。
MBはA7N8X-DでS-ATAへはABITの変換君2個持ってます。(NF7-Sだと付属してる)
このHDD持ってますがちょっと注意があります。なんとABITの変換君は使えないんです。
空回り(?)だけして、認識すらしてくれないです。
しょうがないんで、今はP-ATAプライマリーマスターのBOOTで使ってます。
で、このMaxtorコネクターのところをよーく見ると、IBMやSeagateのと比べて
ピンが短いのです。
だからちゃんと接触してないのかな?とか思っているんですが、
玄人の変換君ではどうなんでしょうね?
それでDATA用にSeagateのをS-ATAのプライマリーに繋げて使ってます。

一時期、S-ATA RAID0組んだときは、シングルに戻すときに大変でした。
バックアップ用にP-ATAにHDD2本繋げてコピー。
でS-ATAシングルに戻した方にOSクリーンインストール。
とっておいたP-ATAからS-ATAに環境復旧と。
今はすらすらとこの手順踏めるんですが、その時はずいぶん悩みましたね。
HDDを合計4本も繋げたり変えたりとやってると訳わかんなくなってたりしました。
S-ATAのRAID0に使えるパーティション管理ソフト探したけどなかったし。
まあなれると環境以降作業も楽しいもんですよ。
ちなみにOS丸ごとコピーはスワップが無くなるとかでNTローダが壊れちゃいます。

書込番号:2140368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/19 00:54(1年以上前)

> まあなれると環境以降作業も楽しいもんですよ。
環境移行の間違いです。
移行がソフトで出来るのは無いと思いますよ。ライセンスとかいろいろややこしいし。
WinXPについてるのもMeとかからの移行ですよね。

IE
 お気に入りはドカッとコピー。
 Cookieは古いのでエクスポートしておいたものを新しい方からインポート。
OE
 アドレス帳は古いのでエクスポートしておいたものを新しい方でOEでインポート。
 メッセージは古いとこからOEでインポート。
 メッセージルールは古いのでRegeditからエクスポートしておいたものを
 新しいOEでインポート。
私はこんなところで環境移行できちゃってます。
全部復旧が出来るのに3時間もかからないですかね。
他のソフトのインストとWinUpdateがほとんどです。

書込番号:2140438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/19 01:05(1年以上前)

> メッセージルールは古いのでRegeditからエクスポートしておいたものを
> 新しいOEでインポート。
OEでインポートじゃなくて、REGファイルのインポート(バチバチっとダブルクリック)

※一人で板汚してるなぁ。ごめんなさい。

書込番号:2140467

ナイスクチコミ!0


スレ主 困り男さん

2003/11/20 00:19(1年以上前)

スネークマンさん貴重なお話ありがとうございます。
9割りはまだ未経験の事なのでなにがなんだかちんぷんかんぷんです。
丸ごとコピーができないのではRAIDなんて余計無理ですね。

やる気がなくなってしまいました(汗)

玄人の変換君は6Y120POには取り付けできました。
コントローラーチップがシリコンイメージ製なのでMBのコントローラーが他社製品だと、
相性が出るといわれたのですが、私のMBは運良くシリコンイメージ製だったので問題なく使えています。

書込番号:2143475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/20 02:35(1年以上前)

丸ごとコピーができないのではRAIDなんて余計無理ですね。

イヤ、できますよRAID0をブートにしたときやりました

書込番号:2143849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/20 16:00(1年以上前)

いやいや私が言ってる丸ごとコピーが無理。って言うのは
OSをコピーしても起動して使えないよって事でして、
S-ATAでRAID0組んだディスクに、古いのをP-ATAに繋いでおいて
データとしてのコピーは出来ますよ。
でも、コピーしたOSのパーティションを市販ソフトでアクティブ
(これは復旧コンソールfixmbrでも出来るのかな?)にしても
起動まで出来たり出来なかったり。
起動できてもログオンすると「スワップが足りん!」とか怒られて
諦めた事があります。
で、クリーンインストの方が良いかなと。

そして、RAIDじゃないところ
(家のはS-ATAしかRAID組めないんでP-ATA)
に旧環境が入ったHDD繋いでおいて、上に書いたOutlookExpressや
InternetExplorerからの環境移行でほとんど元通りで良しと。
(My Documentやデスクトップも丸ごとコピーかな)
んーな具合ですが。

RAID0は早いですよー。
アクセススピードが理論上約倍になるし、実際体感できます。
っとは言え、私はかたっぽが逝ったらお釈迦になるリスク考えてやめました。
そんな時耐久性考えてちょっとMaxLineに心が傾いたけど、
最低でも400Gになるんで、いざ戻そうとするとバックアップ用に最大400G
のHDDいるしな。ないとコピーできないし。とか考えて断念しました。
そのうちS-ATAのRAID1.5が組めるのでも手に入れて復活したいとか思ってます。

※ごめんなさい。
 薦めてるんだか、拝呈してるんだか良くわかんないですね。
 せっかくMBに機能がついてるんだから、一度は組んでみると面白いよ。
 ってとこですかね。

書込番号:2144996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/20 16:31(1年以上前)

またまた訂正
> でも、コピーしたOSのパーティションを市販ソフトでアクティブ
>(これは復旧コンソールfixmbrでも出来るのかな?)にしても
> 起動まで出来たり出来なかったり。
> 起動できてもログオンすると「スワップが足りん!」とか怒られて
> 諦めた事があります。
忘れてください。RAIDに使えなかったんだこれ。
ディスクの管理でやればいいじゃないか!っと怒られそう。

> 薦めてるんだか、拝呈してるんだか良くわかんないですね。
おもいっきり薦めとるがな。。。言うなれば拝呈/否定ですね。
どっちかわからなくてごめんなさい。って事でした。

書込番号:2145059

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/21 19:53(1年以上前)

(スネークマンションさん、RAID0を戻すときの手順は参考になりました。また、P-HDDや変換Adapter、M/BによってRAIDを組む際に巧くいったり、ダメだったりですね。私はA7N8X-D初期Revisionに薔薇7200.7 80GB*2+玄人志向変換Adapterで起動Diskに出来てます。RAID0ですが、かれこれ1年以上になりますが、未だ大丈夫ですね。当方の場合、大事なDataって、ほとんどありませんから。)

書込番号:2148939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/22 05:23(1年以上前)

(saltさん どうもです。
 家もA7N8X-Dで、ついてる以上どうしてもS-ATA使ってみたくて、ABITの変換君購入にいたったのでした。
 今はシングルで7200.7に使ってます。・・・意外だけど、玄人の方が汎用的みたいですね。
 うちも(いつ観るかわからない)TV録画データだけなんで大した物じゃないんですが、
 いざ数百ギガとんでしまったら悲しいんで、やめたんです。
 上にも書きましたが、RAID1.5に非常に興味あり!です。)

書込番号:2150452

ナイスクチコミ!0


スレ主 困り男さん

2003/11/22 08:06(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

本日HDDを買いに行ってきます。

またつまずいたら教えて下さい。

スネークマンションさんsaltさん
()とか使わないで普通に話してくださいね(汗)

書込番号:2150590

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/22 13:04(1年以上前)

ああ、ごめんなさい、巧くいくと良いですね。
HDDは個体差もあり、幾分博打のような要素もあります。
Good Luck!!!
私もRAID1.5には大変興味が有ります。
早く対応したRAID Controllerが普及すれば良いのですが。

書込番号:2151219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップグレード

2003/11/20 18:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

160GBのHDDを購入しまして きちんと認識しないことから いろいろアップグレードをしないといけないことを知りました。
OSは2kでSP4にしてあったので BIOSをUPする必要があるようでした。
マザーボードは ASUS TUSL2−C です。
調べた結果 アップグレードを行えば認識するようになるようでしたので 行うことにしました。
セットアップ用のFDが必要だったので作りました。
内容は MSDOS,sys IO.sys COMMAND.com AFLASH.exe 1012TC.AWD
です。
ブートFDDで MSDOS sutating・・・
       Current.date is Thu 2003-11-20
Enter new date(yy-mm-dd) :
と出て 一向に進みません  どうしたら言いのでしょうか?
もしくは どこか間違っていたでしょうか?

書込番号:2145317

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/20 18:49(1年以上前)

ファイル構成やファイル名が正しかったらAFLASH.exeって打ち込んでエンターキーを押せばBIOS書き換えが始まります。

書込番号:2145389

ナイスクチコミ!0


スレ主 Torrさん

2003/11/20 20:33(1年以上前)

追記です

AFLASH.exe と打ち込みますと
 Invalid data
と出てしまいます。

書込番号:2145669

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/20 21:54(1年以上前)

追記と言われても・・・。
BIOSファイルをM/Bのモデル名にリネームして拡張子をromにしてもう一度aflashって打ち込んでみて下さい。
できなかったら以下のページを参考に。
http://www.asus.com.tw/support/english/techref/bios/aflash.aspx

書込番号:2145997

ナイスクチコミ!0


スレ主 Torrさん

2003/11/20 23:23(1年以上前)

たびたびすみません
リネームを試してみますがその前に 示してくださったHPを解読しようと思います。
英語苦手だけど がんばるぞ〜〜 オーーーーーーー !!

書込番号:2146439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

増設できるでしょうか?

2003/11/13 18:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 お知恵、拝借さん


今度、中古の DELL の OptiPlexGX110 : CPU 1GHz、タワー型を
購入ついでに 6Y160P0 も増設したいなぁと思っているのですが、
DELL の サポートの HP で仕様書を確認しても
増設できるか分かりません。
購入すべきかどうかどなたかご存知の方、
お知恵を拝借願えませんでしょうか。

また、ここの掲示板に
「 [2063075]bozboz  さん 2003年 10月 26日 日曜日 02:03
137GBの壁ってのは知りませんか? 」とありましたが、
これは、ハード的にということですか。
それとも、ソフト的なものなのでしょうか。
教えて頂ければ、助かります。
一応、OS は Win2000 Pro を組み込む
予定です。

よろしくお願いします。

書込番号:2122690

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2003/11/13 19:14(1年以上前)

137GBの壁ってのは知りませんか?>
両方です。

やることは
○マザーボードをBIOSを上げて対応させる。(対応出来る場合)
○WINDOWSにサービスパックを当てる。(2000の場合SP3以降)
○レジストリーを書き換える。
○IDEドライバーを最新のものにする。(インテルチップの場合IAA)

くわしくは「[2120390]ビッグドライブ未対応マザボ」見た方が早いかな(^_^;)

書込番号:2122728

ナイスクチコミ!0


bozbozさん
クチコミ投稿数:224件

2003/11/13 19:22(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/の中の
「Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?」
を参考にしてください。

書込番号:2122742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/11/13 20:48(1年以上前)

ソフトウェア的には、SPを当てて、レジストリーをいらうと大丈夫。
ハードウェア的な場合は、BIOSをあげると出来る場合もありますが、それでも無理な場合があります。BIOSでも無理な場合はATAカードを指す必要がありますので。

書込番号:2122947

ナイスクチコミ!0


スレ主 お知恵、拝借さん

2003/11/18 00:59(1年以上前)

EBY_SSさん、bozbozさん、Z2くんさん
ご教授、有難うございました。
参考にします。(m○m)

書込番号:2137244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング