

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年8月12日 21:39 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月12日 16:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月31日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月26日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月25日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月22日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんにちは。
HDDの容量が足りなくなってきたので、この製品の購入を考えています。
そこで、いろいろな所をよんでいますと、HDDの熱というのが気になっています。HDDクラ-があるともそのとき読みました。ソフトをインストして調べてみますと現在のHDDは35℃でした。もし、HDDを新たに導入するとさらに温度はあがるのでしょうか?それと、適温の温度は何℃でしょうか?それによって、HDDクラ-も一緒に買おうと思っています。
ご返答の方なにとぞよろしくお願いします。
0点


2003/08/10 12:24(1年以上前)
35°って低いくらいですよ
HDDは設置場所に気をつければ特別な処置はいりません
50°、60°になってくるとマズイですけど
書込番号:1842645
0点



2003/08/10 12:33(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
25℃の人など、ネットで結構見ましたので怖くなって質問させていただいたしだいです。
書込番号:1842660
0点


2003/08/10 12:55(1年以上前)
25°!?
今年の夏は電力不足なので、そんな温度を叩き出せる人には、小エネを訴え掛けましょう!(笑
不健康どころか寒くて風邪ひきますよ
( ̄□ ̄;)
書込番号:1842701
0点

私のSAMSUNG SV8004H HDD温度計v1.2 で計測したら 25℃ですが(笑)
書込番号:1843236
0点

サムスンの温度計が馬鹿なだけでしょう・・・実際はかってみればわかるだろうが
書込番号:1844500
0点

確かにこのサムスンのは消費電力はすごい少ないタイプですが、
それにしても最高でも29℃ならおかしいな。他のソフトでも同温度
だから、やっぱりサムスンの温度計がバカなんだろうな。
書込番号:1846889
0点


2003/08/12 15:58(1年以上前)
こんにちは。
便乗質問よろしいでしょうか・・・。
私のHDDなんですが、温度が52℃なんです^^;
私のPCケースは前面、背面で吸排気を行っているものの、FAN回転数は1400回転程で、前面吸気はシャドウベイには吹き付けないタイプです。
最近「80G」→「160G+80G」とHDD環境を変えたのですが、80Gのドライブがガタガタ言い始めた後つかえなくなってしまいました。(現在は160G一台です。)
ひょっとしたら環境(温度)が良くないのではと思い、「speedfan」というソフトで調べてみると、HDD温度が52℃(CUP温度41℃)でした。
(セキュリティーソフト、インターネットブラウザのみ起動)
PCケースを開けて、シャドウベイをPCケース外に1時間ほど置いても48〜50℃をウロウロしています。(室温27〜29℃)
コレはいったい・・・不良品?、私が壊した?、測定の問題?、ちょっぴりハズレなだけ?
ご意見、ご感想等聞かせていただけないでしょうか。
書込番号:1848837
0点

その温度はまずいですね。壊れちゃいますよ
もしかしてワンタッチで取り付けるタイプのケースなんじゃないかな?
書込番号:1849453
0点


2003/08/12 21:39(1年以上前)
NなAおOさん、レスありがとうございます。
原因が何にせよ、やはりほっとくとまずいですよね・・・。
>ワンタッチで取り付けるタイプのケースなんじゃないかな?
HDDのシャドウベイへの取り付けですか?
もしそうでしたら、ねじ止めです。
制振用のゴムなども使っていません。
PCケース内の配置をもう少し説明すると・・・。
ミドルタワーケースで、シャドウベイは5つ。
増設初期は上から、FDD、120GHDD、80GHDD(現在動かず)と一つおきに入っていました。
シャドウベイは丸ごと外せるタイプです。
前面FANの風はその下を流れていく感じですね。
現在ケース内で50℃、シャドウベイごとケース外に1時間放置でも48℃。
(外に出した時、下敷きで1〜2分程扇いだところ、45℃に。すぐ戻りましたが・・・。)
手で触った感じですと、ずっと触ってはいられますが、おなかに入れたら低温火傷必死と言ったところです。
異常発熱か、計測不良か、何か他にあるのか・・・。
単にこんなものならば、前面FANの風がHDDにあたるようなケースでも買うのですが、経験(知識)不足で判断しがたく^^;
書込番号:1849649
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんにちは。
このHDD使用中にちょっとトラブルがありまして、相談に乗っていただきたく思います。
パーテーションをC(30G)とD(約120G)に分け、Win2kで使用していたのですが、動作中に2回ほどOSが壊れてしまいました。突然エクスプローラーが終了して「システムファイルが破損」などというエラーが出始めたので再起動したところ、OSが見つからないということでした。で、Win2kディスクで修復を試みたところ、ここでも修復対象のOSが見つからないと…。
いったんフォーマットせずにOSを再インストールしてチェックディスクをしてみたのですが、大量にエラーがでました。おまけにパーテーションを区切ってDに保存しておいたEXEやMPG、ZIPファイルもいくつか壊れていました。
ちなみに、当方のPCは
AthlonXP2600+
AOpen MK79G-1394(nForce2チップセット)
RAM ノーブランドのPC3200
電源はケース付属の200W
VGAとサウンドはオンボードです。
MBとの相性でメモリ周りが今ひとつ安定していなかったし、電力もぎりぎりなのでこれらが問題なのかとも思いましたが、なにぶん素人の推理なので確証がありません・・・。今はM6Y120P0を起動ドライブにしているのですが、安定しております。しかも問題のM6Y160P0もデータ保存用として様子を見ているのですが、動作にも音にも異常が無くなってしまいました。(一応ファイルのバックアップはしています)
今は起動中に勝手に再起動することもないのですが、電力不足でこのような状況になることはあるのでしょうか?
0点


2003/06/10 19:13(1年以上前)
>チェックディスクをしてみたのですが
クラスタスキャンでしょうか?
一回やってみるといいかもですよ(時間かかるけど・・・.)
で、バッドセクタが多ければローレベルフォーマットをかけてみる.
梢
書込番号:1658635
0点



2003/06/10 19:15(1年以上前)
訂正です。
× 今は起動中に勝手に再起動することもない・・・
↓
○ 今まで一度も起動中に勝手に再起動したことはない・・・
でした^^;
Cで不安定だったのに今は安定しているのが不思議です・・・。何か情報がありましたらご返信お願いしますm(_ _)m
書込番号:1658642
0点



2003/06/10 19:23(1年以上前)
お早いお返事でびっくりしました。訂正を書いている間でした^^;
>梢雪 さん
チェックディスクと書いたのは、
右クリ→プロパティ→ツール→エラーのチェックでWin起動時にじっこうされるヤツです。これにクラスタスキャンは含まれているとおもったのですが、間違っていたらやり方を教えていただけますでしょうか?
>ファファファ・・・ さん
やはり、200Wはきついんでしょうかねぇ・・・。パーツ屋の人からは、ぎりぎりOKだと言われました(笑)
ちなみに現在は安定しているのですが、気づかないうちに電源が悪さをするということもありますか?
書込番号:1658663
0点



2003/06/10 19:27(1年以上前)
ちなみにOSはWinXPに変更しました。XPからの通常フォーマットは行ったのですが、ローレベルフォーマットとはまた別でしょうか?マクスターのPowermaxを使おうとしたのですが、当方の環境ではなぜか動作させられませんでした(泣)
書込番号:1658672
0点


2003/06/10 19:47(1年以上前)
昼と今とで違うならケーブルかメモリー。
書込番号:1658739
0点

>XPからの通常フォーマットは行ったのですが、ローレベルフォーマットとはまた別でしょうか?
違います。 メモリやケーブル不良で起こる可能性もありますからね。
書込番号:1658757
0点



2003/06/10 20:14(1年以上前)
みなさまご返信ありがとうございますm(_ _)m
メモリは不安定だったのですが、数日前にBIOSのアップデートによって安定してしまいました^^;
残る不安は電源とケーブルですが、とりあえずお金も無いのでケーブルから変えてみようと思います。
ところで、PowerMaxを使用しないとローレベルフォーマットはできませんよね?当方の環境だとなぜかディスクを検出してくれません。マクスのHDDは3台持っているのですが、どれもダメなのでHDDのせいではないようですが・・。ほかにローレベルフォーマットする方法はないでしょうかね・・・。
書込番号:1658820
0点


2003/06/10 20:14(1年以上前)
BigDriveの話はまだ・・・かな・・・
書込番号:1658821
0点



2003/06/10 22:11(1年以上前)
早速ノイズカットと書かれたケーブル買ってきて取り替えました。
>名無し10号さん
BigDriveの話とはどのようなことでしょうか?
OSで正常サイズに認識させていても、160Gだとほかの不具合が起こることがあるのでしょうか?
書込番号:1659235
0点


2003/06/11 07:52(1年以上前)
[1654559]の137G超の注意についてすべて対処してる場合は
この限りではありません
書込番号:1660431
0点



2003/06/21 07:52(1年以上前)
返事遅れてしまってすみません。
一応、最初に認識させるときはレジズトリをいじってBigDriveに対応させたのですが、その後OSを要れ直してそのままにしておりました。すでにフォーマット済みだとレジいじらなくても正常に認識しているみたいだったので・・・。
だけど、これがよくなかったのかもしれないですねぇ。
現在は不具合なく使えております。
書込番号:1687663
0点


2003/06/27 07:59(1年以上前)
おいんごさん、実は私も同様な状態によくなるんです。。。
当方の構成は以下です。
AthlonXP2000+
AOpen MK79G-1394
RAM PC2700x2
電源AOpen 350W
HDD 80GBx2 RAID 0 (ここも怪しいですが)
OS Windows2000 sp3
発生する現象は毎日1回程度の起動で使用時間は1〜3時間程度で利用していると、
だいたい1ヶ月に1回はOSのブート部分が吹っ飛びます。
また、たまにファイル破損も起こします(笑)
以前のVIA製チップセットを積んだMBでRAID構成の時にはこんな事は無く、
MBを交換して以来発生している問題です。MK79Gが怪しいと当方は睨んでいます。
ちなみに当方の対策はできるだけ頻繁にHDDのイメージを作成し、クラッシュ
したときはそれをリストアする事で対応しています。
書込番号:1706451
0点



2003/07/16 15:34(1年以上前)
お返事おそくなりました。
ほぼ似た環境ということで、なんだか確信のもてるレスありがとうございます。AOPENのMK79Gシリーズって、いろいろマズいみたいですねぇ。その後、このHDDを起動ドライブとして使わないようにしていて不具合は起こっていないのですが。
ryumeiさんは月イチのペースでファイルが壊れるということで、心配ですね。やがてHDDの物理的クラッシュにも繋がるかもしれませんし。
私も余裕が出たらマザボを買い換えてみようかと思います。メモリの相性もそうとうひどかったし。nForce2チップにオンボードのGeForce2に惹かれたのが失敗だったみたい。
書込番号:1766282
0点


2003/08/12 16:41(1年以上前)
解決されているようですが、せっかく立ち寄りましたので…。
私は既存のシステム(WIN2000SP3、BigDrive対応済み)でこのHDDをフォーマット。(パーティション3分割)
旧システムドライブと付け替えて、Win2000SP3をインストール。
旧ドライブからデータを移動。
と作業していましたが、ファイル破損が相次ぎました。
そう、私も新しくインストールしたOSの(BigDrive対応のための)レジストリ書き換えを忘れてました・・・。
書き換え後は、ファイル破損もぴったり止み、データ移動は速やかに完了しました。
このスレの問題が、必ずしも私のケースと同じかわかりませんが、「やるべき事を忘れていただけだった。」私の失敗談でした。
書込番号:1848924
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


皆様、はじめまして&こんばんわ。
このMaxtorドライブを使いはじめて半年ほど経ちますが、すでに
下記のようなエラーを2度ほど経験いたしました。
”ファイルまたはディレクトリが壊れています”
ディスク状態はノーファイルシステムの状態になっております。
Chkdiskなどでファイル回復(全部は無理ですが)は可能ですが
いささか原因がわかりません。
一応HDDはファイルシステムはNTFSで1パーティションで
使用しております。どなたかこのあたり、詳しい方おりますでしょうか?
出来れば3度目は回避したく、原因をつきとめたいと思います。
0点


2003/07/28 19:59(1年以上前)
チェックディスクでエラーあるならハードディスクの不良かも?
購入して半年なら購入店に相談して味噌
書込番号:1805505
0点


2003/07/28 20:51(1年以上前)
藤田さん、こんばんは
ボクも2度ほどデーターがダメになったことがあります。
○1度目・・・別のハードディスクをフォーマットしている時
(同じケーブル上だった)
○2度目・・・ハードディスクを増設した時
その経験より、以下の事が考えられます。
1.電源容量が足りてないかギリギリ、または経年劣化
(ギリギリだと、たまにハードディスクエラーが出ます)
2.ケーブルの相性が出ている
(転送速度が追いつかない時があり、データーが破損)
3.同じケーブル上の、他の機器との相性
(大容量ハードディスク2台だと、お互いのデーターが干渉することもある
)
4.大容量のワンパーテーション
(実はボクも80Gを飛ばした)
以上の事が考えられます。対策としては(かっこ内は注意)
1.電源容量を上げる
(安い電源ではなく、名が通っている製品を安く探す)
2.ケーブルに変える
(ATA133用で、最初は1000円〜2000円位かな?必ずしも高い物が良いとはかぎらないです)
3.繋ぐ場所を変えてみる
(プライマリー/セカンダリー・マスター/スレイブ等)
4.パーティションを分ける
(ワンパーテーションだと、データーがダメになった時の損害が大きいので、別々に入れる)
等です。あと必要なデーターのバックアップも忘れずに。
(データーが多い為、DVD等では足りないので、ハードディスクに取っています(T^T))
参考になればいいのですが?
書込番号:1805659
0点



2003/07/28 23:02(1年以上前)
皇帝さん、EBY_SSさん、ご返答ありがとうございます。
やはり、80GBと160GBのプライマリー/スレイブの大容量
編成をしてます。
やはりEby_SSさん言ってる通り、まずはパーティションを二つに
切り分けて、ケーブルまたプライマリー/スレイブの変更で切り分けを
したいと思われます。電源ユニットはつい最近いいやつを買っております。
確かMicronの440Wの物かと・・・・・
うーん、やはりDVD−Rのバックアップは必須みたいですね^^;
当然といえば、当然なのでしょうがやはり経済面的に・・・
心強いアドバイスまことにありがとうございました。
明日にでも早速、試して様子を見てみます。
書込番号:1806256
0点

こんばんは
もう、解決されたかな?
私は今もFAT32です。NTFSの利点も色々あるでしょうがFAT32の方が速度的にも障害発生時のデータ取り出しについても簡単で個人的にオススメです。ただ一つのファイルサイズが4Gまでと言う制限は大きなファイルを扱う場合に要注意ですけどね。
参考までに。
書込番号:1815576
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今、大変困っています▽
昨日このディスクを買って増設したら数秒後に電源が切れてしまいます。セーフモードならきちんと起動します。何回もやっているうちに、これを外しても起動できなくなりました。電源が怪しいと思い、DVDドライブを取り外しても結果は同じです。パーツ構成は以下の通りです。どなたか知恵を貸してください!お願いします。
○電源:350W ●CPU:Pentium4 2.4G
○ドライブ:TEAC DV-W50EK2 ●M/B:OPEN AX4GER-N
○Maxtor 6Y160LO(システム) ●Maxtor 6Y160PO(←問題)
0点


2003/07/21 02:21(1年以上前)
一度、BIOSのリセットをかけてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1780910
0点


2003/07/21 18:07(1年以上前)
とりあえず追加のハードディスク外してCMOSクリア(電池を外して少しおく)して起動して正常に戻るか確認して下さい。(駄目だとマザーか電源が駄目になったかも)次にハードディスクのジャンパーピンを間違えていないか確認。(ホームページではなくハードディスクに記載の物)その後ハードディスクを繋げてPCIスロットに刺さっているボードとCD/DVDドライブを外して立ち上げて見て正常に動いたら、おそらく電源容量です。総容量の350Wではなく3.3Vか5Vの容量不足または経年劣化です。正常に動かなかった場合、ケーブルか、ハードディスク2個同じケーブルにつないで転送エラーになっているかもしれません。この場合ハードディスクの繋げる位置を変えてみて下さい。(DVDドライブ側)後はケーブルを変えてみて下さい。
もしBIOS立ち上がらなかったら、BIOS飛んでるかも!
書込番号:1782880
0点



2003/07/26 21:10(1年以上前)
返信遅れてすいません▽
どうやら完璧起動できなくなったので、新しいディスクに再インストール
しました。やっとすべて元通りに入れ終わり投稿することができました。
☆いろいろな意見ありがとうございました☆
書込番号:1799358
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


VAIO RZ51を使用していますが、パフォーマンスを上げようと思い、値段があまり変わらないので、このHDDか、SEAGATEのST3160023A (160GB U100 7200)を購入しメインのHDにしようと思っています。
今付いているU100、120GBのHDDをセカンダリにする予定なので、U133でもU100でも気にしません。パフォーマンス、HDの安定性、壊れにくさ、静音性などでどちらがお奨めですか?
みなさんの意見を教えてください!
よろしくお願いします。
0点


2003/07/24 18:47(1年以上前)
パフォーマンス(体感)ではMaxtor、壊れにくさは変わらないでしょう。
静音製はSeagateが上かも?
総合的に見て、Maxtorの方がC/Pは高いと思います。
老婆心ながら、BigDrive問題にはご注意。
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
書込番号:1793107
0点



2003/07/25 22:15(1年以上前)
確かソニスタのオプションで+160GBで計280GB仕様に出来たと思います。ので大丈夫かなって思っているのですが。。どうでしょうか?
書込番号:1796478
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


先日、このドライブを購入して
フォーマットした所
容量 152GB 使用領域 24.7GB 空き領域 127GB
プロパティ表示されます。
フォーマットしただけで まだ何も書き込んでいないのに
使用領域 24.7GB と表示されるのは何ででしょうか?
破損クラスタがそれだけ有ると言うことなのでしょうか
何方か 教えてください。m(__)m
OS:WinXP Proです。
0点


2003/07/21 23:32(1年以上前)
どーも kuraba です
マザーボードが対応していないのではないですか? UPで解決できる
場合があります。 これ以上は情報が無いのでここまでです
書込番号:1784362
0点


2003/07/22 01:31(1年以上前)
使用領域 24.7GB が気になりますね。
フォーマットの仕方を間違えたって事はありませんか?
OS上から「ディスクの管理」でフォーマットしてます?
でも普通はHDDのアイコンを右クリックからフォーマットしますよね?
どうしてもダメならパーティションを別けてみるって手もあります。
これで合計が152GBならBIOSがBIGDRIVEをサポートしてないことになりますね。
どうしても1つのパーティションで使いたいならBIOSアップデートか拡張カードを使うしかないですね。
書込番号:1784885
0点

うちのも総容量は152.66GBなので、マザーボードはBigDrive対応のようですね。
(レジストリのEnableBigLBAを追加していないときには137GBよりも
ずいぶん小さな値でした。確か125GBくらい)
使用領域も10GBくらいは取られていたような気がします。
ただし、もうデータがいっぱいなので、確かめる術がありません。
あまり参考にならなかったかな。
書込番号:1784950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





