6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プレステに

2004/11/24 19:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

このHDをプレステ2に取り付けたいのですが、やってみた事のあるかたいますか?

書込番号:3541999

ナイスクチコミ!0


返信する
☆カートアングル☆さん

2004/11/25 00:10(1年以上前)

やってみたけど熱すぎる。
すぐにプレステ2内に熱がこもってしまうので、このHDDはやめた方が良いと思います。
早くても意味がないので5400rpmので十分ですよ。

書込番号:3543550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

あちらのHDを立てればこちらのHDが立たず

2004/11/13 15:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 リバウもさん

こんにちは。
現在すでにWESTERN DIGITALのHDがついたパソコンにこのHDを取り付けた
のですが、どうしてもどちらか一方のみしか認識しません。WESTERN DIGITALのHDはもともとデータ用に使用していたので、スレーブにしこのHDはマスターにしています。どちらかのケーブルを外した状態なら認識するんです。
BIOSでも片方のみしか認識しません。
すみませんが、何かお分かりの方ご教示下さい。

OS:WinXP
CPU:Athlon2500+
MB:ABIT NF7-S
HD:MASTER MAXTOR 6Y160P0
SLAVE WESTERN DIGITAL WD1600BB

よろしくお願いします。

書込番号:3495295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/13 16:03(1年以上前)

それぞれのHDDのジャンパー設定はどうなっていますか?

書込番号:3495337

ナイスクチコミ!0


スレ主 リバウもさん

2004/11/13 16:22(1年以上前)

こんとんさん、こんにちは。
早速の書き込み感謝です。

ジャンパですが、MASTER、SLAVEともに問題無いです。
BIOSで見るとSLAVEを外した場合ちゃんとMASTERの部分にMAXTORのHDが
表示され、MASTERを外した場合WESTERN DIGITALのHDがSLAVEとして表示
されます。両方接続するとMASTERだけしか認識しないのです・・・

書込番号:3495384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/13 17:30(1年以上前)

リバウもさんが、WesternDigitalのHDDをSlaveに、MaxtorのHDDをMasterに
設定したということですね?
 もし、自分で明示的に設定せずにそう表示されるのであれば、念のため、
ジャンパーがどこに刺さっているか、確認して下さい。

 あと、1本のIDEケーブルに接続していると思いますが、ケーブルの中間から
少し先端寄りにあるコネクタにWesternDigital、先端のコネクタにMaxtor
となっていますか?

書込番号:3495612

ナイスクチコミ!0


スレ主 リバウもさん

2004/11/13 17:48(1年以上前)

そうです、ジャンパの位置はメーカーのホームページで確認して自分で
設定しました。間違いは無いと思います。
ケーブルもこんとんさんがおっしゃる様につないでいます。
IDEケーブルですが、種類によって認識するしないがあるのでしょうか?
これもHDと一緒に購入したのですが、ATA100/133対応と書いてあります。
とりあえず、ケーブルを以前使用していたモノに変えてみますね。

書込番号:3495677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/14 01:00(1年以上前)

もし、ケーブル変えて状況が改善しないようなら、後はマザーボードの
C-MOSクリアとか、BIOSで、「Load Optimized Defaults」くらいしか
思いつきません。

 以前、SeagateのHDDで、1台のみでしか使用できないOEMモノがありましたが、
その類でないことを祈ります。
 ちなみに、Western DigitalのHDDは、メーカー製PCからの流用とかではなく、
単体で購入されたものですよね?

書込番号:3497708

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/14 01:39(1年以上前)

そうですね、何でなのでしょうか。。。
違ったVendor HDD間の相性とは言いたくないですし。

もし、BIOSで設定があるなら(あるんじゃないでしょうか)、EXT-P2P'Discard TimeをDefaultの30μsから1msに緩めてみては。
しかしこれは認識できないこととは無関係のような、またとっくに試されてるような。

書込番号:3497889

ナイスクチコミ!0


ますたーすれーぶさん

2004/11/14 09:41(1年以上前)

う〜ん...普通はBIOSでの設定っぽいですけどね...
スレーブが無効になってないですかね?
違ってたら失礼。
もう一度確認してみてください。

書込番号:3498589

ナイスクチコミ!0


マクスター0さん

2004/11/15 17:13(1年以上前)

BIOSのバージョンによるバグとか?
BIOSを最新のものにするとかどうでしょう?
あと、ケーブルの長さによっては認識出来ないこともありました。
マザーボードはK7N2-deltaです。

書込番号:3504091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

vipowerのリムーバブルDISCで認識しない

2004/11/12 00:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 ビッパーさん

このHDDを二つバルクで購入しました。
OSはWIN2KSP4でBIGDRIVEのレジストリは書き込んでいます。
まだ、リムーバブケースにいれてでしかためしていないのですが
BIOSでは認識しているのにマイコンピュータのDISC管理でHDDが
認識されていません。 
IDEで普通に使ってHDDが問題ないかどうかも試してみるつもりです。

MBはAOPEN AK79G 1334です。
ケースはVP10LSFUとVP10KPFRの両方です。
この製品がBIGDRIVEに対応しているかどうかは自分なりに調べたのですが
わかりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたらお力を犯しいただきたく書き込みました。 宜しくお願いします。

書込番号:3489375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

HDのデータ回復したいのですが

2004/09/06 23:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 困ったジイさんさん

(A) プライマリーマスターHDD120G[6Y120P0](C:30G,D:90G)では手狭になった為,3ヶ月前に,プライマリースレーブとして160GHDD [6Y160P0]を増設して,E(30G),F(130G)ドライブとしました。DとFはデータドライブとして使用していました。

(B) C:にはもともとW2Kをインストールしていましたが,マスターの事故に備えてE:ドライブにもW2Kをインストールしました。
しかし,E:にW2Kをインストールすると,何故かC:ドライブから起動できなくなってしまい,起動時に起動ドライブの選択画面も出てきませんでした。
どうも,C:ドライブのW2Kは死んだようでした。

(B) さて,深刻な問題はその後起こりました。
昨日突然,W2K(E:ドライブ)が起動しなくなりました。
W2KのDISKで修復しようとしましたが,W2Kが検出されないと言うメッセージがでて,修復できません。修復ディスクは作成していなかったので,その手も使えませんでした。
コンソール回復画面でCHKDSKを行いましたが,効果なしです。
DIRで見てみると,
C:ドライブはシステムファイルは部分的に残っているようですが,W2Kが起動しないのでどうし様も無いです。
D:ドライブは見当たりません。
E:ドライブは30Gのうち2Gくらい何かファイルがあるようですが,これも起動しないのでどうしようもないです。
F:ドライブは130Gのうち合計300Mくらいの数ファイルがあるだけです,

(C) そこで,W2Kを再度インストールする操作(直前まで)を行って,パーティションを調べてみました。そうすると,パーティションはC:とE:とだけが検出されました。
ドライブD:とF:は存在しません。データが永久に失われるのは困るのでW2Kの再インストールはしておりません。

(D) そこで教えていただきたいのですが,このような状況で,何か名案は無いものでしょうか?
D:とF:とにはOutlookのメールや,多くの文書や写真データを入れたところなので,ぜひともデータを回収したいのですが,パーティションが失われているので,相当深刻というか絶望的なような気もしますが,データ回収は可能なのでしょうか。

(E) なお,アンチウイルスソフトはAVPersonal(ドイツ製)の個人使用の為のフリー版を使用し,ウイルス定義ファイルも毎週更新しておりましたので,ウイルスではないと思いますが,被害が深刻なので,ウイルスにやられたのかも知れませんかね?

このようなトラブルの対処方をご存知の方,ご教授をお願い申し上げます。

書込番号:3232984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/09/07 00:27(1年以上前)

別PCがある、と仮定して市販ツール(ダウンロード販売と復帰のチェックだけが出来るお試し版あり)のファイナルデータ辺りを使う・・。くらいしか浮かびません。

書込番号:3233254

ナイスクチコミ!0


ますたーすれーぶさん

2004/09/07 08:20(1年以上前)

マスターとスレーブを入れ替えて起動してみてはどうでしょう?

書込番号:3234010

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2004/09/07 11:00(1年以上前)

確かWin2000の初期版と sp2 or sp3 のNTLDRに互換性がなかったように思います<C:から起動できなかった原因

SPはどこまであてたのでしょうね
もしBigDrive対策をしてなかったとしたらそれが壊れた原因でしょうか

回復手段はyone-g@♪さんのアドバイスくらいですね

書込番号:3234351

ナイスクチコミ!0


困惑爺さんさん

2004/09/07 22:44(1年以上前)

yone-g@♪ さん
ますたーすれーぶ さん
名_無_し_10番 さん
色々とアドバイスを有難う御座います。ご回答に対する質問がありますので,またお聞きします。しつこくてすみません。

マスターとスレーブを入れ替えて起動してみてはどうでしょう?

--- なるほど,これは3ヶ月前に試してみるべきでした。ただ,今となっては
W2K diskで散々回復の試みました後なので,6Y120P0のC:ドライブが原型
を保っているかどうか怪しく思いますけど。どうでしょう。
マスターとスレーブを入れ替えるのは,BIOSで2つのHDDの順番を変えること
で,出来ると思っていましたが,それでは駄目なのですね?BIOSでの方法で
は駄目でしたけど,まだHDD自体の入れ替えはしていません。

確かWin2000の初期版と sp2 or sp3 のNTLDRに互換性がなかったように思
います<C:から起動できなかった原因

--- そういえば,NTLDRが見つかりませんとかNTLDRが違いますというような
エラーメッセージが出ていたように思います。 NTLDRとは何のことか判らないので,始末に終えませんけど。しかし,何時どういう状況で出ていたのかは覚えていません。


SPはどこまであてたのでしょうね
もしBigDrive対策をしてなかったとしたらそれが壊れた原因でしょうか

--- SP4の導入はしていましたので,130Gの壁対策とやらを別途に行う必要はありませんでした。

回復手段はyone-g@♪さんのアドバイスくらいですね

--- ファイナルデータは,パーティションが壊れている場合でも有効なので
すか?
--- ファイナルデータの価格が何十万円もするのであれば,そこまでは難しいです・・・
--- どなたも,ウイルスの可能性は挙げられていませんけど,ウイルスだとこんなにひどい壊れ方はしないのでしょうか?
--- D:とE:のデータドライブだけパーティションがなくなっているのはどういうことなのでしょう?
--- PCの電源を入れると,Windowsが壊れているとか,Windowsが見つかり
ませんとかのメッセージが出てきて,起動しません。セーフモードすらできないので,全くお手上げです。

書込番号:3236622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/08 03:44(1年以上前)

なんか、修復インスト&FIXMBRで治りそうな気もしますが。
あっ!駄目だった?手動で、高速修復までたどり着けば出来たのだったのでは・・・

以下を
> --- ファイナルデータは,パーティションが壊れている場合でも有効なので
すか?
 パーテ壊れたとこからの復旧は、クイックフォーマットしてから復旧させるのです。
> --- ファイナルデータの価格が何十万円もするのであれば,そこまでは難しいです・・・
 DL版なら\6K弱、VectorやImpress Direct、メーカーネット直販とかで売ってます。
 復旧できないと、その上のバージョンを次々と買っていかなけりゃならない
 とかの落とし穴(?)がある&私の使用感ではこれ、どうも大容量に弱いです。
 なので、あまり好きじゃない。
 ただしこのメーカ。アフターフォローは抜群に良い事を付け加えておきます。
 私は、もう少し高いけどData Rescueのほうをお勧めします。つっても\10K。

この手のソフトでもうひとつ大事なことを、
復旧するパーテのサイズ分、元のパーテ以外に保存先として確保できなきゃ使えません。

書込番号:3237732

ナイスクチコミ!0


困惑爺さんさん

2004/09/08 21:59(1年以上前)

訂正です。 EnableBigLbaは入れておりました。
スネークマンションさん 有難う御座います。

回復コンソールから,HELPでリストしたなかからFIXMBRの意味がわからないまま,試したように思います。でやっぱり駄目でした。
 パーテ壊れたとこからの復旧は、クイックフォーマットしてから復旧させるのです---と書かれていますが,HDD1はCドライブ,HDD2はEドライブが表示されていますが,DドライブとFドライブは表示されていません。
ですから実は非表示の領域はHDD1とHDD2という2つのDISKにまたがっているわけですが,これを別々のドライブとしてクイックフォーマットできるのでしょうか?
クイックフォーマットはW2KのDISKで行えるのでしょうか?
それともファイナルデータというソフトを使えば出来るのでしょうか?




書込番号:3240270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/09 00:02(1年以上前)

えーと、出てこないと言うのは最近多いマイコンピュータでの事ですかね?
もしそうだったらそこ見てちゃ駄目です。

Win2Kのディスクの管理からフォーマットするんです。
FINAL・・・はフォーマット済みドライブしか相手に出来ませんので。
その消えてしまったドライブ(パーテ)が未使用領域、または不明のドライブ
とかで出てきてませんか?
それにクイックフォーマットという指定でフォーマットをするんです。
クイックでやらないと2度と元に戻らないです。

でそのドライブをFINNAL・・・の「開く」から指定すると
ディレクトリィエントリースキャンとかが始まり、次にクラスタ範囲を指定して
ファイルを探させます。
これ以上はご勘弁。やればわかると思うので、やってみてね。
お試し版は見るだけです。復元起動しちゃうんでやってしまうと、へたすると再起不能に・・・
さっきも書きましたが、ほんとに使うのなら、
別HDDなど保存先を確保しておかないと使えないです。
もとあったところに上書きはMTFとか壊しちゃうんで順番によっては失敗する。

はじめに話は戻りますが、
BigDrive未対応で、137GB超えたところに書き込んだ為に
壊れたと思うのですが、もし起動の時にCHKDSKがかかって、
そこでファイル消されてたりしたものは復旧は出来ません。

もうひとつ、もう一度落ち着いて、ジャンパーの設定、つなぎ方など確認してみましょう。
思うに最初のスレーブにインストして、再起動したとき、もとのCを探しに行って
いきなり起動に失敗したって事はなかったですかね?
でもう一度立ち上げると、実は古いほうで立ち上がってたって可能性が高いです。
E(?)だったかを復旧したら$_WINNT(だっけ?)とか中途半端な環境が残ってるような気がします。
インストールは出来ますが、起動する時は、
最初に見つかったMBRに書かれたブートブロックから立ち上がりますんで。
Win2K同士は、同じHDDにインストしない限りマルチブートにもならないし
先の中途半端な環境も作りかねません。HDDはずしてやったほうがよいですよ。

書込番号:3241009

ナイスクチコミ!0


困惑爺さんさん

2004/09/09 21:51(1年以上前)

スネークマンション さん
詳しいご説明有難う御座います。
結構難しい問題のようですね。2nd HDDにOSを入れようなどと考えたのがバカだったんですね。

ちゃんと回復コンソールからCHKDSKを実行しましたよ。
ということは全部ファイルは消しちゃったということですか? ドホホ,シクシク。BigDriveには対応していたと思います。
見えないというのはW2Kディスクからみて,です。C:とE:しかありません。
D:とF:の分がまとめて未使用領域とされています。(容量は不明だったようです)。クイックフォーマットをしてもFINAL dataは必要ということなんですね。データの量は結構多いので,新しくHDDを買って,データ回収に備える必要があると思います。この際,HDDの事前のフォーマットは必要なんでしょうか?それとも,FINAL dataが新HDDのフォーマットもしてくれるんでしょうか?





書込番号:3244267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/10 01:43(1年以上前)

既出< Win2Kのディスクの管理からフォーマットするんです。
既出< FINAL・・・はフォーマット済みドライブしか相手に出来ませんので。
さらにフォーマット機能はありません。

CHKDSKは、以前私はBigDrive対応がほんとに出来てるかどうか?
などの場合に故意にかけたりしてましたが、
↑「あっ、ファイル消してる。消してる。」とか余裕ではしゃいでた頃。
最近はうっかりやってファイル消されると困るんで、
できるなら使いたくない機能のうちのひとつです。
HDD増設のときなんか勝手にやられちゃうけど。
BIOSでBigDrive対応されて無い場合や、Win2Kでのレジキーなしでこれがかかると悲惨です。

おそらくCHKDSKで消されたファイルは復活できない。などと書きましたがちょっと自信なし。
とりあえづ、お試し版でやってみたらどうでしょう。
今は見えてない修復可能なファイルを探すだけならただだし、危険は無いので。
それで、無いはずのファイルなんて出てこようなものならほしくなっちゃいます。
ぱっと見、魔法です。
普通は、そうやってから購入に至るみたいですが。←うまい商売しとるねぇ。策士。

私の場合いきなり購入して、失敗しました。
400GBいっぱいに詰まったストライピングでは、
探しきる前に落ちると言う醜い結果だったのです。
出ていたエラーコード(アクセスバイオレーション)もマヌケだった。
救いはちまたのうぃるすみたくバッファオーバーランとかしなかった事。しょぼ〜。
んでっ、それきらいなんです。
※おもいっきり宣伝してるなぁ。宣伝費でもほしいなぁ。

書込番号:3245471

ナイスクチコミ!0


困惑爺いさん

2004/09/12 01:27(1年以上前)

スネークマンションさん度々有難うございます。
160G-HDDをWindows2000 DISKから見ると、

131070MB ディスク0Id0(バス0 atapi 上)
   未使用の領域     131069MB
不明なディスク
   (このドライブにはディスクはありません)

と表示され、30Gも足りません。これは不明なディスクに入っているのでしょうか。この未使用の領域131069MBとはパーティションされているが、OSは入っていないと言うことなのでしょうか。

この同じ160G-HDDをUSBで別のPCにつないでExploreで見ようとしましたが、全くこのHDDが認識されません。USB機器としてはHDDは認識されていますけど。そこで、管理ツールのディスクの管理で除いてみると、

不明なディスク 
と表示され153Gでした。

しかし、これはフォ-マットすら出来ない状態でした。
従って、スネークさんの言われるようなクイックフォーマットすら出来ない状態です。
これはもう絶対回復の可能性は無いのでしょうか?
とことんこれには困ったです。



書込番号:3253234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/12 03:16(1年以上前)

えーと、話がごちゃごちゃで良くわかりません。
> 160G-HDDをWindows2000 DISKから見ると、
って何の事でしょう?
それが「ディスクの管理」での総サイズからっておっしゃるのならば、
まづ、その131GBをWin2Kで表示って言うのは、
間違いなくBigDrive対応すんでませんね。そのまま放っておくとまた壊れますよ。
だからCHKDSKで消されたんだと思います。
その時Deleting file ...とか出てませんでしたか?
今更ですが、わざわざシングルユーザでやったと言うのはかえって致命的だったかもですね。

「ディスクの管理」では
左のグレーのところで右クリはHDD全体を操作するショートカットメニュー。
右のドライブとか出てくるところで、右クリはパーティション操作のメニュー。
って事で、右のほうで右クリするとメニューになんか出てませんかね?
不明な・・・はその右側に出てますか?それとも左のグレーのところ?
右に出ているのだったら、一度消してから
再フォーマットしなけりゃならないと思いますが、
それは右のところの茶色いところ(未使用)で右クリですよ。

と、あくまでFINAL・・・などで復旧する方法で言ってます。
FINAL・・・で使えるように、空のパーティション(ドライブ)を
クイックフォーマットで作るって事ですよ。

※ここまで書いておいてなんですが、
 ひょっとして、ダイナミックディスク/ボリューム使ってましたか?
 であれば、専門業者に頼まないと(ですら無理かも)、市販のソフトでは復旧できません。

書込番号:3253427

ナイスクチコミ!0


困惑爺いさん

2004/09/12 09:45(1年以上前)

スネークさんどうもすみません。

省略して書いてしまいましたので、誤解を招きました。
Windows2000システムDISKを使っての再インストールの方法でHDDを覗いたという意味です。勿論インストールはしないで、終了させています。
それと管理ツール以外にはHDDを認識させる方法がないからそうしてみたわけです。
いずれにしても不明なディスクとしか表示されません。
ディスクの管理で見ると、不明なディスクは右クリックでもフォーマットのオプションは出てきません。なにも出来ない状態です。
クイックフォーマットすらできないので、final dataの出番もありえないことになります。160Gのデータは全て諦めるしかないのでしょうか?

書込番号:3254085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/12 13:43(1年以上前)

私も勘違いしてたようです。ごめんなさい。
インストの青いところではレジキー充て前なんでそうしか表示されません。
Win2Kではそれで正常です。
いわゆる、BigDriveですべてを基本領域に使ってインストできない現象(?)です。

それは何色でしょう?薄い黄緑(拡張)か青(論理)?、
右クリでパーティションの削除って出てませんか?
ドライブ文字のついてない状態だと思いますが、
いったん消さないとクイックフォーマットできません。

書込番号:3254911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/12 14:03(1年以上前)

インスト画面でフォーマットするのは基本領域だけなんで、
OSインストしないのならさっきまで言っていた操作は
もうひとつのHDDからブートして160のは「ディスクの管理」から操作するんですよ。
パーテのサイズさえ元通り(E,F)にクイックできていれば、FINAL…で見えますんで。
後は上で書いてたことを参考に。

書込番号:3254973

ナイスクチコミ!0


困惑爺じいさん

2004/09/12 15:02(1年以上前)

マンション さん
お付き合い有難うございます。

本日13時台のご意見へのお返事:

接続しているノートPCはC:の上辺が紺色、D:の上辺が青色で周囲が緑色です。問題の160GHDDは152.66GB未割り当てとされて、上辺が黒、周囲がバックグラウンドよりやや濃い灰色です。右クリックではプロパティとヘルプしか出ません。プロパティを開いても何も出来ません。
ここで、操作(A)のプルダウンメニューに行ってベーシックディスク構成の復元とやらをすると良いのでしょうか?意味がわからないしひょっとして瀕死のドライブを殺すようなものかもしれないので試みていません。
もう死んでいるような気もいたしますが。

本日14時台のご意見へのお返事:

残念ながらお書きの意味が良く判りませんでした。


書込番号:3255157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/13 00:04(1年以上前)

> ベーシックディスク構成の復元
そんなのが出てるんですか?
おかしいな、以前の構成情報書いたFDD挿さないと出てこないはづですが・・・
それがFDD無しでも出来るとすれば、もしかして、それやって再起動すると直るのかも。
そのコマンドは古いバージョンのNTFS使ってた場合に出てくるやつみたいですね。
Helpにそう書いてあります。
壊れる前は、WinUpdateとか全部やってあったものでしょうか?ちと不思議。
とりあえづ、それやれば良いのではないかと思いますよ。
とにかくパーティション出来なきゃ話にならないですからね。
もともとベーシックディスクで使ってましたよね。
それをダイナミックディスクとかにするとえらいことになる。
ってか復旧できなくなるんで。

その「ベーシックディスク構成の復元」を実行して、再起動。
で、ディスクの管理で再確認することをお勧めします。

書込番号:3257550

ナイスクチコミ!0


困惑爺じいさん

2004/09/13 21:24(1年以上前)

スネークさん有難う御座います。

わたくしに言いたかったことを正確に書き直します。

”ベーシックディスク構成の復元”と出るのはあくまでも,操作のところで。
不明なディスクにカーサーを置いていますが。
この ”ベーシックディスク構成の復元” は不明なディスクの右クリックでのプロパーティーで表示されるのではありません。
こんな状況ですが,それでも”ベーシックディスク構成の復元”
を実行してみる価値はあるでしょうか?
何度もしつこくてすみません。




書込番号:3260721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/14 04:17(1年以上前)

それは、やろうにも修復FDDないと動きません。先を急いだ、ってか勘違いしてました。
知らなかった。いつでも操作メニューにあるじゃないですか。

いったいどうやってそうなったか皆目検討つきません。
スレーブに無理やりWin2Kインストしたところが復元ポイントですよね。
※その時点で元々のHDDだけマスター接続に残して、
 回復コンソールからFIXMBRすれば一応元通りだったと思いますが。
 もし今からでもそれが可能なら、そこの「お な じ 環 境 !」で
 スレーブ接続して見ることが出来ませんかね?
途中、何故かノートが登場しますが、今どういった構成なんでしょ。
ケーブルも80芯ケーブルATA100/133対応、完動品で不良ではありませんか?

左側の”ディスク [番号]”のところの右クリは何が出ますか?
普通ベーシックディスクなら、"ダイナミックディスクにアップグレード"、
"プロパティ"、“ヘルプ”なんですが、こうじゃ無いとパーティションどうの
じゃなくHDDがまともに認識されているのかどうか怪しいもんですね。

右側の身割り当て(黒?こげ茶に見えるけど)の右クリでは
プロパティーとヘルプしか出てこないそうで、"パーテションの作成"なぞは無いと。
メニューはアクティブになって無いのではなく、2行しか出てこないと。
では、プロパティーにはベーシック、オンラインとか出ますか?
そこにはハードウェア製造元は何と書かれているでしょう?

すっかり、ソフトウェアよりの話で復活術に熱弁してましたが、
ハードウェア設定などはどうなってるんでしょ?

以上質問ばかりで申し訳ないですが
(本とは構成とか真っ先に言っておいてほしかった・・・前もこんな事あったな)
今改めてよろしくどうぞ。

※FAINAL等で復旧の方向で言ってるのが間違いでしょうかね?
 それともおもいっきりはづしてます?私。
 どなたかご存知でしたら、ご助言お願いします。

書込番号:3262522

ナイスクチコミ!0


困惑爺じいさん

2004/09/14 21:50(1年以上前)

スネックさん

ご丁寧にどうも有難う御座います。
今長旅中ですので詳しいことは良くわかりません。
帰ったらお答えできると思いますけど。

PCが全く起動しないので(どちらのHDDをプライマリーマスターにしても)
ノートにHDDをUSB接続して中身をのぞいているわけですけどね。

書込番号:3265072

ナイスクチコミ!0


困惑爺いさんさん

2004/10/02 11:36(1年以上前)

長らく旅や多忙でPCを触る暇もありませんでした。PCの件再びお聞きしたく存じます。

さて、以前からお尋ねしておりました件のHDDは死んだままです。
結局、管理ツールで覗いた時は、新品HDDを覗いた時と全く同じことで、160GHDDは152.66GB未割り当てとされて、上辺が黒、周囲がバックグラウンドよりやや濃い灰色です。右クリックではプロパティとヘルプしか出ません。プロパティを開いても何も出来ません。例のプルダメニューの復元をトライしても、スネークさんの仰るとおり、FDが無いので無意味でした。

起動しなかったときに、慌てて、よく分からないまま、W2000の修復、再インストールなど色々なことを企てたのが致命傷だったのでしょうか?
Diskを物理的にファーマットするような長がーい時間のかかる整地作業を行ったわけではないので、データ自体は残っていると思いますけど。
悔しくて悔しくて・・・ドホホ・・・という感じでございます。
万策尽きたと考えるべきなのでしょうか?
思案投げ首。

書込番号:3339878

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 みくのとうちゃんさん

最近自作をしたんですが、スレーブのHDDがOS上で認識しません。
BIOSでは、認識してます。
何か設定とか必要なのでしょうか?
教えてください。
(ジャンパーは、見ました)
仕様を書いておきます。
OS Windows XP Homeの方
マザー ASUS K8V-SE Deluxe
CPU Athlon64 3000+
HDD MAXTOR UATA133 6Y160P0 マスターとスレブー
DVD-RW パイオニア
グラフィック  RADEON9600

時間に余裕がとれなくて返信が遅れると思いますけど、必ず返信しますのでよろしくお願いします。

書込番号:3465806

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/11/06 04:47(1年以上前)

コンピュータの管理は?

書込番号:3465844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/11/06 06:22(1年以上前)

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

これだと思います。

書込番号:3465906

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/06 09:17(1年以上前)

フォーマットしましたか

書込番号:3466197

ナイスクチコミ!0


スレ主 みくのとうちゃんさん

2004/11/06 17:42(1年以上前)

宇宙汰 さん
口耳の学 さん
kunio さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
口耳の学 さん のコメントのやつでいけました。
XPだから繋いだだけで認識してくれると思っていましたので困っていました。
本当にありがとうございました。

書込番号:3467709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

U133について

2004/11/05 23:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 フレッツADSLさん

U100からU133交換するとパソコンは早くなりますか?

書込番号:3464920

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/11/05 23:48(1年以上前)

マザーボードが ATA133対応でないと、意味を成しませんが。
例えATA133インタフェイスHDDであっても、内部の速度は60MB/Sがやっとという感じなので、かわり映えしないかもね。

書込番号:3465078

ナイスクチコミ!0


Kam号さん

2004/11/06 00:35(1年以上前)

体感的には全く変わりませんね。
スピードより熱の方が問題かもしれません。私の持っているこのHDDは結構熱いです。今は外して引き出しの中ですけど。

書込番号:3465311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング