

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月21日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 06:15 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月16日 22:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


先週購入しました。今までメモリー増設しかしたことなかったんですが
無事交換完了(省スペースPCなので:FMVDESKPOWER C4/66L OS:XP
メモリ 512 玄人志向のPCI 133ボードでつなぎました。)
今まで30Gしかなかったので160Gに増えて喜んでいたんですが、ガリガリ音が思った以上にひどく、夜寝るときに作業させておくと五月蝿くて。
そこでMAXTORの静穏ツールを使用しましたが全然効果なし。で、
IBMのFeatures Toolにて再チャレンジしたところ以前の5400回転のHDD
並に静かになりました。
私と同じ初心者の方の参考になればと記載しておきます。
0点


2004/11/21 17:46(1年以上前)
私も自作はメモリ増設くらいしかやったことなかったのですが、
このサイトとか、ここにやたら書きこみしている人のサイトとか見て、
初めて自作にチャレンジしました。
(MB:GIGABYTE GE8IPE1000-pro2、メモリ:512MB×2、CPU:Pentium4 3.0GHz、OS:XP OEM、ケースは古いのに自分で背面ファンの穴あけた。)
確かに、HDDのガリガリ音は気になりました。
最初は静かだなーとか思ってましたが、プリンタやらサウンドキャプチャやらいろいろつけたとたんにHDDがうるさくなった。
流体軸受けって、静音が売りだったのでは・・・?
私はMAXTORの静音ツール(AMSET)を使っただけでずいぶん静かになりました。
ちなみに以下のページを参考にしました。
http://shattered04.myftp.org/pc_28.html
このページ見たら起動ディスクとか必要とあったけど、
FDを「MS-DOSの起動ディスクを作成」でフォーマットして、
そいつにコピーしたらできました。
びっくりするくらい静かになりました。
書込番号:3528601
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


参考情報です
結論からいうと問題なく接続、認識(152GB)できております。
DELL Dimension8250(XP-SP1 Home Edition)のユーザーです
あまり137GBオーバーHDDの使用レポートが無いので使用結果を報告させていただきます。
内蔵HDDベイに空きがありますのでHDDを増設しようかなと思いました。
外付けHDDにUSB2×2、SCSI×1を利用していましたが、これ以上増やすと
見た目が悪く嫁に怒られるので内蔵の増設を計画しました。
さて調べてみると、通常のオーダーですとIDE/ATA100のI/Fのようです。
IO-DATAやBUFFALOで内蔵IDEで160GB以上のHDDを使う場合には、ATA133対応ボードを買う必要があるとの記述がありました。
しかし、さらによく調べるとM/BがBig Drive対応であれば、どうやら
ATA133カードを買わずとも対応できそうだとわかりました。
120GBでも良いのですが、折角ですので137GBを超えることができるか
試してみようかと思い、maxtorの160GBを購入しました。
家電量販店で、バルクが\13,800で、メーカ純正品(保証付き)が\14,300
と安くはありませんが純正品を買いました。
行ったこと
事前作業
コンピュータの管理メニューで、予めCD/DVD,外付けHDDのドライブレターを移動
DELLのサポートで最新版のBIOSに変更(A04):関係ない?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013を
参考にレジストリの書き換え(面倒なんで48bitLba.inf)を作って
インストールしてます。
48bitLba.infは「Microsoft Windows メモ帳に以下のテキストをコピーし、48bitLba.inf ファイルとして保存します。」
をそのまま、右クリックインストールでやってみました。
チップセットはi850Eのようですので、IAA(Intel Application
Accelerator)を導入すると良いとの情報がありましたが不具合が心配でやめました。
増設作業
本体をあけてHDD増設(IDEケーブル、電源ケーブル、取付金具不要)
なお、元々のHDD(c:)の位置を下側に変えないとIDEケーブル取り回し
は難しいかも。(というかそうしないとできなかった)
起動 −F2でBIOSへ
BIOSの項目でPrimary IDE SlaveをAutoにして、save&exit
ディスクの管理画面で認識(152GB)しているのを確認して初期化
再起動→外付けHDDや、CD/DVDのレター見直し
これで問題なく増設できました。
なお、HDD増設前にスタンバイ対応のパッチを当てました
→http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d&DisplayLang=ja
再起動でスキャンディスクはするものの、OS起動後のAtapi.sysのver.が5.1.2600.1133です、
マイクロソフト サポート技術情報 - 303013でAtapi.sysのversionが5.1.2600.1135でないと々とありますが
増設後にパッチ当ててもAtapi.sys(c:\I386にある)のversionは5.1.2600.1133のままでした。
増設の前後でも変わりません。
MSサポート技術情報のとおり、Dimension8250-A04のBIOSが48 ビット LBA に対応していない?
よくわかりませんが、ご参考まで。
長文失礼いたしました。
0点

C:\WINDOWS\system32\driversにはあったりして・・・
書込番号:2508072
0点



2004/02/24 06:15(1年以上前)
スネークマンションさん
ちなみにXPのファイルの検索では見つかりませんでしたが。
おっしゃるとおりC:\WINDOWS\system32\driversをたどるとありました。
バージョンも問題ありませんでした。
教えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:2508893
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


これまでメインで使っていたMaxtorの80GBがSMARTにひっかかるようになってきたので、新たにこのHDDを購入しました。
いやぁすごいですね160GB。80を買ったときは「こんなにいらなかったかな」と思いましたが、あればあるだけ安心感はありますね〜。
まだ使い始めたばかりなので細かいことはわかりませんが、熱は出ますね。さすがに。フォーマットをした後で触ってみると結構な熱でした。これは冷やしてあげないと怖いですね。
けど、騒音はそれほど感じませんでしたね。
ここの評価ほどひどくはないと思いました。数年前(比べるほうがま違っているかもしれませんが)のHDDなんてカラカラ、コロコロとこの何倍もうるさかったわけですから気になりません。
良い買い物をしたと思っています。
0点


2004/01/14 06:09(1年以上前)
温度もたまにチェックしてあげて下さい。
HDD温度計(フリーソフト)
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
書込番号:2343579
0点

http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
HITACHIのFeature Tool (v1.90) MAXTOR用では無いですが、これで更に静音化が可能です。FDに落としてFDブートしてください。アコースティックモードにするだけです。一番静音モードにしても速度は体感レベルでは変わりません。
冷却に関しては、僕の場合ケース前面吸気ファン(8p静音)を2個付けて、HDDに風が当たるようにしています。静音タイプなのであまり音は気になりません。
書込番号:2344081
0点



2004/01/15 05:03(1年以上前)
早速、教えていただいたソフトで温度を見てみましたが22度でした。
特に激しく使ったというわけではないのですが、電源を入れてから数時間たってこの温度なら大丈夫なんでしょうか?
我が家のケースもHDDをマウントするところにクーラーが2つ付いているので余裕で冷やせているとは思ったのですが、心配だったのでHDDを覆うヒートシンクにクーラーが付いたやつを買ってきて取り付けました。
静穏化も今度、時間があるときにチャレンジしてみたいと思います^^。
書込番号:2347332
0点

22℃は低い方です。問題ないですよ。夏場だと40℃超えたりしますが。
触って熱いのは放熱してるからですね。そうやって外気やフレームの鉄部分に熱を逃がしているわけです。熱くなかったら逆に問題で内部に熱がこもってしまいますから。
普通のケースでHDD廻りに空間があって、空気の循環(放熱した熱をケース外に排気している)があれば、普通HDDは熱では壊れないと思います。
壊れるのは電源が悪かったり、ハードに使い込んだり、運が悪かったり(笑)という事ぐらいですかねえ。
書込番号:2347555
0点


2004/01/15 19:24(1年以上前)
温度は問題なさそう・・・というより部屋寒そう!(笑
あとは電源不足で壊さなければOKかな?
前のHDDは寿命かな?(3年使えれば良し?)
書込番号:2349025
0点



2004/01/16 04:47(1年以上前)
返信ありがとうございます^^。これで安心して使えそうです。
昨日はおっしゃるとおり本当に寒くて外は雪も降っていました。そのせいか、暖房をつけてもなかなか部屋があったまらなくて、そのせいもあって22度ですんでいたみたいです。今日は寒さも和らで室温も昨日より高くなり、HDDの温度も29度になっています。
それでもまだまだ大丈夫なのかなぁと思っています。しつこいようですが160GBっていうのは安心できる容量ですね! この際、セカンダリディスクもこれに変えてしまいたい気分です^^。
ありがとうございました〜^^。
書込番号:2350821
0点


2004/01/16 22:27(1年以上前)
Maxtor静穏化ならばやはりPowermaxとamsetを使うのが
本筋だと思うのですが、以前と違いPowermaxにamsetが
入らなくなったので手順だけ。Powermaxもドライブ検診
から物理フォーマットまで色々とできるので便利と言え
ば便利です。
http://maxtor.co.jp/support/
を開きページ左側に羅列された下記の
リンクの中からSOFTWARE DOWNLOADSを
クリックしSoftware Downloadsの頁に
ジャンプします。
サポート概要
保証情報
製品サポート
SOFTWARE DOWNLOADS ←これ!
Knowledge Base
製品インデックス
Select A Software Downloadから
ATA Hard Drives: のSelect Diagnostic
メニューからPowermaxのダウンロード
頁へジャンプしてダウンロードします。
フォーマット済みのフロッピーを入れ
ダウンロードしたpowermax.exeを起動
すると起動ディスク(自動でPowermax
が起動する)が出来上がる。
再びSoftware Download の頁に戻り一
番上にあるSerch:の欄にamsetと入れ
エンターキーを押します。
Detailed Search Results:の下に
1. Knowledge Base FAQ No. 1200
というリンク文字列が見えるのでこの
リンクへジャンプします。
するとQuestionの枠の中にDownload AMSET
のリンクがありますので、この頁へ
ジャンプして一番したのI Agreeボタン
を押しsetacm.exeを入手、これをダブル
クリックして解凍すると
21007.doc
Amset.exe
CHIPSET.DRV
の3つのファイルが出来るのでこの中の
Amset.exeを先ほど作ったフロッピーに
コピーします。
これでPowermaxをエスケープした後に
Amsetが使える起動フロッピーができま
した。
A:\>amset /? (エンターキーを押す)
として出てくるヘルプを後は読んで下
さい。このヘルプを見て分からない人
はフロッピーを抜いてそのまま再起動
して下さい。
書込番号:2353012
0点


2004/01/16 22:56(1年以上前)
じゃおまけで、静音化ツール使う場合(ルネーさんのかぶりますがm(..)m)
AMSET(MAXTOR製静音化ツール)
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
使い方(網)
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06
※AMSETは、MAXTOR製ATAのHDDでマザーボードのIDE1/2以外では使用出来ません。
そのためボクもtabibito4962さんのリンク先の、Feature Tool(日立/IBM製多機能静音化ツール)をお奨めします。(カラフルで見やすい)
使い方(封茶)
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_05
※ほとんどのメーカー使用可能、S-ATA・RAID(一部不可)増設ボードも出来ます。
ちなみに両方試しましたが、音が無い為勝敗は付けられません(笑
書込番号:2353137
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





