6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160P0 (160GB U133 7200)のオークション

6Y160P0 (160GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(1343件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WinXP SP1 BigDrive対応

2004/02/22 04:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

やってみますた。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
WinXP SP1以上のBigDrive対応。って本物かどうか。
結果はWin2Kと違いこちらは大丈夫みたいです。
散々出ているBigDriveネタですが、使えないという話はあっても
使えたって話はまだないと思うので…

そもそも、[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ では、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
に書かれている事がどうにも私にはわかりにくかったので、
自分で試してみました。が結局レジキーEnableBigLbaの追加で対応される。
という結果だったので、WinXPでは(そもそもその存在さえビミョーな)
同レジキーは無視されると書かれていているが、
はたしてどうだろうと思いまして。

去年の春購入のWinXP(家庭向け) SP1 CDを使って、
EPIA-MC1G(CLE266)にこのHDD 6Y160P0 を使用しました。
レジキーEnableBigLba追加はなしで、以下を試しました。

1.さらのHDDにインストールして、インストール先パーティション割り当て
 のところで137GB以上指定できるか?
 (Win2Kみたく131,070MBになってしまわないか?)

 総サイズ156,328MBで、作成にサイズ指定もできます。
 で、いつものごとく10,737MB割り当ててインスト。
 起動後ディスクの管理では、総サイズ152.66GB(空き142.18GB)
 一通りドライバー、WinUpdateで重要な…を入れた。
 その後、残りに拡張領域142.18GBを作る。
 全てを使ってひとつ論理ドライブ作成。
 他のPCから100GBコピー。続けて30GBコピー。
 問題なく出来て、残り16GB。
 (念の為、ここで再起動したが問題なし。)

2、データを137以上書いておいて、デブラグかけて大丈夫か?
 (再起動しても中身がWin2Kの様に無くなってしまわないか?)

 142GB論理ドライブにデフラグ実行。再起動して問題なし。
 10GBプライマリーパーティションにデブラグ実行。再起動して問題なし。

3、同じくデータを137以上書いておいて、CHKDSKかけて大丈夫か?
 (再起動しても中身がWin2Kの様に無くなってしまわないか?)

 142GB論理ドライブにエラーチェック実行。再起動して問題なし。
 10GBプライマリーパーティションにデブラグ実行。
 今ちょっとだめなんで次回起動時に…とか言われるので、はいってして
 再起動。CHKDSKがかかり再起動されるが問題なし。

4、スタンバイ問題
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
 はどうなるのか?

 Atapi.sysは 5.1.2600.1106 で、案内されているものより古い。
 休止状態にして、数分放置後復帰。再起動した。
 何度かやってみたがこちらは期待していた(?)結果にはならなかった。
 何か特殊な条件でもあるのかな?
 (怖いからあとから入れておこう。)

私は、Win2Kの経験から、問題が出るとしたらデフラグ、CHKDSKなどの
例外処理だと思っていましたが、
Win2Kに比べて途中データ損失などの失敗もなかったので、
WinXP(家庭向け) SP1 CDでは、問題なくBigDrive対応出来てるみたいです。
EnableBigLbaはMSが言っている通り、SP1以前のバージョンに使用するもの。
で合っているようです。
(MSも更新時期とか一緒なんだから、Win2Kも一緒にやってくれりゃいいのに。
 あんな普通じゃ見ないだろうところにチラって書いておくんじゃなくてさ)


ついでに、
最近BigDrive対応の書き込みが多いが、気づいたことを少しばかり。
 認識されない。
  BIOS(チップセット)対応が前提です。次にOS上です。
  よくBigDrive対応前に区切ったパーティションが、SP当てたりで
  勝手にサイズが広がると思っている方がいらっしゃいますが、
  市販のサイズ変更ができるパーティション操作ユーティリティーとか
  で変えない限り、そんな事はあり得ません。
  あくまで、137GBより大きいHDDを限界サイズまで使用可能にさせる
  準備を行う為だけの事です。
 表示サイズが合わない。
  GB(ギガバイト)の場合、1024で割る,1000掛けるを3回繰り返して
  計算してみてください。それがコンピュータ上のサイズです。
  (MAXTORはちょっとお得になっています。)
 メーカー製PCにつけられるか?
  同じシリーズに160GBモデルとかの137GB以上のモデルがあると
  使えると思いますが、ない場合はBIOS対応はまずされないんで、
  拡張が出来るスペースがあるのならPCIのATAカードとかを準備して、
  そちらから繋げましょう。
  スペースがない場合は、外付けのBigDrive対応のケース、
  又は外付けHDD、で使います。

書込番号:2499347

ナイスクチコミ!0


返信する
昇竜出っ歯さん

2004/02/22 05:23(1年以上前)

報告ご苦労様です。
すでにこのことを知っている人はたくさんいるのでしょうが、
面倒で書き込む人が多かったのだと思います。(自分もその一人)
BigDrive対応に関するアドバイスで、なぜWindowsXP SP1にレジストリいじりのことが書いてあるのか不思議でかなわなかったのですが、これで勘違いアドバイスも少しは減ることでしょう。
折角なので、自分から付け加えコメントを。

BigDrive対応は、BIOSが対応していなくても可能です。
完全対応している、とはもちろん言えないのですが、ひとつの事さえ気をつければ通常の使用はなんら問題がありません。
WindowsXP SP1のCDからのインストールでもちゃんと全容量認識、処理共にできます。
それで、その「気をつけること」ですが、これより下に載せますね。
BIOSはBigDrive対応していませんから、BIOS経由のHDDアクセス時には137GBより後の領域は読み書きできません。
OSブート時など、そういうことがあっても大丈夫なようにOSが入っているパーティションを137GBより手前のところにおく必要があります。
つまり、BIOSが対応していない場合はシステムパーティションが137GB未満だったら良いわけです。

書込番号:2499366

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/22 05:30(1年以上前)

>面倒で書き込む人が多かったのだと思います。

面倒で書き込む人がいなかったのだと思います。
でした、すみません。

書込番号:2499374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/02/22 13:48(1年以上前)

なんか痛快な実証実験でためになりますね
こういうのWin98でやってくれる人
なんでいないのだろう

書込番号:2500632

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/22 16:04(1年以上前)

なるほど、お疲れ様でした。

ところでCLE266のIDE Driverは何なのでしょうか。
VIA ChipSetのM/Bと思いますが、以上の実験は4in1ではなく、Win標準のDriverを使ったのですか。
もし4in1なら、Registry追加や「スタンバイ・・・」のPatchは無関係のように思うのです。
4in1のIDE DriverがBig Drive担当になるのでは???
(ただしFilter Driverなら、少し引っかかるところはあります。これはWin標準のIDE Driverを監視するものという事ですから。)
EPIA-MC1GがどんなIDE Driverを普通使ってるのか、調べずにレスしましたけど。(良いM/Bですね、うらやましいですよ。)

書込番号:2501174

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/22 16:22(1年以上前)


ああ、激しく勘違いしてます。。。ごめんなさい。
Install時のお話でした。
これなら4in1やnForce SW Driverなどは無関係でした。

書込番号:2501252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/23 01:36(1年以上前)

皆様、たわいもない話題にレスありがとうございます。
ま、現時点で最新のWin2K SP4時の危険性に比べたら
今後WinXPのSP1は安全性を確認できたので私には良しです。

昇竜出っ歯さん>
パーテ管理が面倒でない方は、私を初め頭の数十GBにOS入れる方
多いみたいですね。
BIOS無視で、後からOS上でだけ認識ってのは経験が無いのでなんですが、
もちろんXP SP1 CDでは出来ちゃいそうです。
が、BIOS対応がないと危険な香りがします。
特にDOSレベルのコマンドなんかで即殺とかでは無いでしょうかね。

名無し10番さん>
98SEはCele466MHz,i810機で持ってます。
既に4GBのHDDから10GBに変えて、壁でぶちあたった経験があり、
137GBどころの問題ではないのかななどと思っています。
32GB以上のFATってはたして出来るもんなのかな?
メーカー製のリカバリーからなんで小細工は出来ず、
予め他で、後ろの方に6GBの拡張を作っておいて、
ようやくインストできました。
なので、こいつは現状維持ってことで・・・
私はテストはパスです。ごめんなさい。

saltさん>
MSのIDE ATA/ATAPI コントローラで、5.1.2600.1106
Via 4 in 1からのIDE ATA/ATAPI コントローラは5.1.3597.0ですが、
使ってないです。
このC3機、物欲で買ってしまっただけで今思えば結構コストかかりました。
半年ほどでじわじわと効いている省電力効果があれば良いんですけどね。

予断ですが、このHDD、
どこにも設置しないでCubeケースの中身むき出しのDVDDの上、
更には、IBMのセカンダリーHDDと、その上に置いてやっていたのですが、
47℃を境に異音が出ることが発覚。
アクセスもしてないんでサーマルキャリブ音かな?
いったん始まるとジッジッジッって止まらない。
常用はあぶねぇってんで、さっきあわててHDDクーラーを買ってきた次第です。
どう見てもこのCubeケース、排気しなさそうだし、たまの改良など加えてあげました。
ちょっとC3機には不釣合いで贅沢ですが、なんせテレパソ。容量はいるし。
MaxLine買うほど余裕もないし。
んで、クーラー付けてこのまま使ってみようと。
(すっかり自己完結、自己満足ねたでした。ごめんなさい。)

書込番号:2504220

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/23 13:14(1年以上前)

>が、BIOS対応がないと危険な香りがします。
>特にDOSレベルのコマンドなんかで即殺とかでは無いでしょうかね。

そうですね、確かにやったことの無い方は危険だと思われるかもしれません。
でも、実際に自分は約1年間BIOS非対応の環境で137GBを使ってきましたが、そのことで今まで一度もトラブルが起こったことはありません。
DOSレベルのコマンドも、BIOS経由でなければ問題ありませんので、そのところさえ気をつければ大丈夫です。
(例えばNorton Ghost2003のPC DOSは独自のBigDrive対応HDDドライバ経由でアクセスするのでBIOS対応関係無し)
とは言っても、BIOS対応しているのが一番良いんですけどね(^^;

書込番号:2505419

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/27 18:09(1年以上前)

>でも、実際に自分は約1年間BIOS非対応の環境で137GBを使ってきました

↑「137GB以上の容量を持つHDDを使ってきました」でした。

書込番号:2521586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初期不良

2003/11/21 21:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

先日 このHDDを購入しましたが、2日目より
起動等に時間がかかるのでHDDのベンチを
試したところ、Readのみ5M程度に(Writeは50M)
落ちる症状になりました。
HDDの温度が 少しでもあがると落ちるようで
朝など温度の低い時の最初の起動後すぐは、50Mでていました。
幸い初期不良で新品に交換できましたが
異音、温度の上昇などはなかったので、OSのクリーンインストール
フォーマット等で2日間原因追求にかかりました。
同じような症状の方は、初期不良を疑っては?

書込番号:2149144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件

2003/11/22 05:06(1年以上前)

まぁ時々はずれ引くこともありますよ。にしても早くわかって良かったですね。
そんな時は、コピーに失敗したりイベントログに真っ赤になって残ってたりします。
家もSeagateの120Gですが、2週間たってから壊れちゃって
修理に3週間出したことあります。当然中身はなくなりました。

(それはそうとその5000万のスコアを出すベンチって。。。)

書込番号:2150443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

80Gプラッタ?

2003/09/22 13:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 ssr2さん

今年の6月に6Y160P0 (160GB U133 7200)を購入いたしました。このHDは80Gプラッタと店員さんに言われましたが、この掲示板を読んでみると、初期の6Y160P0は60Gプラッタを使っていて、仕様として80Gとうたっていたらしのです。このHDの60Gと80Gプラッタを見分ける方法はありますか?RAIDを6Y160P0を使ってやってみたいのですが、この当りが気になります。宜しく御願いします。

書込番号:1965901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/09/22 14:45(1年以上前)

外観からは無理のようです。
HDベンチのスコアで
60GB:50000前後 80GB:50000代後半 くらいでした。

7月に修理交換された120GBが80GBプラッタでした。
80の倍数のもののほうがさきに80GB化されたという話も聞くので
おそらく80GBではないか、とは思いますが
もう一台買ったほうも同じとは限りません。
RAIDするときはできるだけ2台1組で買いましょう。

書込番号:1965993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssr2さん

2003/09/22 16:02(1年以上前)

御指導有難うございます!早速HDベンチで確認してみたいと思います。
御参考にHDベンチマークソフトはどんな物をご使用しましたか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:1966150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/09/22 17:07(1年以上前)

「HDBench」という名前です。

書込番号:1966273

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/09/22 18:58(1年以上前)

フリーソフトの「AIDA32」つかうと、プラッタの枚数は確認できます。
80Gプラッタなら2枚、60Gプラッタなら3枚と出ると思います。
(160Gだとこれでいけるんですが、120Gだとわからないんですよね(^_^;))

書込番号:1966579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/09/22 20:48(1年以上前)

この状況でAIDA32はちょっと使いたくないです。

[1895838]RAIDについて(6Y120L0についての発言)
でも書いたとおりで、重量や寸法といった
明らかにPC内にセンサーが付いていないような諸元まで表示されるので
個別にデータを検出しているのではなく、単にドライブの型番から
自前のデータベースを参照した値を提示しているだけかもしれません。

書込番号:1966856

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/09/22 23:10(1年以上前)

たしかに夢屋の市さんの言う通りかもしれませんね。(妙にデーターが細かすぎますね・・・便利なんですけどね)

そうすると「HDベンチ」での比較・・・になりますね(^_^;)
参考までに(6Y160P0無いんですよ残念)
型番/Read/Write
6Y080P0/48901/52378(ATA100接続)
6Y120P0/52405/55053(ATA100接続)
6Y120P0/57431/35605(ATA133接続)
6Y200P0/56449/35213(ATA133接続)
※GA-7VAXP-U使用 IDE1.2(ATA100)IDE3.4(ATA133)
(似たような値だな、80Gプラッタ?なのかな(^_^;)

書込番号:1967400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/23 01:00(1年以上前)

難しいな。裏見ても筐体はほとんど同じ?かな?
くぼんでいるほどいいんだが。

M0はほぼ80Gプラッターですね。
120GBのはうちのは60でした
80GBx2は両方80GBプラッターでした

書込番号:1967885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご意見ありがとうございます!!

2003/07/11 13:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

ご意見ありがとうございます。ど素人におつきあいいただき感謝いたします。
ジャンパ確認したところスレーブ(マスターには、システムがのっています。)になっているのでたぶんいいとは
思うのですがただジャンパピン(1本ざしのやつ)がほかのところに
ささっています。これは、はずした方がいいのでしょうか?
あとIAAとは、なんでしょうか?

書込番号:1749707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/11 14:15(1年以上前)

スレーブに増設されたんですね
1本のやつは無視していいですそのままで

IAAとはインテルアプリケーションアクセラレータの略です
マザーの付属CDのなかに入っていたと思いますが
最新のやつをダウンロードして入れるといいでしょう
注意事項はよく読んでね
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm

書込番号:1749790

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

2003/07/11 16:09(1年以上前)

ご指導ありがとうございました。
早速、IAAインストールしてみましたがだめみたいです。
と言うよりBIOSレベルで認識してないようです。
一応、プライマリマスターでHDDスキャンも何度か試しIDEケーブル
も他のものとかに交換してみましたがだめです。
HDDは、買ったばかりで回転の音も聞こえますし壊れてはいないと
思うのですが他に何か原因があるのでしょうか?

書込番号:1749972

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

2003/07/11 16:13(1年以上前)

すみません言葉をまちがえてしまいました。
プライマリマスターではなくプライマリスレーブです。

書込番号:1749980

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/07/11 18:42(1年以上前)

セカンダリーのマスターおよびスレーブ(CD?ドライブを外して)付けた場合どうなりますか?以前このシリーズの120G版のハードディスクが別のハードディスクを同じケーブルに付けた時に認識しなかったことがあります。それとジャンパーピンもメーカーホームページとハードディスク本体に書いてあるものが異なっていますので、両方やってみては?(結局セカンダリーのマスターで使用、CD/DVDドライブをセカンダリーのスレイブにしています)

書込番号:1750289

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

2003/07/12 21:05(1年以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通りセカンダリのマスターにつないだところなんでもなく
認識したのです。お忙しいところご協力いただいたみなさまにも感謝いたします。しかし何故同じケーブル上だとだめなんでしょう?
その疑問だけがのこりました。

書込番号:1753876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「6Y160P0 (160GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160P0 (160GB U133 7200)を新規書き込み6Y160P0 (160GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160P0 (160GB U133 7200)
MAXTOR

6Y160P0 (160GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160P0 (160GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング