

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年6月14日 00:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月9日 15:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月22日 16:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月17日 05:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月6日 21:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月25日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
基盤が故障して基盤交換する場合、
同じ同一型番HDDでロットは、月日までまったく同じでなければ
確実に電源は入っても初期化されていない表示になって
最初からパーティション分割をし直さないといけない状況になるんでしょうか?
今回新たに用意できそうなハードディスクは故障の物と 同じと年月で
日が故障の物より8日後の表示の物なんですがやはりこれでもだめでしょうか?
0点

160GBのIDEって買っても¥5000しないでしょ。
あえて基盤交換とは、データ救出ですか?
Ghostのユーティリティ使って先頭63セクタを書き換えれば
何とかなるかもしれませんが、あくまで人柱で。
書込番号:7929362
0点

基盤とは、どこの部分を指すのでしょうか?
基板の間違い?
書込番号:7929396
0点

かっぱ巻さんの国語講座ですね。
ご指摘どおり『基板』が正しいと思います。
けど今は『基盤』も市民権を得てるみたいですよ。
デュアルチャンネルやリナックスのように。
で、基板として、この件に関してのかっぱ巻さんの見解や情報は何ですか?
それとも本題とは関係ないただのチャチャ入れですか。
書込番号:7929414
0点

>それとも本題とは関係ないただのチャチャ入れですか。
茶々を入れるのが生き甲斐みたいな人だから放置でいいんじゃね?w
まぁ「基盤」直すって事はデータ救出したいんだろうけど・・・
やってみないとどうにもならないでしょうね
次からはちゃんとバックアップ取っておいた方が良いかと・・・(今回の解決にはならないけど次からは何とかなるでしょ)
書込番号:7929764
0点

基盤?基板?どっちでもいいじゃね通じれば。
同じ型番のHDDでもロットによって基盤が違うらしいから
運が良ければ復旧できるかもね。
書込番号:7929959
0点

基板交換は、ロットとか多少異なっても大丈夫でしたよ。
2.5インチHDDでしたが。
(たぶん、見た目が同じならOKなのかも)
でも、結構細心の注意を払って作業しないと、余計壊れますよ。
私の場合は、データのサルベージのみを行ったため、USBの外付けケースを使用して
行いました。
SATA HDD等の内臓DISKとして繋ぐのであれば、まったく同じじゃないとだめかも。(試したことはないです)
ところで、基板不良の判別材料は?
書込番号:7930753
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
この度はHDD裏の基板の(チップ上に書かれている文字がsmooth)一部分が焼け焦げてしまい電源が入らない状態になってしまったためデータ救出を目的に基板の部分だけを交換しようと考えています。
ロットに関してなのですが年月まで同じで日の部分は何日程度までの差でしたら救出可能でしょうか?
やはり日が故障のものと近いハードディスクの方が基板の構造も含め同じものになっている可能性は高いですよね?
げきちゃん。さん
ご連絡ありがとうございます。
>基板交換は、ロットとか多少異なっても大丈夫でしたよ。
とのことなのですが6Y160P0の場合基板をよく確認して細かい部品まですべてまったく一緒じゃないとデータ救出は難しいでしょうか?
書込番号:7931024
0点

ロット :下4桁位違っていたと思います。
リビジョン:同一でした。
DATE :違っていたと思います。(年-月表示)
ファーム :HDDを認識していなかったので、未確認。
・お勧めは外付けHDDケースを使用した方がいいと思います。
・基板とDCモータの接点が直付けだと無理です。
>場合基板をよく確認して細かい部品まですべてまったく一緒じゃないとデータ救出は難しいでしょうか?
急ぎだったので基板のパターンまでは、その時は見ていなかったと思います。
あくまで、見た目一緒でしょ?みたいな感じで。
個体による差もあると思うし、コミットはできませんが・・・
絶対に失うことがNGの場合は、データサルベージサービスに依頼する方がいいかなぁ。
うちの場合も、見積もりだけは取ったから。(個人でできる金額じゃなかったけどw)
【必読】
http://www.den-now.com/pc-otasuke2.html#kibann
バックアップは、NASでもUSBでもいいので必須ですよぅ。
書込番号:7931130
0点

>掲示板で間違いを指摘するのは茶々なんですね。
それとも「揚げ足取り」って言ってもらえば良かったんですかね?
そこも指摘します?
アドバイスにも何にもなってないから茶々だのなんだの言われる
そのくらい分かるでしょう
書込番号:7931350
0点

げきちゃん。さん
ご連絡ありがとうございます。
質問なのですがUSBの外付けケースを使用して行いましたとのことなのですが、
外付けHDDケース繋ぐのと普通のUSBケーブルで繋ぐのとの違いは何なのでしょうか?
外付けHDDを使ったことがないのでそこの違いがよく分からないので教えてください。
書込番号:7934046
0点

実際に交換する際、色々なサイトを調べた結果、外付けHDDケースとIDEで直接接続した場合に違いがありました。
結果としては、外付けUSBケースやIDE⇔USB変換ケーブルには変換基板が入っているので緩衝材の役目を果たすといった感じで説明があったためです。
例えとしては、IDEで直接接続するとHDDのベンダー名で認識されますが、USB変換を行うと変換を行っているベンダー名で認識されます。
確かこのあたりが解説されていました。
私がケースを使用してサルベージしたのは、手持ちに2.5インチの外付けHDDケース(バッファロー)があったためです。
サイトではIDE⇔USB変換ケーブルを使用して解説していました。
IDEで直接接続とどうなるかは分かりません。
書込番号:7934101
0点

つい先日、Y○hoo!オークションにて同型HDDを落札し基板(基盤?)を交換、データ復旧に成功しましたので報告しますね。
●破損HDD:Maxtor DiamondMax Plus9 160GB ATA/133
・Code:YAR41BW0
・SN:Y44LN32E
・6Y160P0042211
・LBA:320173056
・Mfg.Date:29MAY2004
・故障状況:hiro bleachさんと同じく、SMOOTHチップの焼損。
●落札HDD:Maxtor DiamondMax Plus9 160GB ATA/133
・Code:YAR41BW0
・SN:Y4875GBE
・6Y160P0042811
・LBA:320173056
・Mfg.Date:22JAN2005
☆データ復旧方法
基板交換後、IDE⇔USB変換ケーブルで接続し、WinXP上にて自動認識。
エクスプローラーを起ち上げて、データをSATA内蔵HDDへD&D。
当方の場合は、製造日も8ヶ月程の差がありSNコードも異なっている上、基板上の部品配置等も細かな部分で違いがありましたが、全く問題なく認識されました。
一応、基板の画像を張っておきます。
hiro bleachさんがどのような方法を試されたのかわかりませんが、他の方もおっしゃっている通りIDEで直接接続するよりもIDE⇔USB変換ケーブル等を使われたほうがいいと思います。
以上、参考になれば幸いです。
ところで・・・・このHDDのSMOOTHチップが破損してしまった方が結構いるみたいですね。
設計上のミスもしくは不良チップ混入等かもしれませんが、バルク品を安く購入して使っている以上、メーカー側に抗議できない事が残念です。
何年か前に富士通の3.5inchHDD(MPGシリーズ)でも破損報告が多数寄せられ2chスレッドでも盛り上がりましたが、結局バルク品購入者にはメーカーも相手にしませんでしたから。
解決策としては、こまめに他のメディア等にデータのバックアップすることですかね。
書込番号:9695413
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
現在、以下の自作パソコンの仕様になります。
CPU AthlonXP 2500
バルクメモリ 256MB×2 512MB
マザー GIGABYTE GA-7N400 Pro2
HDD MAXTOR 6Y160P0 160GB
今回ATA100のMaxtor 5T060H6 60Gを友人から貰ったのですが、
取り付ける前に一つ二つ疑問に思い調べているのですが、調べている事が見つからず
書き込みさせて頂きました。
通常使っているHDDは、上にも書いたように、MAXTOR 6Y160P0 160GBになります。
こちらは、ATA133ですが、今回譲り受けたHDD/ATA100を
増設した場合ATA100の転送速度になってしまうようですが、
転送速度が遅くなるだけで、使用中 転送形式の違いだけで、
不具合等がでる事はないのでしょうか?
またマザーボードが、GIGABYTE GA-7N400 Pro2 ですので、
一応Serial ATAも使えるので、後々そちらも考えています。
そうした場合、ATA133、ATA100、Serial ATAを付けた場合(付けれるのかな??)
同じく違うインタフェースのHDDを付けた場合転送速度が、一番小さい
ATA100になるだけで、不具合等がでる事はないのでしょうか?
折角早い転送速度を殺してしまうので、もったいないと思いますが、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

UATA100と133は実質誤差程度の違いしかありませんし混在による不具合もありません。
不具合があったら光学ドライブ付けてられませんし。(同じチャネルにつける人はあまりいないけど)
SATAは他に足を引っ張られることはないはずですし、実際150MB/s出ることはないので心配ありません。
書込番号:4336649
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
Maxtor 160GB 6L160P0の新品が6999円!。
オープンセールで一人一台限りだそうですが、完全に原価割ってますね、これ。
そっこー頼んでしまいました。
http://www.dennobaio.com/
0点

初歩的な質問ですみません。
型番で6Y〜と6Lって何の違いなんでしょうか?
ちなみに今6Y080P0ですが6Y160P0に乗せ換えに問題ありでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:4267909
0点

LのやつはいわゆるRoHS指令のやつでしょう。
性能は従来のものと変わらないと思います。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/20/655488-001.html
http://www.maxtor.co.jp/technologies/rohs_compliant/
6Y160P0はBig Driveですからこれの対策が必要となることがあります。
Case By Caseでしょう。
なお6Y...は旧Seriesです(DiamondMax Plus9)、出来れば避けましょう。
6B/6L Series(DiamondMax10)の方をお勧めします。
書込番号:4271075
0点

dappy様
情報ありがとうございます。早速注文して、本日届きました。快調に動いております。
書込番号:4297300
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
自作PCです。
電源の交換をしたら、BIOSレベルでHDDを認識しなくなってしまいました。
プライマリマスタ:HDD(MAXTOR:120G)
プライマリスレイブ:DVD-RAM
セカンダリマスタ:HDD(MAXTOR:160G)←これが認識しない
という構成です。
以前は認識していました。
ごく稀にHDD(160G)がいきなりエクスプローラから消えたりしてたので、
電源の供給が足りないかもと思い、今回電源を300W→500Wに変更しました。
電源を入れると、
HDD(120G)を認識→DVDを認識
の後、しばらく(10秒ぐらい)時間がかかって、結局認識できず、
HDD(160G)がカランと音をたてて止まってしまいます。
元の電源に戻してみましたが、それでもダメでした。
問題のHDDをプライマリマスタに接続しただけの最小構成でも認識しません。
問題のHDDの代わりに別のHDD(IBM:60G)を取り付けると、それはちゃんと認識しました。
プライマリマスタ:HDD(MAXTOR:120G)
プライマリスレイブ:HDD(MAXTOR:160G)
セカンダリスレイブ:DVD-RAM
という構成にすると、両HDDが認識しなくなります。(DVDは認識する)
どのような障害の可能性がありますか?
また、HDD中身のデータを救う方法はないでしょうか?
0点

PCで認識出来ないのなら、相当難しいと思いますよ。
HDDのお皿+磁気ヘッドの機械部あたりに問題が無いんなら、HDDの基盤を変えてみて読めるかどうかですね。
ただし、同一モデルの、出来れば同一ロットまでそろえる必要があるかもしれませんが...。
その前に、他のPCに繋いでみて(または外付け)どうか?ですね。
書込番号:4275614
0点

hotmanさん、レスありがとうございます。
今夜にでも、別のPCに接続して認識するかどうか試してみます。
HDDの基盤交換ですが、素人にはちょっと厳しそうですねー。
メーカーに言ったら対応してくれるとか・・・ないですよね?(苦笑)
とりあえず、別PCで認識してくれることを祈ります。
でも、こんないきなりHDDがおかしくなることってよくあるんですか?
特に異音がしてたとかでもないし。。。
今回は、消失してもなんとかあきらめがつくデータなので、
最悪の場合でもショックはさほど大きくないのですが、
これが大切なデータの入ったHDDだったらと思うとぞっとします。
DVDなどにバックアップをとるにも限界がありますし。。。
書込番号:4275649
0点

>でも、こんないきなりHDDがおかしくなることってよくあるんですか?
>特に異音がしてたとかでもないし。。。
機械部分じゃない回路部分なんで異音はしないですね。
悪くなる時は、たいがいイキナリです。
HDDのように異音から始まる方が少ないぐらい...。
書込番号:4275656
0点

まーらいよん さんこんにちわ
マザーボードの情報が無いのですけど、48bitLBAに対応していないマザーボードの場合、137GB以上のHDDを認識しませんけど、その当たりはどうなのでしょうか?
HDD容量だけではなく、マザーボードの情報もお書きください。
書込番号:4275817
0点

うちの場合は「なんの予兆もなく」というのは経験ないですね
たいがいSMARTで引っかかるか、変な音がするか、リードリトライの繰り返しとかね
BIOSで突然認識しなくなったら、うちの場合ですが大抵電源コネクタの
差込が甘いことが多いです
もちろん、見た目にはちゃんと挿し込みはされてるんですが
もう一押し「グッ」とね
書込番号:4275822
0点

hotmanさん、あもさん、名無し10番さん、レスありがとうございます。
マザーボードは、ASUS P4B Intel 845チップセット(PGA478/SDRAM仕様)です。
一応、電源を交換する前は認識していたので、BigDriveはOKだと思います。
(ちなみに、80GBずつでパーテーションをきっています)
電源交換するときにHDDからコネクタをぐりぐりと抜いたので、そのときに接触が悪くなったことも考えられそうですね。
別PCにつなげて確認するとともに、電源部分もグッともう一押し差し込んでみます。
書込番号:4275841
0点

こんばんは。
ちょっと忙しかったので、ようやく他のPCでの接続テストができました。
結果は・・・NGでした。
電源部分もぐりぐりと押し込んでみましたが、やっぱりダメでした。
残念ながら、あきらめるしかなさそうです。。。
中身のデータは、別のHDDやDVDにバックアップをとってあったものがほとんどだったので、被害は少なくてすみました。
不幸中の幸いでした。
ただ、160GBのリソースが減ってしまったことが痛いです。
HDDの価格もどんどん下がってきているので、また新しいHDDを買うかなー。
でも、こういうトラブルがあると、大容量のHDDを買うのがちょっと怖くなっちゃいますね・・・。
書込番号:4285125
0点

HDDは精密部品の上、消耗品ですから、特に夏場はCPU以上に冷却してあげなければいけないのですけど、案外見逃しがちです。
高温で真っ先に影響を受けるのは、実はHDDの方がCPUより影響がありますし、直接寿命にかかわってきます。
私の場合HDDは消耗品と割り切ってます。
書込番号:4285176
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
VGAドライバとSP2のVGASAVE?が干渉してしまい、無限再起動な状態
になってしまったので、対処法のHPの通りやっても効果なしで
思い余ってVGASAVEを消しちゃったら何も映らない状態になって
しまいました。
ウインドウズを入れなおした所効果なしでメール等のバックアップを
取り忘れたためかなり参ってます・・・。
とりあえずこのHDを購入し、新しくやり直そうとシステムを入れた
のですが、フォーマットした所128GBしか使えませんでした。
マザーボードはMSIのKT3 Ultra(チップセットKT333)ですが、過去の
書き込みを見たところ152GBの容量ってのがあったんですが、
不良品でしょうか?
それともマザボのせいでしょうか?
BIOSで見るとHDは162.3GBになってるんですが・・・?
よろしければ教えて頂きたいです。
0点

過去ログを、と言われてもなかなか探しきれないのが現状でしょう。
一応、Big Drive/Filter Driver/atapi.sys等を文字列に入れて絞り検索を。
この問題、簡単なような、少し複雑なような。
どちらのDriver(4in1中のFilter DriverまたはXP標準のatapi.sys)を今使ってるのかで対処が違いますから。
更にatapi.sysでもそのVersionによって対処が違います。
今どちらの方のDriverを使ってるのかを、どのようにして調べるかなどのパソコン基礎知識も少しは必要になります。
BRDさんのHPでも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4264248
0点

Cをまるまる160Gあてようとしてた気が・・・
ビッグドライブが未対応だからでしょうね・・・
XP Sp2や2000 Sp4など最新のものにしましょう。 あと、Bigdrive対応にしてから、インストールする必要ありますけどね・・・
書込番号:4264259
0点

saltさま、て2くんさま初歩的な質問に返信ありがとうございます。
過去ログを検索してやってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:4264297
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
済みませんが、パソコン知識はあまりないものです。
先日デスクトップe-machinesN2242の内臓ハードデスク二つのうち一つ(IBM)の方は突然ダウンになって、新しいハードを購入したいですが、MAXTOR「6Y160P0 (160GB U133 7200)」の掲示板に一杯書き込みがあって、人気があると思いました。
そのハードはe-machinesN2242を対応しませんが、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

万博小僧さん こんにちは。 845GLチップセットならば、160GB HDDに対応しているのでは?
e-machinesN2242 http://syncstyle.com/mac/tsukumo2.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/06/24/644484-000.html?geta
書込番号:4241230
0点

>そのハードはe-machinesN2242を対応しませんが、教えてください。
意味がわかりません
書込番号:4241383
0点

BRDさん、kakyさん:こんにちは。ご返事をありがとうございました。
kaky さん:e-machinesN2242にMAXTOR「6Y160P0 (160GB U133 7200)」をつけたら、PCは動きますか?明日を買いに行くつもりですが・・・
書込番号:4241925
0点

ごめんkakyさんじゃないけど、
明日を買いに行くって・・・?
まじめに回答すると、
初期不良がなければ後はあなたのスキルしだい。
パソコンの知識がなければ、
一度BRDさんのホームページのリンク先のページを熟読するのを勧めます。
書込番号:4241977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





