

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月28日 13:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月25日 16:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月23日 02:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月20日 18:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月19日 16:32 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月17日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このハードディスクを取り付けました。
立ち上げ後数十分で10秒も触ってられないくらい熱くなります。
他社のハードディスクはあったかい程度なのに、これは異様に熱い気がします。
皆さんはどうでしょうか?
0点

>10秒も触ってられないくらい熱くなります。
一年くらい使っていますが、そんなに熱くはなりません。。。
ケースは大きいものを使用していますか?
コンパクトタイプだと熱がこもりやすいかもしれません。
あとファンを使用するなど検討してはいかがでしょうか。
書込番号:3194197
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


先日ソニーLCV400のHDが壊れたので、現在使用中の富士通CE22D(4Y80L0)のHDを乗せ変えてCE22Dに6Y160P0を購入しようと思っているのですが、普通に交換してフォーマットしてリカバリすれば可能でしょうか?
当方、メモリ増設、ボード増設くらいしか経験がありません。
HD交換に関して新しく買い揃えるケーブルとかあるんでしょうか?
分ける方宜しくお願いします。
0点

ちょっと努力が要るけどできるんじゃないかと。
メーカ製で同機種に相当のHDD搭載モデルがないのは止めておいた方がよい。
という人がほとんどでしょうが、160GB全部使えなくてもやってみたいのでしょう?
最悪128BGしかOS上で見えないですけどね。
同機種で137GB超えがないという事は、自力でドライバとかインストしなけりゃならんです。
SiS740かぁ、微妙。
特に買うものはないと思うけど、ATAカード買った方が無難な気もする。
↑おちか!
何のことだかわからないようなら120GBにしたほうが良い。
とりあえずこれを
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
書込番号:3135911
0点



2004/08/12 18:27(1年以上前)
スネークマンションさんありがとうございます。
SiS740はBigDrive対応ではないんですか?
XPSP1であれば大丈夫だと思っていました。大変勉強になりました。
SiSのホームページは英語だったので読めないのでATAカードを購入しようと思います。LCV400もATAカード経由のほうがHD早いですかね?
カード2枚購入のほうがいいでしょうか?お勧めのメーカーありますか?
ほかになにかあれば、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:3136076
0点

やっぱATAカードが無難でしょうね。
通常48bitLBA対応は、ハードではBIOS対応、ソフトではOS対応が必須です。
←BIOSは無視して使ってるって方もいるみたいですけど、
どこで障害が出るかわからんので危ない。とおもう。お勧めしない。
特に、自力ではなんともならないメーカー製では。
メーカー製の場合、最初からそうでないと、BIOS対応はまずされないでしょうね。
拡張して長く使ってもらうより、買い換えてもらった方が得だから。
私がメーカーでもそうする。しごくあたりまえの事かな。
BIOS対応はATAカードで対応可能です。
オンボードのチップと違いカードのチップを使うので、そちらのファームウェアが
対応なら活ける。
市販されてるカードはまずどれを買ってもBiDrive対応です(って聞いたことがある)。
それを挿してドライバはインストする時にF6押してFDから読み込ませて、と。←あっFDDついてます?
お勧めカードとかは良くわかりません。
(私はSCSIとS-ATAのカードしか買った事ないです)
実績があるのはPromise,バッファロー,ロジテックの
(1ポートで\5K位?)あたりでしょうか。←Promisはカタカナで書くと金融の・・・
玄人思考(\2K)のでも活けると思いますけど、ひとつ注意が。
おそらくお持ちのPCはLow-Profileなので、そのブラケットがついたカードを
購入する必要があります。玄人のはたしかついたのはなかったかと。
そのソニーのは素性が良くわからないのでなんとも言えないですが、
(液晶一体型だったらカードは無理では?)ATA66まで対応のチップでなければ、
BigDriveとか必要ないだろうし、そのままつけ変えるのと変わらんと思います。
まづは1枚試してはどうでしょうか。
っと思い切りカード路線で言ってますが、
http://download.sis.com/agreement.php?id=155792
で活けるかもですね。←とまた振り出しに戻すか?!
書込番号:3137774
0点



2004/08/13 12:26(1年以上前)
またまたスネークマンションさんありがとうございます。
富士通メールサポートでの返事です。
弊社では、ご購入時の構成のみ、パソコンの動作確認をいたしております。
BigDriveには、対応していると考えられますが、具体的な情報を持ち合わせていないため、動作保証いたしかねます。
との事でした。交換できる可能性があるみたいなので、おもいきってやろうと思います。だめならアップデートして、それでもだめならATAカードでいきます。本当にいろいろありがとうございました。
今日も円安がすすんでいるのでHDの値段が心配です。
交換したらレポートします。
書込番号:3138844
0点



2004/08/19 11:12(1年以上前)
問題なく交換できました。思ったより簡単でした。SiS740はBigDrive対応でした。
ありがとうございました。
書込番号:3160368
0点

そうですか。よかったですね。おめでとうございます。
ふむふむSiS740うんぬん以前に、富士通さんとこのそのモデルは
最初から対応されてたんですね。
一応ですが、SP1(もうすぐ2がでるけど)必須の他に、こんなのあてておきましょうね。
って、あっ自分でやってないもんだからスタンバイ…のリンクがない!
ごめんなさい。他のスレッドで探してください。
※ドライバーはWindows標準でしたか?それともSiSの?
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラにリストされるもので確認できます。
書込番号:3163136
0点



2004/08/20 07:19(1年以上前)
スネークマンションさんありがとうございます。おかげさまで難なく交換できました。ドライバーは Microsoft5.1.2600.1106となっていました。
SiSからは何もダウンロードしていません。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:3163496
0点

SP1a充て直後のMS標準ドライバですね。
スタンバイ…リンクありました(意外と少ないこのリンク)。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
私はサブ機にて、10分でスタンバイ(15分で休止状態)になるようにして
わざとatapi.sys 5.1.2600.1106でやってますが、
今んとこ(といってももう一年にはなるか?スタンバイ&休止も数百回?)
なんともないです。
※こんなこと書いてる奴がいるからここでのリンク少ないんだろうね、
私はどうなるんだか見てみたい。だけでやってますが
メイン機なら入れておいたほうが良いかも。転ばぬ先の杖って事で。
MSがそう告知してることだし、入れても悪くなることは無いと思うので、
一応お知らせしときます。
書込番号:3167891
0点



2004/08/25 16:58(1年以上前)
返事が遅れてすみません。
ちょっと忙しかったもので、バッチあてました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:3183467
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このHDDをマスターで使っています。最初は何も問題なかったのですが、起動しなくなりました。
【次のファイルが存在しないか、壊れているためWindowsを起動できませんでした】
【\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM】
【オリジナルセットアップCD−ROMからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復できます】
上記の表示が出ます。
この方法だと、HDD(Cドライブ)は初期化されるのでしょうか。
HDDを初期化せずに、問題のファイルだけを修復することはできないのでしょうか。
先輩方、ご教授いただけますよう、宜しくお願いします。
OSはWinXP(Home)
パソコンはSONY VAIO RZ60
0点

修復インストールなら残るかと
でもあくまでも一時しのぎかと
書込番号:3167136
0点



2004/08/21 10:56(1年以上前)
yu-ki2さん、ありがとうございます。
その方法を教えてください。
どうすればいいのでしょうか。
手順がわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:3167328
0点

Yamasemi SOSさん こんにちは。 何がきっかっけだったのでしょう?
【オリジナルセットアップCD−ROMからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復できます】 ← 修復は formatしないので データを残してくれるはずです。
システムの復元、回復コンソールでは?
私のホームページから LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3167334
0点



2004/08/21 15:26(1年以上前)
いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
昨日の夜まで起動していました。
今朝、起動しようとしたら、途中で止まってしまいました。
VAIO付属品の「リカバリディスク」を入れて電源を強制的に切り、
それから電源を入れると、
黒い画面の中に【Starting VAIO Recovery Utility】という文字が出てきます。
その後、指示が出ますが、Cドライブのファイルを消去するという内容の選択肢しかありません。
こうしたメーカー製のディスクでは、WinXPだけの修復はできないのでしょうか。
書込番号:3168066
0点

Maker製のXPの経験はないのですが、もしそうなら修復Installは出来ないのかもしれませんね。
一度Safe Modeで起動→通常起動で再起動を試してみる。
ダメならSafe Modeでの起動で、その起動画面で「前回正常起動時の構成」を選び、それで起動させてやる。
これでもダメなら、システムの復元で、いくら前の復元ポイントにも戻してやる。
まだダメなら、回復コンソールをXPにInstallしてやり、それからの復帰に挑戦する。
今の状態なら、XP CDから立ち上げての回復コンソール使用は無理みたい。
なお、前回正常時や復元ポイントで修復した場合、当然消えてしまうDevice DriverやApplicationはありますから注意で。
Applicationで作ったDataは消えませんから。
等でしょうか。。。
これらについての解説書がいくつもありますから、一冊購入しては。
最近のではASCII 週間アスキーダッシュVol3がいいです。
チーーン、税込み680円、表紙に大魔神が。
私のレスもそれを羅列しただけです。
書込番号:3168274
0点



2004/08/23 00:44(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、知識、経験不足もあってうまくいきません。仕方がないので、HDDを取り替え、XPのCDから起動、インストールしました。
VAIOは動くようになりました。でも、もともとのHDDからのデータ取り出しがうまくいきません。
もともとのHDDは、外付けのケースに入れました。VAIOで認識はしますが、「フォーマットされていません。フォーマットしますか」と聞いてきます。
マイドキュメントのデータなどを取り出す方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3174105
0点

VAIO RZ60
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec_master.html
新しいHDDをプライマリーのフラットケーブルに1個だけ、
旧HDDをセカンダリーのフラットケーブルに1個だけ( 光学ドライブを取り外す )繋いで 立ち上げます。
BIOSが両方認識してますか?
OS立ち上がったあと エクスプローラー等で 旧HDD( D:のはず )を覗けませんか?
書込番号:3174276
0点

BRDおっしゃる方法が駄目だったら、最悪データが壊れちゃってるかもしれないですね。
データレスキュー(かFINAL DATA)とか市販の復元ソフト使わないと駄目かもですね。
FINAL DATA FAT版なら安いです。
これらでパーティションをクイックフォーマットした後で復活できます。
別途もとのパーティションサイズ以上のドライブの用意がいりますけど。
書込番号:3174347
0点

↑BRDさんごめんなさい。書きなれてるはづなのに「さんが」がぬけてました。(半角使ったから?)
書込番号:3174356
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今回、6Y160P0を二台目のHDDとして増設したのですが、直後パソコンの電源を入れると、ピピッという音がして、黒い画面に、
『Primary drive 0 not found/Primary drive 1 not found/Strike the F1 key to continue,F2 to ran the setup utility』
と表示されました。
ここで、F2を押してBIOSの画面に入り確認すると、『Diskette Drive A:Not installed』という表示の下の方に、
『Primary Master Drive:Unknown Device/Primary Slave Drive:Unknown Device』
とありました。
しかし、黒い画面でCtrl+Alt+Delete を押すと、普通にwindowsが起動しまして、増設したディスクのフォーマットも書き込みも問題なくできました。
しかし、それ以降も電源を入れるたび、上のような状態になります。
さらに、この状態でwindowsのロゴ画面に進んでからF2を押してBIOSをみると、上の表示が変わって、両方ともHard Diskとちゃんと認識されているのですが、電源を入れるとまたunknown Deviceの表示に戻っています。
BIOSの設定は、『Auto』になっています。
パソコンに関しては、今回HDDを増設した以外には、買った時のままで何もいじっていません。
パソコンの電源スイッチを押しただけで、通常どおりに起動するように戻すには、どうすればいいでしょうか。
パソコンは、Dell Dimension 8300
OS:Windows XP Home Edition Service Pack1
CPU:Intel Pentium 4 CPU 2.80GHz
です。あまりにも拙い説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

HDDのジャンパピンはどのようになっていますか?
Dellだと、ケーブルセレクトにするのがよさそうですが。
書込番号:3164849
0点

増設したHDDをスレーブ設定にしました?
MAXならピンを外せばOKですが。
reo-310
書込番号:3164882
0点


2004/08/20 17:53(1年以上前)
ジャンパは素直にCSで。
BIOSの感じからするとレスキューCDでドライバ類入れなおしでどうでしょ?
書込番号:3164930
0点



2004/08/20 18:23(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
ジャンパの設定は、何の疑いも持たず『No Jumper=DS(SLAVE)』の表記に従っていました。
おっしゃる通りCSに設定し直してみると、何の問題もなく起動しました。
勉強不足でご迷惑おかけしました。本当にありがとうございました。
書込番号:3165034
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


本ディスクをRAID0で構成してWinXPを導入すると作業中に「ディスク障害」がおき導入を完了できませんでした。
どなたか処理方法をご存知の方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
H/Wは自作ですが、以前はIBM の80GBのディスクでやはりRAID0で組んでいましたが、片側DISKがクラッシュしたため今回交換してOSを再導入したものです。
因みに全く同じ構成でWin2Kは問題なくインストールできました。
MB : ASUS P4T533
オンボード PROMISE MBFasttrak 133
ドライバはASUSから落としたものを使用しました。
0点

Memory構成がかかれてませんけど、2枚なんでしょうか。
もし1枚に出来るようなら(C-RIMMが要る???出来ないかも???無茶言っちゃダメ???)それで試されては。
またもし他にPCI機器や光学Drive2台などで行ってるならそれらを外してやってみる。
Driverを新しいものに変えてみる、ドイツのFTP Serverのもののほうが新しいようです。
PDC20276。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/TREIBER/CONTROLLER/IDE/PROMISE/
等ではいかがでしょうか。
Disk障害というのは気になりますけど。
BIOS Upは効果ないかな?HDDに対するUpがあれば有効なんでしょうけど(何かのM/BでMaxtor HDDに対するBIOS Upが以前にありました。)、Win2000でいけてるので無関係でしょうか。
書込番号:3157262
0点



2004/08/19 16:32(1年以上前)
早速ご回答いただき有難うございます。
メモリは32bitRIMM 256MB×2枚です。(一枚にするのは確かダミーRIMMが必要だったはず...)光学系は1台のみ。
BIOSはVersion番号を確認しておりませんが先月上げたばかりです。こちらももう一度確認してきます。
いまはWin2000を導入して元気に動いているので金物ではなくXP用のドライバ(V2.00.0.21)ではないかと思うのですが..
ご紹介のPDC20276のV2.00.0.35でためしてみます。
書込番号:3161105
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


先日PCの電源を投入すると、ディスクのひとつを認識しません。
対象のディスクはこの6Y160P0 (160GB U133 7200) です。
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」を確認しますと、
「ディスク1 ダイナミック 読み取り不可」
と表示され、赤丸に白地の×印がついています。
このディスクのケーブル交換や、接続するところを変更(IDE増設ボードからマザーへ直刺し)してみましたが変わらず、他のマシンへの接続を試みましたが、結果は同じでした。
乱刺ししているメモリも512ひとつだけにしてみましたが変わりません。
右クリックすると「ベーシックディスクに戻す」と、「プロパティ」「ヘルプ」の3項が表示されます。
よくわからないので、とりあえず「ベーシックディスクに戻す」を選択すると、
「このディスクをベーシックに戻すと、ディスクのデータが失われます。続行しますか?」
と聞かれてしまうので、「いいえ」を選択して終了しました。
同じ6Y160P0 (160GB U133 7200)を同一マシン内にもうひとつ使用しているのですが、
こちらはまったく問題ありません。
マシン構成を以下にあげますので、ディスクの内容を消すことなく元に戻す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか御教唆願います。
セレロン1.7GHz
メモリ512+256+128
CDRW マザーボードに直接接続
DVDRW マザーボードに直接接続
HDD 40GB マザーボードに直接接続
HDD 120 マザーボードに直接接続
HDD 160 PCIのIDE拡張ボードへ接続
HDD 160 PCIのIDE拡張ボードへ接続
HDD 250 PCIのIDE拡張ボードへ接続
(ミラーやレイドは使用していません)
よろしくお願いいたします。
0点



2004/07/20 12:52(1年以上前)
追記です。
OSはW2Kです。
今後のために、今回の現象の原因と、防止策なども伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3051357
0点

複数のHDDをダイナミックディスクでひとつにまとめて擬似RAIDにしてるわけじゃないですよね。もしそれなら復旧不可能でしょう。
それでなければこんなのあったけど
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320283
書込番号:3051362
0点



2004/07/20 13:01(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
ご指摘の擬似RAIDやRAIDは使用しておりません。
また、お教えいただいたHPも拝見していましたが、
何のことだか良くわかりません。元に戻すのは無理ということでしょうか…?
ある日突然認識できなくなり、その前後には特にシステムや構成部品の変更は行っていません…
書込番号:3051398
0点



2004/07/21 17:23(1年以上前)
formatするしかないでしょうか…
書込番号:3055494
0点


2004/07/21 18:35(1年以上前)
そんなにハードディスク積んで何してるの?
バチがあたったんだよ。
書込番号:3055679
0点

パソコンを利用して楽しむ世界から逸脱し、組み上げる楽しみに
向かってるんだよ(笑>>この傾向の方々は多い。
自己満足の世界とは云っても、切ないものがあるね・・・
書込番号:3057844
0点


2004/07/22 21:56(1年以上前)
どうみてもny用に積んだとしか見えないんだけど。
MemPatchR4とか知らんのか?
書込番号:3060079
0点



2004/07/23 22:12(1年以上前)
とりあえずこのドライブをさらに2つ追加し、
データの読めなくなったドライブを一時的に取り外しました。
今はとても時間がありませんが、そのうちfreebsdにマウントして読み出しをテストしようと思います。
全データのバックアップにあと600GBほど必要なので、
今後の追加ドライブは、あまっているPCに分散させる予定です。
ご指摘のnyについてはコメントいたしませんが、今回のトラブルは別件です。
念のため…。
しかしながら、
ここの常連様達にアドバイスを仰いでも抜本的な解決策をいただけないとは、
相当大変なトラブルにはまってしまったのだと痛感しています。
半ば諦めの感がありますが、気長にお待ちいたしますので、
もしも妙案が浮かびました際には今後も御教唆よろしくお願いいたします。
書込番号:3063568
0点



2004/08/07 15:32(1年以上前)
やっぱりMBRでしょうか。
まだFREE BSDへの接続は試験しておりません。
問題のドライブと同じもので、同じ使用方法(単一パーティション)
のドライブからMBRの抽出→移植→OK
を狙っているのですが、よく方法がわかりません。
も少しがんばります。
書込番号:3116826
0点



2004/08/17 11:37(1年以上前)
もう見てくれている方はいないかもしれませんが、
解決しました。
Final Data Enterpriseというソフトを使用しまして、
データの吸い上げ→バックアップ→フォーマット→リストア→バックアップ
が完了いたしました。お騒がせ致しました。
すばらしいソフトです。
書込番号:3153277
0点



2004/08/17 11:49(1年以上前)
追記です。
このドライブのバックアップのために当製品を更に2本追加し、
250をはずしてお蔵入りバックアップドライブとしました。
このくらいドライブを積んでいないと私にとっては大容量とはいえないのです。何となく安心できなくて。夜もおちおち寝ていられなくて。おかしいですね。
今後は前記のfree bsdで各地の友人とVPN網を構築して…いろいろ膨らみます。
これまで色々と返信いただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:3153308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





