

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月7日 01:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月5日 12:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月23日 03:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 22:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月4日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
以前からHDDはMAXTORのみを使用しており、新たにこのHDDを購入したが、保証期間終了直後からフリーズしまくり。
パソコン使用中、急にスレーブで増設したこのHDDの電源が落ち(HDDの回転が止まった音が聞こえるので、電源が落ちたと判断できる。)、パソコン自体がフリーズしたり、たまにフリーズしなかったとしてもこのHDDをクリックすると必ずフリーズする。
現在は他のメーカーのHDDを使用しているが、問題なく動作しているので、このHDDに問題があったということになる。
どのメーカーの製品であっても、不具合がないということは考えられないが、再度MAXTORの製品を購入するのはなんとなくためらわれる。
0点

良い書き込みとおもいますが 使用方も書くともっと良いと思います。
1.HDDに風を当てていたのか? (温度の問題)
3.3個以上HDDを付けていたのか?(IEDやSATAとマスタースレーブ・ケーブル等の問題)
3.電源はしっかりした物か?(容量や安定度の問題)
自分が思っている限りでは、Seagate>MAXTOR>HITACHI(IBM)>それ以外 と思っていますが・・・
購入時期と本人のスキルの問題も考えられます。だだ、どれもいずれ壊れます。
このあたりは、上手に生きていかなければならないですね。
書込番号:4214578
0点

コメントをもらうことや評価をしてもらうことを意識してアップしたのではなく、こういう事象が起きているという情報を提供するためにアップしたため、このような内容になっています。
返信をいただいたので参考までに、
1.HDDに風を当てていたのか? (温度の問題)
⇒ 風は当てていました。実測ではありませんが、ソフトによる計測ですと、一般的に温度が高めのMAXTORの他の製品と同程度になります。
2.3個以上HDDを付けていたのか?(IEDやSATAとマスタースレーブ・ケーブル等の問題)
⇒ IDE接続のみ2個です。マスター・スレーブ(ケーブルセレクト)設定の問題やケーブルの破損等はありません。
3.電源はしっかりした物か?(容量や安定度の問題)
⇒ 電源の容量的な問題は無く、また、タコ足配線もしていません。
なお、購入時期や製品への振動等による安定性の劣化があったとしても、今までは、MAXTOR>>>HITACHI(IBM)=Seagate>それ以外と思っていましたが、今回の件で、HITACHI(IBM)=Seagate>MAXTOR>それ以外になりました。
書込番号:4215155
0点

電源の接触悪しといったとこですかね?、私もこれでハングアップします。
回転が止まる音=HDDの電源が落ちる
ということで、端子を掃除してみたりするといいかもしれません。
書込番号:4219771
0点

13B REWさんのご指摘のとおり、当方でも端子の清掃を試みましたが、全く効果がありませんでした。
その後、別のHDDを取り付けたところ、正常に動作していますので、やはり単なる端子の汚れとは考えられないというのが結論です。
やはりMAXTORの信頼性を疑いたくなります。
書込番号:4219840
0点

1度壊れると そうなりますね。
7200回転以上のHDDは、15個ほどかいましたが
上記の信頼性の比較は、購入時期及び壊れた逆順です。
だだスキルも上がっています。最初の頃は、風も当てていませんでしたし
電源も動けばいい程度に考えていました。
現在は、同じIEDケーブルには、同じシリーズのHDDを付けるとか
IEDケーブルの端は、マスター、中間は、スレーブがいいなど、
あまり、言われてなかった事も行っています。(SATAなら関係ないですね)
同じ時期に購入した同じ種類のHDDでも片方の温度が高かったり音がうるさかったり
することもありましたので 当たりはずれもあります。
異常が出たら壊れる前にバックアップして売りに出した方良いかもしれません。
ただ200Gとかになると時間がかかり非常に面倒なので自分はあまりやってません
必要なデータのみを新しいHDDに移して 異常な方は、取り外して保管しています。
後は、暇なときにDVDに書き込んでいます。・・・参考になればいいですが
書込番号:4219965
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
CRCエラーで読み書きできないHDDの復旧はだめでしょうか。
ある日突然気がついてみると160Gがいっぱいになって空容量がなくなっていました。
PartitionMagic 8.0で修復やHDDへコピーやバックアップを試みましたがすべてCRCエラーで不可能でした。
HDDは D??158448.98 のような表示だったと思います。
現在はクイックフォーマットをしてしまいました。一応新しい空っぽのHDDになりましたが、まだ何もコピーせずそのままにしています。
何とかデーターを取り戻す方法はないでしょうか?お願いいたします。
C ドライブ 80GB HDD1 OS WindowsXP SP2 (NTFS)
D ドライブ 160GB HDD2 data(1パーティーションとして使用)NTFS
E ドライブ 200GB HDD3 data(1パーティーションとして使用)NTFS
問題のHDDは Dドライブです
HDDは1台を1パーティーションとして使用しています。
M/B P4P800VM
お願いいたします。
0点

AU232さん こんにちは。 私のホームページの HDD関連ツール 物理フォーマット ローレベルフォーマット 削除救済欄 の 救済 救済2 復旧 をクリックしてみてください。 お役に立てば、、、
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4215323
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
今まで、日立、シーゲート、マックストアと各数台づつ使ってきましたが、このHDDは発熱は少ないようですが、結構うるさいです。シーク音というやつなのでしょうが、TVなんかつけてるとあんまり気になりませんが、周りが静かだと、かなり気になります。ただ発熱は、シーゲートの同容量、同キャッシュのものに比べて、常に2〜4度低いです。NASとかには向いてるかも(人気のない場所におく場合)。
0点

Seek音はAMSETやFeature Toolで消せます。
一応自己責任です。
後者がお勧め。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
またこのHDDのFirmware Versionにもよりますけど、DiamondMaxPlus9シリーズは熱めなことが多いと思います。
今のHDD温度はどういう測定を行ってるのか分かりませんけど、SMART読み(直接BIOSでの読みか、HDD温度計などのUtility)ではその表示の温度よりも高いことが多いようです。(温度Sensorを貼り付けての実測より)
今回は実測されての温度かも知れませんけど、当方の6Y120-160P0/6Y160M0/6B200M0/7Y250M0は実測の方が、3-7度高温です。
書込番号:4115595
0点

返信ありがとうございます。
測定はHDD温度計です。実温度は表示より上なんですね。
toolのページありがとうございました。
書込番号:4118442
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
PCデポの新横浜店で7980円でした。
その他近隣のPCデポでもこの値段っぽいです。
広告にも載ってたので。
今週いっぱいはこの価格みたいです。
実際に在庫を確認したわけではないですが、
レジに持っていく注文カードがまだ沢山あったので、
しばらくはこの値段で買えそうです。
0点

結構安くなってきましたね。250GBを13800円で買ったがあまりお得感がありませんね。東芝のHDDレコーダーは半額がHDD価格と考えれば安いと思いましたが。
今は160GBがもっとも安くて速いしお買い得ですね。
書込番号:4108867
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


はじめまして。このHD(バルク品)を外付けケースに入れてノートPCで使用しようと思い購入いたしました。ケースに入れてUSBで接続するもパソコン側が認識してくれません。ボリュームの認識の前にUSBデバイスとしての認識が出来ていないようです(DISKの管理で何も表示されませんので)今まで使っていたHDは何の問題もなく認識してくれていたのでフォーマットの問題と思っておりますが、何か良い対策はあるのでしょうか?1度デスクトップPCに内蔵してフォーマットしてから使用してみようと思いますが、良い方法があればお教え下さい。当方の環境はOS:WindowsXP SP1です。
宜しくお願い致します。
0点


2005/03/14 17:02(1年以上前)
>HD(バルク品)
バルクのHDDが悪いのか・相性(HDDとケース)なのかいろいろためすしかないのでは・・・・
書込番号:4070833
0点

内蔵で問題なければその外付けのケースに問題があるんじゃないかと思いますが、
他のPCに接続しても同じなのでしょうか?
#でなきゃ内蔵でフォーマット出来ても外付けにしたら同じなんじゃないかと
あとデバイスマネージャでも全く認識されてないのでしょうか?
それからその外付けのケースのメーカー、型番とか判りますか?
書込番号:4070910
0点



2005/03/14 19:17(1年以上前)
競馬王国2さん Wintel厨さん
早速の返信ありがとう御座います。
当方の書き方が悪く、誤解を招きました。
自分が行った作業を整理すると
1.外付けケースを購入し、もともと持っていたHDD(古いPCから抜いたもの)を入れて使用していた。
(この時点でHDDとして認識していたので、ケースに問題は無いと思います。)
2.新たにバルクHDDを購入して、元のHDDと入れ替えた。
3.USBで接続するもPC側で全く認識してくれない状態
よって、「バルクHD=フォーマットされていないので認識されない」と思い込んでおります。
通常はこのような状況下でもHDDとして認識してくれるものでしょうか?
ちなみに、再確認の為、再度古いHDDを入れたら問題なく認識されます。
またWintel厨さんの質問にお答えしますと
>他のPCに接続しても同じなのでしょうか?
⇒同じです。Win2000⇒2台、Win98⇒1台で確認しましたがNGでした。
>あとデバイスマネージャでも全く認識されてないのでしょうか?
⇒はい。全く認識されません。
>それからその外付けのケースのメーカー、型番とか判りますか?
⇒KEIANのKA3500U/Wです。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:4071293
0点


2005/03/14 20:38(1年以上前)
ネット販売してるとこには「BigDrive対応」と書いてある「ところ」も
あるけど
本家には「BigDrive対応」とは書いてないですね
本家にメールで問い合わせるのが確実だと思います
ジャンパ設定によっては認識しないと思いますけど
その辺は間違いないでしょうね
書込番号:4071658
0点



2005/03/15 19:38(1年以上前)
名_無_し_10番さん
貴重な意見ありがとうございます。無事解決致しました。原因は名_無_し_10番さんからの指摘通り、ジャンパ設定の間違いでした。
大変お騒がせ致しました。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:4076011
0点


2005/03/17 16:11(1年以上前)
済みません。割り込みですがLANDISKを購入してこのHDを使おうとしたのですが、認識されません。LANDISKのユーティティで No Disk となってしまいます。どんなジャンパーの設定にしたか教えて頂けますか?
書込番号:4084302
0点


2005/03/18 17:06(1年以上前)
>knnn さん
おそらく、master設定だと思うんですが
LANDISKの場合は、領域確保&フォーマット済みのHDDを
入れないとダメなのではないですかね?
書込番号:4088683
0点


2005/03/20 22:11(1年以上前)
名_無_し_10番さん
ご指摘ありがとうございます。
素人が無謀だったのかもしれませんが、カタログだけ見て
LANDISKと6Y160POを買ってしまったのです。
フォーマットのユーティリティもあるのですが、なんせDISKを
認識しないのでどうしようない・・と言う感じです。
確かにマニュアルにはMASTER設定するようになっています。
MASTERにしたつもりなのですが駄目でした。
領域確保&フォーマットって行うにはどうすれば良いのでしょうか?
何か良い方法をご存知でしたら教えてください。
書込番号:4099287
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


CPU AthlonXP2500+
Memory 512MB×1(PC3200 DDRSDRAM)ノーブランド
M/B MSI K7N2 Delta2,AK77-600N
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
HDD Maxtor 6Y160P0(10GをC,残りをD)
TOSHIBA DVD-ROM SD-R5002
OS 2000SP4,XP SP1,XP SP2
朝PCのスイッチを入れて完全にPCが安定するまで3分くらいおいておきます。
それからDからCへ約700Mのファイルをコピーすると約2分もかかります。
Cの中でのコピーも約2分くらいです。
FireFileCopyを使っても7M/Sしかでません。
HDBENCHをやるとReadが5万ちょっとWriteは1万7千くらいしかいきません。
それから10分くらいネットサーフィンをしたりしてから同じ事をするとそれぞれ35秒くらいでコピーできます。
HDBENCHをやるとReadが5万ちょっとWriteも5万ちょっとでます。
FireFileCopyも25M/Sくらいでます。
HDDが温まるまでそれくらい時間がかかるのかとおもい気にしないでいたんですが
OSを最新のXPにしたら速くなるのではとおもいやってみましたが同じでした。
試しに完全にHDDが温まった状態で復元ポイントを作成しました。
翌日、いつものようにPCの電源を入れて3分くらいおいてからテストしてみましたがコピースピードは遅いです。
そこで、昨日作成した復元ポイントを使って昨日の状態に復元してみると
さっきまで遅かったコピーが35秒くらいでコピーできます。
M/BとOSを換えてみたりドライバも最新ドライバ使って、IDEドライバもNVIDIAや
Windows標準搭載のものにしてもおなじでした。
HDDもPowerMaxでチェックしましたが異常なし、AMSETで見てもFast設定でした。
これって不具合なんでしょうか?それともHDDはみんなこんなものなんですか?
0点

どなたからも中々レスが無いようで(>_<)残念ながら私もそのような経験はありません。スレ主さんはHDDに疑いを向けられていますが、電源とメモリの可能性もまだありそうに感じます。マザーのツールで各電圧のチェックをされてみては?電源投入後すぐと安定して使えるようになってからと・・。あとは定番Memtest86位ですか?
的外してる可能性が高いのでハズレていたらすいません。
書込番号:4020534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





