

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月26日 17:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月25日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月21日 17:46 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月15日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月12日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


6Y160POを購入し接続したら...
WARNING disk boot sector is to be modified type "y" to accept any key to abort award soft ware,inc. と表示されどのキーも受け付けません。どなたかお知恵をかしていただけないでしょうか。
0点

Virus Warningの機能を有効にしてると割とこうなりますけど。
参考サイト
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/abf.html#01
書込番号:3564723
0点



2004/12/01 19:29(1年以上前)
sho-shoさんありがとうございます、おかげさまで直りました。感謝・感謝です。またなにかありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:3572120
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
検索すればかなりの種類がありますよ。
\1,500-20,000くらいまで開きがあるはず。中にはチタニウム
合金のものとか、冷却FANを内蔵したものもある。
書込番号:3493889
0点



2004/11/14 00:32(1年以上前)
そうなんですよ。たくさん種類があるから聞いたわけで。その中でのおすすめをおしえて頂けたらなと…。
書込番号:3497576
0点

基本的にはHDDの容量によります。
300GBもあるプラッタ枚数の多いものは熱がかなり出るので
チープなものでは触れないほど熱くなります。
80GBプラッタ1枚のものはそのまま触れる。
書込番号:3504050
0点



2004/11/17 22:49(1年以上前)
ごめんなさい。僕にはよく分かりません。
とりあえずラットクシステムのやつが妥当なのかな。
書込番号:3513405
0点


2004/11/26 17:27(1年以上前)
私のお勧めです.
持ってないのですが,欲しいかな〜って思う物デス.
http://www.century.co.jp/products/suto/goodfaith.html
参考になれば.....
書込番号:3549744
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

2004/11/25 00:10(1年以上前)
やってみたけど熱すぎる。
すぐにプレステ2内に熱がこもってしまうので、このHDDはやめた方が良いと思います。
早くても意味がないので5400rpmので十分ですよ。
書込番号:3543550
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


先週購入しました。今までメモリー増設しかしたことなかったんですが
無事交換完了(省スペースPCなので:FMVDESKPOWER C4/66L OS:XP
メモリ 512 玄人志向のPCI 133ボードでつなぎました。)
今まで30Gしかなかったので160Gに増えて喜んでいたんですが、ガリガリ音が思った以上にひどく、夜寝るときに作業させておくと五月蝿くて。
そこでMAXTORの静穏ツールを使用しましたが全然効果なし。で、
IBMのFeatures Toolにて再チャレンジしたところ以前の5400回転のHDD
並に静かになりました。
私と同じ初心者の方の参考になればと記載しておきます。
0点


2004/11/21 17:46(1年以上前)
私も自作はメモリ増設くらいしかやったことなかったのですが、
このサイトとか、ここにやたら書きこみしている人のサイトとか見て、
初めて自作にチャレンジしました。
(MB:GIGABYTE GE8IPE1000-pro2、メモリ:512MB×2、CPU:Pentium4 3.0GHz、OS:XP OEM、ケースは古いのに自分で背面ファンの穴あけた。)
確かに、HDDのガリガリ音は気になりました。
最初は静かだなーとか思ってましたが、プリンタやらサウンドキャプチャやらいろいろつけたとたんにHDDがうるさくなった。
流体軸受けって、静音が売りだったのでは・・・?
私はMAXTORの静音ツール(AMSET)を使っただけでずいぶん静かになりました。
ちなみに以下のページを参考にしました。
http://shattered04.myftp.org/pc_28.html
このページ見たら起動ディスクとか必要とあったけど、
FDを「MS-DOSの起動ディスクを作成」でフォーマットして、
そいつにコピーしたらできました。
びっくりするくらい静かになりました。
書込番号:3528601
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こんにちは。
現在すでにWESTERN DIGITALのHDがついたパソコンにこのHDを取り付けた
のですが、どうしてもどちらか一方のみしか認識しません。WESTERN DIGITALのHDはもともとデータ用に使用していたので、スレーブにしこのHDはマスターにしています。どちらかのケーブルを外した状態なら認識するんです。
BIOSでも片方のみしか認識しません。
すみませんが、何かお分かりの方ご教示下さい。
OS:WinXP
CPU:Athlon2500+
MB:ABIT NF7-S
HD:MASTER MAXTOR 6Y160P0
SLAVE WESTERN DIGITAL WD1600BB
よろしくお願いします。
0点

それぞれのHDDのジャンパー設定はどうなっていますか?
書込番号:3495337
0点



2004/11/13 16:22(1年以上前)
こんとんさん、こんにちは。
早速の書き込み感謝です。
ジャンパですが、MASTER、SLAVEともに問題無いです。
BIOSで見るとSLAVEを外した場合ちゃんとMASTERの部分にMAXTORのHDが
表示され、MASTERを外した場合WESTERN DIGITALのHDがSLAVEとして表示
されます。両方接続するとMASTERだけしか認識しないのです・・・
書込番号:3495384
0点

リバウもさんが、WesternDigitalのHDDをSlaveに、MaxtorのHDDをMasterに
設定したということですね?
もし、自分で明示的に設定せずにそう表示されるのであれば、念のため、
ジャンパーがどこに刺さっているか、確認して下さい。
あと、1本のIDEケーブルに接続していると思いますが、ケーブルの中間から
少し先端寄りにあるコネクタにWesternDigital、先端のコネクタにMaxtor
となっていますか?
書込番号:3495612
0点



2004/11/13 17:48(1年以上前)
そうです、ジャンパの位置はメーカーのホームページで確認して自分で
設定しました。間違いは無いと思います。
ケーブルもこんとんさんがおっしゃる様につないでいます。
IDEケーブルですが、種類によって認識するしないがあるのでしょうか?
これもHDと一緒に購入したのですが、ATA100/133対応と書いてあります。
とりあえず、ケーブルを以前使用していたモノに変えてみますね。
書込番号:3495677
0点

もし、ケーブル変えて状況が改善しないようなら、後はマザーボードの
C-MOSクリアとか、BIOSで、「Load Optimized Defaults」くらいしか
思いつきません。
以前、SeagateのHDDで、1台のみでしか使用できないOEMモノがありましたが、
その類でないことを祈ります。
ちなみに、Western DigitalのHDDは、メーカー製PCからの流用とかではなく、
単体で購入されたものですよね?
書込番号:3497708
0点

そうですね、何でなのでしょうか。。。
違ったVendor HDD間の相性とは言いたくないですし。
もし、BIOSで設定があるなら(あるんじゃないでしょうか)、EXT-P2P'Discard TimeをDefaultの30μsから1msに緩めてみては。
しかしこれは認識できないこととは無関係のような、またとっくに試されてるような。
書込番号:3497889
0点


2004/11/14 09:41(1年以上前)
う〜ん...普通はBIOSでの設定っぽいですけどね...
スレーブが無効になってないですかね?
違ってたら失礼。
もう一度確認してみてください。
書込番号:3498589
0点


2004/11/15 17:13(1年以上前)
BIOSのバージョンによるバグとか?
BIOSを最新のものにするとかどうでしょう?
あと、ケーブルの長さによっては認識出来ないこともありました。
マザーボードはK7N2-deltaです。
書込番号:3504091
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


このHDDを二つバルクで購入しました。
OSはWIN2KSP4でBIGDRIVEのレジストリは書き込んでいます。
まだ、リムーバブケースにいれてでしかためしていないのですが
BIOSでは認識しているのにマイコンピュータのDISC管理でHDDが
認識されていません。
IDEで普通に使ってHDDが問題ないかどうかも試してみるつもりです。
MBはAOPEN AK79G 1334です。
ケースはVP10LSFUとVP10KPFRの両方です。
この製品がBIGDRIVEに対応しているかどうかは自分なりに調べたのですが
わかりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたらお力を犯しいただきたく書き込みました。 宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





