

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月25日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月21日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月20日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月9日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月8日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月2日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


実は、Maxtor製のHDDを2台所有している
のですが、
5T030H3をマスターにして、6Y160P0をスレーブに
し、UDMA Update(UDMAUPDT.EXE)を実行して
5T030H3をUDMA5にしようとしたところ、
6Y160P0がUDMA5をサポートしていませんと
出たので
IAAでモードを調べるとUDMA4までサポートしていますと
出てしまいました。UDMA5で動作させる方法は
ありませんでしょうか?
どうか、ご教授お願いします。
0点

PCって難しい さんこんばんわ
お使いになっているマザーボードはどの様なマザーボードでしょうか?
5T030H3を使っているところから考えますと、ATA100をサポートしていないチップセットでは?と推測していますけど、出来ましたらPC内容をお知らせください。
書込番号:3420400
0点

IAA入れてる母板と書いてあるのでATA100はサポートしてると思いますよ
>あもさん
1台ずつで試してみては?多分旧式が足引っ張ってる気がしますが・・・
書込番号:3420512
0点

IAAをインストールできるチップセットだからATA100とは限りません。
810、815はATA66ですし、815E以降になりませんと、ATA100対応では有りませんから。
書込番号:3420935
0点

ICHはATA66ですけど、ICH2以降でATA100に対応しています。
書込番号:3420946
0点

あぁ、810なんてのも有りましたね(^^;
815もEからでしたか・・・失礼しました(^^)
いずれ、HDDは単体で1台ずつお試しお〜
書込番号:3422057
0点

マザーを書かないとなんともいえませんがね・・・・
構成を書いていただければと思います。
HDDの物自体は両方ともATA100のものなので、問題はマザーにあり!の気がしないこともないです、現時点では。
ちなみに、810の初期版にはATA33までサポートのものがあったりします。
書込番号:3422075
0点



2004/10/25 21:53(1年以上前)
返信遅れました。
マザーボードは「AX4TII-533N」です。
aopen.jp/products/mb/ax4t2-533n.html
チップセットはIntel 850Eです。
ATA100までは対応してるみたいです。
6Y160P0をマスターにして
FDにてUDMAUPDT.EXEを実行したところ
以下の結果になりました。
------------------------------------------------
Chipset.drv Version 4.37
Select Ultra DMA Mode Utility -- Version 3.2
Searching for Maxtor Drives on I82801AC Primary .....
Searching for Drive 0 .....
Maxtor Drive 0 Found.....
This Drive does not support Mode 5 - defaulting to Mode 4
***** Maximum Ultra DMA Changed to Mode 4 in this Maxtor Drive ******
Searching for Drive 1.....
No drive found .....
Searching for Maxtor Drives on I82801AC Secondary .....
Searching for Drive 0 .....
No drive found .....
Searching for Drive 1.....
No drive found .....
*********** Remove Select Ultra DMA Mode Utility Disk from drive A: AND ******
*********** POWER CYCLE COMPUTER TO COMPLETE THE UPDATE!!!!! ******
-------------------------------------------------------
もしかしたら、UDMAUPDT.EXEを使ったらダメなんでしょうか?
5T030H3をUDMA4からUDMA5に戻す為に実行したのですが…
6Y160P0の元々のモードは判りません。
書込番号:3423573
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今日、いつものようにパソコンを立ち上げようとすると、
パソコン本体からビープ音が聞こえてきました。
何度か再起動しても復活のきざし無し。
BIOS画面を眺めてみると嫌なことに気づきました。
マスターのHDDがメーカーまでは認識しているのですが容量を認識していないのです。
スレーブはいつものように容量も認識しているのに・・・
ためしにマスター、スレーブのHDDを入れ替えてみると認識することが分かりました。
仕方なく認識しないHDDを外付けケースに入れて、
別のパソコンでデータ復旧をこころみました。
同じビープ音がなったのでビックリして音源を探ると、
なんとHDD本体からビープ音がなっていました。
昨日まで異音一つ聞こえなかったので悲しくてしかたがありません。
HDDが壊れる前兆として異音が聞こえるなどと聞いていたので、
そんな症状が一切出なかったのでバックアップを一切取っていないのです。
このHDDのデータを読み取る方法は無いでしょうか?
0点

Beep音というのは、ピロピロピロ、、、というような音でしょうか。
もしそうなら、ここのHDD板で「ピロリ音」をKeyWordにして絞り検索を。
私はSeagate HDD(薔薇4)でこのBeep音(ピロリ音ではない)を聞いたことがあります。
そのHDDは復活しませんでした。
書込番号:3407078
0点



2004/10/20 23:49(1年以上前)
ありがとうございます。
検索をかけてたくさんヒットしたのですが、
まさにピロリ音で悪評高き6Y200P0なんです。
さっきから振りまくっているのですが・・・
これで直ってくれればこれほどありがたいことは無いのですが・・・
大変ご有用なご意見ありがとうございました。
書込番号:3407403
0点



2004/10/21 00:05(1年以上前)
とりあえず途中経過・・・
振る、叩くを繰り返してもダメ。
しかたなく側面を軽くゴムハンマーで叩いてもダメ。
壊れそうで怖い・・・
書込番号:3407470
0点

厚手の座布団数枚を重ね、そこにHDD側面をたたきつけるのはどうでしょう。
また保証期間中なら、無料交換の対象でしょう。
下手にHDDに傷を付けるのは控えましょう。
書込番号:3407495
0点



2004/10/21 00:42(1年以上前)
本当にありがとうございました。
ゴムハンマーで叩き続けたら直りました。
これからはハードディスクを信用せず、
大切なデータはこまめにバックアップをとりたいと思います。
「ピロリ音」での検索結果は大変役に立ちました。
基盤交換をしようとまで考えていただけに感謝のしようがありません。
御回答が無ければ間違いなく直せなかったと思います。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:3407602
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


デスクトップVaioのHDDが壊れて、
このHDDを換装しようと購入したのですが、
BIOSで認識はされるもののリカバリをしようとリカバリCDを入れるとディスク容量不足ですとエラーがでて先に進めません。入れ替えできないのでしょうか?一応Power Maxにて物理フォーマット済みです。
PC:Vaio PCV-LX53G/BP
OS:Windows XP
CPU:Pen4 1.5G
HDD:元々入ってたHDDはMaxtor 4K080H4(80G、5400rpm)です。
困っています。誰か助けてーーー!
0点



2004/10/11 00:32(1年以上前)
追加です。BIOSの認識はあるものの、
Maximum LBA Capacity が8455MBしかありません。
以前のHDDでは80024MBありました。
これが原因なのでしょうか?
書込番号:3371584
0点


2004/10/11 08:05(1年以上前)
Big Driveに対応してますか?
メーカーに確認。
書込番号:3372369
0点



2004/10/12 01:42(1年以上前)
>じゃっくばうあーさん
返信ありがとうございます。
どうやらBig Driveに対応していないみたいです。
一応ジャンパーピンの設定で32GBにしてリカバリーすることはできましたが、160GBを認識してもらうにはどうすればよいのでしょうか?
あまりPCの知識がありませんので教えていただければうれしいです。
OSは、Windows XP Home Edition Version 2002です。
書込番号:3376311
0点


2004/10/16 23:06(1年以上前)
BIOSとOSのバージョンアップが必要な可能性がある思います。
BIOSのほうは慎重に
書込番号:3392550
0点


2004/10/20 18:51(1年以上前)
こんばんは。
私も同じくビックドライブを認識してくれず、悩んだ口です(笑)。
BigDrive(137GB以上のハードディスク)の容量を正しく認識するためには、
@BIOSをBigDriveに対応させる
AOS(Windows 2000またはXPの場合)とMaxter Big Drive EnablerユーティリティでBigDriveに対応させる方法
がある模様です。詳細は以下のMAXTORのHPにて確認してください。
http://maxtor.co.jp/support/faqs/ata/install.htm
ちなみに私はBIOSいじるのが怖かったので、A方法にしました。WINDOWSのHPで最新のサービスパックをインストールして、
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/big_drive_enabler.htm
にてbig drive enabler をダウンロードしてインストールするだけで160GBを認識してくれるようになりました。
ご参考になれば幸いです
書込番号:3405884
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


120GBのHDDへXPを入れて使ってますが、最近調子が悪いので、6Y160P0を買ってきました。スレーブ側へ接続して、フォーマット→マスター側と入れ替えXPインストールと思いましたが?です。
この場合、アクティベーションはどうなるんですか?また、もともとのXPも緊急用で残しておきたいのですが・・・この場合どうなんでしょうか?
誰か教えてください。
0点

HDDの交換ぐらいでは再認証は必要ありません。たしか6箇所以上のシステム変更が行われたときかな・・と記憶しています。
調子の悪いXPはそのまま置いとけば良いと思いますよ。厳密に言えば消さないとダメですがね。
---★rab4_hiro
書込番号:3364936
0点

ドライブコピーツールなどを用いて、ドライブを丸ごとコピーした場合は、
過去の構成の変更状況に応じて、再アクティベーションが不要な場合と
必要な場合があります。
HDDをフォーマットして新規にXPを入れた場合は、間違いなく
再アクティベーションが必要です。
書込番号:3365706
0点



2004/10/09 15:32(1年以上前)
だいたい判ってきました。有難うございます。
ところでアクティベーションは何回までOKなのでしょうか?
マスター:C(XP)、D
スレーブ:E(XP)、F、G
のようにパテーションを分けて構成したいのですが、この場合、CとEの両方でアクティベーションが必要なのでしょうか?
また、それってありですか?
よろしくお願いします。
書込番号:3365923
0点

1ライセンス用の通常パッケージのものは同じPCでも2つ以上入れてはいけなかったはずです。
書込番号:3366570
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


この製品を半年ぐらい使っているんですが
このHDDの温度が何もしてなくても42〜44℃位なんですが
皆さんの6Y160P0 (160GB U133 7200)の温度は何度ぐらいありますか
この製品でこの温度は普通なんでしょうか?
これでもう少しがんばるか壊れる前に
日立の160GBに買い替えようか真剣に思っています
0点

KELER6 さんこんばんわ
Maxtor社のデーターシートでは、動作時5度〜55度が動作範囲ですから、心配されるほどではないと思います。
Maxtor社のデーターシート(PDF)
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_plus_9_data_sheet.pdf
HDDの温度はPCケース内の環境によっても温度は左右されますし、ファンの取り付けや空気の循環状況でも、温度に違いが出ます。
ちなみに、私のPCですけど、以前5400回転のHDD(MAXTROR)で夏場50度をオーバーしてしまい、HDDのプロテクト?が働いてOSが固まってしまい、再起動しても、すぐに落ちてしまい、HDDが壊れたと思ったんですけど、暫く放置して、ケースを開けて扇風機で冷やしてみたら、無事に稼動したということがありました。
なお、このHDDはその後3年間動作しましたし、去年の12月に4年目でとうとう故障してしまいましたけど、それまで2度ほど同じように高温になったんですけど、その後もめげずに働いてくれました。
今は6Y080L0が後を継いで、元気に動作しえています。
書込番号:3359699
0点


2004/10/08 16:22(1年以上前)
余談ですが、温度は何で測られてますか?
いわゆるBIOS情報を元にしたソフトウェアでの数値と、HDDに直付けした温度センサーだと、結構温度差がありますよ。
私のシーゲートのHDDでは温度差は5度前後あります。直付けの数値が高いです。
すべてにあてはまるとは思いませんが、参考にしてください。
書込番号:3362108
0点


2004/10/08 18:24(1年以上前)
SeagateのST3200822AS使ってます。(シーク音が・・・!)
HDDクーラーとか使ってみては・・・
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
5インチベイが余っていたので、その中のこれ使ってます。(ファン音が静かということで・・・)
http://www.hec-group.jp/products/accessories_hc_940.html
付属の温度センサーで37〜38度位。(裏面の軸受けにアルミ製の耐熱テープで留めました。)
「DTemp」もインストしましたが、ほぼ同じ温度。(意外!アルミテープが放熱してるせいか?)
なお、PCケースはM-ATXサイズで、PC環境悪いです。(ATX電源入れるとクリアランスとれないです。)
でも一番気を付けることは、室内空調です。(エアコンで24度以下)
書込番号:3362406
0点

200PO を先日購入したんですが、シャドウベイにいれたら、周辺もさわると熱くなりました。またケースの上に置いてデータ移動をしたんですが、20分程度で触れなくなりましたから通常の使い方ではかなり不安ですね。今は5インチベイにいれて、前面から12インチファンで冷やしています(3台のHDDをですが)。
書込番号:3363149
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


こういうことは何処に書いたらいいのか分からず、とりあえずこのHDを使っているのでここに書かせていただきます。
題名通りセーフモードでも立ち上がらなくなってしまいました。この場合どうしたらいいのでしょうか・・治らないですか?
OSはXPを使っています。
0点

PC環境も書きましょう、何かの参考になるかも知れません。
また、Safe Modeでも立ち上がらないと言うことですけど、BIOSは立ち上がるのですか、Windows Logoはでるのですか、さらにWindowsのDesk Top画面はでますか、、、、これらも重要なことがあります。
もう少し、詳細を。
そうすればレスが付きやすいですよ。
書込番号:3321127
0点

修復インストールをしてみる。
もっと細かくかかないとレスしようがないんだけどな・・・
書込番号:3321212
0点


2004/10/02 14:02(1年以上前)
っつーか初心者って書けば許されるとか思うのはやめろよ。
わかんないのなら金払って店言って解決しろ。
書込番号:3340345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





