

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月29日 16:54 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月25日 23:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月25日 03:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月21日 11:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 00:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月18日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)




2004/09/29 10:22(1年以上前)
問題ないですね。ネット上で色々情報自分で探してみてください。納得できる回答がいっぱい転がっていますので。
BIOSでは163MB じゃなくて163GBですよね?
書込番号:3328372
0点

HDDは1KB=1000Bで作られている。
でも実際は1KB=2の10乗(1024)B。Winもこれで表示
あとは計算すれば答えが・・・
書込番号:3328386
0点



2004/09/29 10:41(1年以上前)
返答ありがとうございます。
すいみません。163GBでした^^;。
とりあえず正常と分かれば安心です。
一応電卓で1024k計算してみたんですが、あまりにも誤差が大きいんで不安だったんです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3328415
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)



動作音というとSeek音ですか。
それならHGST Feature Toolで黙らせましょう。
私は思いっ切り左寄せにしてます。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
個人的には行ったことはないのですけど、HDDの保証として、RMA制度というのがあります。
Maxtor HPや2ch Maxtor友の会などで調べてみられては。
書込番号:3311291
0点



2004/09/25 16:19(1年以上前)
うわぁ^^; 英語なんだ^^; どれをDLなんだろ?
ほんと初心者なんで。。
書込番号:3311832
0点


2004/09/25 19:55(1年以上前)
初自作の素人ですさん こんばんは
infoseekのツールバー入れましょう
訳せますよ
何事もお勉強
書込番号:3312654
0点



2004/09/25 21:26(1年以上前)
初心者なので^^; ありがとう、ほかの方法を探します。
書込番号:3313009
0点


2004/09/25 23:30(1年以上前)
たまーにギチギチと言うような音が鳴るんですが・・・
シーク音なんでしょうか・・・(汗
書込番号:3313693
0点

他の方法は、HDを物理的に囲んで静音化するしかないでしょう でも熱で壊れると思う
salt さんのリンク先を確認してみました。下記の2つの内のどれか?
ぐらいは、解ってもらえないときついですが
Feature Tool (v1.94)
Download now
1. Download Windows version (1838 KB) | Having trouble creating the bootable diskette?
2. Download binary diskette image (non-Windows systems) (1475 KB)
ブートする物が Windowsなら1番、Windows以外なら2番
私が初心者なら・・・ダウンロードできても使用方法は、まず解りませんと思いますので下記へどうぞ
ttp://shattered04.myftp.org/ (先頭hはずしてます。)
書込番号:3313739
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


W2KSP4でBig Drive 対応させて(MaxtorのBigDrive Enabler使用)
このHDを160GB単一のパーティションを切って、フォーマットして(Drive D)
Drive Cから80GBほどのデータを転送すると、ハードウェア−の取り外し画面がでてエラーになります。
W2KSP4でいくらBigDriveに対応しても160Gを1つのパーティションにするのは不可能なのでしょうか?
同じ現象がこのMaxtor 160P02台で出たので・・・・
(1台はMaxtorの診断ソフトPowerMaxでエラーが出て交換依頼中?このHDはまだ調べていません)
この点に関してご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

まだなら、RegistryにEnableBigLba追加をされては。
もうお済みのようにも思いますけど。
XP/2000とも手順は同じです。
(XPに関してはSP1a/SP2であればこれは不要。)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
書込番号:3295284
0点



2004/09/21 20:35(1年以上前)
saltさん、レス有難うございます。以前はレジストリを修正していましたが、
Maxtor BigDrive EnablerのほうがワンクリックなのでそれでEnableBigLbaを1にしています。この160P0はPowerMaxでもエラーは出ませんでした・・・
今、80G二つに分けてコピーテストしています。
書込番号:3295317
0点

> ハードウェア−の取り外し画面がでてエラー
エラーってのは経験ありませんが、取り外し・・・は家のWin2Kにも出てます。
しかもS-ATA HDD3台(ST3200822AS*2,6Y250M0)に。
なんと、ブートのP-ATA ST3200822Aは取り外さ無くて良いそうですV(^ ^)。
と言う訳で、HDD依存でもなく、BigDrive依存でもなく、
しいてあげればOS(Win2K)依存かな?
というのは、この前チラッとWinXPにはそのパッチがあるのを見かけたような。
PnP(プラグインプレイ)が何かの拍子に勘違いを繰り返してるんでしょうかね?
ちなみにうちのPCは今Athlon64のnForce3 MBです。その前のnForce2 MBの頃も出ていたかと思います。
エラーになる訳でもないんで、私は気にしてないんです。
未だ開発業務の企業には使われつづけているWin2Kなのに、BigDrive対応やら
目に見えるバグっぽいところっておざなりなんですね、MSって。
書込番号:3297261
0点



2004/09/22 22:47(1年以上前)
スネークマンションさんレス有難うございます。
80Gx2でパーティションを切った場合は特に問題なく使える様です。
正確に測定したわけではありませんが、転送速度がとても速くなった印象です。これは、個人的な印象ですが、W2KではやはりBigDriveに対応させても、128G以上を1パーティションとすると、トラブルを起こす感じですね。
書込番号:3299920
0点

(うっ!話がそっちになったか…)
Win2KのBigDrive対応はEnableBigLbaさえ足せば、特にトラぶった事も無いですね。
MB側でBIOSさえ対応されていればですが。
※BIOS対応されてないPCもってますが、無理にでがいの入れようとは思っていないんで未経験、
それらは20GBくらいまでで充分。CPUがGHzにも届かないのにはわざわざ遅くするようなものだしね。
ハードとソフトが対応必須と言われていますが、ソフトの部分に関してWin2Kは手間かかります。
私はドライバよりもWinUpdateよりもまづEnableBigLba追加。が習慣になってます。
最近はS-ATA HDD使用が多いですが、こちらも間違いなくレジキーいりますね。
後から追加でS-ATA RAIDの時なんかは、レジキー無いとディスクの管理にも出てきやしないし。
※ちなみにそのMaxtorのツールはレジキー追加するだけのようですので、
regeditでマニュアル設定するのと何ら変わらないです。
インスト直後にそれはないしね。
私は大雑把にパーティションきりますんで、データ用なら
すべて拡張で使って1パーテで使います。
うっかりレジキー無しで運用してると、規則性は無いですが以下の現象が。
・起動の時、CHKDSKがかかり、ファイルがランダムに消えます。
これが部分的に消されちゃうパターン。
←100GB超えたあたりに書き込み後の再起動はこのパターン多いです。
・起動してみてふとディスクの管理を見ると、論理ドライブが無くなり、
うぐいすいろの拡張領域だけに。ほ〜ほけきょ。
これが丸ごと消されちゃうパターン。
←データの入ったBigDriveのHDDをつなげて起動。新しいデバイスが見つかったよ。
とか言われたんだったか(うろおぼえ)、で再起動するとこうなってた事があった。
(使いまわしですが)去年挌闘してました。よかったらどうぞ。
[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ (の最後の方)
[2499347]WinXP SP1 BigDrive対応
書込番号:3300655
0点



2004/09/24 03:35(1年以上前)
スネークマンション様レス有難うございました。
[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ (の最後の方)
[2499347]WinXP SP1 BigDrive対応
のうち、2499347は読ませていただきました。2396802は削除されているのか見ることはできなかったです。
BigDriveはBIOS, OS, といろいろ複雑な問題があるようで・・・W2KSP4+MaxtorのBigdrive_Enablerでレジストリを変更するだけでは何か足らないことがあるのでしょうか?
書込番号:3305849
0点

いや。レジキー足すまでは安心できない。ってくらいで問題ないと思いますよ。
私は先に書いたように、データ用や待避に使う時は、拡張1パーテで使う事多いです。
あと、そのXPの方に書いてたと思うけど、20+140GBだろうが60+100GBだろうが、
直接はBigDrive対応とは関係ないですね。対応しないと全ての領域を使えないってだけですから。
※その書き込み番号が見つからないのは、ここの板でなくSeagateのST3200822Aのスレだからです。
書込番号:3310156
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


中古を入手してUSB変換機につないだところFT32で32GBのPartitionを認識しました。これを削除してNTFSで新たにPartitionを切ろうとしたところどうしても32GBから増えません。WD社のIDE 160GB HDDでは領域一杯きれました。なにが原因でしょうか。ご存知の方助けてください。
0点


2004/09/16 12:13(1年以上前)
ところがMAXTORはジャンパではなく、ユーティリティで設定っぽい。
MaxBlast 3というユーティリティがMAXTORのウェブサイトにある。
これによって、528MBや32GBや137GB等への制限/解除ができると思う。
たぶん、USBケース等ではなく、直接IDE端子に繋がないと
設定ユーティリティから認識できないだろうと思います。
PC側がBigDriveに対応していなくても、制限解除は
たぶん可能だとは思いますが、説明書英文ですから謎です :-)
書込番号:3271473
0点



2004/09/21 11:19(1年以上前)
解決しました。口耳の学さん、RUGERさん ありがとうございました。
パソコンのslaveでは正常認識しました。ここでpartitionを切ってから
USB変換機(Syba USB2.0 to IDE Dongle SD-USB22IDE-A1 )に繋いだところ正常認識しました。ためしにジャンパーの設定をいろいろ変えてみましたら、DS(Master)とCS(Enablled)は正常認識しましたが、Caplimitedでは32GBしか認識しませんでした。もしかして口耳の学さんのご指摘通りジャンパの設定だけのことだったかも。
ところで、ジャンパ設定ってメーカーごとに違うのですね。統一すればもっとuser friendlyになるんだけど・・・・
書込番号:3293667
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


今回6Y160POを使用してパソコンを自作し、OS(W2KSP2)をインストールしました。その時BIOS上では160Gの認識なのにOS上では130070MBパーティションしか認識されなっかたのですが、そのままインストールを続行し130GのHDとして使用しています。このまま使用していても問題は起こらないでしょうか?また、Big driveの対処方法はこの書き込みにも紹介されていますが、W2KならSP4のOSがあればいいのですが、今のOSのままだとインストールした後になるのでMAXTORの修正プログラムを入れても130Gのままです。正常な状態に戻すのに何かいい方法はないでしょうか?
0点

とんとんPPさん こんにちは。 下記は?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3283856
0点

とんとんPP さんこんにちわ
こちらのサイトも参考にどうぞ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:3283866
0点

Maxtor Utilityを入れてるとのことですから、本当に必要かどうかは分かりませんけど、皆さんの仰る、EnableBigLba追加は行うべきと思います。
当方、atapi.sysを使わない環境でもEnableBigLbaを導入(atapi.sysのParameter変更)してますが、特に不具合ありません。
後、よく勘違いされてる方が多いのですけど、Big Drive対策を行うと、そのPartitionの容量がたちどころに160GB(実質149GBくらい)になるわけではありません。
今回の場合だと、残りの部分を、ディスクの管理でPartitioning/Formatすれば、使えるようになる(適当なDrive Letterが与えられる)だけです。
書込番号:3284301
0点

(もひとつ、これでどうだ)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
こんなのもやっておくとSPの更新の手間が省けます。それはめちゃくちゃ時間かかるんで。
どのみちOS起動後EnableBigLbaは必須なんですけどね。
※最初にインストールの青画面で、合計サイズが131070MBって出るところには
疑問を感じなかったようですね。全部フォーマット済でもそう出ます。
書込番号:3284415
0点

データが入っているHDDのパーテーションの変更は、WINDOWS標準では、出来ないので
PartitionMagicなどのディスク管理ソフトを使用すると出来るようになりますが
この場合、変更するパーテーションの空き容量が10%以上必要となります。
これらのソフトは、高価ですが一つあるとかなり便利です。
書込番号:3286546
0点

↑そうですね。そちらが最後のアフタフォーローですね。<南天さん
私は無類のパーティション管理ユーティリティー好きのくせにわすれてました。
Win2KでEnableBigLba足したとたん、いきなり現れた未割り当てをどうしよう?
って時や、システム領域ひろげたいな。って時に使えますよ。
パーティションのリサイズするのです。>とんとんPPさん、って見てるのかな?
もう一本HDD準備して移動しておくより安上がりです。
例)SystemSelector3 ダウンロード版やふーで\4000なり〜。FDDがいるけど。
もうフォーマットしなおしちゃった。と言う場合は
「FINAL DATA」や「データレスキュー」等で。
ただしクイックフォーマットした場合だけ修復可能です。
書込番号:3287131
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


MAXTORの6Y160POを購入し、新規システムに導入した所130Gしか認識しなかったのでこの掲示板の紹介の如くやろうと旧システムのIDEスレーブに接続したが、失敗して(ジャンパーピンの設定し忘れ※マスターのまま)、ボンと煙がでて逝ってしまいました。同時に旧システムの方もうんともすうとも言わなくなってしまいました。この場合どこがやられたのか知りたいのですが、どなたかご存知ありませんか?ハードディスクだけは確かめましたが、電源・マザー・CPU・ドライブ等はまだ確かめていません。このメールはノートで打っています。
0点

HDDは同じ型番の基盤をジャンクHDDなどヤフオクで買って取っ替えて救出。
マザーはCPU、メモリだけで確認
その後ドライブ繋いで<ぼんと言わなかったセカンダリからね
書込番号:3277200
0点


2004/09/17 21:17(1年以上前)
ドジなおじさんさん こんばんは
>ボンと煙がでて逝ってしまいました
起動したまま、つなげた?
ジャンパーピン間違えたくらいではこのようになりませんよ
認識しないだけ
自作ですか?メーカー製?
自作であれば 初心に戻って最小構成からやってみましょう
メーカー製でも基本は同じですけどね。。。
BADさんのHP見てください
詳しく載ってます
書込番号:3277222
0点



2004/09/17 21:49(1年以上前)
NなAおOさん、PC大好きさん、返信ありがとうございます。パソコンは自作で約5年前のものです。マザーはASUS440BX、CPUはPV450です。ハードは同じMAXTOR91700U5です。ハードは壊れてないので最小構成でやってみましたが、電源が入りません。OSはW2000SP2です。ただDVD-ROMの電源だけ外してIDEのケーブルに繋げたまま電源を入れました。(※外し難かったため)これがいけなかったのでしょうか?
書込番号:3277373
0点


2004/09/17 22:16(1年以上前)
BRDさんのHPわかりますよね
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
どこで 煙でたんでしょう?
電源の安全回路がはたらいてるかも
とりあえず元のコンセントぬいてください
CMOSクリアーしてから最初からいきましょう
>ただDVD-ROMの電源だけ外してIDEのケーブルに繋げたまま電源を入れました。(※外し難かったため)これがいけなかったのでしょうか?
ここがよくわからないのですが?
電源入れっぱなしでつなげた?
つなげてからシステム起動?これだったら 問題ないはずです
書込番号:3277506
0点


2004/09/17 23:18(1年以上前)
抜いたままほったらかしの電源コネクターが
ケースのどっかにショートして、電源のヒューズが飛んだ。
に一票。
普通のヒューズじゃなく、ブレーカーみたいに復帰するヒューズなら
ほっとけば回復するかもしれない。
一旦コンセントから抜いて放置しないと復帰しないなんて電源ユニットも
あるかもしれないと、今突然妄想した。
書込番号:3277849
0点

ドジなおじさん こんばんは。 まず 電源単体テストを。
生きていたら 最初の組み立て方法、最後の手段、、、も。
私のホームページに書いておきました。
( 老眼で FDD電源コネクター ずらし挿しに気づかず 発煙! 焼けて溶けくっついたケーブルをちょん切って補修。 再通電して なーんにも無かった事もありました。)
書込番号:3278189
0点



2004/09/18 01:11(1年以上前)
BADさん他の皆さん有難うございます。電源単体を外して通電しテスターで調べていた所、”バン”と大きな音とともに煙が出て壊れてしまいました。やはり電源がおかしかったのかと思います。また今度は電源を買ってきて試してみます。有難うございました。
書込番号:3278413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





