6Y160M0 (160GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)の価格比較
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のレビュー
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のクチコミ
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)の画像・動画
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のオークション

6Y160M0 (160GB SATA150 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)の価格比較
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のレビュー
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のクチコミ
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)の画像・動画
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のオークション

6Y160M0 (160GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y160M0 (160GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160M0 (160GB SATA150 7200)を新規書き込み6Y160M0 (160GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ジャンパーピン設定がわかりません。

2007/12/27 12:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

クチコミ投稿数:43件

こちらのHDDをスレーブにしたいのですが、ジャンパーピン設定がわからないのです。

本体にもかいてありません(T.T)

以前書き込みがあったところのマクスターのサイトにはまったくつながりません。

古い品なのですが、どなたか知ってらっしゃる方がおられるようでしたら

教えていただけないでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7168773

ナイスクチコミ!0


返信する
okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/27 12:57(1年以上前)

>こちらのHDDをスレーブにしたいのですが、ジャンパーピン設定がわからないのです。

SATAのHDDにマスタ、スレイブのジャンパーピン設定はありません。

書込番号:7168800

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/27 12:57(1年以上前)

基本的にSATAにはマスター・スレーブなんていう概念は存在しない

書込番号:7168803

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2007/12/27 12:59(1年以上前)

http://www.synnex.co.jp/support/hdd/set/

書込番号:7168814

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2007/12/27 13:01(1年以上前)

間違い ゴメン

書込番号:7168822

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/27 13:57(1年以上前)

恐らくこちらなどと間違えられているのだと・・・。
MAXTOR > 6Y160L0 (160GB U133 7200)

http://kakaku.com/item/05301010087/


ジャンパピンの設定はHDD本体に記載してあるはずので確認してみてください。
こちらの方のブログに上記機種の写真があり、ジャンパ設定も書いてあります。

MaxtorのHDDは持っていないのでわかりませんが
□■■ □
□□□□□
Slaveだとこうでしょうか。 ■■がジャンパ



書込番号:7168968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/12/28 12:51(1年以上前)

おかげさまで スレイブ認識しました!

13949700さんの設定にして再起動をしたらできました!

Okobouさん Birdeagleさん Kunioさん 13949700さん

お忙しい中 色々とご教授いただきありがとうございました!

おかげさまで助かりましたし、お正月も迎えられそうです(笑)

みなさまも良いお年をお過ごしくださいませ!!

ありがとうございました。



書込番号:7172926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD認識しない

2006/09/15 23:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

スレ主 絢紀さん
クチコミ投稿数:14件

Windows2000から新しくXPを入れました。
アップグレードではないです。
1個はシステム用にフォーマットしてOSをインストールしました。
もうひとつは2000で使ってたデータを入れた状態です。
認識させてデータを出すことは可能でしょうか?
BIOSではちゃんと認識しています。
よろしくおねがいします。

書込番号:5443735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/09/16 10:51(1年以上前)

絢紀さん、こんにちは!

Windows2000もWindowsXPも同じファイルシステム(NTFS)なので
問題無いですよ!

書込番号:5445271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

137GB以上のHDD

2006/05/07 19:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

スレ主 R_Iさん
クチコミ投稿数:27件

このHDDの購入を考えています。今はMaxtor40GB(UltraATA133)
を使用し、ハイエンドPCに作り替えるためこのHDDの購入を検討
しています。ですが、一つ問題があります。OSです。WindowsXP
をアップグレードVerで購入したので実質、Windows2000を最初
に入れるのです。ですが以前、どこかの自作PC支援サイト(名前
は忘れました)で137GB以上のHDDを使用するにはXPと最新のMBが
必要、と書いてあったような気がします。OSを導入するのは160GB
なので、2000がちゃんとインストールしてくれるのかどうか心配
です。どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。ちなみに
考えているスペックは
CPU:Athlon64 3200+ Socket939
M B:GA-K8NF-9
G B:GV-NX66128DP
Mem:BUFFALO PC3200 512MB
DVD:BUFFALO DVD±RW8*
です。

書込番号:5058838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/05/07 19:41(1年以上前)

パーティーションを分けたら良いのでは???

例えば、20GBと140GBとかなら最終的には可能ですよ。
30GBと130GBなら苦労なく使用できますし。

書込番号:5058927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2006/05/07 20:08(1年以上前)

R_Iさん こんばんは。

私も「プレク大好き!!」さんに、一票入れます。
160GBを1パーティションで使うのは勿体無いです。
何かあった時の事を考えると、CドライブのO/Sやアプリケーションをインストールするドライブ(パーティション)と、データ用のドライブ(パーティション)は分けた方が良いと思われます。

ちなみに私は、6Y080MOを使っていますが、
C:を20M
D:を40M
E:を20Mで、使用してます。
このようにしておけば、最悪O/SがおかしくなってもO再インストールだけで、D:,E:は無事です。でも、HDD自体が逝ってしまった場合は何をやってもだめですから、Backupは小まめにしましょう。

参考になれば幸いです。

書込番号:5059005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/05/07 20:11(1年以上前)

アップグレード版のWindowsXPなら、何もWindows2000をインストールしなくても良いのでは?
最初からWindowsXPで新規インストールを開始して、以前のOSを確認に行った時、Windows2000のCDを入れてアップグレードチェックに通ればそのままインストール可能だと思います。

WindowsXP SP1以降なら137GB以上のHDDに対応可能なはずです。
もしWindowsXP SPなしの場合でも事前にSPメーカーなどを利用すればSP2統合版にする事が可能です。

書込番号:5059011

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/05/07 20:16(1年以上前)

加えまして。

Up-Gradeであろうと通常箱入り版と違ってるのはLicenseだけと思います。(+途中でWin2000CDを瞬間求められる。)
そのXP CDでBootして、普通にInstallすればいいのでは。

どういう風にこの6Y160M0を使うのか分かりませんけど、BIOSをいじらなければ、このSerial HDDはIDE Emulate Modeとしての扱いになると思います。
つまりIDE HDDとしての認識に。(正確に言うとIDE Controllerに繋がったIDE Deviceとしての認識に。)
その時のDriverはXP CDが持ってるIn Box Driverであるatapi.sysです。
XP SP1aのatapi.sysではそのVersionの低さで、完全にはBig Driveに対応してません。
出来ればUp-Grade CDにSP2を、すり込んではどうでしょう。
SP2のatapi.sysならはじめからBig Drive対応です。
SP+メーカーなどで作れます。

BIOS設定をいじって、はじめからSerial HDD Nativeにも使えると思います。
この際、FloppyにnVidia IDE Driverを入れておいて、例のF6→Sでこれを読み込ませつつの手順になるかも?
このDriverははじめからBig Drive対応です。
なんかややこしいですね。
後半の、単機の場合はやったこと無いので自信はありませんね。
後からBIOS設定を変えて、nVidia Driverを入れるだけでも良いのかも。
いずれにしてもSP2を当てておくとはじめからBig DriveのところにXP Install出来ます。
プレク大好きさんのようなPartition割で行えば良いでしょうけど、素早くBig Drive対策をしておくのは必要と思いますよ。
SP1aのままなら、どちらかのPatchを当てておく〜SP2に素早くUpする。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415

沢山の書き込みが、、、でもそのまま書き込みますね。

書込番号:5059023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/05/07 20:18(1年以上前)

追記です。
大容量のHDDを認識出来た場合でも起動用のドライブならパーティーション分けはやっておいた方が良いです。

HDD外周の速度面でおいしい所を起動パーティーションに当てられるばかりか、40歳のパパさんの仰る様に起動パーティーションに不測の事態が起こってもドライブなどに保存したデータは残せます。

書込番号:5059032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/05/07 20:21(1年以上前)

度々失礼します。
>ドライブなどに保存したデータは残せます。

Dドライブなどに保存したデータは残せます。でした。

書込番号:5059037

ナイスクチコミ!0


スレ主 R_Iさん
クチコミ投稿数:27件

2006/05/07 23:53(1年以上前)

プレク大好き!!さん、40歳のパパさん、自称とらぶるメーカーさん、
saltさん、ありがとうございました!プレク大好き!!さんのおっしゃる
ようにパーティションで分けようかと思います。20GBをOS用、
60GBをソフトウェア用に、80GBをデータ用にしようかと思います。
OSについては今まで誤解してました…いきなりXPでも大丈夫なん
ですね。ちなみに買ったディスクはSP1でした。
 いろいろとアドバイスして頂きありがとうございました。
ド素人なのでトンチンカンな質問をするかもしれませんがこれからも
よろしくお願いします。質問に答えて頂いた4人の方々、ありがとうございました。

書込番号:5059958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/10 22:51(1年以上前)

私の160GBのハードディスクは、

今は
C:10GB OS
D:10GB Program
E:70GB Data
F:70GB Data2
と分けてあります。

あとパーテーション管理ソフト(移動や拡張)があるのと、あとで大きさを自由にかえらるので便利です。

一時期は
C:10GB OS
D:10GB Program
E:10GB OS2
F:10GB Program2
G:60GB Data
H:60GB Data2
となっていました。

書込番号:5067773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ジャンパー方法を教えて!

2006/04/07 10:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

クチコミ投稿数:11件

本製品を中古で手に入れましたが背面ジャンパーのセットがまずいせいか、自作パソコンがBIOSの読み込み後ウンともスンとも言わず困っています。本体にマークも無く、手に入れたときに説明書も付いてなかったのでセットの仕方がわかりません。どなたかMASTERとSLAVEのセット方法を教えてください。

書込番号:4978571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2006/04/07 10:43(1年以上前)

すみません、他の書き込みを見ていたらジャンパーではないようですね。構成を下に書き込みます。

CPU :Pen4 3.2EGHz FSB800
M/B :DFI PS35−BL
メモリー:DDR400 PC3200 CL3 512MB×1
DVD :Sony DVD±R、RW (型番忘れ)
電源  :230W

症状は組上げ後電源スイッチを押すと、BIOSを読み込みに行く様子ですが、画面にはまったく何も表示されません。

FDDのケーブル差込の間違いかと逆にすると、・・・
BIOSを読みに行く表示が現れて・・・

HDD:Maxter・・・
DVD:Sony・・・

しかし

FDD Failure(つづりが怪しい)

to continue Push ESC to setup Push Enter   

と表示されるのですがESCを押しても、 Enterを押しても表示が変わらず止まってしまいます。
FDDケーブルを正常に挿し直すと上記のように、HDD、DVDを認識に行く音とランプの点灯はしますが、画面には全く表示が出てきません。

書込番号:4978623

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/04/07 10:48(1年以上前)

こまっタコさんさんこんにちわ

メーカーサイトにジャンパ設定のフラッシュが有りますから、ごらんください。

http://www.maxtor.co.jp/support/faqs/ata/jumper.htm

書込番号:4978628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/04/07 12:56(1年以上前)

あもさん、ありがとうございました。

このサイトを探してたんですが探しきれなくて困っていました。

早速、明日再度やってみます。

書込番号:4978834

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/04/08 00:36(1年以上前)

心配なのは、CPUの消費電力が100Wオーバーしていますので、構成を見ますと、電源ユニットの容量が足りないように思えます。

230Wは電源ユニットのピークワットですので、実際の効率はピークワットの70パーセント位が目安になります。

ですので、実際に常用出来るW数は160W〜180W(電源の効率で変わります)前後が目安になり、デバイスの数と3.3V、5V、12V各ラインのアンペアのどれかが足りない場合、起動したとしてもデバイスを認識しなかったり、再起動を繰り返す事になります。

ちなみに、HDDが15w〜20w、DVDドライブが20w〜30w、メモリが10w前後、マザーボード自体も7W前後使用電力を使用していますので、おそらく電源ユニットに余裕が無いと思われます。

書込番号:4980476

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2006/04/08 13:56(1年以上前)

OSを新規インストールすると仮定して。

FDDは接続しないで、
BOOTの順序をDVDを1番、HDDを2番にしましょう。

あもさんが仰るように、Pen4、3.2EGHzで230Wの電源では力不足かもしれません。

書込番号:4981621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDadvanceについてわかる人います?

2006/03/16 15:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

クチコミ投稿数:2件

2chなんかで聞けばよいのですがあまり会話にならなかったのでHD関連としてここに書き込みさせていただきます。ここはマナーがよい方が多いので。
最近HDadvanceと6y160moを買ってHDの方に移してるわけですが戦国無双2などHDに入ってるはずなのに起動すると画面真っ暗でなにもできないんです・・・
これって設定かえたりしても無理なんでしょうか?
誰かわかる人がいたら教えてください☆

書込番号:4917186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/03/16 17:13(1年以上前)

戦国無双2は非対応だったと思いますよ。
症状は仰る通り、黒画面停止です。

現在のバージョンでどうなったかは知りませんが。

書込番号:4917388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/17 09:37(1年以上前)

バージョン3.0でも無理でした・・・
あきらめるしかないのかなぁヽ@(o・ェ・)@ノ

書込番号:4919163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/03/18 18:15(1年以上前)

3.0で無理なら諦めるしかないと思います。
こういうものに完全な対応を求めるのは難しいですし。

書込番号:4923710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シリアルATAについて

2006/03/02 13:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

クチコミ投稿数:29件

はじめまして。今回、自作PCを組んだのですが、
HDDをシリアルATAにしました。
簡単なスペックは下記の通りです。

・マザー  ギガバイト GA-8IPE1000-G
・CPU    Celeron D 315 2.26GHz Processor
・メモリ  512MB(256MB×2枚)
・HDD    160GB 1台
・OS    Windows XP SP2 OEM
・ドライブ DVDマルチ/FDD
・VideoCard RADEON 9250

となっております。
今までシリアルATAを使用したことが無く、
色々なサイトを検索し見ましたが今一ピンときません。
HDBENCH Ver 3.30で測定したところ、

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6L160M0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-110D

Read Write Copy
55986 61207 3026 C:\100MB

となり、Copyだけが極端に遅い数字となっております。
OSのインストールの際、F6→SにてドライバをコピーしたFDを
読み込ませてインストールしたのですが、
確認方法が分からず、本当にドライバがインストールされたのかも
わからない状態です。
万一、ドライバがインストールされていない場合、
OSのインストール後でもドライバを入れることは可能でしょうか?
また、上記のようなベンチマーク(Read、Write、Copy共に)は
やはり遅いのでしょうか?通常はどのくらいなのでしょうか?
良い解決方法などございましたらお教えください。
質問が多く申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。


書込番号:4873266

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/02 14:34(1年以上前)

>F6→SにてドライバをコピーしたFDを読み込ませてインストールしたのですが

というのは何のドライバでしょうか?
このM/BでSerialATA使うんだったらドライバは必要ない筈ですが。

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/nonraid.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/sb/cs-009329.htm

BenchMarkの数値としては概ね妥当なんじゃないかと。

書込番号:4873482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:47件

2006/03/04 06:25(1年以上前)

く〜が777さん、こんにちは。

先に書き込みがありますが、この、マザーの場合、
S-ATAでは専用のドライバーなどは必要なく、
O/S標準のATAP.SYSで大丈夫です。
したがって、O/Sインストール開始直後での
F6→Sは必要はありません。

デバイスマネージャーで、?マークや!マークの
デバイスはありませんか?あったら、削除してみて下さい。

でも、結果は私も同じようなものです。

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080P0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080M0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160M0  <<<これがG:\です。

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-108
BENQ DVD DD DW1640

Read Write Copy Drive
51585 50368 2594 G:\100MB

余り気になさらなくても良いと思います。
試しに、HDBENCH Ver 3.40b6で試されては??

書込番号:4879077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「6Y160M0 (160GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y160M0 (160GB SATA150 7200)を新規書き込み6Y160M0 (160GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
MAXTOR

6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y160M0 (160GB SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング