

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月21日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月17日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月19日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月29日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


二ヶ月ほどこの商品使っています。
特に大きな問題はなく動いているのですが、アクセス音が異常にうるさいときがあります。
ほかの投稿を見てると大体は静かだという意見なので、戸惑っています。
これはなにかおかしい部分があるのでしょうか?
それとも静音ツールを使わなければこんなものなのでしょうか?
環境を一応書いておきます
OS WindowsXP SP1
CPU AthlonXP2400
M/B Asus A7V600
MEM ノーブランド PC2100 512M
VGA Xiai RADEON 9200 128M
HDD 6Y160M0(c:20G d:140G)
DVD/CD TOSHIBA SDーR5002
0点

いや、Future Toolを使わないと結構五月蠅いHDDと思います。
使いましょう、Seek音はかなり押さえられますよ。
書込番号:2843003
0点

FeatureToolです・・・。
それほどパフォーマンスも下がらないので音が気になるなら使った方がいいでしょう。
書込番号:2843117
0点

(そうでした、久しぶりにこの言葉を使ったもので。。。どちらか覚えにくいですね。思いっきり左寄せで設定を。)
書込番号:2843141
0点



2004/05/31 22:46(1年以上前)
FeatureTool入れてみました。確かに格段に変わりますね。
静かなHDDと聞いていたのでいままで戸惑っていましたが納得です。
アリガトウございました
書込番号:2870930
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


初歩的な質問で申し訳ありません。
今回初の自作機を作りました。
その時にHDが別々の日に納品されたのでOSをインストールしたときには
このHDを1つ繋げた状態で問題なく作動しました。
そして、別の日にもう1つを接続したのですが
BIOSもデバイスマネージャーも増設したHDは認識しています。
ですが、マイコンピュータに増設したドライブが現れてこないのです。
因みに接続は2台ともS-ATAでM/Bのコネクタももちろん別々です。
この場合OSをクリーンインストールする方法が最良なのでしょうか?
馬鹿な書き込みしやがってと思われる方もいらっしゃるとは思いますが
皆様のお知恵をお貸し下さい。
0点

ディスクの管理から領域の確保してフォーマットかな?
書込番号:2833196
0点

たもやん さんこんばんわ
たかろうさんが仰るように、フォーマットされていない場合、マイコンピュータで認識されないと思います。
書込番号:2833301
0点



2004/05/21 22:04(1年以上前)
たかろうさん、あもさん早速のレスありがとうございます。
ディスク管理ですね。その存在を完全に忘れていました^^;;
明日にでも挑戦してみます。結果はまた報告させていただきます。
書込番号:2833920
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


質問です。
使用しているマザーボードがギガバイトのGA-7DXなのですが。
ATA100までしか対応していません、このハードディスクのSATAをATA100に落として使えますか?教えてください。
0点

こんな尻→パラ変換Adaptorを使えば逝けますけど、必ずしもではないです。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
また、IDE PortをMaster/Slaveとも占有します。
どうせならまっとうにSerial HDDとして使ってやる方が良いです。
玄人志向のSATARAID4P-PCIなら4000円弱でRAIDも逝けますし、RAID無しのモノなら2500円くらいで手に入りますSerial ATA Cardが。
書込番号:2814775
0点


2004/05/16 17:00(1年以上前)
ATA100での動作はOKです。
書込番号:2814778
0点


2004/05/16 17:03(1年以上前)
すいません。先程のレス撤回します。
ゴメンナサイ。
書込番号:2814797
0点


2004/05/16 19:31(1年以上前)
SATAをATA100に落として使うメリットはあるのかな?
オンボードで使いたいならATA100規格で容量は120GB以下、内部転送速度が速いHDを入れ、どうしてもSATAのHDを使いたいならSATAカードを増設して取り付けするとよいかと。
書込番号:2815402
0点



2004/05/16 21:13(1年以上前)
みなさん、レスどうもありがとうございます。
SATA CardでこのHDを使おうと思います。
そこで質問なのですが。
SATA対応のマザーボードからSATAを使うのと
PCIからSATAを利用するのとでは、速度に違いはありますか?
書込番号:2815898
0点

OnBoardのSerial Controllerがなんなのか、PCI Cardがなんなのか、でも違いますが、概ねそう変わらないと思います、Performanceは。
書込番号:2817235
0点



2004/05/17 19:30(1年以上前)
あんまり速度に違いはないんですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:2819176
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
以前よりMaxtorばかり使い続けています。
今回、初めてSATAを使ってみようかと思い
そこで教えていただきたいのですが
この機種、出初めのころは結構発熱がすごいというような
うわさがあったようですが
(70〜80℃ぐらいになるものもあったようですが)
現在、使用になられている皆さんのはどんな状況でしょうか?
0点

そんな温度にはなりませんよ、よほどHDD周りの環境が悪くなければ。
このHDD*2 RAID0で、起動DiskとしているPCが有りますが、大体33-43℃位ですね。(室温24℃)
HDD裏基盤に温度計を付け、それの読みです。
書込番号:2750808
0点


2004/07/19 12:35(1年以上前)
私のは50度超えます
やはり冷却しないとまずいですよね・・・
書込番号:3047282
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


はじめまして、かなり初歩的な質問で申し訳ありませんが。
ASUS P4P800DX
P4 2.8C
UATA HD 120G(メイン)使用中
UATA HD 200G(サブ) 使用中
UATA HD 200G(サブ) 使用中
外付けSCSI HD 120G(サブ) 使用中
外付けUSB HD 160G(サブ) 配達待ち
にて使用しております。
そこにSATA 160Gを追加増設は可能ですか?
ちなみに、RAIDは組みません。
初歩的過ぎる質問なのは承知ですが、どうぞ回答お願いします。
0点

ICH5Rの方にSerial HDDが2台増設できますね。
BIOSでOnboard IDE Ope ModeをEnhanced Modeになどの設定はいるでしょう。
(M/B板でお過去ログを。)
atapi.sysに対するBig Drive対策はもう済んでるようですね。
ここにHDDを繋ぐと、多分、DefaultでParallel HDDの方が起動Diskになりますから、Boot Settingの方はいじらなくていいのでは。
書込番号:2747172
0点



2004/04/29 22:38(1年以上前)
其蜩さん、saltさん。
今度の土曜日に購入してきます。
また、わからないことが出来ましたら、お聞きするかもしれませんが。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:2750506
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)



電源入れているときは中いじらん方がいいと思います。
SATA自体PC動作中に抜き差しできることが特徴の一つなので
多少外れやすいのは仕方の無いことかも知れません。
でもOS入れたら動作中に外すことはまず無いから
そういうドライブのコネクタは外れにくく出来るような仕掛けが欲しい、
って去年書いたような・・・
書込番号:2730600
0点


2004/04/24 16:00(1年以上前)
3ware, Adaptec, RAIDCore, Supermicro, 等のSATA RAIDカードに
安価(400円〜)SATAケーブルを接続してRAIDを組むと、ケース内を
いじらなくても、オフラインが多発する場合があります。特に、
コネクタのはめ込み具合が甘い組み合わせは要注意です。
PCパーツメーカーがもっと高品質なコネクタを採用してSATAケーブル
を作らないんでしょうか。Adaptecや3wareのSATAケーブルバルク品の
販売でも良いんですけど。
書込番号:2731643
0点



2004/04/25 06:45(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
ケーブルは付属のを使っていましたので、あまりいい物ではないみたいですね。
別途購入して試してみたいと思います。
電源を入れたまま抜き差しできるので、
ケーブル抜き差ししてオンラインに戻すのは楽なので重宝しております。
書込番号:2733950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





