

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年9月3日 12:42 |
![]() |
0 | 20 | 2004年8月25日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月22日 04:01 |
![]() |
0 | 15 | 2004年8月19日 18:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月17日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月14日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


先日、この6Y160M0を購入して使用していましたが、今日PCの電源を入れるとHDDからカタカタ音がして起動しません。
このHDDは壊れる確立は高いのでしょうか?
IBMのHDDも良く壊れましたがMAXTORのHDDは最短で1日、その次は半年と極端に壊れるのが早いようですが・・・
どうなんでしょうか?
0点


2004/08/04 06:37(1年以上前)
確かにIBMはよく壊れました。
MAXTORはどうですかな?今二つ使っていますが、半年経ちます、まだ大丈夫のようです、個体差ではないでしょうか。
書込番号:3105309
0点

私の使っている環境ではメーカーによる有意差はないですね。
それだけ壊れるようだと、ご自身の取り扱い方法が大丈夫か再確認したほうがいいかもしれません。
購入してから家に持って帰るまでの間に自転車のかごに入れて振動を与えたり、パソコンに取り付けるときにケースのフレームにカツンとぶつけたりしていませんか?
http://www.oki.com/jp/FSC/pc/product/renote/hardware/rn-e800.htm
上記にサーバーの取り扱いについての注意書きがありますが、6mmの高さから落としても(パッケージから出してちょっと乱暴に扱うとこのぐらいの衝撃は簡単に与えてしまいます)故障の可能性があるとか、移動時は本体を梱包して移動しろとあります。
書込番号:3105455
0点


2004/08/04 09:24(1年以上前)
6mmですか・・・やわすぎですね
シーゲートのHDDを30cmの高さから床に落としたら、床がヘコミました
もちろん、そのHDDはいまだに元気です
書込番号:3105543
0点

あの・・・
シーゲートは大丈夫とかそういうことではありませんから勘違いなさらないで下さい。HDD全般に当てはまる話です。
マイクロドライブや特殊な2.5インチドライブ以外の耐衝撃性は、どれも同じようなものです。
今までが大丈夫だから、これからも大丈夫なんていうのは根拠のない自信に過ぎません。
書込番号:3105652
0点

IBMがよく壊れたってのはガラスプラッタのDTLAのころのお話。
その後のものは問題ありませんね。
書込番号:3105658
0点


2004/08/04 10:52(1年以上前)
>根拠のない自信に過ぎません
あの・・・
単なる事実を言ったまでで自信とかじゃありません
3年くらい使ってるけど問題ないですよ
もともと、HDDなんてハズレを引けばいつ壊れてもおかしくないし
丁寧に扱っていても壊れるものは壊れます
書込番号:3105727
0点



2004/08/04 13:29(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
IBMのHDDは確かにDTLAの頃の物までしか使っていません。今まで買ったものはことごとく壊れています。
現在のHITACHに変わって改善されたと聴いたこともありますし・・・
あとHDDの取り扱いに関しては、問題ないと思います。
今まで30台ほど取り扱っています。
このHDDは7/29購入、7/31取り付けで使用していました。
8/4の朝仕事から帰って来てPCの電源を入れたら「カタカタ」状態です。
とりあえず、もう一度動作チェックをして、販売店にもって行きます。
書込番号:3106122
0点

事実とかそういうことでなく、質問のとレスの流れで「シーゲートは大丈夫なんだ」と思わせる文章です。あなたがそう思わないとしても、一般的にはそういう文章です。文章の書き方に問題があります。
書込番号:3107271
0点

追伸です。
あなたの文章は「落とそうがぶつけようが壊れるときは壊れるし壊れないときは壊れないんだから気にすることないよ」という内容です。
それは間違っています。
書込番号:3107288
0点


2004/08/07 18:57(1年以上前)
同じく同意です。
自分のが大丈夫だからすべて大丈夫は当てはまりません
あくまでも取り扱いの話ですからね
お間違えないように
書込番号:3117421
0点


2004/09/03 12:42(1年以上前)
まぁ・・・でも確かにシーゲートのは見た目が丈夫そうに見えないことはないですけどねぇ(笑)
しかしながらパソコンのパーツは繊細な電子部品で出来てるのでどんな物でも大切にね。
衝撃与えればそれだけ破損率は高くなりますんで。
私は壊れたHDDもいつか中のデータ取り出せないかと大切に保管してます。
友達はそんなん捨てちゃえっていうんですが、データに未練が。
書込番号:3218075
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
いつも、お世話になります。
当方、IDE Diskを起動ドライブにし、この状態でSATAの6Y160MOを接続してデータDiskとして使いたいと思っています。
しかし、ディス管理の画面で「初期化されていません。」表示されていて、このDiskを選択し右クリックしても「新しいパーティション」がグレーアウトされて何も出来ない状況です。
構成は
M/B:GA-8IPE1000PRO2(BIOSはF8)
CPU:Pen4 2.6C GHz
MEM:256MBx2=512MB
IDEプライマリマスタ:6Y080PO IDE
IDEセカンダリマスタ:光学ドライブ(DVDスーパーマルチ)
IDEセカンダリスレーブ:光学ドライブ(コンボドライブ)
SATA-1:6Y160MO
OS:WindowsXP SP2
物理フォーマットを1度行いましたが駄目です。
どうすれば、パーティションを作成してフォーマット出来る様になりますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

システムがあるパーテーション&ダイナミックディスクになってるのでは?
とりあえずインストールCDを使ってみましょう。
OSをどのパーテーションに入れますかの所の表示をされたら、
そこで必要の無いパーテーションを解除して下さい。
終了したら何事もなかったように戻ります。
書込番号:3172263
0点

sho-shoさん、こんにちは。
早速のご返事有難うございます。
システムの入っているパーティションは、「プライマリパーティション」になっています。
そのHDDは6Y080POで、Cドライブ:20GB、Dドライブ:14.65GB、Eドライブ:41.68GBとなっていて、全てプライマリでした。
インストールCDを入れてOSを入れる画面では、「未使用の領域:156328MB」と表示されていました。
そして、「未使用の領域にパーティションを作成するには、C キーを押して下さい」を押して、全てのサイズでパーティションを作るように設定したら、H:パーティション1:[未フォーマット]と表示されました。
そのまま終了しIDE Diskから起動した所、「オンライン 正常」と表示されて右クリックで「フォーマット」が表示されていました。
このままだと152.66GBが1パーティションなので、一度「パーティションの削除」を行い再度「新しいパーティション」を選ぶと作る事が出来ました。
ん〜、しかしこれが正式なやり方なのでしょうか?
ちょっと納得が出来ませんが、まぁ、フォーマット出来たので良かったです。
有難うございました。
書込番号:3172386
0点

すみません非常識なやりかたで・・・(冷汗
こんなトリックもたまには重宝したりしてます(私自身
saltさんなら正式な方法を知ってると・・・w
書込番号:3172414
0点

いや、私もそれで良いと思います。
一度Partitionの削除を行ってからで。
後、気になるのは、Big Drive問題とPrimary Partitionの件です。
ICH5/5Rに単機でSerial HDDを繋いでると、そのDriverはatapi.sys以外ありえません。
素のままのatapi.sysではBig Drive不対応です。
SP1aは当ててるでしょうから、「スタンバイまたは・・・」か「複数の・・・」のPatchを当てておきます。
起動DiskのPartitionは当然Primaryでしょうが、Primary Partitionをたくさん作るのはTroubleの元だと思います。
出来れば1つだけに。。。(めんどくさければ、そのままでも良いとは思いますけど。こういうことをある本に書いてました。むやみにPrimary Partitionを作るな、XP/2000では、と。)
書込番号:3172548
0点

あら、引きずり込んでしまっって恐縮です>saltさん_(._.)_
パパさんもこれで一安心。
バックアップソフトによってはこんなことになったりしますね。
気が変わってフォーマット&データ領域にでもしようならパーテーション削除も出来なくなります。
書込番号:3172581
0点

sho-shoさん、 saltさん、こんばんは。
>すみません非常識なやりかたで・・・
いや、そんな意味ではなくて。
これは、SATAだからなのか?です。IDEのDiskでも同じなのでしょうか?
買ってきて増設しようとしたら、みんなこんな有様???
今回は人柱的な部分があって、質問した次第でした。
色々、有難うございました。
書込番号:3172587
0点

今回の場合は、尻とパラで同じDriver(atapi.sys)を使いますから、尻でもパラでも同じじゃないでしょうか。
素のままのatapi.sysはSp1aを当てていても、完全にはBig Driveに対応してませんから。
Patchを当てておきます。
書込番号:3176682
0点

あくまでも推測域ですが、プライマリパーティションでの割り当ては4つまでと言う事が原則と言うこと。
それ以上の切り分けをするなら拡張を選択することが制限回避のコツと思います。この制限からすればこんな感じになりますが、
無用にシステムパーティションを増やす事はこの制限にひっかかリますので、論理ドライブを活用する事で回避出来ると言えます。
参考サイト
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
外したらごめんね。(合歓
書込番号:3176952
0点

saltさん、sho-shoさん、こんばんは。
色々とアドバイス有難う御座います。
教えて頂いた事をやってみました。
XP SP1a+「スタンバイまたは・・・」パッチ+レジストリに「EnableBigLba」キーの追加を行いました。
しかし、ローレベルフォーマット物は相変わらず、XPのディスク管理では認識してませんでした。
気になるのは、saltさんが書き込まれている「複数の・・・」のパッチなのですが、これは一体何者?探しているのですが見つかりません。
また、sho-shoさんの「プライマリパーティションの割り当て」ですが、
1個のHDDの4個のプライマリパーティションが駄目みたいなので、今回の件には当てはまらないかと。。。
一応、後ほどO/Sが入っているHDDのドライブ以外を一度開放して、論理ボリュームにしてやってみようと思います。
そしてまた報告します。
(どちらにしても22:00以降になります。NHKのプロジェクトXを録画するので。)
書込番号:3180066
0点

複数の・・・はこれです。
でもあまり関係はないと思いますが当てておいても良いのでは。
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415
一度Enhanced BIOS(Ctrl+F1)に入って、IDE関係を見直してみれば。
IDE Cableの設定などもそこにあるかもしれませんし。
(Conductor Cable)
Primary Partitionは、私はOSの入ってるところだけにしておいたほうが良いと思います。
他は全て、拡張Partitionにして、そこに論理Driveをつくり、Partition分けをする。
むやみにPrimary Partitionを作るのはTroubleの元でしょう。
今回はこれは無関係かと思いますけど。
書込番号:3180257
0点

saltさん、こんばんは。
取り敢えず「複数のATAドライブを搭載した・・・」のパッチは当て、BIOSのチェックも行いました。
IDE1 Conductor Cable 及び IDE2 Conductor Cable の項目が有ったのでチェックしました。
しかしパラメータは「Auto」「ATA66/100」「ATA33」の3個で、「Auto」になってました。
再起動後ディスク管理の画面を見ましたが、やっぱり「新しいパーティション」がグレーアウトしてました。
そこで、BRD師匠のサイトからlogitecのサイトへ飛び、もう一度「ハードディスクのフォーマット手順」
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/ を見なしたところ、
今までマウスの右クリックをしていた場所が、説明の場所と違う事に気が付きました。(^^ゞ
説明の通り「不明と書かれた部分を右クリックして・・・」を行ったら、ディスクの初期化が出ました。!!
今まで自分は、その右側の「未割り当て」と書かれた部分を右クリックしていました。
まぁ、何と「オオボケ」な親父でしょうか!!(現在、フォーマット中です。)
そうすると、また試したくなるのが、レジストリを変更しないで2種類のパッチを当てないでどうなのか?
また、虫が騒ぎ出しました。これについては「また今度」と言う事で。
今回は大変お騒がせ致しました。
#これで、3月頃からのもやもやが漸く解決出来ました。。。
書込番号:3180575
0点

そうですか。。。そういう落とし穴があったのですね。
そういえば、当方もそんな経験があったような。
私、適当に右/左Clickするので、なんとなく逝けるんです。
あまりマニュアルは読まないのです。(汗
危険な遊戯ですね、でも実験してみてください。(笑
なお、Registryの追加はSP1aを当ててると、不要です。
無視されるだけのようです。
書込番号:3180792
0点

SP1aはOEM版しかないと思いますが、
私の持っている物はなぜかatapi.sysのバージョンが、古い物がインストールされる事に気が付きました。
インストール時:5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
331958パッチ時:5.1.2600.1135 (xpsp2.020921-0842)
812415パッチ時:5.1.2600.1164 (xpsp2.021217-1051)
マイクロソフトサポート技術情報を読む限りでは、
SP1aのatapi.sysは「5.1.2600.1135」だと思うのですが如何なものでしょうか?
書込番号:3180882
0点

atapi.sysのVersionについては、時々のXP CDによって異なってると思います。
かなり古いXP CDでは5.1.2600.0だったと思います。
5.1.2600.1135以上であれば、Big Drive対応なのでは。
5.1.2600.1164以上のVersionもあるようです、特にMaker製のPre-Install XPで。
お得意様ですから、MSから頂いてるのでしょう。
また、5.1.2600.1106であればRegistry追加は不要と思います、過去ログによれば。
書込番号:3181142
0点

不可解な事が多いですね。
次回、再インストール時には1つ1つバージョンを調べてみたいと思います。
書込番号:3181186
0点

話が進んでますね。
ところでビックドライブですが、XPではパッチが必要です。
この症状はスタンバイ&休止からの起動でHDDの破壊を防ぐプログラムです。
更に、レジストリの追加をする事になります。
参考BBS
http://pasokoma.jp/bbs6/lg111977.html
書込番号:3183841
0点


こんばんは。
「303013」によれば、atapi.sysのバージョンを確認して、古ければ「331958」を当てて、その後レジストリの追加する。と云う事になりますね。
イマイチ良く分からないのは、SP1aでもこれをやらないと駄目なのか?です。
Windowsupdateで、「重要な更新」に入ってないのも気になるし。
また実際の所、「331958」を当てないで使っていた事もありましたが、特に不具合の様子もなく使えていました。
あ〜、良く分からんですな〜。
書込番号:3183993
0点

SP1aを当ててもどちらかのPatch当てが必要と思います。
Partitionのきり方、128GBを超えたところへのAccessの有無等で、これらのPatchなしでも問題ないこともあるでしょう。
MSがこれについて、はっきりとした見解を出してないのが良くないと思います。
少なくとも、強い警告を大々的に出すべきでしょう。
(出してたら、ごめん。)
また、必ずしもIDE Driverとして、atapi.sysを使ってるとは限りませんから。
私は、ほとんどatapi.sysを採用してるPCは有りませんね。
(ですが、XP Install時はatapi.sysを使わざるをおえざるなことも多いです。私はそれでもほとんどatapi.sysを使いません、RAIDを組みますから。)
書込番号:3184376
0点

SP2を当てたら、5.1.2600.2180 (xpsp_sp2_rtm.040803-2158) でした。
書込番号:3184789
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


先ほどアプリをインストール(ノートン)し、さて再起動。
シャットダウン〜起動の流れでなぜかウインドウズが起動せず
BIOS画面はでますが、今まででていた「ウインドウズを起動しています」の画面が出ずにそのまま真っ暗・・・
HDDお亡くなり??と思いBIOS画面を開くとBIOSでは認識されています
どうなっているのかさっぱり見当もつきません
考えられる原因はなんでしょうか?
ちなみにHDDの中身は諦めC-MOSクリアしても
OSを入れてくださいの画面がでない・・・
はぁ・・・またやっちゃったかなぁ・・・
どうぞ力を貸してください データは諦めます
PC構成 M/B P4P800E-D
PC Pen4 2.8CG
MEMORY ノーブランド 512*2
HDD これ*2 RAIDOなし
DVD-DRIVE
他 グラボとキャプチャ
モニタはグラボ出力で映ります(デジタル)
なにぶんPCが一台しかないのでHDDが生きているかを
確かめられません
よろしくお願いします
0点

OSインストール用のディスク、SATAドライバを用意してCD-ROM起動→修復セットアップを試されては?
書込番号:3163830
0点



2004/08/21 16:28(1年以上前)
う〜んCDブートにしてもやはり進みません・・・
なんとかして既製品のプロダクトリカバリーのように
買ってきた状態に戻すということをしたいのですが
手順として何が必要でしょうか・・・
HDDが死んでるとしたら別のHDDをつければ
REBOOTなんたらとのメッセージがでるのかなぁ
そういえばHDDって買ってきた状態に戻すって
可能なんでしょうか??
書込番号:3168217
0点

どうも意味が良くわかりませんが、今まで入ってたOSは何処に?
そちらから確認できるかと思いますがいかがでしょう。
その現象は多分ブート順の問題で、古いほうから起動しようとしていて
失敗してるんじゃないですかね。
いわゆるMBR(マスターブートレコード)が壊れている現象だと思います。
回復コンソールでFIXMBRすれば、ドライブ指定しない限り、今のデフォルトの
方から起動すると思いますよ。
CMOSクリアとHDD中身を消すのは関係ないわけで、私の知る限りでは
CHKDSKで消されてしまわない限り中身が消えることはないです。
その初期化をしたいって言うのが中身をきれいに消したいというのならば、PowerMaxで
http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/?epi_menuItemID=3c67e325e0a6b1f6294198b091346068&epi_menuID=976d37cd478c5826433f226075b46068&epi_baseMenuID=976d37cd478c5826433f226075b46068&channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads/ATA%20Hard%20Drives&downloadID=22
(リンクなが)
書込番号:3170581
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


今日作ってるんですがOSが入ってくれません。
P4S800D-E Deluxeのを使って製作しています。
ドライバーが入っていないと出ています。
知ってる人がいましたら教えてください。
0点

Promise 20378側のSATAポートでなくICH5R側のを使って下さい。
書込番号:3140128
0点



2004/08/13 21:23(1年以上前)
すみません。
もう少しわかりやすく説明をお願いできますか?
意味がよくわかりません。
書込番号:3140365
0点



2004/08/13 21:45(1年以上前)
注意:P4C800D-E Deluxeではなくチップセット655TXのP4S800D-E Deluxeですので。
書込番号:3140462
0点

P4P800E-Dの方と見間違えてました。
OSのCDブート直後にドライバFDD(無ければ自己作成)をF6で読み込ませて下さい。
よく見てないのでどうなってるか分かりませんが、2つドライバがあればRAID用でない方のを入れればできると思います。
書込番号:3140576
0点



2004/08/13 22:25(1年以上前)
作り方の書いてあるサイトを教えてもらえませんか?
書込番号:3140614
0点


2004/08/13 22:51(1年以上前)
たぶんドライバCDの中に入ってると思いますが
見つからなければASUSのサイトよりドライバをダウンロードし解凍して
SiSRAID→DriverDiskの中のMakeDisk EXEを実行すればドライバFDの完成です。
書込番号:3140722
0点

マニュアル見たらまんま作り方が書いてあった・・・。
書込番号:3141041
0点



2004/08/14 07:23(1年以上前)
ごめんなさい。
私のマニュアルは全てえいご
書込番号:3141817
0点



2004/08/14 07:24(1年以上前)
ごめんなさい。
私のマニュアルは全て英語であまり読めません。
書込番号:3141820
0点


2004/08/14 09:49(1年以上前)
ASUSサイトから日本語マニュアルDL
必要なところを翻訳サイトにコピペしてみれば
大体のことは分かる
私も以前英語が分からないのでと、ここに質問したら
叩かれました
自作するならそれくらい理解しろみたいな勢いで・・・
がんばってみてください
書込番号:3142084
0点

叩いたほうが悪いってな書き方してるけどね、実際メーカーサポートもサイトもマニュアルも大体英語。
完全に理解しろとはいわんけど、ある程度理解してなきゃつらいのもまた事実。
そんなに難しい英語ではないからなんだったら英和辞典と首っ引きでも大丈夫。
分からないのは悪くないけど、分かろうとする努力をしないのは悪い。
書込番号:3142111
0点

ここに書き込みをされる方で、英語力が皆無の方はいないでしょう。
少しの忍耐と努力は要りますけど、何とかなるはず。
英語力の問題というより、自作力の問題のように思います。
簡単なPC用語辞典にざっと目を通しておくのが良いのでは。
書込番号:3142627
0点

とりあえずK・・さんの言うとおりにやってできましたか?
そのM/BはASUSサイトにも英語マニュアルしかないので自分が読んだのも英語マニュアルですんで。
ユニティとかなら日本語で作り方が書いてあったかもしれませんが。
書込番号:3142985
0点


2004/08/14 15:21(1年以上前)
どうしてもできないときは 買ったショップ本体もっててお金はらって、
入れてもらうしかないですね
↑みてると、説明してもわかんないみたいなんで
がんばって勉強してください(お金だすんなら やり方しっかりメモしておくと今後の参考になります)
書込番号:3143017
0点


2004/08/19 18:31(1年以上前)
いちごほしいかもさんへ
叩いた方が悪いと言いたいのではなくて
私自身も努力せずに安易にわからないから教えてと
書き込んだ口でして・・・・
もう少し調べようがあると言いたかっただけです
書込番号:3161411
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


いまさら時代遅れの質問で申し訳ありませんが
現在使ってるのはseagateのBarracudaWでしてATA100のやつですが
このたびマザーボードを購入しシリアルATA対応しているものですので
せっかくですからシリアルATAのHDDを購入しようと考えているんですが
体感できる速度とかはどのくらい変わるんでしょうか?
0点

M/BやSerial HDDにもよりますが、ほぼ変わらないでしょう。
でも915/925ではSerial HDDが主役ですから慣れておく、苦労してみる、のも良いかもです。
書込番号:3153929
0点

シーゲートの200GはSATAのほうがうるさいとか聞きますけどね
でもマザーがどちらでも対応してるなら、今買うならSATA以外は考えなくてもいいと思いますよ。既存のHDDもつかえるわけだしね。
書込番号:3153967
0点

シリアルATAはケーブルコネクタに爪がないので外れやすく、
ケース内を頻繁にいじる人には不向きな気がする。
今のところ大きな速度的アドバンテージはないので、
IDEのチャネルが足りないとか、
シリアルATAのHDDが大安売りしていたとかの理由があるとか、
新技術には目がないとかなら導入しても良いけど、
積極的に導入しうる理由は特にないと思います。
書込番号:3153983
0点



2004/08/17 16:47(1年以上前)
ありがとうございます。そうですか、結構早くなると思ってたんですがあまり変わらないならわざわざ買うことも無いですかね。5年前くらいの4ギガのHDDから今のハードディスクに変えたときには体感速度がものすごく速くなっており感動したんですがね。
書込番号:3154075
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


はじめまして、万年自作初心者ですが、3ヶ月ほど前に購入したこのHDDで困っていまして、質問をさせてください。
HDD以外のPCの構成は、
M/B GIGABITE GA-7VT600-1394
CPU Athlon XP 2700+
MEM SAMSUNG PC3200 512MB
AGP AOpne GeForce FX5200
DVD/CD-Rコンボドライブ
電源 300W
HDDは160GBを40GB(C:)と120GB(D:)に区切って使用しています。現在前者は約30GB、後者は50GB程度空き容量があります。少し前からHDDのアクセス、特にデータ消去と上書きが異常に遅くなりました。1MBくらいのファイルを消すのに数分かかり、その間他の操作をまったく受け付けません。ウィルスチェックでも感染している形跡はないし、デフラグやディスククリンアップもまったく効果がありません。それまではとても快適に動作していたものが突然の症状です。
考えられる原因や、原因特定のための診断方法についてアドバイスお願いできないでしょうか。
0点

やはりまずHDDの転送Modeを見てみましょう、正常ならUDMA6になってるはずです。
また、IDE DriverはVIA Driverの筈ですけど、それをVersion Upしてみる。
自己責任でよろしく。
Back Upしてからの方が堅いでしょう。
http://www.viaarena.com/?PageID=310
簡単には、一度Safe Mode立ち上げ→通常起動で再起動を1-2回やってみる。
書込番号:3117333
0点



2004/08/08 21:59(1年以上前)
saltさん
レスありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、SATAハードの転送モードってどこを見るとわかるのでしょうか?
ドライバの更新とセーフモードでの起動についてはためしてみます。
書込番号:3121472
0点

Device ManagerのそのSerial HDDがぶら下がってるController(VIA SCSI Controllerだったかな。。。今出先なので確認できません。)のところです。
そこがUDMA5/6でなく、PIOとかになってたら遅いです。
ここも参考に。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
ここに書いてあるような、Registryいじりは参考程度に。
自信がよほどあるのでなければやめときましょう。
Device Managerの見方などは参考になるのでは。
書込番号:3121782
0点



2004/08/14 13:27(1年以上前)
回答ありがとうございます(反応が遅くたいへん失礼しています)。
転送モードですが、デバイスマネジャの、RAIDやSCSIコントローラの下には、(IDEの転送モードが表示される)「詳細設定」のタブがありません...どこを見ればよいのか、もう一度おしえていただけないでしょうか。重ねてすみません。
書込番号:3142710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





