

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年4月16日 08:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月16日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 19:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月26日 13:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月18日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月10日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
初めまして。宜しくお願いします。
まずマシンの環境です。
自作PCです。
OS:WinXP
MB:Aopen AX4SG-UL
CPU:P4 2.6C
MEM:512MB
HDD:6Y120P0、6Y160M0
DRIVE:GSA-4082B
などです。
この度160M0を増設して、OSを入れシステムドライブとしました。
OS、各種ドライバ等のインストールは問題なく完了、起動も成功しましたが、
メールの受信の際に、新着メールの表示がかなり遅くなってしまいました。
受信が先に終わり、後から行送りの様に「パタパタ」と表示されてきます。
プロパティで確認しましたが、ちゃんとDMAモードで転送されているようです。
他のアプリでも同じように、表示のみ遅くてソフトの起動は以前と変わりないように思います。
原因として何が考えられるか御教授頂けませんか?
0点

チップセットドライバやグラフィックドライバは入れてありますよね?
HDDは関係無いように思いますが、、、、なぜHDDと思われたのでしょうか?
書込番号:4167429
0点

>HDDは関係無いように思いますが、、、、なぜHDDと思われたのでしょうか?
>この度160M0を増設して、OSを入れシステムドライブとしました。
からじゃないでしょうか?
まさかとは思うけど、DMAあたってないとか?
書込番号:4167453
0点

↑
すんません、それも確認済みですね。
プライマリ・セカンダリ、マスタ・スレーブの組み合わせ替えてみてはどうでしょう?
書込番号:4167459
0点

実際にHDD(起動Diskである6Y160M0)のBenchをとってみては。
何かの目安になるはずです。
CrystalMark2004あたりで。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/
・XPのSP具合ではBig Drive対策が要ります。
これは大丈夫ですか。
atapi.sys/Big DriveなどをKey Wordに文字列に入力してここの板で絞り検索を。
・どういうHDD/光学Drive構成になってるのか分かりませんけど、Aopen ICH5/5RではSerial HDDを起動Driveにしたときには、IDE PrimaryかSecondaryをMaster/Slaveともつぶす必要があることも有ります。
・私も何かGraphics Driverが当たりきってないのをまず考えます。
パタパタというのはそんな感じですね。
Chipset Driver(Intel Software Installation Utility)以外にOnboard用のGraphics Driverが要るのでは。
Intel Extreme Graphic Driver入れてますか。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
書込番号:4167785
0点

ジェドさん、hotmanさん、saltさん、返信ありがとうございます。
解決しました(^^;)
>Intel Extreme Graphic Driver入れてますか。
>http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
入ってませんでした。いやお恥ずかしい〜
「したつもり」ダメですね。
HDDを買った直後から症状が出ていたので、てっきりそれが原因と思ってしまいました。
お騒がせいたしましたー。どうもありがとうございました。
書込番号:4168613
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


このHDDを購入してから既に1ヶ月を過ぎてしまいましたが、当初から、かなりの振動があり、HDDがアイドル状態でもPCケースの筐体がゴーっと唸ってしまいます。筐体の上に手を置くと、かなりの振動が伝わってきます。で、仕方ないので、SMART DRIVE 2002で密閉しましたが、振動自体はほぼ、無くなったものの、アクセス時のガリガリ音は、全く静かにならず、かなりの音が筐体に共鳴して五月蝿く、また、密閉してしまったので、HDD温度も上がってしまいました。
DTempでアイドル状態で、38度から42度前後(SMART DRIVE 2002で密閉しなくてもほぼ同じ温度)、ソフトエンコーダのテレビキャプチャーでテレビを見たり、録画すると、当然ですが、50度は越えてしまいます。(ちなみにSMART DRIVE 2002の下から12CMケースファンの風を直接当てています。)
ちなみに、MAXTORのAMSETでガリガリ音を減少させようと思いましたが、S-ATAはAMSETでは認識せず、出来ませんでしたので、HITACHI(IBM)Feature Toolを使用して静音化させましたが、2週間位たった後、突然、OSが起動しなくなりました。OSを再インストールさせると、起動するようになりましたが、Feature Toolが原因と思い、設定を元に戻しました。
私のHDDは初期不良の疑いがあるようなのですが、どうなんでしょうか?
これは、仕様の範囲内でしょうか?
個体差でしょう、とかたずけられてしまうものなのでしょうか?
どなたか、お教え願います。よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/04 08:26(1年以上前)
温度も高すぎるし振動も普通はしません。
設定とかもあまり間違えるようなところも無いし・・
初期不良の可能性ありますね。
ちなみにパフォーマンスはどうですか?
UDMAモードになってますか?
Read/Writeで何M/sec出てますか?
書込番号:3726419
0点

どうも軸ぶれによる現象のように思いますから、購入Shopで相談されては。
程度にもよるでしょうけど、不良品として交換していただける可能も高いと思います。
DiamandMax Plus9世代のMaxtorは(MaxLine2/Plus2も含む)そのRevision(特に制御系のChipのRevision)にもよりますけど、総じて熱いです。
この世代では、SMART読みによる温度表示は、いくらか加えて考えた方が良いようです。
実測すると、数度高く表示されるのです。
(今回あまり温度は高くありませんけど、割り引いて考えた方が良いのでは。私はDM Plus9をSmart Drive2002に入れる気にはなりません。DTempもSMART読みのアプリと思います。)
またそのSeek音はうるさめです。
私は騒音にはそう五月蠅くはないですけど、HGST Feature Toolで静音化をしないと使う気になれません。
当方の経験ではFeature Tool使用での不具合はないのですけど、7-8台でのお話なので。。。
Performanceに関してはBalanceのとれた良い製品と思います。
以上の特徴はDiamondMax10/MaxLine3でも或る程度受け継がれてるのでは。
まだ6B200M0*2の経験しかなですけど、やっぱFeature Toolを当てました。
実測でも他のVendorのSerial HDDと比べ数度高温です。
今回は軸ぶれ不良と考えますけど。。。
(一応電源を他のに変えてみても同じでしょうか。)
書込番号:3729302
0点



2005/01/04 21:13(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございました。
特に読み込み、書き込み速度の問題は無いと思われますが、とにかくその際のガリガリ音が五月蝿いのです。
ちなみに、Crystal Mark 0.9.106.225 というベンチマークテストでは、ランダムリード512Kで、23.73MB/s、ライトでは39.10MB/sで、ランダムリード64Kでは、5.27MB/s、ライト64Kでは17.46MB/sになっていました。
最大UDMA転送モードは、未サポートになっており、最大PIO転送モードはPIO2になっています。
何か間違っていますでしょうか?
ちなみに、マザーボードは、GIGABYTEのGA-K8VM800Mです。
書込番号:3729319
0点



2005/01/04 21:24(1年以上前)
salt さん お返事ありがとうございました。
やはり、不良の可能性が高いのではということで、販売店で相談してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:3729386
0点


2005/03/16 17:30(1年以上前)
私も同じ症状です ものすごい振動です 私もショップに相談してみます
書込番号:4080102
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
はじめまして、まったくSATAの初心者なんですが、6Y160を購入して、マザーボードに取り付けよとして、マザーボード(P4P800)のマニュアルをみたら、何かIDEの電源ケーブルが使用できませんと書いていて、SATAのために、特殊のデータケーブルと電源ケーブルが必要らしいです。
P4P800を買う時、幅6mmくらいのSATAと書いているケーブルがついていました。それがSATAのデータケーブルであって、後は普通の白いIDE電源コネクタ(4本ワイヤ)をつなげれば、使えるだろうとずっと思っていました。違うのでしょうか?(6Y160にも普通のIDE電源コネクタが入れる差込口がついているけど、なぜ)
6Y160の4ピンIDE電源差込口の左がわの9ピン差込口はなんですか?更にその左側2段扁平差込口はデータコネクタぽいですが、うちに幅狭いコネクタ(7ピン)にマザーボードに着いていたSATAケーブルがぴったり合います。
どなたに教えていただけませんか?
0点


2005/03/13 19:42(1年以上前)
両方同時に電源を 差 し 込 む な ! とかいてあるんでないのか〜いw
書込番号:4066641
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


SATA接続の6Y160M0からIDE接続6Y160P0に丸ごとバックアップしようと思い、(全く同じ環境で起動できるように)V2iプロテクター2.03を使ってドライブコピーをしたのですが、XPが立ち上がり、自動ログインに設定していますの個人設定を読み込むのですが、そこで自動的にログアウトしまた自動でログインするといった挙動を繰り返してしまいます。3回やり直したけどダメでした。
ゴースト2003をつかってクローンを作ろうとすると、再起動してバックアップ作動の画面で止まってしまいます(%表示まで行かない)
バックアップ先ハードディスクを換えてみてもダメでした(いずれもIDE)
どなたか類似の症状もしくは解決策をご存じでしたらご教授ください。
環境は
XP SP2
P4 3.4G
HDD
MAXTOR SATA160 Cドライブ
HITACHI IDE80 Dドライブ
MAXTOR IDE160 Iドライブ
DVD+RW Eドライブ
CD-RW Fドライブ
USBカードリーダー
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


助けてください。
現在、6Y160MOを2台使用して、Raid0構成(ICH5Rを使用)で運用してます。
PC起動時の、BIOS画面の後に、Raid設定の表示が現れます。このとき、状態表示の欄に2つのハードディスクのうち片方(Port1)のHDDの状態が「Erro Occerd」となってます。もう片方はNormalとなっており、Raid0としてはNormalと表示されています。
この表示が出た後に、Windowsは正常(?)に起動して、特に変わったところはありません。しかし、極めて怪しい状態です。
この状態を回避する方法は、Raidの再構築&WinXp再インストール以外に良い方法を知っている人がいたら教えてください。
エラーの心当たりとして、HDDランプアクセス中に、休止状態にした記憶があり、その後起動したら、突然落ちました。その後から、今回の状況となってます。問題はここにあるのは容易に想像つきますが、何とか、現状で対応できることを望んでます。
【PC状況】
M/B:ASUS P4P800E-Deluxe
CPU:Pen4 3.0C G
Memory 512M×2
HDD:Maxtor 6Y160MO×2 Raid0構成(SATA)
OS:WinXP HOME
Video:Radion9600XT
0点


2005/02/06 05:41(1年以上前)
質問全体には答えられませんが、
「HDDランプアクセス中に、休止状態」
これは、仕様上OKだと思います。
ACPIに入る前に、キャッシュの書き出しと退避処理をやってくれるので、
仕様上は、これでダウンするはずがありません。
サスペンドと違って、
休止状態はかなり安定しているはずですが…。
書込番号:3889603
0点


2005/02/16 22:54(1年以上前)
M/Bも含めて殆んど同じ構成ですが自分はRAID1で使用しています。ファイルの書き込み時にエラーが発生し片方のH/DにError Occuredのメッセージが・・しかしながら問題なく起動しておりました。ただ気分がよくないのでスタートメニューのファイル名を指定して云々でCHKDSKを実行したらRebuildの表示で回復しました。一度試してみては?(それ以外に色々試してみたのでそれが絶対的な解決策という自信はないのでその点ご了解を)
書込番号:3943212
0点


2005/02/18 01:17(1年以上前)
ゴルジーさん
回答ありがとう。すでに、あきらめて、Raid0の再構築、OS再インストールしました。
チェックディスクはやってみてます。しかし、ファイル名をを指定してのチェックディスクはやってないので、今後、同様な現象に遭遇したら、やってみます。
書込番号:3948804
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
True Imageを使って
6Y120L0の中身を
6Y160M0にコピーして
これのみでBOOTすると
Verifying DMI Pool Data........
と出て進みません。(-_-;)
お助けください。(ToT)/~~~
0点

環境忘れてました。(^_^;)
構成
CPU アスロンXP2500
M/B AN7
S-HDD DiamondMax Plus 9 6Y160M0
P-HDD 6Y120L0
書込番号:3896291
0点


2005/02/07 13:53(1年以上前)
「Verifying DMI Pool Data」をキーワードで
ぐぐると参考になりそうなところがいっぱい出てきます
その1例
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/Faq_main.htm
書込番号:3896407
0点

MBRが怪しいので
Cドライブをフォーマットして
クリーンインストールしました。
あとは、アプリを入れるだけです。(^^)v
有難うございました。
書込番号:3910144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





