

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月28日 23:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月20日 22:41 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月19日 20:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月19日 14:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月16日 00:22 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月8日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


題名の通り、Windows XP (SP1) で、ディスク初期化を行い、パーティション設定し、フォーマットを行うと、100%まで完了した後で「フォーマットが完了出来ませんでした」と言ったメッセージが表示されます。
フォーマットしたはずの領域にアクセスすると「フォーマットされていません」と表示され、再フォーマットを行っても同様の結果でした。
「壁」を疑って、最大容量32Gまで落としてやってみましたが、同じでした。
これってHDDが原因なんでしょうか?
私は初期不良ではないかと疑っているんですが、HDDの故障でこういった現象になるのか良く分かりません。
詳しい方、ご教授願います。
M/BはPX865PE、ドライブは6Y160M0です。
0点

クイックフォーマットでも駄目ですかね?
私の場合OS上からやる場合、そうしないと出来い事が多いんで。
私はこれ2台持ってますが、熱い奴と有名なSeagateと比べても
異常に熱いんで、負荷のかかる事はとっとと済まさないといけないのかな?
などと勝手に解釈しますが。
書込番号:2969999
0点

Big Drive対策(SP1+「スタンバイまたは」のPatch当て)を行ってるなら、やはりHDD不良も考えられると思います。
PowerMaxででもチェキを、ICH5に繋いだHDDでもTest出来ると思います。(ちょっと不確か。)
http://maxtor.com/portal/site/Maxtor/?epi_menuItemID=3c67e325e0a6b1f6294198b091346068&epi_menuID=976d37cd478c5826433f226075b46068&epi_baseMenuID=976d37cd478c5826433f226075b46068&channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads/ATA%20Hard%20Drives&downloadID=22
後、BIOSはR1.21以上でしょうか、Serial HDDに関する重要な項目がありますけど。
http://www.albatron.com.tw/english/service/bios_search.asp?keywords=PX865PE
書込番号:2971987
0点

いかん、上のBIOSはV2の方です。
素のPX865PEはこちらです。
また今回BIOS Versionは関係ないかも。。。
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/bios.asp?pro_id=53
書込番号:2973004
0点



2004/06/28 23:54(1年以上前)
BIOSを1.22に上げたところ、無事使用できるようになりました。
OSとドライブにばっかり気を取られていて、BIOSを見逃してました‥‥。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:2973184
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


はじめまして、こんばんわ。製品を購入後、早速取り付けてみたのですがOSでもBIOSでも認識してくれません。原因は分からないのですが、1−865Gのチップセットに本製品はインスト可能でしょうか?2−UATAとSATAの両方のHDDの併用はかのうでしょうか?(現在メインでUATAを使用しています)
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0点



2004/06/13 21:21(1年以上前)
MSI-6728(v1.X) ATA Mainboard というのを使用しています。
書込番号:2917777
0点

こうなるとIDEコントローラとIDEドライバ位です、IAAはトライしました?
書込番号:2917842
0点



2004/06/13 22:39(1年以上前)
sho-shoさん、アドバイスありがとうごさいます。
もう少し、頑張ってみたいと思います。
書込番号:2918167
0点

1-2とも可能です。
どこにOSを入れようとも。
尻パラ混在では少しBIOS設定に癖があります。
M/B板の過去ログにも目を通しておきましょう。
書込番号:2918785
0点

BIOSバージョン3.31aかな?
integrated peripheralsをon-chipata operateをnative modeにして
SATA Keep Enabledをyesにします。これで認識となりますが、
次にブート順位は変更しましょう。
書込番号:2920936
0点



2004/06/20 20:39(1年以上前)
saltさん、sho-shoさんアドバイスありがとうございます。
sho-shoさんのおっしゃるとおり、SATA Keep Enabledをyesに変更して無事に認識させることができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:2943218
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


MaxtorのSATA 120Gの6Y120M0が原因でOSがインストールできません。
構成はCPU AthlonXP2800+ M/B GIGABYTE GA-7N400Pro2
メモリ SUMSUNG PC3200 512M グラボRADEON 9200
ここでいろいろ見たんですが、いまいちわからないので教えてくださいお願いします。
症状は、ドライバFDを入れた後にOSインストールが、始まるところなんですが、
そこで、必ずHDDが『HDDがインストールされてません。接続を確認うんたらかんたら』とでてしまい、先に進めません。同じ症状の方、もしくは原因のわかる方、いましたら書き込みお願いします。
0点

インストール時にF6押してSATAドライバ入れること。
書込番号:2920851
0点



2004/06/14 18:43(1年以上前)
F6押して、Windows2000のドライバを入れたつもりなんですが、ドライバのシンストールが終わってから、HDDが認識されません。
それとも、インストールされてないからOSがインストールできないんでしょうか?
書込番号:2920870
0点

もう一回、Floppyを作り直されては。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/sata.htm
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-7N400%20Pro2.htm
今回は単機ですからSi3112 Folderの方でしょう。
BIOSの起動DeviceにSCSIを入れてますか。
例えばFirst:Floppy Second:CD Third:SCSIとかに。
ある程度のFileはInstall出来てるようですから、HDDが全く認識されてないということはないでしょう。
またOS Install時は極力簡素な構成で。
HDD1/Memory1/PCIなし、等。
書込番号:2921867
0点



2004/06/14 23:46(1年以上前)
何とか、HDDが認識されるようになったんですが、今度はOSインストール時に、Silsupp.cplがコピーできませんと、言われました・・・
自分のpcでは、起動fdを作れないので中身の確認のしようがないんですが、これは起動FDに元からSilsupp.cplがないのでしょうか?(ファイル名を変えて、コピーしようとしたらファイルが見つかりませんといわれました)
それとも、FDのデータが壊れてコピーできないのか?(FDのデータって簡単に壊れるのかな・・・)
何かアドバイスお願いします。
書込番号:2922285
0点

やっぱ、Floppyが旨く作れてないのでは。
再度Tryで。
関係ないかも知れませんけど、Floppyを作るPCのFolder Optionの表示で、「全てのFileとFolderを表示する」にチェキを、「保護されたOperating System Fileを表示しない」のチェキを外す、設定にしてますか。
書込番号:2922371
0点

そうそう、Si3112 Folderの中の、Si3112 Folder内のRead Me以外、全部ぶち込んでやればいかがでしょうか。
書込番号:2922392
0点



2004/06/19 20:25(1年以上前)
みなんさんのおかげで、OSインストールできました〜
ですが・・・こんどはアプリケイションエラーが_| ̄|○
IDEデバイスが、どうもうまく認識されないようです。
明日、もう一度点検してみます;;
書込番号:2939079
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)



どっちかだけでいいよ。両方挿しちゃ駄目。
書込番号:2936280
0点

だめ〜〜。。。
どちらか一方で。
Serial電源のしは、SeagateとSamsungです。
こういうDouble挿し防止のためにも、Serial電源のしにしてるとSeagateは言ってます。
書込番号:2936493
0点


2004/06/19 14:10(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
無事に接続完了し快調に動いています!
書込番号:2937996
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


2台でRAIDを組んでいます。
半年の間に2回も配線がはずれそうになって・・・最初の時は状況の判断を誤ってOSまで壊してしまって・・・
今はしっかりとUSBのコードなどとくくって居るんですが・・ミットもなくて・・・
みなさんは赤いコードがはずれかかったりしませんか?
0点

M/B側は外れやすく、HDD側は脆弱と思います。
最近のMBでは止め口を工夫、強化してるモノもあるようです。
これと言った対策は思いつきません。
外れやすいのを念頭に置くくらいでしょうか。
私はHGST Serial HDDでHDD側の信号Cable接続端子を破損したことがあります。
紐が短すぎ、そのためTensionがかかりすぎました。
アロンアルファでくっつけてたのですが、とうとうどうにもならなくなりました。
勿論、こちらのMissですから、自己負担でShopを通じて、修理の見積もりを頼みましたが、無料で新品が届きました。
HGST太っ腹!!!(代理店が太っ腹なのかも知れませんけど。)
書込番号:2922336
0点

T-Zoneでそのことを話したら、対策ケーブルと・ハードディスクが出るらしいです。私も何回かあります。いまは、Smart Diveを装着して逃れていますが。
書込番号:2922420
0点

自分は接着剤で固めたことある。
これじゃ使えないと覚悟を決めパラレルのIDEに戻した。
良質なケーブルはあってもインターフェイスは同じく脆いね。
書込番号:2922984
0点


2004/06/15 14:11(1年以上前)
ケース内で、きちんとタイラップなどを使って固定し、コードを触ってもジャック側にストレスがかからないように配線を整えれば、とりあえずは大丈夫。
・・・とは言うものの、M/B側のジャック部の端をちょこっと破損したこと有り。
脆弱なつくりだし、抜けやすいのも×。
綺麗に配線するしか、今のところ対処法無いね。
書込番号:2923993
0点



2004/06/15 22:42(1年以上前)
やはり・・接着剤やタイラップぐらいの対策じゃ〜心もとないですね。
差込部分がせめてUSBプラグ(12mmほど)の長さあればなァと思うのは私だけでしょうか?
私も最近増設のIDEはパラレル-ATAに戻っちゃいました。
書込番号:2925615
0点


2004/06/16 00:22(1年以上前)
いずれS-ATAの規格が変わるらしいので、
その時は接続コネクターも含めてより堅牢性のあるものして貰いたいものです。
今のS-ATAと整合性がなくても構わないので。
(私は、今のS-ATA使っていないので… 使っておられる皆さんゴメン)
書込番号:2926188
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


はじめまして。
このHDD(6Y160M0)を買ったのですが、頻繁にアクセスランプがついたまま無反応になったり、勝手にPIOになっていたりして困っています。
過去ログを見たりして、BIOS設定やドライバ削除、レジストリの書き換えなど行ってみたのですが症状はいっこうに改善されません。
もちろん、Chipsetユーティリティは入れております。
S-ATAは初めてなのですが、何か特別な設定など必要なのでしょうか。ジャンパピンなどついていなかったのですが、必要ないですよね?このHDDの他に、IDE2にCD-RWを接続しています。
対策などありましたら教えてください!よろしくお願いします。
0点


2004/05/30 21:18(1年以上前)
>対策などありましたら教えてください!
このHDDをゴミ箱に入れる。
この手の質問で、M/BとOSを書かずに聞かれるレベルだと、
答えは上のようになってしまいます。
書込番号:2866990
0点

sx560さん こんばんは。 自作機ですね? もし未だでしたら いつもの、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2867038
0点



2004/05/30 21:41(1年以上前)
和差U世さん、BRDさん、早速のご返信ありがとうございます。
構成を書くの忘れていました。ごめんなさい。自作機です。
OS:WindowsXP
M/B:BIOSTAR P4TSV(865G+ICH5)
RAM:DDR333 512MB(memtest86で30パスぐらいしました)
HDD:MAXTOR 6Y160M0(PowerMaxでエラーが無いことを確認しました)
BIOSのアップデートなども試してみましたが、症状は改善されませんでした。IDE2のCD-RWドライブは常にウルトラDMAモード2になっています。しかし、S-ATAのHDDは遅いなと思うとPIOになっています…。そのときはドライバを削除すればウルトラDMAモード5に戻るのですが、またすぐにPIOになってしまいます。
書込番号:2867101
0点

原因はこれではないでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;817472
これも関係してるかもしれません。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d
書込番号:2867154
0点

どうやってS-ATAのDMA転送モードが見られるのかと思って見てましたが、
BIOS Integrated Peripheralsに何やら設定がありますね。
そのあたりがうまく設定されていないんでないかと。
IntelのはたしかS-ATA/IDEどちらかしか使えなかったような・・・(自信なし)
混在してませんか?
書込番号:2867232
0点



2004/05/30 22:34(1年以上前)
甜さん、スネークマンションさん、ありがとうございます。
まず、甜さんに教えて頂きました修正パッチをあててみたところ、少しの間直ったように見えたのですが、やはり時間がたつとPIOになってしまいました…。
スネークマンションさんにご指摘頂きましたBIOSの設定ですが、S-ATAのみにしても症状は改善されませんでした。
S-ATAのport0をIDE1のマスターにしてHDDをつなぎ、IDE2のマスターにCD-RWをつないでいます。
書込番号:2867358
0点


2004/05/30 22:56(1年以上前)

どういうICH5のBIOS設定なのか知りませんが、どうしてIDE1にMappingするのですか。
Mappingする設定はCompatible/Combined/Legacy Modeと言うのですが(Vendorによって呼称が違う)、これはOSが9x系の時に使うものと思います。
XPですから、Mappingしない(IDE1/2ともFullに4台のATAPI Deviceが使えます。Parallel/Serial HDD混在は問題ありません。)Enhanced/Native Modeでよろしいのでは。
この事が今回の不具合と関係するのかどうかはわかりませんが。
Chipset Driverを最新のものにするのは。
Intel Chipset Software Installation Utility。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/index.htm
またBIOSのHDDの設定で、たとえばIDE2がDisabled等になってないのかもご確認を。
甜さんの仰る修正Program導入は必要でしょう。
書込番号:2867489
0点

BIOSと専用ツールでエラーが出ていないなら、ケーブル不良では?
書込番号:2867514
0点



2004/05/30 23:20(1年以上前)
和差U世さん、saltさん、すたぱふさん、ありがとうございます。
レジストリの変更は試してみたのですが、変更すると速度低下どころか、フリーズするようになるためにもとにもどしました。
Enhancedモードにすると、S-ATAを起動ディスクにできなくなるようなのでAutoか、CombinedモードでIDE1にしています。IDE1、2共にEnableになっていました。
もちろんSP1aは入れていますし、チップセットドライバも最新のものを入れています。甜さんに教えて頂いた修正パッチを入れても治らないので、SP2でも入れてみようかと思っています。関係ないですかね…。
すたぱふさんにご指摘頂きましたようにケーブル不良かなと思ってケーブルは取り替えてみました。同じメーカーのなのが気がかりですが。
書込番号:2867594
0点

なかなか難儀ですね。
多分、BIOSのDefaultの設定ではParallel HDDが起動の上位になってるからだと思います。
BIOSでHard Disk DrivesやHard Disk Boot Priorityなどの項目がありましょうから、そこでSerial HDDをParallel HDDより上位に持ってくれば良いと思いますよ。
私はNT系ならEnhanced Modeが基本と思います。
紐の線はありと思います。
またこれも念のためですけど、Serial HDDへの電源供給はどちらか一方(旧来の大4PinかSerial専用電源のどちらか)にしてますよね。
書込番号:2867649
0点

ハードディスクコントロール基板に金属が接触してませんか?熱くなりすぎてたりしませんか(CPUやチップセットのヒートシンクより)
メモリーエラー、ケーブル不良、ハードディスク診断、何れもないとなると後は瞬間的な電源容量不足やソフトウェアの問題でしょうか。ウィルス…は、ない?(笑
書込番号:2867694
0点

ハードディスクコントロール基板に金属が接触してませんか?熱くなりすぎてたりしませんか(CPUやチップセットのヒートシンクより)
メモリーエラー、ケーブル不良、ハードディスク診断、何れもないとなると後は瞬間的な電源容量不足やソフトウェアの問題でしょうか。ウィルス…は、ない?(笑
書込番号:2867698
0点

もしかするとAGP/PCIクロック同期でOC状態になってるんじゃないでしょうか。
もしくはHDD側の基板が難有り物だとか。
念のためSMARTでエラーが出てないか確認してみて下さい。
AIDA32(最近はEVEREST?)というソフトで見ることができます。
書込番号:2867793
0点



2004/05/31 02:03(1年以上前)
saltさん、すたぱふさん、甜さん、ありがとうございます。
やはりEnhancedモードにすると、起動ディスクにできないようです。Boot順序の設定にS-ATAがでてきません。メーカーによって出来なかったりするみたいですね。普通はできるものなのですか?電源はもちろん片方しかつないでいません。
400W電源で、HDDとCD-RWしか周辺機器はつないでいませんし、電源容量は余裕があると思います。HDDクーラーで冷やしていますので、熱も問題ないと思います。
OCはまだしていませんが、このような状態になってしまいました。
先ほどSP2を入れる途中にフリーズしてしまい、起動しなくなってしまいました。再インストールをする途中にもフリーズしたりと不安定です。なので、AIDA32いれられずです。
ケーブルの件はまだきちんと調べられていませんが、これって相性問題でしょうか?HDDの相性なんて聞いたことありませんが…。
みなさん、いろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。もうちょっと頑張ってみます。
書込番号:2868139
0点

BOOT順に SCSI があればそれを1stにすると?
書込番号:2868190
0点



2004/06/01 01:56(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
Boot順でSCSIを上位に持ってきても、S-ATAから起動しませんでした。やはりS-ATAでの起動ならCombinedモードでなければならないようです。
今日、ケーブルを変えて試してみたのですがやはり症状は変わりませんでした。
甜さんにご指摘頂きましたように、SMARTを確認したところ、UltraATA CRC Error Countの値が1になっていました。それ以外は正常に見えました。
相性問題かもしれないので、お店に問い合わせてみることにします。みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:2871752
0点



2004/06/08 18:32(1年以上前)
その後の報告です。
お店に調査してもらったところ、相性問題だったとのことです。
マザーボードを交換してもらったところ、このような問題は起きなくなりました。
このHDDとBIOSTAR P4TSVを買おうと思っている方、注意が必要です。
たくさんのご助言を頂き有り難うございました。
書込番号:2898439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





