



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


内蔵HDDの増設(160GBでS−ATAを希望)を検討して
いますがいろいろ複雑のようで訳がわかってません。
希望のHDDを増設可能か教えてください。
また不可能であれば可能な方法・仕様を教えてください。
PCメーカー:DELL
型式:Dimension8100
CPU:Pentium4 1.30 GHz
マザーボード: Intel 850 Chipset
メモリ:RDRAM(RIMM) PC600 53ns 128MB x 2 = 256MB
OS:Win2000Pro SP4(Meからアップグレード)
HDD:IDE接続 40GB
デルのHPには100GBまでよとあるのですが、
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100363
バッファローのページにはHD-H120FBが対応とあり
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=26820
いったいどれが正解かが良くわかっておりません。
長文になり申し訳ありませんがご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:3043665
0点

ン?S-ATAでしょ?PCIにS-ATAカード増設するんでしょ?
じゃあ貼ってあるサイトの情報は関係ないですよ。
書込番号:3043718
0点

↑つまり挿せばそののままSCSIデバイスとして使えますね。
悩みすぎて非常に混乱してるようですが・・
書込番号:3044191
0点



2004/07/18 16:45(1年以上前)
たかろうさん、sho-shoさん
レスありがとうございます。
S-ATAカードを増設すれば問題ないとのことでよろしいでしょうか?
U-ATAであればどうなりますか?
こちらだと無理だということでしょうか?
書込番号:3044242
0点

U-ATA?
パラレルATA133ならそれの準じたカードで増設すればOKです。
書込番号:3044264
0点



2004/07/18 17:56(1年以上前)
sho-shoさんありがとうございます。
つまりS-ATAだろうがATA133だろうがどっちみち準じたカードが必要で
それを増設すれば何の問題も無く付くとの理解でいいのでしょうか?
またそうであればDELLのHPだとかバッファローのHPとかにあるのは
一体なんなのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:3044445
0点


2004/07/18 19:09(1年以上前)
これは、マザーボードに直接つないだ場合です。
あくまでもメーカーで確認した容量が記載されているだけです。
DELLにこれ以上の回答を要求しても、ことわられます。
予想としては、120GBまではOKそうですが、それを超える容量は未知です。
書込番号:3044623
0点



2004/07/18 19:14(1年以上前)
ますたーすれーぶさん
ありがとうございます。
カードを増設するのであれば問題なく、
マザーに直接つなぐのであれば120GBまでということですね。
これは合計で120GBとの認識でよろしいでしょうか。
書込番号:3044640
0点


2004/07/18 22:02(1年以上前)
その通り、ひとつのHDDとして120GBなら確実ということです。
200GBのHDDを100GBふたつのパーテーションにしてもだめです。
ATAカードを使わなくても「BIG DRIVE対策」をすればいけそうな気がしますが、残念ながらそれに関して答えられる知識がありません。
書込番号:3045162
0点


2004/07/19 14:00(1年以上前)
>これは合計で120GBとの認識でよろしいでしょうか。
一つのHDにつき120GBです。120GBのHDを2台つける分には問題有りません。
あと、ますたーすれーぶさんのおっしゃる様にパーティションを細かく切って回避する事は出来ません。
書込番号:3047481
0点



2004/07/19 16:25(1年以上前)
ますたーすれーぶさん、ビーバー03さん
ありがとうございました。
今の40GBを生かして、120GBを追加してみようかと思います。
この120GBってのは別にバッファローでなくてもいいんですか?
また「BigDrive対策」てのは何のことですか?
書込番号:3047774
0点

ちょっと話の流れがわかりにくいですけど、まずSerial HDDならこのM/BにはSerial端子がついてないから、PCI Card(安いのであればクロシコので3700円くらいで4Portのものが手に入ります。)を増設。
このDriverはBig Drive対応ですから問題ありません。
Parallel HDDなら同じくPCI Cardを買いそちらに増設する手もありますが、Onboardに繋いでも良いでしょう。
850Chipsetですから、多分初めからBig Drive対応です。
つまりBIOS&IDE Controllerは。
BIOSではきちんと160GBなり200GBなりを認識するはず。
後はそのHDDのControllerに対するDriverにBigDrive対策を。
増設ですから先ほどのDriverに対する対策はIAAを使う、またはatapi.sysのVersion Upを行うで。
これらの方法は過去ログで。
上の文字列にBig Driveやatapi.sys、128GB、137GB、IAAなどを入力して絞り検索を。
(後、少し疑問なんですけど、ほんとにPartition切りでダメなんでしょうか。例えば160GBを40GBにまず切ってみる。残りが120GBとなればそれはそれで逝けてるのでは。実験したことないのでよく分かりません。WindowsはPartition単位でHDDを認識管理するはずですから。でもBig Drive対策は簡単なモノです。やっときましょう。ちなみにBig Driveの限界はBIOSで137GB、Windowsで128GBです。先ほどの例ですが、初め128GBとの認識下で40GBを切る、残りが120GBになれば成功です。ダメなような気はするんですけどね。)
書込番号:3048193
0点


2004/07/19 18:39(1年以上前)
MB直でBigDriveにチャレンジするなら、saltさんのアドバイスに従ってください。
私もDellユーザーですので、個人的意見ではこの頃のモデルでチップセットからしてもなんなく行けそうな気もしますが、保証は出来かねますので...
>この120GBってのは別にバッファローでなくてもいいんですか?
メーカーは問いませんが、MB直の場合はATA100か133を選んでください。
おそらく、今ついているHDDはWesternDigitalあたりではないでしょうか?
書込番号:3048288
0点


2004/07/19 19:09(1年以上前)
それともうひとつ。
新しく購入された方のHDDにシステム用のパーテーションを切って、起動ドライブにするのをお奨めします。
ジャンパ設定はDELLの場合、CS推奨だそうです。
書込番号:3048411
0点



2004/07/19 20:20(1年以上前)
ますたーすれーぶさん、saltさん
ありがとうございます。
とりあえず値ごろ感のある160GBのATA133を買ってきて
どーしてもダメなようであればPCIボードを買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:3048689
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





