

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2004年6月8日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月28日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月21日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月17日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月19日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


はじめまして。
このHDD(6Y160M0)を買ったのですが、頻繁にアクセスランプがついたまま無反応になったり、勝手にPIOになっていたりして困っています。
過去ログを見たりして、BIOS設定やドライバ削除、レジストリの書き換えなど行ってみたのですが症状はいっこうに改善されません。
もちろん、Chipsetユーティリティは入れております。
S-ATAは初めてなのですが、何か特別な設定など必要なのでしょうか。ジャンパピンなどついていなかったのですが、必要ないですよね?このHDDの他に、IDE2にCD-RWを接続しています。
対策などありましたら教えてください!よろしくお願いします。
0点


2004/05/30 21:18(1年以上前)
>対策などありましたら教えてください!
このHDDをゴミ箱に入れる。
この手の質問で、M/BとOSを書かずに聞かれるレベルだと、
答えは上のようになってしまいます。
書込番号:2866990
0点

sx560さん こんばんは。 自作機ですね? もし未だでしたら いつもの、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2867038
0点



2004/05/30 21:41(1年以上前)
和差U世さん、BRDさん、早速のご返信ありがとうございます。
構成を書くの忘れていました。ごめんなさい。自作機です。
OS:WindowsXP
M/B:BIOSTAR P4TSV(865G+ICH5)
RAM:DDR333 512MB(memtest86で30パスぐらいしました)
HDD:MAXTOR 6Y160M0(PowerMaxでエラーが無いことを確認しました)
BIOSのアップデートなども試してみましたが、症状は改善されませんでした。IDE2のCD-RWドライブは常にウルトラDMAモード2になっています。しかし、S-ATAのHDDは遅いなと思うとPIOになっています…。そのときはドライバを削除すればウルトラDMAモード5に戻るのですが、またすぐにPIOになってしまいます。
書込番号:2867101
0点

原因はこれではないでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;817472
これも関係してるかもしれません。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d
書込番号:2867154
0点

どうやってS-ATAのDMA転送モードが見られるのかと思って見てましたが、
BIOS Integrated Peripheralsに何やら設定がありますね。
そのあたりがうまく設定されていないんでないかと。
IntelのはたしかS-ATA/IDEどちらかしか使えなかったような・・・(自信なし)
混在してませんか?
書込番号:2867232
0点



2004/05/30 22:34(1年以上前)
甜さん、スネークマンションさん、ありがとうございます。
まず、甜さんに教えて頂きました修正パッチをあててみたところ、少しの間直ったように見えたのですが、やはり時間がたつとPIOになってしまいました…。
スネークマンションさんにご指摘頂きましたBIOSの設定ですが、S-ATAのみにしても症状は改善されませんでした。
S-ATAのport0をIDE1のマスターにしてHDDをつなぎ、IDE2のマスターにCD-RWをつないでいます。
書込番号:2867358
0点


2004/05/30 22:56(1年以上前)

どういうICH5のBIOS設定なのか知りませんが、どうしてIDE1にMappingするのですか。
Mappingする設定はCompatible/Combined/Legacy Modeと言うのですが(Vendorによって呼称が違う)、これはOSが9x系の時に使うものと思います。
XPですから、Mappingしない(IDE1/2ともFullに4台のATAPI Deviceが使えます。Parallel/Serial HDD混在は問題ありません。)Enhanced/Native Modeでよろしいのでは。
この事が今回の不具合と関係するのかどうかはわかりませんが。
Chipset Driverを最新のものにするのは。
Intel Chipset Software Installation Utility。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/index.htm
またBIOSのHDDの設定で、たとえばIDE2がDisabled等になってないのかもご確認を。
甜さんの仰る修正Program導入は必要でしょう。
書込番号:2867489
0点

BIOSと専用ツールでエラーが出ていないなら、ケーブル不良では?
書込番号:2867514
0点



2004/05/30 23:20(1年以上前)
和差U世さん、saltさん、すたぱふさん、ありがとうございます。
レジストリの変更は試してみたのですが、変更すると速度低下どころか、フリーズするようになるためにもとにもどしました。
Enhancedモードにすると、S-ATAを起動ディスクにできなくなるようなのでAutoか、CombinedモードでIDE1にしています。IDE1、2共にEnableになっていました。
もちろんSP1aは入れていますし、チップセットドライバも最新のものを入れています。甜さんに教えて頂いた修正パッチを入れても治らないので、SP2でも入れてみようかと思っています。関係ないですかね…。
すたぱふさんにご指摘頂きましたようにケーブル不良かなと思ってケーブルは取り替えてみました。同じメーカーのなのが気がかりですが。
書込番号:2867594
0点

なかなか難儀ですね。
多分、BIOSのDefaultの設定ではParallel HDDが起動の上位になってるからだと思います。
BIOSでHard Disk DrivesやHard Disk Boot Priorityなどの項目がありましょうから、そこでSerial HDDをParallel HDDより上位に持ってくれば良いと思いますよ。
私はNT系ならEnhanced Modeが基本と思います。
紐の線はありと思います。
またこれも念のためですけど、Serial HDDへの電源供給はどちらか一方(旧来の大4PinかSerial専用電源のどちらか)にしてますよね。
書込番号:2867649
0点

ハードディスクコントロール基板に金属が接触してませんか?熱くなりすぎてたりしませんか(CPUやチップセットのヒートシンクより)
メモリーエラー、ケーブル不良、ハードディスク診断、何れもないとなると後は瞬間的な電源容量不足やソフトウェアの問題でしょうか。ウィルス…は、ない?(笑
書込番号:2867694
0点

ハードディスクコントロール基板に金属が接触してませんか?熱くなりすぎてたりしませんか(CPUやチップセットのヒートシンクより)
メモリーエラー、ケーブル不良、ハードディスク診断、何れもないとなると後は瞬間的な電源容量不足やソフトウェアの問題でしょうか。ウィルス…は、ない?(笑
書込番号:2867698
0点

もしかするとAGP/PCIクロック同期でOC状態になってるんじゃないでしょうか。
もしくはHDD側の基板が難有り物だとか。
念のためSMARTでエラーが出てないか確認してみて下さい。
AIDA32(最近はEVEREST?)というソフトで見ることができます。
書込番号:2867793
0点



2004/05/31 02:03(1年以上前)
saltさん、すたぱふさん、甜さん、ありがとうございます。
やはりEnhancedモードにすると、起動ディスクにできないようです。Boot順序の設定にS-ATAがでてきません。メーカーによって出来なかったりするみたいですね。普通はできるものなのですか?電源はもちろん片方しかつないでいません。
400W電源で、HDDとCD-RWしか周辺機器はつないでいませんし、電源容量は余裕があると思います。HDDクーラーで冷やしていますので、熱も問題ないと思います。
OCはまだしていませんが、このような状態になってしまいました。
先ほどSP2を入れる途中にフリーズしてしまい、起動しなくなってしまいました。再インストールをする途中にもフリーズしたりと不安定です。なので、AIDA32いれられずです。
ケーブルの件はまだきちんと調べられていませんが、これって相性問題でしょうか?HDDの相性なんて聞いたことありませんが…。
みなさん、いろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。もうちょっと頑張ってみます。
書込番号:2868139
0点

BOOT順に SCSI があればそれを1stにすると?
書込番号:2868190
0点



2004/06/01 01:56(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
Boot順でSCSIを上位に持ってきても、S-ATAから起動しませんでした。やはりS-ATAでの起動ならCombinedモードでなければならないようです。
今日、ケーブルを変えて試してみたのですがやはり症状は変わりませんでした。
甜さんにご指摘頂きましたように、SMARTを確認したところ、UltraATA CRC Error Countの値が1になっていました。それ以外は正常に見えました。
相性問題かもしれないので、お店に問い合わせてみることにします。みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:2871752
0点



2004/06/08 18:32(1年以上前)
その後の報告です。
お店に調査してもらったところ、相性問題だったとのことです。
マザーボードを交換してもらったところ、このような問題は起きなくなりました。
このHDDとBIOSTAR P4TSVを買おうと思っている方、注意が必要です。
たくさんのご助言を頂き有り難うございました。
書込番号:2898439
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
Siliconの方に繋げば良いです。
OSを入れても良いし、増設用としても逝けます。
当方の場合、単機では逝けるのですが、このHDD*2 RAID0では、BIOSでEXT- P2P's Discard Timeを1ms(Defaultでは30μs)に設定しなくてはダメでした。
ここは必読。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
書込番号:2858896
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


二ヶ月ほどこの商品使っています。
特に大きな問題はなく動いているのですが、アクセス音が異常にうるさいときがあります。
ほかの投稿を見てると大体は静かだという意見なので、戸惑っています。
これはなにかおかしい部分があるのでしょうか?
それとも静音ツールを使わなければこんなものなのでしょうか?
環境を一応書いておきます
OS WindowsXP SP1
CPU AthlonXP2400
M/B Asus A7V600
MEM ノーブランド PC2100 512M
VGA Xiai RADEON 9200 128M
HDD 6Y160M0(c:20G d:140G)
DVD/CD TOSHIBA SDーR5002
0点

いや、Future Toolを使わないと結構五月蠅いHDDと思います。
使いましょう、Seek音はかなり押さえられますよ。
書込番号:2843003
0点

FeatureToolです・・・。
それほどパフォーマンスも下がらないので音が気になるなら使った方がいいでしょう。
書込番号:2843117
0点

(そうでした、久しぶりにこの言葉を使ったもので。。。どちらか覚えにくいですね。思いっきり左寄せで設定を。)
書込番号:2843141
0点



2004/05/31 22:46(1年以上前)
FeatureTool入れてみました。確かに格段に変わりますね。
静かなHDDと聞いていたのでいままで戸惑っていましたが納得です。
アリガトウございました
書込番号:2870930
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


初歩的な質問で申し訳ありません。
今回初の自作機を作りました。
その時にHDが別々の日に納品されたのでOSをインストールしたときには
このHDを1つ繋げた状態で問題なく作動しました。
そして、別の日にもう1つを接続したのですが
BIOSもデバイスマネージャーも増設したHDは認識しています。
ですが、マイコンピュータに増設したドライブが現れてこないのです。
因みに接続は2台ともS-ATAでM/Bのコネクタももちろん別々です。
この場合OSをクリーンインストールする方法が最良なのでしょうか?
馬鹿な書き込みしやがってと思われる方もいらっしゃるとは思いますが
皆様のお知恵をお貸し下さい。
0点

ディスクの管理から領域の確保してフォーマットかな?
書込番号:2833196
0点

たもやん さんこんばんわ
たかろうさんが仰るように、フォーマットされていない場合、マイコンピュータで認識されないと思います。
書込番号:2833301
0点



2004/05/21 22:04(1年以上前)
たかろうさん、あもさん早速のレスありがとうございます。
ディスク管理ですね。その存在を完全に忘れていました^^;;
明日にでも挑戦してみます。結果はまた報告させていただきます。
書込番号:2833920
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


質問です。
使用しているマザーボードがギガバイトのGA-7DXなのですが。
ATA100までしか対応していません、このハードディスクのSATAをATA100に落として使えますか?教えてください。
0点

こんな尻→パラ変換Adaptorを使えば逝けますけど、必ずしもではないです。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
また、IDE PortをMaster/Slaveとも占有します。
どうせならまっとうにSerial HDDとして使ってやる方が良いです。
玄人志向のSATARAID4P-PCIなら4000円弱でRAIDも逝けますし、RAID無しのモノなら2500円くらいで手に入りますSerial ATA Cardが。
書込番号:2814775
0点


2004/05/16 17:00(1年以上前)
ATA100での動作はOKです。
書込番号:2814778
0点


2004/05/16 17:03(1年以上前)
すいません。先程のレス撤回します。
ゴメンナサイ。
書込番号:2814797
0点


2004/05/16 19:31(1年以上前)
SATAをATA100に落として使うメリットはあるのかな?
オンボードで使いたいならATA100規格で容量は120GB以下、内部転送速度が速いHDを入れ、どうしてもSATAのHDを使いたいならSATAカードを増設して取り付けするとよいかと。
書込番号:2815402
0点



2004/05/16 21:13(1年以上前)
みなさん、レスどうもありがとうございます。
SATA CardでこのHDを使おうと思います。
そこで質問なのですが。
SATA対応のマザーボードからSATAを使うのと
PCIからSATAを利用するのとでは、速度に違いはありますか?
書込番号:2815898
0点

OnBoardのSerial Controllerがなんなのか、PCI Cardがなんなのか、でも違いますが、概ねそう変わらないと思います、Performanceは。
書込番号:2817235
0点



2004/05/17 19:30(1年以上前)
あんまり速度に違いはないんですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:2819176
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
以前よりMaxtorばかり使い続けています。
今回、初めてSATAを使ってみようかと思い
そこで教えていただきたいのですが
この機種、出初めのころは結構発熱がすごいというような
うわさがあったようですが
(70〜80℃ぐらいになるものもあったようですが)
現在、使用になられている皆さんのはどんな状況でしょうか?
0点

そんな温度にはなりませんよ、よほどHDD周りの環境が悪くなければ。
このHDD*2 RAID0で、起動DiskとしているPCが有りますが、大体33-43℃位ですね。(室温24℃)
HDD裏基盤に温度計を付け、それの読みです。
書込番号:2750808
0点


2004/07/19 12:35(1年以上前)
私のは50度超えます
やはり冷却しないとまずいですよね・・・
書込番号:3047282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





