

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月29日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 06:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月16日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月17日 02:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月12日 23:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月5日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


はじめまして、かなり初歩的な質問で申し訳ありませんが。
ASUS P4P800DX
P4 2.8C
UATA HD 120G(メイン)使用中
UATA HD 200G(サブ) 使用中
UATA HD 200G(サブ) 使用中
外付けSCSI HD 120G(サブ) 使用中
外付けUSB HD 160G(サブ) 配達待ち
にて使用しております。
そこにSATA 160Gを追加増設は可能ですか?
ちなみに、RAIDは組みません。
初歩的過ぎる質問なのは承知ですが、どうぞ回答お願いします。
0点

ICH5Rの方にSerial HDDが2台増設できますね。
BIOSでOnboard IDE Ope ModeをEnhanced Modeになどの設定はいるでしょう。
(M/B板でお過去ログを。)
atapi.sysに対するBig Drive対策はもう済んでるようですね。
ここにHDDを繋ぐと、多分、DefaultでParallel HDDの方が起動Diskになりますから、Boot Settingの方はいじらなくていいのでは。
書込番号:2747172
0点



2004/04/29 22:38(1年以上前)
其蜩さん、saltさん。
今度の土曜日に購入してきます。
また、わからないことが出来ましたら、お聞きするかもしれませんが。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:2750506
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)



電源入れているときは中いじらん方がいいと思います。
SATA自体PC動作中に抜き差しできることが特徴の一つなので
多少外れやすいのは仕方の無いことかも知れません。
でもOS入れたら動作中に外すことはまず無いから
そういうドライブのコネクタは外れにくく出来るような仕掛けが欲しい、
って去年書いたような・・・
書込番号:2730600
0点


2004/04/24 16:00(1年以上前)
3ware, Adaptec, RAIDCore, Supermicro, 等のSATA RAIDカードに
安価(400円〜)SATAケーブルを接続してRAIDを組むと、ケース内を
いじらなくても、オフラインが多発する場合があります。特に、
コネクタのはめ込み具合が甘い組み合わせは要注意です。
PCパーツメーカーがもっと高品質なコネクタを採用してSATAケーブル
を作らないんでしょうか。Adaptecや3wareのSATAケーブルバルク品の
販売でも良いんですけど。
書込番号:2731643
0点



2004/04/25 06:45(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
ケーブルは付属のを使っていましたので、あまりいい物ではないみたいですね。
別途購入して試してみたいと思います。
電源を入れたまま抜き差しできるので、
ケーブル抜き差ししてオンラインに戻すのは楽なので重宝しております。
書込番号:2733950
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


私はASUS P4P800E-DXのM/Bに、シリアルATA 160G HDDを通常接続しようと思っていますが、OSがWinXP Proのパッケージ版でSP1未適用なのですが、インストールできますでしょうか?
まだ検討段階なのですが。
ご指導願います
0点

シリアルATAのドライバをFDに用意して、インスト途中にF6連打。それでFDからドライバ読み込ませればインストは可能。
ただ、160GBは認識しないので、OS領域のみパテ切ってフォーマット。
インスト後、XPにSP1当てて、レジストリ少しいじれば残りの領域フォーマットで160GB認識すると思う。
上記に書いてる事がよくわからない場合は、やめといた方がいい。
書込番号:2705385
0点

http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=P4P800-E%20Deluxe&langs=03
ICH5RのM/Bですね。
そのSerialの使い方によります。
どちらの端子(ICH5R/Promise)に繋ぐのか、RAIDを組むのか組まないのか、そこにOSを入れて起動Diskにするのか、など。
例えば、ICH5Rに繋いで、単機で、そこを起動Diskにするなら、そのDriverはatapi.sysです。(XP標準のIDE Driver)
F6押しの、iaar導入は要りません。(入れても良いでしょうが単にそのDriverが働かない状態となるだけです。)
この場合はXP CDにSP1aを前もって刷り込んでおかない限り、160GB 1PartitionにOSはInstall出来ません。
簡単に刷り込み作業は出来ますけど、OSのところにそんな大容量は要りますか?
http://www7.plala.or.jp/chemnpus/xpsp11.html
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
書込番号:2705894
0点



2004/04/16 21:03(1年以上前)
ご教授有難う御座います。
良く考えましてICH5Rにシリアル80G×2 又は120G×2にしようと考えます
OSエリアには15Gを割り当てる予定です
後はデータエリアにして、動画処理目的に使用します
その内 ストライピングもしてみようとは考えていますが
最初は標準的な 2ドライブ構成でいきます
SP1 の組み込みディスクなんてできるのですね、
早速作成してみます
皆さんのおかげで色々勉強になりました
有難う御座いました
ところで137G以上だとFDISKは出来ないと思うのですが
間違っていますでしょうか?
書込番号:2706146
0点

XP/2000にFdiskは不必要です。
OS Installの段階でFormat/Partitioning出来ます。
もっとも今回の場合、15GBのみをFormatし、残りは後でXP上からFormat/Partitioningするのが良いでしょう。
また蛇足ですが、RAIDを組みますから、そのDriverはiaarです。
これはBig Drive対応ですから、まんま160/240GBのところにXP Installが出来ます。
特にSP1aすり込み済みのCD作成は要りません。
仰るようにOSのVolumeにそんな大容量は要らないですけど、使い勝手が悪いですよね。
書込番号:2706190
0点

(↑ Big Driveの物言いはおかしいです。160/240GBと言ってもRAID0での話です。元々は80-120GB HDDですからBig Driveは無関係ですね。)
書込番号:2706291
0点


2004/04/16 23:53(1年以上前)
saltさんのレスの通りなのでどうでも良い話かもしれないけど、
この前200GBのHDD(ST3200822A)をFDISK→フォーマットで問題なく出来たよ。
まあ、こういった制限(仕様?)↓はあるけどね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263045
あくまで表示上の問題なので気にならないって言えば気にならないかも(^^;
ただ、200GB1パーティションで作成したのでフォーマットが終わるまで
3〜4時間位かかったけどね(^^;
32GB以上のパーティションをFAT32で使いたいんだったら話は別だけど、
通常はOS上でクイックフォーマット(NTFSで)ならあっという間に終わるしね。
書込番号:2706808
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


つい先日メインHDDをSATAにと思って購入しセットアップをしているのですが、どうしてもうまくいきませんので教えていただきたいのですが、
マザーボード AOPEN AX4PE
HDD DIAMOND MAX PLUS9 160G SATA
電源 AOPENFSP350-60BT を使用です。
F6→S→フロッピーを入れWIN2000を選びエンターしてもまたもとの
画面に戻ってしまいます。出来たのかなと思ってみたところHDDの電源が入っていないか、インストールされていませんと表示されます。
疑問・マザボの説明書表記のフロッピーのドライバーの名称と実際に表示になる名称が違うのですがこれが問題なのでしょうか?
・電源ケーブルは下の書き込みにありましたが以前の物がそのまま使えるとありましたので問題なしと思っています、実際にくるくる回っているようです。
・BIOSの設定があるのでしょうか?
設定が完了したらそれまでに使っていたHDDをサブとして使うのには特殊な設定ってあるのでしょうか?
どうかアドバイスお願いします。
0点




2004/04/13 19:05(1年以上前)
リンク書いていただいていたページの7まではすんなりと行くのですが
8に進まなく、HDDがインストールされていないか、電源が入っていませんと表示されます。そのときF3(再起動)を促され(それしか選択できない)また初めからやり直してまたそこで元通り、の繰り返しになってしまいます。
何が悪いのでしょうか?
書込番号:2696397
0点

メモリにエラーなどは有りませんでしょうか?
memtest86を行ってチェックされて見ては如何でしょうか?
http://cgi.f32.aaacafe.ne.jp/~kobun/index.php?Memtest86
書込番号:2696483
0点



2004/04/17 02:08(1年以上前)
あれやこれや試してだめだったところ
BIOSを初期設定に戻したらできました。
自分で変にいじくっていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:2707218
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


先日購入した6Y160M0を自分のマシンに導入したところ,ベーシックDISKとしてパーティションが作成できず,ダイナミックDISKとしてシンプルボリュームのパーティションを作成し,全てNTFSでフォーマットすることになりました.その時のパーティション構成は,それぞれ約20G,80G,60Gで,20GにWin2Kのsp4あて済みをインストしようと考えてました.
その後,6L080L4の全データと,6L040L2の一部のデータを移動しました(コピーではありません).
再起動後確認したところ,6Y160M0のパーティションは別れているように表示されますが,ファイル形式が確認できず,管理ツールで見ても6Y160M0の内部構成は何も無く(パーティションに別れていない),頭の部分(?,ベーシック・ダイナミック等書かれている部分)にはバツ印が表示されています.
フォルダで見るとパーティションには別れていますのでアクセスしようとすると,「フォーマットされていません」と表示され,アクセスできなくなってます.
何とかアクセスできるようにし,データを救出したいのですが良い方法をご存知の方,知恵をお貸しください.
マシン構成
CPU:AthlonXP2200+
M/B:MSI KT6Delt-FIS2R
メモリ:DDR400 センチュリーマイクロ サムスンチップ 512MB 1枚
VGA:TORICA VFX5200-128ATVD (FX5200 DDR128MB DVI・S-VIDEO出力つき)
IDE-P-M:Quantam FireBall lct〜〜(ATA66の20Gのに一時的に2Ksp4を入れたもの)
IDE-P-S:6L080L4
IDE-S-M:LTR52327S
IDE-S-S:なし
VIA-VT8237 S-ATA-0:6Y160M0
S-ATA-1:なし
PROMIS-20378(OnBoard S-ATA,IDE, RAIDコントローラ):6Y120P0*2 (RAIDなし)
*OSはlct〜〜に一時的にいれて,マシンの構成(主にHDD)を変えようとしていたところです.
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


初めまして!
先日OS(win2000)がクラッシュしてしまい起動できなくなりました。
そこで再インストールしようと思っているんですが、ここで一つの問題が。
聞いた話ではOSが128GBまでしか認識してないのにそれ以上の容量を入れてつなぐとHDDが壊れると聞きました。ということは、インストールしてレジストリをいじってからつなげば大丈夫なんでしょうか?
何かよい方法を知っている方がいましたら、レスを是非お願いします!
0点

飛べない豚 さんこんばんわ
BIOS上では160GBを認識できるんでしょうか?
WIN2000の場合、サービスパックをインストールしレジストリを書き換えるひつようがあるとおもいます。
また、こちらなど参考になりませんでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=2550833&BBSTabNo=0
書込番号:2663724
0点

このSerial HDDにWin2000を入れようとしてるのですか。
やはりPCの構成を書きましょう。
このSerial HDD単機であるとかRAIDを組んでるとか、ICH5/5Rにつないでるとか、Silicon Controllerにつないでるとか、etc.を。
それによってBig Driveへの対処が違ってきますよ。
例えば、OnBoard Silicon Controllerに単機でこのSerial HDDを繋ぐとします。
単機でもOS Install時にFloppyより、そのSilicon Controller用のDriverをInstallの初めの時点で入れなくてはいけません。
例のF6を押すというやつです。
この場合は初めから、そのDriverはBig Driveに対応してますから、160GB 1PartitionにでもWin2000がInstall出来るでしょう。
(一応、Serial HDDを使ってるので、M/BはBig Drive対応のものと考えました。)
書込番号:2663747
0点

saltさんの仰るようにserialATAのHDDですので、48bitLBAには対応していますね。
サブタイトル見逃していました。
書込番号:2663752
0点



2004/04/04 20:02(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
構成は20GBと80GBと160GBでICH5Rのオンボードでつないでいてwin2000は20GBのやつに入れようと思ってます。
書込番号:2666281
0点

Serial HDDは増設になりますから、その20GB(Parallel HDDの筈)にWin2000を入れ、SP3/4を当て、Registry追加(EnableBigLba)でいいでしょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
ただ新しいHDDの方がPerformanceがいいでしょうから、もったいない気はしますけど。
書込番号:2666559
0点



2004/04/05 21:50(1年以上前)
あもさん、saltさんのおかげでなんとかなりそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:2670338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





