

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月17日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月12日 13:14 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月6日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月12日 23:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月8日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月1日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


過去のヒーコッコさんとほとんど同じ状況です。BIOSでは認識されますが、XPだと認識されていません。3台目です。領域確保ってどうすればいいのでしょうか?本当に分りません。よろしくお願いします。
0点

構成がわからないので、どう認識されていないのかわかりませんが、
操作だけなら、コンパネのディスクの管理でやります。
書込番号:2482205
0点



2004/02/17 21:57(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。管理ツール〜コンピュータの管理〜ディスクの菅理ですよね?そこに表示されないのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:2482276
0点

ですから、構成を書くともっと詳しく説明できるんですが。
A7V133さんのおっしゃる状態だと、デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラに?が付いてると思うんですけど、
最初の起動で新しいデバイスが・・・とか言われると思うんで、
BIOSなりMBのジャンパーなりの設定ではないですかね。
書込番号:2482421
0点

ドライバーがないと、スネークマンションさんの仰るとおりドライバーのインストールを催促されますね。
BIOS等の設定が有力ですね。
書込番号:2482855
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


只今PC自作中なのですが、HDDで煮詰まってしまいました。
seagateのST3160023AS (160G SATA150 7200)と
maxtorの6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のどちらかなぁーとか思ってるんですが、
最後の決め手が定まらず。。。。
M/Bは ASUS P4P800 DELUXE , CUPはP4 2.6C です。
できるだけ静音でいきたいのですが、やはりAMSETがあるMaxtorなんでしょうかね?
しかし皆さんの評価をみると、seagateの方が良さそうなんですよね。全体的に。音の面でも。。
もちろん安定性があっての静音なんで、音の問題だけでなく総合的にどうかってとこなんですが。
コストはとりあえず問題にしないとしたら、どちらがいいでしょうか?
保存データはサウンド、ムービー(テレビ録画像も少し)が多いと思います。
ちなみにsmart drive に入れて使う予定です。何卒ご教授お願いします。
0点

スマドラならMaxtorかなぁ。
ところでSeagateのほうのSATA用電源ケーブルはスマドラで使えるんでしょうか?
書込番号:2450146
0点


2004/02/10 14:37(1年以上前)
6Y160M0を追加HDDとして使っています。今のところ何の問題もありません。
ところで、AMSETって何ですか?
スマドラって何?
書込番号:2450789
0点

AMSETはMaxtor製静穏ツール。
スマドラはスマートドライブという製品。
これくらい検索しましょう。
書込番号:2451102
0点



2004/02/10 17:18(1年以上前)
夢屋の市さん、ご回答ありがとうございます。
色々調べてみたんですが、smart driveはMAXTORを仕様されている方が多かったような。。。やはり静音ってことで考えるとMAXTORなんでしょうかね。
夢屋の市さんがMAXTORとおっしゃるのもやはりその辺が理由ですか?
smart driveがドライブを選ぶとは知りませんでした。。実はコレを使うのは初めてなんです。ちなみにsmart driveを使わないとすれば、seagateも有力ですか?6Y160M0に比べて、ST3160023ASの『製品評価』値がすごくいいので。。。
書込番号:2451181
0点


2004/02/11 00:19(1年以上前)
seagateはHDDの種類にもよるかもしれませんが
アクセス時のゴリゴリ音がスマドラに入れてもほとんど消えません。
(自分の経験上)
スマドラに入れるならMAXTORが良いと思います。
入れないなら個人の好みによると思います。
でも自分はスマドラにseagateの200G入れてますけど・・・
書込番号:2453014
0点

あとNなAおOさん曰く「SeagateはHDDの側面からの冷却を積極的に導入している」
そうなので、
側面をスポンジで覆うスマドラではどうかな?と思うところもあります。
そうは言っても自分もバラ4をスマドラに入れて使っていますが。
書込番号:2453728
0点



2004/02/11 10:18(1年以上前)
夢屋の市さん甜さんさん、アドバイスありがとうございます!
ほんと参考になりました。
6Y160M0にすることにします。早速本日買ってまいります!
書込番号:2454280
0点


2004/02/12 13:14(1年以上前)
シリアルATAは発熱高いので、
今は大丈夫ですが夏場はSmartDrive危ないですよ。
元々ある程度静かなのでPH-35BH Proの方がいいと思います。
みんながSmartDriveに入れてるのは発熱の少ない4Rシリーズくらいです。
書込番号:2459351
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


パーテッションを切るときに領域は1つでプライマリーにして、FORMATをかけました。
FORMAT直後 HDのプロパティを見ると、使用領域 69.2MBとなっていまいた。
これは初期不良でしょうか?
0点


2004/02/02 16:23(1年以上前)
パソコンの構成,OSなどが書かれておりませんが,↓は,以前に雑誌の記事を控えておいたものですが参考になればと思い,書き込みします。
★容量64Gbytes以上で発生するFDISKの不具合
実は最新のハードディスクは70Gbytesを超えるものがリーズナブルな価格で販売されるようになりました。この70Gbyteサイズでも問題があるのです。Windows95OSR2,同98,同98SecondEditionの「FDISK」には不具合があるのです(FDISKが内部で16bitの値を使っていることが原因とのこと。修正版のFDISK.EXEはマイクロソフトにコンタクトして入手可能)。
FDISKは64Gbytes以上のハードディスクを正しく認識しないのです。例えば,容量75Gbytesの「Deskster75GXP(DTLA-307075)」を使って実験してみると,総容量は75Gbytesあるはずなのに,FDISKは7.7Gbytesしか認識しません。この状態だと,例えば,8Gbytesのサイズを指定してパーティションを作成することができないのです。
但し,7.7Gbytes以下のパーティションを作成することはできるし,[最大容量を割り当てる]ことは可能なので,75Gbytesを1パーティションで作成することはできます。あるいは最大容量に対する割合(%)でサイズを指定することも可能です。
書込番号:2418523
0点



2004/02/02 22:13(1年以上前)
PC好きのお爺ちゃん さん 有難うございます
情報不足でしたね 申し訳ないです
アスロン Xp 3200
マザー Giga 7N400 Pro2
メモリ 512*1
HDD マスター 160GB
スレーブ 160GB
DVD+−RW PX708
OS WinXp Pro
今使っているマザーでシリアルATA HDをBASEでつかえるので
MAXTOR 6Y160M0を増設しました
普通にBIOSでも認識しパーティション1つ160GBの領域をつくり
NTFSでFOMATしました。
FORMAT直後HDのプロパティをみると、何も記録されて無いのに
使用領域が69.2MBとなっていました。
ちょっと不思議だってので、初期不良かなと思いました。
でも普通に記録したり、読み出したり出来るのに・・・
こういう仕様なのかな?PC好きのお爺ちゃん さんどう思いますか?
書込番号:2419930
0点

>AYY さん
な〜んか、80GBのHDDのフォーマット後の容量の様に見えますね。
領域確保の時は、ちゃんと160GBと認識しているなら、それは無いでしょ
うけど・・・
別に、起動用のHDDがあって、新たにこのHDDを増設した、という訳です
ね?でしたら、もう一度領域を解放してから改めてパーティション作成
に挑戦してみましょう。ただし、念のためWinXPのService Pack1aを入れ
てから・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
のふたつのPatch当ててからやってみましょう。
それでも動かなかったら、早めに購入したお店に相談しましょう。大概
のお店では、不良交換受付期間が1週間位だったりします。
私は、GA-7NNXPに3200+とMaxtorの6Y120P0×1、6Y200P0×2で使用して
ます(S-ATAではないですが)200GBのドライブも、確か189GBで認識、初
期化できましたので「仕様」という事はないですね。
書込番号:2420434
0点

フォーマットだけで、なんもしてないのにいきなり69MBも使われてたらびっくりですね。
(昨日から見てて、今意味がわかった。)
で、思ったんですが、ダイナミックディスクで使ってませんか?
管理用に69Mはちょっと多いけど、たしかそれは何らかの管理用領域使うって
どっかに書いてあったような。
思いつくのはそれくらいかな。
ベーシックディスクだとそんなこと無いんですけどね。
不良でってのはあまり考えられないです。
書込番号:2421000
0点



2004/02/03 21:56(1年以上前)
Lime_the_Okameinkoさん スネークマンションさん
レス有難うございます
パーティション1つで、最大領域160GBにしました。
自分は今回初めて、WinXpで領域確保やFORMATをやりました
今使ってるHDはWinMeの時使っていたものを流用したので
もしかしたら、スネークマンションさんの言うように、ダイナミックディスクになっているかも知れないです
でも今のところ不都合が無いのでもう少し使ってみて
もし、問題が有るようなら、Lime_the_Okameinkoさんのアドバイスどうり
パッチを当て、領域確保したいと思います。
お二人ともアドバイス有難うございました
書込番号:2423855
0点

家もそうなるんだけど、なんかまっさらのHDDにパーティションきろうとすると
最初必ずダイナミックになっちゃうんですよね。
ジャンパーをマスターにしてるとそうなるって話し合ったけど、S-ATAには無いだろうしなぁ。
で、消してやり直すとベーシックになるんです。
その状態はディスクの管理で直ぐ確認できます。
以下のようになっているはずです。
<Icon> ディスク1
ダイナミック
152.66 GB
オンライン
どうでしょう?
書込番号:2424802
0点



2004/02/04 22:57(1年以上前)
スネークマンション さん
レス有難うございます
今確認したけどベーシックになってますね・・・
それで今日80GBのシリアル HDを検証用に買ってきました
パーティション1つ最大領域80GBを割り当てFORMAT
するとこちらもHDプロパティをひらくと63.7MBとなっていました
そして今度はマイコンピュータを開きHDのところに
マウスを1回クリックするとディスクの詳細がでますよね?
そこでは合計サイズ80GB 空き領域80GBとなってるんですよ
とても不思議ですよね
もう解決法なんてわからないですよー マジで
でも普通に使えるみたいなので、気にしないようにします
書込番号:2428077
0点

混乱させてしまいましたね。ごめんなさい<(_ _)>。
最初にSystem Volume InformationとRECYCLERフォルダーが
隠しで出来るのは知ってるんですけど、それがそんなにあるとは思えないですね。
(例えば結構重いCADクラスのアプリでも5M位でそんな大きなサイズは無いし。)
あるいはS-ATA用には何か特殊なのかな?
そういえば、コピーやインストールをいきなりする事ばかりで、
最初の状態ってよく見たことが無かった。
明日さらのHDDが1本できるんで(コピーコマンダーあと1時間で終わる!)、
試してみよう。今度は私もよく見てみます。
書込番号:2429282
0点

WinXP HE、IBM 60GB HDDでやってみました。
家のもそうなるんで、ご安心(?)ください。
家はP-ATA接続ですので、S-ATAも何も無いですね。
いきなり66.2 MBとか使われちゃってます。
1%くらい管理用領域で使われるみたいで、
元サイズから冷静に考えれば、気にするほどの事でもないか。
最初137G問題だと思って読んでて、気がついてから勝手なカキコなんぞしてましたが
結果お粗末で申し訳ないです。
ぜんぜん気がつかなかった。当たり前の事だったようですね。
(さぁこのよく鳴くIBM HDDもLinux系に衣替えだ。Ext3でも同じかな?)
書込番号:2430638
0点



2004/02/06 21:56(1年以上前)
スネークマンション さん
レス有難うございます
返信が送れて申し訳ないです
何度もアドバイスを頂き、これからも参考にしたいと思います
当方 初心者の為、書き込む事があれば
その時は、宜しくお願い致します
書込番号:2435377
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


先日3台目のHDDとしてこのHDDを増設したのですが、BIOS上では認識されるのですが、OS上で認識されません。どうしてでしょうか?教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
マザーボード P4P800
OS Win XP
プライマリ マスター MAXTOR製( 40GB)
スレーブ MAXTOR製(120GB)
セカンダリ マスター DVD-RAM/R
スレーブ 無し
0点



2004/01/12 23:24(1年以上前)
はい・・・。すいません。すっかり忘れてました(汗
今からやります。ご迷惑おかけしてすみませんでした・・・。
書込番号:2338736
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

2004/01/07 21:06(1年以上前)
最初にF6キーを押してドライバーをインスト
書込番号:2317481
0点

あとシステムをCドライブにしたい場合には
IDEポートには他のHDDを繋がないでおいて
インストール完了後に繋ぎ直してください。
書込番号:2317513
0点


2004/01/08 15:04(1年以上前)
現在 UATA133の160GB ASUSのA7V600でつないで XP PROをインストして使ってます。SATAにした場合、起動時間の短縮とか、メリットってでてくるのでしょうか?
書込番号:2320224
0点

基本的に同じSpec(回転数、Cache容量、Platter容量)であれば、ParallellとSerialとでPerformanceの違いはないと思います。
Serialの方が信号の安定性が良いという話もありますが、価格が少し高い(HGSTはかなり価格差あり)、少し熱め、というDemeritも有ります。
今のSerial HDDの規格も追々変更があり、旧との互換性はなさそうです。
敢えて、今Serialに換装する意義は低いでしょう。
とか言いながら、私は最近Serial以外購入してません。
不思議ですね。
書込番号:2321068
0点


2004/01/08 20:22(1年以上前)
なるほど、キャッシュとプラッタは一覧表には載ってないので、そこまで見ないですね。最近、IDEケーブルもスマートにしましたが、シリアルなら、ケースの中がスカスカになってよさげです。
熱問題は気になるところですが、やはりシリアルでしょう。
シリアルって、プライマリとかセカンダリはあってもマスタ、スレーブがないですよね。また、PCIカード経由で追加した場合、最高何台までつなげられるのでしょうか?すんません、。ついでに聞いちゃいました。
シリアルポートはあっても、IDE使用中の小生でした。。
書込番号:2321098
0点

今のところSerial HDDはPoint to Point接続ですから、1端子に1台の接続になります。
PCI Cardの端子数だけS-HDDを繋げることが出来ます。
SCSIの様な数珠繋ぎは出来ません。
Serial信号Cable(7Pinでしたっけ)は細くて取り回しが良く、1mまでOKの様です。
しかし意外と堅く、またHDD/MBとの接続部が脆弱です。
私、接続部が破損したS-HDDが1台有ります。
勿論、当方の単純Missですが。
書込番号:2321434
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


先日6Y160MO買ってきてつけました。BIOSでも認識し完成と思いきや、マイコンピュータで見てみるとディスク容量が127GBと表示されます。原因は何でしょう?OSは2000proです。
0点

増えましたね、「壁」の書き込み。
HDD IDEの掲示板で、「すべて」から発言番号[2286025]を検索してみてください。
書込番号:2290011
0点


2003/12/31 06:04(1年以上前)
初めまして、お世話になります。 私も一人草さんと同じ状況に陥っています。パソコンを自作するズブの素人ですが、新規でパソコンを自作しています。チップセットはIntel 865PE でして「壁」では無いと思っています。 詳細を載せますので、詳しい方の意見をお伺いしたいです。
M/B:GIgabyte GA-8IPE1000 Pro2 (Intel 865PE Pen4 Socket478)
CPU:INTEL Pentium4 2.6CGHz
VGA:XIAi ATI RADEON 9600 PRO
RAM: サムスンチップ DDR 512 MB × 2 = 1024MB
HDD:6Y160M0 SATA150 7200 160GB
以上の構成で、Windows2000Pro をインストールのため、領域確保を行いますが
その時点から130GB弱しか確保できなくなっていました。
M/BのBIOS設定ではしっかり163GBと認識はされていたので、領域確保の時点が
怪しいと睨んでいます。
現在は、MaxtorのHPからDL出来る MaxBlast3でうまく行くか試したいと思って
います。 おぼろげでありますが、このソフトはFDからブートでき、GUIを使ってパ
ーティションを作成できると思いました。。(確か、、ですので当てにしないで下さい。) 昔このソフトの恩恵を受けた事がありまして。
他社のHDDを使って痛い目を見まして、それから今まで買ってHDDは全てMaxtorです。 自称Maxtor信者です。(笑
一度痛い目を合いますと、ずーっと嫌いなもんですね。 安定して動作してくれるMaxtorが大好きです^^ また、AMSETを使っての静まり具合はたまりませんね(笑
ケースファンの回転音に埋まるほど、HDDのアクセス音がなくなりますから。
まあ、これもMaxtor信者の私の考えですので、使う人により違いますね。 鵜呑み
にはしないで下さいね。
さて、話がずれてしまいましたが、ナゼ160GB分の領域確保できないのでしょうか?
どなたか意見を頂けたらと思います。 また、私の進捗も載せたいと思います。
長文失礼しました、よろしくお願いします。
書込番号:2290373
0点

夢屋の市さん、フォローありがとうございます。
Windows2000については、ここも参考になりますが、
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
マザーボードのBIOSで137G以上認識できるようになっていることが前提です。
OSが持っている壁への対策が解説されています。
先ず、PS3以降が導入済みであることと、レジストリキーを確認して下さい。
なお、サービスパックの導入やレジストリの変更は、自己責任で。
それから、SP3以降のインストールCDでも現象が出る場合、デフォールトで
137G以上への対応が無効になっているということでしょうから、インストール時に
137G以上認識させるのは、難しいと思います。
書込番号:2291289
0点


2004/01/01 07:50(1年以上前)
うーん、もしやるとしたら、
○先にBIGドライブ対策を行う(レジストリー書き換え後のOS)
○BIGドライブをスレーブに付けて全領域確保でフォーマット
○プライマリーに付けて、CDから起動してOSをインストール
(XPの場合SP1、2000はSP3・4、当ててない場合当たっている起動CD作成)
○途中、領域を変更しないを選びインストールを続行
○インストール後、レジストリーを書き換える
ちょっと手間かかりますけどね(^^;)
ただOSの領域は全部にするより、パーティーション切った方が良いとは思います。(OSインストールし直す時データー残りますから)
書込番号:2293582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





