

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月31日 05:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月26日 19:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月24日 12:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月7日 16:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月5日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月20日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


amsetのマニュアルをみるとIDE controll cardから認識されるかマザーボードから認識されるとありますが、SATAはマザーボードから認識されるのでしょうか。6Y160MOをK8VDeluxe上アスロンでraid 0にして使っています。SATAはbiosで設定したり、SATAドライバーをインストールしたり面倒くさいですね。またICH5Rとpromiseの選択とか最初は戸惑いました。風通しの良さ以外は設定のデメリットを強く感じます。
0点

書き込み2182069で、EBY_SSさんの発言を参考に。
Feature Toolで逝けるかも知れませんが、Serialな上、RAID0を組んでますから、どうでしょう。
過去にParallel HDDなら、1台ずつばらして、それぞれに静音Toolを導入後、元に戻し成功、とかそのままばらさずに逝けたとか、の報告が有ったように記憶してます。
Serialではどうかな〜〜。
Serialのめんどくささは、Parallelとの共存を考慮しなければならない現状ではやむを得ないでしょう。
ALL Serial化までしばらく時間を要しましょう。
書込番号:2287464
0点


2003/12/31 05:28(1年以上前)
ちょうど、サブマシンにMAXTORの6Y120M0を入れたんで試してみました。
こちらの簡単な環境です。
MB:GA-7N400Pro2/メモリー:PC-3200 512M×2(デュアルチャンネル)
CPU:アスロンXP2400+/GB:Geforce FX5600
SILIAL1:6Y120M0/SILIAL2:無し
IDE1:無し/無し IDE2:CD-ROM/CD-R
IDE3:4K080H4/無し IDE4:無し/無し
です。(ただしSILIALはRAIDではなく、BACEで使用)
AMSETはやっぱり弾かれました。
Feature Tool(日立/IBM製静音化ツール)の方ですが、
「PCI IDE2 Master MAXTOR 6Y120M0と、PCI IDE2 Slave MAXTOR 6Y120M0」と表示が出てました。(実際1台しかないんですが・・・)
実際に設定値は254(MAX)でした。これを音が切り替わる192にしてみました。(音気にならない程だったんですけどね)
一応HDベンチ(Ver.3.3)の結果です。
Read/Write/FileCopy
設定前:57951/56952/18347
設定後:57951/56952/19189
結果がほぼ同じ?・・・
再度封茶で確認した所、値が215位に戻されてる?もう一度やっても同じ・・・。(アクセス音は消えてるので成功?)
一応うちの環境では、PCI増設扱いで認識はされて操作はできました。
(IDE3のHDDもPCI扱いで設定出来ました)
RAIDだとどうなんでしょうね?(ATA増設ボードもOKじゃないかな?)
PS:封茶でSILIALを認識させるのに15分くらい待ちますが、故障では無いようです・・・あっ!徹夜になってしまった。寝てる時間無いので、今年最後の仕事行ってきます(^^;)
書込番号:2290346
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
DiamondMax Plus 9シリーズとシーゲートの7200.7シリーズのスペックシートを見比べたんですが前者のほうがかなり消費電力が低いですよね。
電源電卓の試算でもマクスター(というかシーゲート以外)を選べば12Vラインの負荷がぐっと下がるので、愛用しているミツバチ(AOpenの12cmファン搭載350W電源)でも4台くらいはわりと余裕をもって繋げそうです。
今後まだまだCPUやVPUの消費電力が上がっていく気配が濃厚なのにシーゲートのHDの消費電力の高さはけっこう痛いデメリットと思うんですがみなさんそのあたりどう思いますか?それとも自分はなにか勘違いしてるとか・・・?
なんでここに書き込んだかというと、これ2台でミラーリングしようと思ってるんです。
0点

電源電卓では、シーゲートの電流値は最高電流値、MAXTORはシーク時の電流値になっているようです。
どのHDDも消費電力にそれほど大きな違いはありません。
書込番号:2271567
0点

レスどうもです。
やはり、「どこのもそうは変わらない」という認識が必要ですか・・。電源電卓もそんなに当てにならないのかな。
システムにRaptor2(ちょっと購入ためらってますが)、テンポラリに手持ちの活きのいいATAドライブを1台選抜、データ用にこの2台を考えてたんですがやっぱ電源買い換えようかと思います。
書込番号:2271709
0点

電源電卓は、目安位で、電源によっては踏ん張りの効く物からそれ以前に根を上げる物まで色々です。
書込番号:2273456
0点


2003/12/26 19:45(1年以上前)
電源電卓の値は目安ですね。
最近の多機能マザーボード+最近のグラボでは値が1.2倍くらいになります。さらにアスロンだと、3Vと5V値が増えますので350Wでも不足することがあります。(繋げてみて転送エラー等が出なければOKです)
DiamondMax Plus 9シリーズを5台使ってますが、電気喰ってるような(日立/IBMと比べて)感じです。(1台増設すると電源も交換しています)
書込番号:2274467
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

2003/11/26 13:31(1年以上前)
変わりません、特に体感でいうなら差はわからないでしょう。
書込番号:2165701
0点

体感的にはまったく変わらないし、ベンチ的にもたいした差ではない。
書込番号:2165745
0点

ごくふつうだと思うよ。バラ5 120GBから買い換えての話。若干速いですが。それ余暇FAT32で使った方がやっぱ快適だなぁ・・・
書込番号:2166446
0点


2003/11/27 08:17(1年以上前)
場合によっては遅くもなります。
S-ATAコントローラーがサウスチップ内蔵なら後々のことも考えてS-ATA
と言うか、同じモデルのU-ATAからの買い替えでしょうか?
それなら殆ど意味無いかも…
利用の仕方にもよりますが増設ならS-ATAもアリかな?
ちなみにノイズには強いようです。<S-ATA
書込番号:2168429
0点


2003/12/20 14:49(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
実際的にはあまり変化がないようですね。わたしのは5400rpmから7200rpmに変わるので多少変わるようです。検討させていただきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:2251561
0点


2003/12/24 12:33(1年以上前)
昨日買ってきて接続しました。
速度的には驚く変化はありません。
しかしPCの起動時間は長くなりますね。
ケーブルが細くて風通しがいいので、総合的には満足です。
書込番号:2266547
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


最近Serial ATA−160G を購入して OS-WindowsXPをSerial ATAの方にインストールしました。
今まで使用していたIDE-160Gをデーター専用にしていますがどちらのHDDをOS側にしても問題ないでしょうか?ちなみに今のところなにも問題は発生していません、少しSerial ATA−160G の音(天ぷらを揚げるような)が気になりますがお店に聞いたらそんなものだそうです。
0点

>苴苴 さん
どちらでも大差無いのではないかと・・・
アクセス自体、ドライブの回転速やキャッシュが大きく違わない限り、
差は殆ど無い(S-ATAのインターフェイス次第では遅かったり)と思いま
す。おまけに、S-ATAを装着した時点で、起動(認識)時間が大幅にかかる
様になりますし・・・
アクセス音に関しては、HGSTのFeature ToolsかMaxtorのAMSETなんか
で、かなり軽減できると思いますよ。このBBSの過去ログにもたくさん
報告、入手方法などありますので、お試しになっては?
書込番号:2097552
0点



2003/11/13 23:17(1年以上前)
Lime_the_Okameinko さんどちらでも大差ないということですね。
それならば今まで使用していたIDE-160GにOS-WindowsXPをインストールし直そうかなとも考えています。なぜかというとM/Bのバイオス書き直しをしたときにSerial ATA−160GがBOOTのなかに現れなくなって、壊れたのかと思い本当にあわてました。それからアクセス音についてはさほど気にならないのでこのまま使用するつもりです。どうもありがとうございました。
書込番号:2123526
0点



2003/12/07 16:43(1年以上前)
日にちがたちましたが・・・いろいろ考えたあげく結局同じHDD IDE (MAXTOR) 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)をもう一台購入して
S-ATA-RAID に変更しました。 なぜかじりじりという音は全くしなくなり、静かで、結構早い、満足できるパソコンになりました。
書込番号:2205522
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


今週末にパーツが届き、自作スタートですが、SATAとDVD-RAMの接続・設定方法について教えて下さい。接続するのは、それぞれ1台づつで、HDDはRAIDモードは使用しません。Serial ATA onlyでも、IDEにはDVD-RAMが接続できるのでしょうか?できないのであれば、どのモードが適切なのでしょうか?(CombinedかEnhancedかその他?) また、Serial ATA onlyでいいのなら、DVD-RAMはどのIDEに接続すればよいのでしょうか?(IDE1(Primary)のMasterでも問題ないでしょうか?)
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

M/B板にもレスを付けさせて頂きましたが。
どんなM/Bでしたっけ?
ICH5/5Rのものでしょうか?
光学Drive1/S-HDD1台ですから、Serial ATA Onlyにしない限りいけます。
Combined ModeではIDE1/2どちらかのChannelがMappingにより潰れますけど、どちらに割り振るかはBIOS設定で。
これはICH5/5Rの方にS-HDDを繋ぐ場合ですが、もう一組、別ChipのS-HDD端子が有れば、そちらに繋ぐと、関係有りません。
後Big DriveについてはここのHDD板を2-3日分くらいROMしましょう。
書込番号:2091275
0点



2003/11/04 23:36(1年以上前)
M/BはASUSのP4C800、サウスプリッジはICH5Rです。
>後Big DriveについてはここのHDD板を2-3日分くらいROMしましょう。
って、どういう事でしょう?
書込番号:2094063
0点

失礼、HDDはこの160GBのSerial HDDを使われる予定なのですよね。
初めから160GBの1Partition(Drive)にOS(Xpでしょうか?)を入れるのは難しいのでは、ということなのです。
Big Driveの関係で。(いくらBIOSがBig Driveを認識しようとも、OSが、Patch等を当てられてない状態ではBig Driveに不対応。)
後、ICH5RでのRAIDはやはり早いです。
そのM/Bはもう一系統、OnBoard Serial端子があると思いますが、それよりも良いです。
(単機の場合はどうかわかりませんが。)
もう一台同じHDDを購入し、RAIDも検討されては。
書込番号:2094620
0点



2003/11/05 23:01(1年以上前)
Saltさん、いろいろアドバイスありがとうございます。素人のわがままとして、もう1つ教えて下さい。
>初めから160GBの1Partition(Drive)にOS(Xpでしょうか?)を入れるのは難しいのでは、ということなのです。
についてですが、OSは、WindowsXP Home Edition OEM SP1aですが、Patch等を当てないといけないのでしょうか?もし、その必要があるのなら、やり方を教えて下さい。よろしく、お願いします。
書込番号:2097087
0点

ああ、ごめんなさい。
私、SP1aのXpは持ってないのです。
そのSp1aCDでInstall時からBig Driveを認識して、137GB(128GB)以上のDrive(Partition)に、そのままXpがInstall出来るかどうか分かりませんです。
そのSP1aのatapi.sysのVersion次第と思います。
しかし、例えばInstall時に、40+120GBとして、40GBのところにXpを入れるなら、Big Driveは無関係です。
120GBのところは未使用の領域としておきます。
また、例えば200GB HDDの場合、40+160GBとして、40にOS Installして、後の160GBはOSをBig Drive対応にしてから、ディスクの管理でPartitionig/Formatするという手順になると思います。
書込番号:2097276
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


スマートドライブをみなさんご存知かと思うのですが、SATAでも問題なく使えるのでしょうか?Ultra ATAにするべきか迷っているのですが。どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

ケーブルの厚みがどうかな?という思いがありましたが
意外と使っているかたは多いようです。
でも容量的にごつく見えても所詮2枚プラッタですから
それほど神経質にならなくてもいいかな?とも思います
まぁ一応やばめと思ったらすぐに微風でも当てられる状態には
しておきましょう
書込番号:2045722
0点

>SATAでも問題なく使えるのでしょうか?
こちらを見る限り、「スマドラ」あたりは正式対応してなさそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/ni_i_hc.html#ph35b2pro
書込番号:2045775
0点



2003/10/20 13:34(1年以上前)
みなさまありがとうございます。了解しました。やっぱりUltraATA のほうがよさげですね。ジャンパーピンの設定とかがなくて便利なので導入しようと思ったのです・・・
書込番号:2046139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





