

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月10日 04:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月29日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月24日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月29日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月25日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
はじめまして。
現在データ保管用HDDとして6B160M0を使っています。
この6Y160M0と容量や回転数、SATA等ほぼ同じように見受けられますが、掲示板などでの注目度に大きな違いがあるようです。
何か自分にはわからない違いがあるのでしょうか?
容量を得ない質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
使おうとしますが、ドライブを認識しません。
ATAのDVDドライブは認識します。
何か設定があればご教授願います。
DELL の9100
HDDは6Y160M0しかつないでいません。
0点

Feature ToolはHGST製のHDDにしか使えないと思います。
Maxtorでしたら
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=AMSET&num=50
でどうでしょうか?
書込番号:4701403
0点

ありがとうございます。
そもそもSATAが難しいようなので、何かアダプタがあるようなのでIDEにしてやってみます。
真偽は分かりませんが、maxterもできるとか聞きますので確かめてみます。
おっしゃるとおり駄目かもしれません・・・
書込番号:4704760
0点

Feature Tool について質問させてください。
CPU:Athlon3000+
Memory:DDR 1GB(256x4)
HDD:Maxtor 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)のみ。
Mother:Gigabyte 7N400Pro2
OS:WinXP Pro SP2
HDDはSATA接続、DVDとCDは別々にIDE接続しています。
上記のHDDを購入して3ヶ月ですが、ガリガリと音がしだしてきました(ファンの回転数を下げているために聞こえるのかもしれませんが。)。
HDDを静穏化するため、Feature ToolとAMSETの両方を試しましたところ、
「FeatureToolはエラー」「AMSETはSATAを認識しない」の表示になります。
「MaxtorのHDDでも、Feature Toolが使える」という情報や、「15分程待てば認識した」という情報も得ています。
しかし、当方の環境ではFeatureToolは動きません。
1)どうすれば動くでしょうか?2)また、OSは入れなおさなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:4761028
0点

お答えになるか分かりませんが、実験の内容をお知らせします。
Feature ToolはどうもPATA用なので、SATAは認識してくれません。
そこでSATAD−IDEなる変換ボードを介してIDEに繋いだところ無事Feature Toolで認識いたしました。
Feature Toolで設定の後でSATAに戻して起動したところ、ほぼ無音状態にできました。
書込番号:4776450
0点

ありがとうございます。
変換ボード等を利用する方法があるんですね。
将来的に、SATAに対応すればいいのですが・・・
ところで、HDDを静穏化設定した場合、改めてOSを入れなおす必要は生じますでしょうか?
書込番号:4779503
0点

ちょっとお聞きしたいのですが
SATAHDDを認識しない方は
biosでSATAのRAIDMODEをオフにしてますでしょうか?
Feature Tool自体は
PATA専用のツールなのはわかっているのですが
>>SATAD-IDEなる変換ボードを解してIDEにつないだ
という作業が必要という話を聞いた事がないのですが…
書込番号:4779620
0点

wallsさま
購入したばかりでBIOSはあまりさわってないのですが、RAID ONにはなっていませんでした。OFFモードはなくてAUTO?でした。
マーチ6688さま
私の場合はそのまま使えました。
書込番号:4780193
0点

まとめると、Feature ToolはHGST製のPATA−HDD専用ツールであるが、Maxtor製のSATA−HDDに適用することも可能。
ということですが、
同じHDDであっても使用の可否が分かれてしまうというのは、
マザーボードによるものなのでしょうか?
SATA−HDDで成功された方のシステム構成を教えてもらえないでしょうか?
こちらのBiosは
RAIDはOFF, SATAはBASE となっています。
書込番号:4784833
0点

>SATA−HDDで成功された方のシステム構成を教えてもらえないでしょうか?
一応、動作報告します。
ASUS製P4C800のICH5R上でFeature Tool (v1.99)を使用して、MAXTOR製HDD(S-ATAは6L250SOと6Y160MO、P-ATAは6Y160PO)を静穏化したことがありますが特に問題も無く上手く出来ました。
あと、SegateとW.DのHDDは認識はしましたが、静穏化は出来なかった記憶があります。
この手のツールはICH5のような比較的定番化しているチップ上で使った方が成功しやすいと思います。
くれぐれも自己責任で。
書込番号:5030968
0点

>SegateとW.DのHDDは認識はしましたが、静穏化は出来なかった記憶があります。
と書きましたが、少し訂正させてください。
まずW.Dですが、
WD800AB(P-ATA)はFeature Toolで認識し、静穏化できました。
WD360GD(S-ATA)はICH5RでRAID0を組んでいますがこの状態でも二台とも認識しましたし、静穏化も出来そうでした。(こちらは勇気がないので実行していません。)
SeagateはST3160812A(P-ATA)で試しましたが、feature toolで認識はするものの、Not Supportedと出て静穏化は出来ないようです。
本家のHitatciは一台も持っていないのでわかりません..。
以上訂正でした。
書込番号:5034527
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
お知恵をお借りしたいと思い書き込みさせて頂きました。
HGSTのSATA80GBからこちらの製品に変更したのですが
OSをインストールしてドライバー関係を入れて完成っと思ったら
再起動をするとHDDがBIOS上で認識されない
状態になってしまいました。
電源を入れなおしたら認識はするが
今度はWindowsのバー?のところから先に進まなくなりました。
いろいろ試していますがバーから先に進む事が出来ません。
対処方法があれば教えて下さい。
パソコンの構成は
マザー・ASUS A8N-E
CPU・Athlon 64 3500+
メモリ・512MBX2枚(バルク)
VGA・ASUS Extreme AX700PRO/TVD
よろしくお願いします。
0点

うぃっちんぐさん
こんばんは,HDDは新品ですか?中古ですか?
私はi915G+ICH6 チップセットのメーカの異なるマザー4枚で同じHDD
(中古)を使いOSをインストールしましたがBIOS上認識しなくなる症状に
悩まされました。
中古HDDはフォーマットし直しても以前入れたデータは残っていると言わ
れています。
そこで,思い切って新品を買って取付けました。
ちなみに 6L160M0 です。
BIOS上認識しなくなる症状が嘘の様になくなりました。
以上,自分の経験談です。
書込番号:4596748
0点

私が使っていた中古HDDはデバイスマネージャーでは
「このデバイスは正常に動作しています」となっていましたし,
他のチェックツールでは不良セクタ等見つかりませんでした。
書込番号:4596770
0点

本日、購入店に持ち込んで見てもらいました。
店では問題無く認識していましたが
違うメーカーのHDDに交換って事になりました。
先程、OSのインストールが終わり
今のところ問題無く動いています。
何が悪かったのか今となってはわかりませんが
とりあえず完成して良かったです。
HDDにも相性ってあるんですかねぇ。
書込番号:4602082
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
昨日、あるショップにバルクのHDDを買いに行きました。そこには張り紙があり、MAXTOR製のHDDは取付ける際に付いた傷(ねじを止める時に付いた傷など機能に関係ないもの)があると初期不良(HDDが動かないなど)にもほとんど対応してくれないのでそれを承知の上で購入して下さいと書かれてました。みなさんのところでもそんな話聞いたことあるのでしょうか?この張り紙を見て、結局他メーカーのHDDを買いました。
0点

ショップにもよるのではないでしょうか。
傷はどうか知りませんが、シールとかラベルを剥がすと
ダメとかはありますね。
書込番号:4537719
0点

最近はバルクでも保証書付が多いですが、MAXTOR のには
メーカー出荷後 1年
とありますね。ですから、メーカー出荷日の記入無しですから安心して買
えないメーカーになっています、私は。
書込番号:4538438
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
表記の件ですがシリアルATA HDDにWINDOWSをインストールして使用していました。シリアルATA HDDの空き容量がいっぱいになり、あまっていたIDE HDDを増設しようとしました。ところがPCを起動すると必ず増設したIDE HDDからWINDOWSをBOOTしようとしてしまい、うまくいきません。シリアルATAとIDEのHDDの共存は出来ないのでしょうか?
マザーボードはP4R800V DELUXEです。よろしくご教示お願い致します。
0点

多分、M/Bの仕様でしょう。
DefaultではParallel HDDをBootの上位に持っていってしまう。
HDD内でのBoot順を決めるところがBIOS項目にあると思いますから、それでSerialをParallelより上位に。
書込番号:4528961
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)
先日購入し早速取り付けて設定をしようとしましたができません。
VIA設定画面で下記の様に表示されます。
Channel Drive Name Array Name Mode Size(GB) Status
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Serial_ch0 Maxtor CALYPSO SATA 0.00 Hdd
容量が0.00GBと表示され、Exitキーしか押せません。
S-ATAケーブルの交換は行いました。
やはり初期不良でしょうか
0点

初期不良・・・ご自分の頭がですか? と・・・軽く煽ってしまいましたが、まあ質問する時はPCのパーツ構成、どういうふうに接続させたいのか?(つまり現在の環境に追加してDなりEドライブとして単体で使用したいとか起動用にしたいとか・・・。)状況説明を詳しく、貴方からすれば、こんなにしつこく書いても大丈夫か?位にカキコすると、たぶんレスも付きやすいかと思います。
多分バイオスでSATA部分についてRAID→ATAモードの確認とバイオスがそのサイズを認識出来ないだけじゃないのか?(少なくともそれなら楽ですが)
書込番号:4473527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





