

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月23日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月31日 16:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月31日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月23日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月4日 21:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月22日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4A160J0 (160GB U133 5400)


4A160J0と4R120L0との違いは、
ボールベアリング(J)と流体軸(L)の違いと解釈してよろしいのでしょうか?
頭の4Aと4Rの違いは何か意味がありますか?
なんかMAX LINEが4Aのモデルナンバーのような気がするのですが、4A160J0もそういう扱いなのかな?
でもそれにしては、最安値も今では逆転してしまって、安すぎる気もしますが、やはりそれはボールベアリングと流体の人気の差という事なのですかね。。。
0点



2003/08/16 13:08(1年以上前)
ぐわぁ!!今気づきましたが、4R120L0ではなく4R160L0の
間違いです!!タイトルまで間違ってスイマセン!!
書込番号:1860035
0点


2004/04/23 22:42(1年以上前)
http://www.maxtor.com/en/products/ata/desktop/diamondmax_16/model_numbers_table.htm
↑ここより引用
「J" in model number denotes Ball bearing motor, "L" denotes Fluid Dynamic Bearing (FDB) motor」
簡易訳:モデルナンバーの"J"はボールベアリングモータであることを示し、"L"は流体軸受けモータであることを示します
書込番号:2729605
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4A160J0 (160GB U133 5400)


こんにちは、4A160L0と4R160L0の購入について悩んでいます。
値段で言ったら4Aなのですが、ボールベアリング軸受けと流体軸受けの騒音差は大きいものなのでしょうか?
自分のパソコンは現在、静穏電源のFANの音が一番目立っていて、
HD(ST312026A)の音は気にならないです。
ボールベアリングの軸受けでも、HDの回転音が電源やCASEFANの音で消されてしまうようでしたら、フューチャーツールを入れて使いたいと思っています。
どなたか両方の音を聞いたことのある方がいましたらご教授お願いします。
電源:NEXTWAVEのサイレントキングが25dBくらい
CPUFAN:静穏19dB 12cmCASEFAN:静穏19dB
0点

自作にあっては初心者です さんこんにちわ
Maxtorの記号でL0は流体軸受けを表します。
L0が2Mバッファの流体軸受けです。
ボールベアリング軸受けはJ0になります。
いま、4R080L0を使っていますけど、とても静かですし、読み出しもかなり速くて、体感的には7200回転のHDDと遜色ありません。
書込番号:2291018
0点

チョッと補足します。
J0 2MBボールベアリング軸受け。
L0 2MB流体軸受け。
P0 8MB流体軸受け
M0 8MBSATA流体軸受け
書込番号:2291047
0点



2003/12/31 16:13(1年以上前)
あもさんありがとうございます。
JとLが違っているのに気づかないで書き込みしてしまったようです。
静かということですし、値段もそれほど変わらないのでL0の購入を考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2291755
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4A160J0 (160GB U133 5400)


購入検討中なのですが、
7200ATA100と5400ATA133、この二つだと、理論的にどちらが読み書き速いのでしょうか?
偶然僕のインターフェースが133対応で、値段が5400ATA133の方が安いので迷ってます。
0点

やけ茶漬け さんこんにちわ
きこりさんもおっしゃってますけど、HDD内部の転送はインターフェース上でATA133でも80程度しか出てませんので、前者のほうが速くなると思います。
書込番号:2287367
0点



2003/12/30 12:58(1年以上前)
ありがとうございます、納得です。
数百円差なので、ST316021Aを買うことにします。
書込番号:2287568
0点

ひとついい忘れましたけど、プラッター密度によっても読み出し速度は違いますので、5400回転133ATAのほうが遅いとは一概に言えません。
書込番号:2291163
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4A160J0 (160GB U133 5400)


データ用にこのHDDを増設しました。160Gあるのでどんどん大切なデータを貯めていたのですが、今日2日ぶりにパソコンの電源を入れると、このHDDがカタカタと大きな音をたててマザーボードのP4C800と言う表示から先に進まなくなってしまいました。IDEのコネクタを挿し直してみたのですが、変化無く呆然としてる状態です。
使用期間は1ヶ月ほどで、本当にHDDの故障ならメーカーで保証して貰えますが、大切なデータを失う可能性が高いので、他の原因であって欲しいと思っています。電源線だけを抜き、起動させると別のHDD(シリアル)にOSが入っているので起動しました。
この症状からみて、他にチェックするところはありませんでしょうか??素人なのでどなたかアドバイス下さい。お願いします。
0点

今の状態であれば、USB1.1/2.0やIEEE1394接続の外付けHDD Caseを購入し、それにぶちこみ、160GBの方が覗ければ、Data Recoveryが出来るかもしれません。
試す価値有り?(Big Drive対応のCaseを。)
書込番号:2050894
0点



2003/10/23 01:10(1年以上前)
saltさん、的確なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
昨日仕事帰り早速にドライブケースを買いに走り、期待を胸に電源お〜んしました。それでもドライブが正常に認識されなかったのですが、1時間くらいアドバイスを信じて色々やっていましたら、カタカタ音が消え、「これはいけるかも!!」と思い、IDEケーブルに接続したら正常に動きました!!(^^)電源を入れたまま、USBを抜き差ししたのがキッカケでドライブに何らかの信号が入り、正常運転し出したのだと思います。現在バックアップの真っ最中です(^o^)/本当にありがとうございました。
書込番号:2054232
0点

旨くいきましたか、よろしければその後の顛末をご報告いただけたら。
Maxtor After。。。
書込番号:2056140
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4A160J0 (160GB U133 5400)


畏れ入ります。
今日ショップでこのHDが15800円で売っていてビックリしました。
ものすごく安いですね(^。^)
しかしふと思い出したのが"137G"の壁です。
win2000ならばサービスパックを当ててレジストリをいじればいい事はわかりました。
これってwin98ではもちろんだめってことですか?
あと、チップセットがIntel製ならばIntelApplicationAcceleratorというソフトをいれればLBA48に対応できるようになるとのことですが、そもそもチップセットがなに製かを調べるような項目、又はソフトウェア等あるのでしょうか??
教えてくださいm(__)m
0点

つうか、そもそもマザーがBigDriveに対応してる必要があるんだが、
その辺は大丈夫なのかね?
(PCIのATAボードに繋ぐ場合はこの限りにあらず)
書込番号:1639640
0点

Jなんで安いのは安いですね。
機種書いてくれればチップセットはすぐわかります
書込番号:1639804
0点

内蔵はたぶん無理と思うけど・・・
その時代のPCってBigDrive対応していないからな・・・
チップセットによってはIAA入らないよ。
書込番号:1639841
0点


2003/06/04 21:24(1年以上前)
Win98だからダメってことはないよ
BigDrive対応のなんちゃらとかを
導入すればOK
書込番号:1640240
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4A160J0 (160GB U133 5400)


自作パソコンに120G付けていますが、それに、この160Gのハードを装着したところ(認識はしてます)、120Gから増設した160Gへデータの転送が、凄く遅いんです。多分、電源の容量不足かと思いますが(現在350W)他に原因は有るのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

PIOモードになってるとかは?
それと、ファイルの断片かが一番ファイルの移動に時間がかかったりしますけど・・・ 99%の断片かを起こしてるものをコピーしようとすると恐ろしいほど時間がかかった(笑)
書込番号:1598902
0点



2003/05/22 14:19(1年以上前)
最初に表題が「転送速度について」に訂正します。申し訳ないのですが、「PIOモード」とは何でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1598977
0点



2003/05/22 14:21(1年以上前)
PIOモードは調べて何となく分かったのですが、どうやって設定を変更したら良いんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1598984
0点


もしくは自作PCがインテルチップならIAAを入れる
すでに入れてたら、DMAになってるでしょう。
書込番号:1599035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





