

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)
hirotomo さんこんばんわ
サードパーティ製品と違い、この製品にソフト類は付いていません。
書込番号:3169069
0点

こういったBulkものにはついてませんね。
Buffalo/IO Dataの箱入りのものにならついてますから、それが目当てならそちらを。
また保証もしっかりしてます。
昔はそういったApplicationつきでも、WinXP不対応のものだったりしましたが、今はそんなことはないでしょう。
(私はそんな箱入りの物は買う気になりませんが。。。多分一度買ったら次はないなという感じ。)
書込番号:3169078
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


BUFFALOの外付けHDD、DIU−160Gを使用していた者です。
少し前にカラカラという音がするようになりました。今現在は、電源は入るのですが、PCからはドライブを認識できません。調子が悪いときには接続し直したりすることで問題なく使えていたので、そのままにしていたのですが、どうやっても駄目のようです。そこでケースを分解してみました。出てきたのは、MAXTORのATA/133 5400というものでした。調べていくうちにここにたどり着いたというわけです。皆さんとても詳しいようですので教えて頂きたいのですが、この症状はHDD本体の故障でしょうか?そうであった場合に、HDDを新しく購入して、ケーブルをつなぎ直せば使えるようになるのでしょうか?もし使えるようになるのであれば、入れ替えたいと思っているのですが...
BUFFALOのケースは使わない方がいいでしょうか?すでに前科もありますし。やはり、電源が同じケースの中にない方がいいんでしょうか。その場合、IEEE接続でいきたいのですが、オススメのケースは何かありますか?
すみませんが、お助け下さい。よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


困っています、どなたかご教授下さい。自作のWindows2000マシンですが、プライマリスレーブ接続のHDDの様子がおかしいのです。容量100GB〜120GBを使った頃から急に書き込みに失敗しだし、再起動後は自動的にHDDのエラーチェックが発生します。NTFSフォーマットで使用していた頃は目にした事の無いような英語のメッセージ(恐らく修正している事を示すメッセージ)が起動時に度々出る始末です。そこでFAT32にフォーマットし直し同様な使い方をして状況を再確認すると、100GB〜120GB付近でやはりファイルシステムエラーが出ます。気付くとフォルダの中身が異常なファイルになっており、削除も名前の変更も出来ません。そのためWindows98の起動ディスクを使いスキャンディスクを行うと、「メディアディスクリプタ」「ファイルアロケーションテーブル」「ディレクトリ構造」の項目でエラーが多数有り修正が発生しました。念の為クラスタスキャンを15時間ほどかけても不良セクタは一切無く、Maxtorのツールで物理フォーマットも行ったり詳細なテストもしましたが異常は検知されません。にもかかわらず、120GB近辺まで使うと急にファイルシテムエラーが出ます。どなたか対応策をご存知無いでしょうか?ファイナルデータでデータはある程度救出しましたが、原因が分からず困っております。ひどい時は「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」と突然聞かれる始末です。100GBあたりまでは普通に使えているのですが・・・。
0点

BIG−DRIVE対策が上手く行ってないのでは?
過去ログを参考に
M/BとBIOSバージョン
OSバージョン
HDDの接続法(M/Bのプライマリのスレーブって事は他の三つは?)
BIG−DRIVE対策として何を行ったか?
などなどの情報を出して見極めましょう
書込番号:3163769
0点



2004/08/20 14:07(1年以上前)
にくQさん、お返事ありがとうございます。
BIG−DRIVE対策についても検討はしていましたが、
容量は152GBで既に認識出来ているので大丈夫だと思っていました。
ちなみにプライマリマスターは80GBのHDDです。同じMaxtorです。
セカンダリはDVDドライブとLGのDVD-RAMドライブです。
BIOSは最新版で、マザーはAOpenのAK77-8X MAXです。
SP4も当てており、HDDのドライバもMicrosoft標準のものに変更済みで、
やっていないのはレジストリへの記述(例のEnableBigLbaを作成する件。)
ぐらいかと思います。
そこで最後の手段として例のレジストリ書き込みをやってみました。
そして、再起動後に何か大きなデータ(1GB以上)を書き込もうとすると
「ファイルシテムエラー。VIDEO TSをコピー出来ません。
1つのシステムに格納できるシークレットの最大数を超えました。」
と出て、今度は目を白黒させております。これは一体何なのでしょう。
グーグル検索でも内容はさっぱり分からず、でした。
マスターのCドライブも同じ状況です。
あきらめてパーティションを区切るしか手は無いのでしょうか?
それともレジストリの書き込みに間違いがあったのでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services
\Atapi\Parametersの中にEnableBigLbaを作成したのが悪かったのか、
すっかりお手上げの状態です。キーを削除しましたが症状が改善しません。
書込番号:3164406
0点


2004/08/20 23:34(1年以上前)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
基本的にはSP4が「正常に」適用されていれば後はレジストリ追加で
問題ない筈なんだけど。
っていうかレジストリ追加しないと137GB以上の領域は認識されない
筈なんだけど最初からレジストリ追加せずに認識していたという事かな?
#他のPCでフォーマットしてから接続したという事じゃないよね?
あと確認するとしたら、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」
の「プライマリ IDE チャネル」のプロパティのドライバの詳細を開いて
「C:\WINNT\system32\DRIVERS\atapi.sys」のバージョンが「5.00.2195.6699」
以降になってるかどうか確認。
もしそれより前ならドライバの更新を試した方が良いかも。
書込番号:3166113
0点

Big Drive問題に際して、今IDE Driverとして何を使ってるのかが問題となります。
このM/BはKT400Chipsetですから、IDE DriverとしてWin2000標準のatapi.sys以外にVIA IDE Driver(普通はFilter Driverと言います)も使えます。
今回、はじめからBig Driveを認識できたのは、このFilter Driverを使ってたからでは?(またはMiniport Driver。こちらは真のIDE Bus Master Driverです。普通に当たるFilter Driverはatapi.sysを監視し、補完するもののようです。ですからFilter driverと言う名前なのでしょう。)
新しいHyperion(4in1)を当て直すのも良いのでは。
これで当たるFilter Driverは多分Big Drive対応です。
この4in1(統合Driver)を当てる際に、Filter Driverを使うかどうか聞いてきますから、YesならIDE DriverとしてFilter Driverが当たります。
Noならatapi.sysが当たると思いますので、今回のatapi.sysのParameter変更(EnableBigLba追加)が効いてきます。
勿論、Filter Driverを使ってる状況で、EnableBigLba追加しても無意味です。
ここら辺、見直されては。
Device Managerで今、どちらのIDE Controllerを使ってるのか、そのDriverはなんなのか、確認できます。
またここの板で、Filter Driver/Miniport Driver等をKey Wordに絞り検索をされては。
http://www.viaarena.com/?PageID=66
書込番号:3166593
0点



2004/08/21 12:28(1年以上前)
ツッコミ御仁さん、 saltさん、ありがとうございます。
atapi.sysのバージョンは5.0.2195.6699でした。
「ファイルシテムエラー。VIDEO TSをコピー出来ません。
1つのシステムに格納できるシークレットの最大数を超えました。」
の件は、レジストリキーを一度削除し改めて入力し再起動したら直って
しまいました。Microsoftの説明を見て値に0x1を指定したのですが、
16進数とか10進数の指定がおかしかったのかもしれず何か良く分かりません。
「他のPCでフォーマットしてから接続したという事じゃないよね?」の
件ですが、遠い記憶なので自信有りませんが恐らくWindows98の起動ディスク
を使用してフォーマットしていたかもしれません。後でNTFSに変換したと
思います。
VIA IDE Driverですが、ご指摘の通り4in1収録のIDEドライバーを最近まで
使っていました。ベンチマークでMicrosoftの標準ドライバーと比較しても
遜色ない結果が出ており、何よりもマザーボードに最適なドライバー(メーカー提供なわけですし)、しかも最新版で安心していたわけです。
「Filter Driverを使ってる状況で、EnableBigLba追加しても無意味です」
この言葉を胸に刻んで今後とも精進してまいります。これからは迷わず標準ドライバーを選択したいと思います。(最適なドライバーとして検出されるのが最適なドライバーだと今回思い知りました。)
パソコンは奥が深いです。HDD容量を認識しているから安全に動作するとも
限らず今回は多くの時間と労力とデータを失い、ファイナルデータ代金9800円
も良い勉強代になりました。BigDrive問題についてもっと深刻に考えておくべきだったと後悔しております。HDD故障と思いスキャンディスク15時間以上、ファイナルデータでの処理に30時間以上の連続使用で、今度こそHDDも本当に壊れそうです(笑)。
皆様どうもありがとうございました。本当に助かりました。
これで失礼いたします。
書込番号:3167558
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


SATA対応HDDをRAID0にしてつかってます。それで外付けしてたIDE接続のHDD
を内蔵にして使おうとそのままIDEケーブルでつなげました。
でもBIOSで認識するんですがWInXPのOSで認識してくれません。
ジャンパもマスター、スレイブどちらも試しましたが認識しません。
今、格闘中、助けてー。
0点

ディスクの管理で認識してなかったらケーブル変えてみましょう。
書込番号:2917538
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)

2003/08/10 20:51(1年以上前)
そうですよ
たぶん英語読みだと「マクスター」に近いのでは
TEACも英語読みは「テック」だと思うんだけどな〜(笑
書込番号:1843734
0点



2003/08/10 21:10(1年以上前)
俺は「マクスター」と読んでる。
アスースフォーラムでも「マクスター」と言ってた。
正式名称は「マクストア」かもしれんけど。
書込番号:1843799
0点


2003/08/10 23:37(1年以上前)
確かに話する時は「マクスター」ですね。最近ですよね「マックストア」って、紛らわしいので書き込む時は「MAXTOR」ですね。
「TEAC」は昔から使っている(カセットデッキ)ので「ティアック」以外考えたことはなかったですが。(「DENON」はいまは「デノン」になりましたが)
「クァンタム」・・・だったんですか?まずい「クォンタム」だと思ってました。(^_^;)
書込番号:1844312
0点

逆に読み方のコンセンサスはほぼ取れているけど
つい書き損じてしまうパターンもありますね。
普段エルザと発音するからついELZAと書いてしまうELSAとか
普段苦労させられるから以下略
書込番号:1844934
0点


2004/01/27 09:46(1年以上前)
今更ごめんなさい、この商品の購入を検討していて過去ログに目を通していた者です。
ついこの前、友人と話をしていて私が「アスース」と発音したら友人は
「ん!?エーザスって言うにきまってんじゃん!エヌビディアとかエーオープンとか、パソコンのメーカーは最初の一文字を発音することが多いんだよ。」
と優しく諭されてしまいました。
私はむしろその逆の方が多いんじゃないかと思いつつ、どうでも良いことなので
黙っていましたが・・・
ごく最近のことなのでつい指が走ってしまいました、超遅い書き込みですいません。
書込番号:2393678
0点

ASUS WORLDという小冊子がパーツ屋で配布されて居たりしますよね?
あの本一冊くまなく読めば、どこかに「アスース」という
振り仮名が付いているはずです。
今回はご友人さんらしいので丸めて叩いちゃってもOKかな?
書込番号:2397298
0点

エーザスという読みは初めて聞いた。
ASUSは、通じればなんと読んでも良いというのが一般的だと思う。
でもザスは変。
書込番号:2397322
0点


2004/06/13 01:14(1年以上前)
エーザスは、あり得んだろ。私は『アスーステックだが、雑誌でツートップ?の店員?は『アサステック』との発音を好むとか言う記事をかなり昔に見かけた事がる。まあ、英語読みか、ラテン読みか、ローマ字読みかでいろいろだろうが・・・。
ろくに知らないことを、優しく?諭す友人と議論を繰り広げても仕方ないよな、癪にさわるけど。
そう言えば某雑誌で、RAIDをライドと書いていたっけ。それまで、レイドと読んでいた私は、雑誌の方が正しいに決まっていると早速ライドと読む癖をつけてしまった事がる。後で直そうとしても、すぐには修正が効かない。
日本法人がそう読んでくれと言っている以上、マックストアでいいんだが、
やっぱりマクスターだよね。
電源のTOPOWERも、日本法人がトップパワーでお願いしますと言っているので合わせるしかないのだが、トゥ・パワーと読まないとおかしいでしょ。
エヌビディアも、本国ではヌビディアの方が実際の発音に近いらしい。(これも雑誌ネタ)
書込番号:2914743
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


---------ハード構成-----------
M/B:AOPEN AX4GE MAX
CPU:Pentium 4 2.4BGHz
Memory: DDR-SDRAM(PC2700) 256MB SAMSUNG
+DDR-SDRAM(PC2700) 512MB SAMSUNG
HDD:60GB MAXTOR 4RO60LO
+160GB MAXTOR 4RO160LO
+(モービルラック RC-001-SET)160GB MAXTOR 4RO160LO
Case/電源:KEIAN KN-1000A/300W
OS:Windows XP Professional
最近新しいHDD 4RO160LO(モービルラックに挿入 RC-001-SET)を導入したのですが、
突然HDD(新しいのも元々のも)のあるはずのファイルが表示されなくなって
困っております・・(復元ソフトでやっと表示されます)
容量も埋まってますのであるはずです
再起動してchkdskが勝手にかかり
その後ファイルは元通り表示されるのですが
そのうち消えてしまいそうで不安です・・
どなたか、同じ症状で、対処できた方いらっしゃいましたら
ご指南よろしくお願いいたします
0点

このラックはUSBで使ってるのですか?ドライバー関係の見直しをされてはいかがでしょうか?あと、ラックに差し込み時の接合部の不具合なんかもあるかもしれません。
書込番号:2907534
0点

デバイスマネージャのオプション画面からライトキャッシュのチェックボックスがあればチェックを外して見てはいかがでしょうか?
書込番号:2908183
0点



2004/06/11 20:05(1年以上前)
お二人とも、ご返答ありがとうございますm(_ _)m
このモービルラックはIDE接続のマスタに接続してますです。
主にファイルが見えなくなるのは、セカンダリに接続している
HDDの方です。(モービルラックには、接続しておりません)
デバイスマネージャの方見てみたのですが、
私の探し方が悪いのか、
ライトキャッシュの欄は見当たらないです・・
書込番号:2909577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





