

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)
NECラヴィL LL700/3Dノート2002年春モデルなんですが、外付けでケースに入れて133GB以上のHDDを使おうかと思っています。
このパソコンでbigdriveは使えるのでしょうか??
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いしますm−−m
0点

ハードウェア的には問題ないです。
標準のUSBポートはUSB1.1なので
USB2.0カードで増設するのでなければ
IEEE1394接続のほうが良いでしょう。
書込番号:2202326
0点

夢屋の市さん、お返事ありがとう御座いますm^^m
>IEEE1394接続のほうが良いでしょう。
たしかに、IEEE1394をメインに使ってます。
IEEE対応は少し高いですが、デイジーチェーンで数珠繋ぎで仕様できますしね。
書込番号:2202807
0点

外付けケースがBigdrive対応なら、パソコンは関係ありません。
接続はIEEE1394の方が安定して速度が出ると思います。
書込番号:2203613
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


freewayのFW-K7VWはbigdrive対応でしょうか
サポート電話なんか通じないしHPにはbigdrive云々の表記はないし
僕が調べられる範囲では無理でした
分かる方いたら教えて頂きたいです
0点

確実とは言わないけど99%は無理だと思うけど?
2000年8月以降BIOS更新されてないしな。
おとなしく120GBまでのHDDにするか、
PCIのBigDrive対応ATAボードでも増設して下さい。
書込番号:1869760
0点



2003/08/21 01:12(1年以上前)
そうですか、ありがとうございました
書込番号:1873980
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


データ用にセカンダリとして一台付け足そうと思っているんですが、5400の方が7200より回転する分、寿命が長いと掲示板で読ませていただいたんですが、実際にかなりの違うのですか?それと熱の方も、5400の方が発熱しないと読みました。7400にしか8MB ないので、あまり5400と7400に大差がなければ7400にしようと思っています。ついでですが、マスターの方が、セカンダリよりGBが少なくても問題はありませんよね?
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/08/13 06:45(1年以上前)
寿命は5年以内なら、どちらも変わりません。
ただハズレを引くと1年以内で壊れます。(電源が原因の時も)
最安値の店に目がいきがちですが、買う店により初期不良一月・代理店保証1年や、少々お金を出せば5年保証を付けてくれる店の方が、安心できます。(値段もそんなに変わらないし)
発熱は回転数の高い方が高くなりますが、小スペース型やファンレスでなければ問題有りません。
マスター/セカンダリの容量に関しては特に問題有りませんが、新しいハードディスクをメインにした方が、起動時間等が早くなります。
大容量ハードディスクを使う時は、ワンパーテーションで使うと、データーが飛んだ時に被害がでかいので、パーテーションは切った方が無難です。
参考になるかな?(^_^)
書込番号:1850785
0点



2003/08/13 10:01(1年以上前)
EBY_BBさん。朝早くからご返答ありがとうございます。とても、ご意見参考になりました。もう一方のハードが80G 2Mなので、こちらの方をセカンダリーにしたほうが良いとのことですね。だけど、ちょい倉庫用としては容量が気になりますね(汗)どうしようかなと?ちなみにタワー型なので、熱は大丈夫ですね♪
書込番号:1851029
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


Maxtor、160GB、5400rpm、流体軸受けドライブ4R160L0の購入を考えているのですが、
このドライブは1プラッタあたり80GBなのでしょうか?60GBなのでしょうか?
いろいろ検索して調べてみたのですが両方の情報があっていまいちよくわかりません。
80GBなら結構値段も下がってきたみたいなので買っちゃうとおもいますが、
60GBだったらもう少し見送ろうかな。
0点


2003/04/05 04:11(1年以上前)
何に使うのかはわからないが値段が同じなら60Gプラッタでも80Gプラッタでも大して変わらんと思うのだが...
書込番号:1459922
0点



2003/04/05 05:05(1年以上前)
最近までシステム用に7200rpmのHDDを使っていたんですけど、
静音化の為に5400rpmに統一したんです。
そうすると体感速度も結構落ちてしまって、少しでも速いドライブが欲しいところなんです。
書込番号:1459948
0点

Maxtorのプラッタについての情報は
どこかでアップされればすぐに知れ渡りそうな情報です。
5400rpmのまま高速化を目指してRAID組むとか。
7200rpmのものをスマドラなどにぶち込むとか。
書込番号:1460010
0点



2003/04/05 18:33(1年以上前)
レスありがとうございます。
誰にもよくわからないってことですね。
すみません今日、ついでがあったのでついつい買ってきてしまいました(^^;
でもちゃんと読んでから出かけましたので、一応(^^;
ところで、買ってしまってからあれなんですけど、HDベンチでどのくらいの値が
でたら80GBプラッタだとかそういう目安みたいなものってありませんか?
今晩にでも繋いでベンチマークとってみようと思うんですが。
ちなみにCPUはAthlon1700+をクロックダウンしてFBS100*11で使っています。
メモリはPC133 256MB ATA133RAIDカードをつかって繋ぎます。
書込番号:1461447
0点



2003/04/05 21:40(1年以上前)
4R160L0
Read Write RRead RWrite Drive
42070 36636 18354 16516 N:\100MB
どうでしょう?
書込番号:1462067
0点

正直DM16系はよくわからないですね
DMP9の60GBプラで50000前後ですから
おそらく60GBプラッタでしょうね。
書込番号:1462430
0点



2003/04/06 09:25(1年以上前)
そうなのですか。 どうもいろいろありがとうございました。
同じ製品の120GBも持っていますので一度デフラグしてみて
あまり変わらない速度でしたらそちらをシステムに使うことにしますね。
書込番号:1463637
0点



2003/04/07 06:42(1年以上前)
すみません、昨日書いたベンチマーク結果ですが
うちの環境はなぜかすごく不安定みたいなので参考にしないでください。
先ほど再び計ってみると3000を割っていました。
原因は不明ですがいくつかある他のHDDでも同じ現象が起きているので
このハードディスクの問題ではなくてこちらの環境の問題だと思います。
書込番号:1466727
0点


2003/06/22 21:50(1年以上前)
2003年 製品情報(カタログ)には 1プラッタあたり80GBと表記してあります
書込番号:1692893
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


biostarのM6VLRで使ってるのですが、126GBまでしか認識しません。
137GBの壁というのは分かったのですが、126GBまでしか認識しない場合は
原因は何が考えられるでしょうか?
教えてください、お願いします。
0点


2003/06/09 20:17(1年以上前)
やっぱりあなたが考えた理由だと思います。
だめでもともとの感覚でIAAを導入してみては?(URLは以下の通り)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
書込番号:1655597
0点



2003/06/09 21:24(1年以上前)
返信ありがとうございます
2000のままです。
書込番号:1655864
0点



2003/06/09 21:49(1年以上前)
当ててみましたが、変わらないみたいです。
IAA当ててみます。
書込番号:1655983
0点


2003/06/16 08:14(1年以上前)
SP3当てて
なおかつレジストリにEnableBigLba追加しなきゃだめだろ
SP3当てただけじゃだめ
書込番号:1673049
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


先日このドライブを購入しました。静音、低発熱を期待してのことですが、
音はともかく、かなり発熱します。リムーバブルケースをファンレスで使っていますが、開けてみると触れないほどです。このドライブこんなに熱が出るのでしょうか? だとしたら、7200を購入したほうが、早くてよかったのにと後悔してる次第です。ユーザーの方レスお願いします。
0点


2003/04/06 23:39(1年以上前)
ボールベアリングより流体軸受けの方が熱くなるらしいですよ
書込番号:1465989
0点


2003/04/07 18:53(1年以上前)
いま、120Gの4R120L0 (120GB U133 5400)小さなケースで使ってますが、そんなに、発熱しません。タワー型ではバラW使ってますが、こうはいかないので、今度は、4R160L0 買おうと思ったのですが、160Gと120Gは、1プラッタ80GBの同じ構造のドライブだ思っていたのですが、違うみたいですね。
書込番号:1468024
0点


2003/04/07 21:28(1年以上前)
プラスチック製のリムーバルケースを使ってるから
ものすごく温度が上がるって事ですよね?
HDD温度計とかMBM5使って温度はかってみてもらえませんか?
書込番号:1468447
0点



2003/04/08 00:04(1年以上前)
FBBの方が発熱するんですか。それにしてもこの熱はイエローこしてレッドゾーンていう感じです。
メインにSGTの38021をケースに入れて使用していますが、ほんのりあったかい程度で、このドライブには驚かされてます。
個体差で発熱がバラツクなんて事は無いですよね。プラッタ80Gになって重量が増える⇒発熱が増えるなんでしょうか。ともかくアルミケースにでもしないと早々にお亡くなりになりそうで、気が気ではありません。
ちなみに温度計は体温計しかないので、正確な温度は計れませんが、目玉焼きはいけそうです。
書込番号:1469091
0点


2003/04/08 01:31(1年以上前)
HDD温度計はフリーソフトですよ。IDEカードとかに繋いでたら無理そうですが。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se265090.html
書込番号:1469358
0点



2003/04/09 00:11(1年以上前)
なるほど便利なツールがあるのですね。早速計ってみました。
結果は”46-50℃”でした。動作時スペックは 5-55℃とありましたので、どうにか範囲内ですがこれから夏場は危なそうです。やはりこのクラスとなると熱対策が必要ですね。アルミのケースに交換しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:1472200
0点


2003/04/20 18:20(1年以上前)
ラトックのIEEE1394接続のリムーバブルケース(アルミモデル)に4R120LO
を入れて使っています。
このケース、ファンの音がとってもうるさいので2個あるファンのコードをちょん切り、ファンレスとして使っています。
でも、4R120LOは熱くなりません。とても静かですし。。。
6Y120L0も持っているのですが、これはかなり熱を持ちます。回転数の違いでこんなにも発熱状態が違うものかとびっくりするくらいです。
それで、6Y120L0をヤフオクにでも出して、4R160LOを購入しようと思っていましたが残念です。
ちなみに4R120LOを2台、4R080LOを1台持っていますが、どのドライブも静音、低発熱で気に入っています。
書込番号:1507351
0点


2003/04/27 14:00(1年以上前)
昨日から、故あって起動ドライブとして使っていますが、私の環境では発熱はむしろ少ないです。他社も含む、7200回転の製品と比べて10度くらい低くなってます。
過去の経験から、HDD同士はなるべく離して取り付けるといったことはしています。
書込番号:1526964
0点


2003/04/27 23:05(1年以上前)
先日、近くのパソコンショップを覘いてみたら16,800円で売っていたので買ってきました。(地方ですが、ポイントも5%付きましたので価格コムの最安店より安かったです)
ぜんぜん熱くならないですよ。フォーマットして、画像ファイルを120ギガ程連続転送しましたが、暖かい程度でした。
音も静かですし、とても気に入っています。
IBMの7200回転のボールベアリングも使っていますが、こちらは結構熱くなりますし、なんといってもガラガラとうるさいです。
書込番号:1528510
0点


2003/04/27 23:08(1年以上前)
すみません。アイコン間違いました。
書込番号:1528526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





