

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)
U133なのでシリアルではないですね。
シリアルATAだと、製品名のところに「SATA・・・」と表示されています。
書込番号:3542344
0点


2004/11/24 22:02(1年以上前)
>シリアルATAのHDDは使えない機器に使うHDを探しているのですが、
SATAが使えるM/Bには無いと思えますが、
使えないM/Bには128MB(137MB)の壁がある事もあります。
この辺りも確認されてから購入されれば?
確信がなければ(かなり古いM/Bの場合)、120GBの方が安心かと。
書込番号:3542730
0点


2004/11/24 23:46(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
他の回転数7200のHDのレスを見ていると、温度が凄く上がるらしいですが、やっぱりこの5400のHDだと少しはマシでしょうか?
書込番号:3543402
0点


2004/11/25 20:55(1年以上前)
何故か、名前が変わっていますが…
>やっぱりこの5400のHDだと少しはマシでしょうか?
私は、MAXTOR 6Y160P0も使っていますが、温度を測定しようって気になったことはありません。
私が、鈍感なのでしょうが…
壁が無く、小さな函に入れるのでなければ、今更昔のHDDは無いでしょう?
書込番号:3546539
0点

温度なんか気にするなら1.8インチのHDD使った小型ノートに
したほうがいいんじゃない??
自分などキューブに100GBプラッタの200GBのHDD×2基入れて
ストライピングにしているけどケースファン×1基でHDDの
冷却なんてしないけど、45℃超えないよ>>ケース内部
書込番号:3548494
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


内蔵HDDの増設について質問なのですが、初歩的かもしれないですけどお願いします。
マザーボードについているIDEコネクターは2箇所なので、最大マスターとスレーブで4台までHDDを接続できるのはいいのですが、PCIスロットにATA133カードなどを挿せば5台以降も扱うことができるのでしょうか?
また、その時はBIOS画面では表示されないということなのでしょうか??
0点


2004/11/15 17:13(1年以上前)
> 5台以降も
できる。POST表示の後に、ATAカードのHDD認識表示が出る。
ケース内の熱対策や、電源容量が持つかという問題があるけど。
書込番号:3504094
0点



2004/11/15 18:39(1年以上前)
有難うございました^^
これでなぞが解けました!
書込番号:3504380
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


電源電卓 http://takaman.jp/D/ 見ると、HDDの消費電力は、
maxtorは、5400回転の4R****で,10.1W 7200回転の7R***でも12.5w
SeagateバラクーダWなどは39.5w IBMでも27.9w
連続使用するので電源に余裕持ちたいのでmaxtor選んでいるのですが、
maxtorだけ、本当にこんなに消費電力が低いのでしょうか?
0点

バラ4のPDFを見てみると、
パワー管理の項目に、
シーク時 12.6W
+12VDC±10%(最大アンペア) 2.2A となっている。
39.5Wがどこから来てるのかわかりませんでした。
ということで、少なくてもバラ4がMAXTORのHDDに比べて特に消費電力が高いことも無いようです。
電源選択の際に注意すべきは、起動時のスピンアップにもっとも電源に負荷がかかること。
起動時の負荷はモーターの回転に使われる12Vにもっぱらかかる。これが、バラ4のデータシートにある最大2.2Aという数値だと思う。
したがって、バラ4の場合起動時に12Vラインで、12*2.2=26.4Wの電力消費を見ておかなければならない。
複数のHDDが電源投入と同時に立ち上がる環境では、かなり12Vラインの負荷が高くなるので、単にHDD使用時の消費電力の合計のみで電源に余裕があるかを判断するのは危険でしょう。
書込番号:3383844
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


このHDDを使用していて、
ある日、電源を入れてもディスクが回転しなくなりました。
ケーブルも電源も問題なしでした。
そこで、ヒューズが切れたのかと思い、
HDDの基盤を見ても、どれがヒューズかわかりません。
このHDDにはヒューズってついてますか?
0点

制御基板あたりが壊れたんでしょうね。修理より買い換えだと思います。
書込番号:3298576
0点


2004/09/22 20:33(1年以上前)
やっぱりネタかなー。
パソコンにヒューズという発想は、どこからきたのでしょうか?いまどき個人レベルでヒューズを見るのはクルマかバイクくらいと思いますけど。
書込番号:3299261
0点

HDDにもヒューズ切れはありますよ。
突然動作しなくなり壊れたように見えて直る可能性が高いのがヒューズ切れです。
書込番号:3300353
0点


2004/10/13 22:07(1年以上前)
この製品、三台使ってますが、
二台目が買って二ヶ月目に、文字どうりヒューズが切れたように止まりました。
保障期間内だったので、修理に出しましたが半月かかりました。
「BIOS上で認識せず」てことですね。
書込番号:3382622
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)
静音外付けということでこれにしました。
同120Gと比べて、少しアイドル音が大きいですね。
シ〜ンとした所だと「サーー」という音がそこそこします。
でも、不快というほどでもないですね。
現行機種でこれ以上の物ってないんでしょうか?
速度については以下の通りでした。
※外付けUSB2.0での転送速度です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 33772 28000 1482 I:\100MB
ちなみに120Gのほうは、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 27182 25396 1850 J:\100MB
0点

ちょっと見にくいので、
速度については以下の通りでした。
※外付けUSB2.0での転送速度です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
33772 28000 1482 I:\100MB
ちなみに120Gのほうは、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
27182 25396 1850 J:\100MB
あとちょっと気になったのが、
120Gの方が触った感じとても熱いことです。
160Gの方は暖かい程度です。
個体差なんでしょうか・・・
書込番号:3272102
0点

↑
自分のもUSB2.0だけど遅いね>>20MB〜28MB程度ですから。
同じ環境でS-ATAの外付けになると55MBになりますから差が
二倍以上あるね。
IEEE1394でも35MBにはなります。
書込番号:3274868
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R160L0 (160GB U133 5400)


初心者です。先日購入して使用しているのですが、書き込み・読み込みの速度がかなり遅く、こういうものなのか他に設定などがあるのかよくわかりません。
処理速度以外は特に不具合はないのですが・・。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

遅いでは分かりかねますのでデバイスマネージャで転送モードを確認したりHDBenchなどで速度測定を。
書込番号:3269818
0点



2004/09/16 00:39(1年以上前)
ありがとうございます。
FDBENCHで調べてみると今回追加したHDDは
書/2155読2144ではじめからついているHDDは
書19273/読23825でした。
数字でみると凄い差です。。
転送モードを調べてみると、現在の転送モードがDMAではなく「無効」になっていました。
これが原因でしょうか?
書込番号:3270209
0点

ひよんちゃまさん こんばんは。 それを変えると 良くなりませんか?
書込番号:3270348
0点

IDEドライバの抜け、とするならばチップセットドライバを入れ直すという手がありますが、PCのパーツ構成はどうなっていますか?例えばVIAマザーでしたら4in1ですし、NvidiaでしたらN-forceドライバだったかな?マザー用のドライバ類の固まりがありますから。DMAを有効に出来ない場合はお試し下さい。
書込番号:3270792
0点

BIOSに入ってIDEとかの項目でDMAが無効になってないかどうかの確認とか、ドライバの入れ直しとかやってみてDMAを有効にしないと速さはその辺で打ち止めになります。
結構BIOSで無効になってる事が多いようなので、そうなってたらAuto(だったと思う)にしてみてください。
書込番号:3273511
0点



2004/09/16 23:20(1年以上前)
みなさまありがとうございます。
BIOSで無効になっていましたので「Auto」に変更すると
速度があがりました!
速度測定やドライバのDLなど、今回とても勉強になって、
みなさん親切に教えていただきありがとうございました○
書込番号:3273907
0点

良かったね。 甜さんのお陰でした。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3274266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





