このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年2月1日 18:26 | |
| 0 | 3 | 2002年1月6日 02:09 | |
| 0 | 4 | 2002年7月20日 23:52 | |
| 0 | 0 | 2001年12月25日 23:35 | |
| 0 | 3 | 2002年7月22日 14:56 | |
| 0 | 6 | 2002年7月22日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
はじめましてm(_ _)m
今度このドライブをビッグドライブ対応ATA拡張ボードを用いて使おうかと思ってるのですが、これでBIOSでの認識はOKですよね。
そこでここのスレッドを読んで気になったのがOS側の認識ですが、今OSはWinME、Win2000を、M/BはVIA P4X-266(VIA 266)を使ってます。
以前のスレッドで紹介されてた「Intel Application Accelarator」は
インテルチップセット用ですよね?
と言うことはVIA266で使うにはどうしたらよいのでしょうか?
的外れな質問かもしれないですが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
intelが自社製品向けに配布しているものを
他社の製品に流用しようとすること自体が間違い。
書込番号:483758
0点
2002/01/21 08:30(1年以上前)
MIFさん、お返事ありがとうございますm(__)m
流用しようとは思ってないのですが、VIAチップセット用には
そうゆうものはないのでしょうか?と言う事です。
言葉足らずですいませんm(_ _)m
書込番号:483767
0点
2002/01/21 10:09(1年以上前)
IAAはですね、単なるIDEドライバですよ。
アクセラレータって洒落た名前付けてるけど、それで当たり前の速度になるだけ。
VIAだったら4in1ドライバ(の中のIDEドライバ)を最新の物を入れておけば問題ありません。
書込番号:483831
0点
2002/01/21 11:12(1年以上前)
拡張ボードでHDDを接続するのですから、M/BのIDEドライバーは関係ありません。
OSは拡張ボード経由で、HDDを認識しますので、
ドライバーのことを気になさるのなら、ボードベンダーのWEBを見ることになります。
実際には、ボードとHDDを購入すれば、添付のドライバーのみで問題なく動作しますので、
ご心配には及びません。(Promise Ultla133TX2)
書込番号:483896
0点
2002/01/21 12:07(1年以上前)
ZZRさん、cn9aさん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
何度も記事読み返してるうちに(心配性なもので(^^;)混乱してきて
OSに当てるパッチみたいに勘違いしてたみたいです。
ようはご指摘の用にIDEドライバーなんですよね、、、お恥ずかしい。
でもこれで安心して今度時間のある時に買ってこられます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:483964
0点
2002/01/21 12:16(1年以上前)
たびたびすいません。ちょっと引っかかったんですが、下の[461662]で
香草焼きさんが
>あとOS側の対応も必要です。Win2kやXPだと標準状態では137GBまでしか認識しません。
とおっしゃってるんですが、この標準状態と言うのはBigDrive対応のM/Bの
IDEドライバー、またはBigDrive対応拡張ボードのドライバーを入れてない
状態を指すのですよね?
書込番号:483975
0点
2002/02/01 18:26(1年以上前)
レス・解説いただいた方々に感謝いたします、ありがとうございましたm(__)m
無事購入してきて使用中です。
5400RPMってこんなに静かなんですね(^^)
バラ4も考えれば凄いと思いますが。
書込番号:507274
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
ビックドライブ対応の増設ATAカードで使ってるよん
BX-masterにプロミスの組み合わせです
書込番号:447659
0点
2002/01/05 16:50(1年以上前)
なるほど、カードを使えば大丈夫なんですね〜。
参考になりました。
で、また疑問が湧いてきたのですが、このようなHDD増設カードって、HDDへ
給電するためのケーブルは出ているのでしょうか?
電源から出ている電源ケーブルは全て他のIDEデバイスで使ってしまっているので(^_^;)
どなたかご存知の方、宜しくお願いします。
書込番号:456517
0点
>HDDへ給電するためのケーブルは出ているのでしょうか?
出てません(きっぱり。
分岐させるか、ケーブル数に余裕のある電源に交換しましょう。
書込番号:457577
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
4G160J8をWinXP Proで使用したいのですが、137GBの壁にぶつかってしまうと思って購入をひかえています。
このHDDをFDISKで80GB+80GBにパーティションを仕切れば今までと同じように使えるのでしょうか?
素人質問なんですが、よろしくお願いします。
0点
既に多額の出費を強いられているところ恐縮ですが
BigDrive対応のATAカード(Ultra133TX2など)の購入が無難です。
マザー側での対応(137GB超えBIOS)も話はあるようですが・・・
書込番号:442947
0点
2001/12/29 13:00(1年以上前)
WINDOWS側の問題はないと思いますよ。
問題になるのはBIOSが認識できるか?ってところだと思います。
もちろんBIOSで認識できなければ、パーテーションも切ることもできないような気がしますが。。。
書込番号:445731
0点
2002/01/08 14:07(1年以上前)
現在3台が稼働中です。私のところでは未対応BIOSのMBに繋ぎましたが、HDDを認識できずNONE表示。当然パーティションは切れず。BigDrive対応カードかBigDrive対応BIOSのMBだとハードウェアレベルで認識してくれました。あとOS側の対応も必要です。Win2kやXPだと標準状態では137GBまでしか認識しません。
Win2kだとIntel Application Accelaratorを導入するとフルに使えるようになりました(わたしのところでは152GB)。でもこれを入れると環境によっては不安定になります。XPだとレジストリを書き換えてやるとBigDrive対応になります。方法はMSのHPに行って JP303013 で検索をかけると出てきます。
書込番号:461662
0点
2002/07/20 23:52(1年以上前)
私の場合はP2B266/XPで動かしてます。私の場合は:
1. Motherboard のBiosをアップデート
2. XPのレジストリを書き換えた
この時点でロングフォーマットをかけたら恐ろしく時間がかかったので(2時間で1%)クイックフォーマットに変更。これで問題なくつかえたんですが、気持ち悪いので、
3. IAAをインストール
しました。
フォーマットは普通のスピードでできるようになりました。
>でもこれを入れると環境によっては不安定になります。
どう不安定になるかはご存知ですか?
書込番号:843901
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
promise ultra 133 tx2 と 4G160J8 2つをLinux で使おうと購入。
ultra 133 のパッケージには Linux 対応と書いてあって manual を見ると
web page を見ろと書いてあったが、それらしいのがなかった。
仕方が無いので promise にメールしたら、クリスマス休暇で正月までお休み
らしい。どなたか、linux (Vine 2.1 kernel 2.2.17)で 160Gを認識させる
方法を知りませんか? (ちなみに windows 98ではうまく認識した。)
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
2002/01/08 16:50(1年以上前)
レスなかったので自己レス・・・
160GB×4でRaid組めました。
でも容量は510GBほどしか使えません。
2割引というのはちょっともったいないですね。
書込番号:461863
0点
2002/02/24 22:17(1年以上前)
160GB4つで510GBはおかしいですね。
160x1000x4MB=640000(MB)
640000MB/1024=625(GB)
なので625GBになるはず・・・・。
多分137GBの壁に掛かってますね。
それにしても100G以上の容量を無駄にするとは・・・。
書込番号:558598
0点
2002/07/22 14:56(1年以上前)
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
題名の通り私のPCはMacなのですがG4/400で10GBしかありません。ビデオ編集のため160GBが非常に魅力的なのですが使用できるものなのでしょうか?(取り付けねじも含めて)どなたか教えて下さい。
0点
2001/12/24 12:04(1年以上前)
137GBの壁にぶつかるんじゃない?
書込番号:437450
0点
120GBで妥協していた方がいいですね
その前に壁があるかもしれませんが
書込番号:437515
0点
2002/01/21 21:16(1年以上前)
遅いレスですみません。私もビッグドライブ(137GB以上)がMACで使えるかどうか調査していたのですが、最新号のMACPOWERで記事を見つけました。ACARD社のAEC-6880-Mを使えば、160GB認識するそうです!!
何でも、OSはSCSIドライブとして認識するので、問題ないそうです。
ここでは、Winのローカル環境に偏っているので、なかなか良質の情報にあたりませんが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:484838
0点
2002/02/26 16:35(1年以上前)
2002/05/15 03:26(1年以上前)
ACARD社ATAカードのAEC-6280Mで、このHDDは160G認識するのでしょうか?
ビッグドライブ対応と書いてあるプラネックスコミュニケーションズのRX-35FというIEEE1394 HDD CASEを購入しましたが、127.98Gしか認識せずにがっかりしました。悲しいです(T.T) 出来れば内蔵で設置したいのですが、、
書込番号:713687
0点
2002/07/22 15:24(1年以上前)
>AEC-6280M
http://www.acardsupport.com/jp/product/safm/aec-6280m.html
余裕で対応してます。
>RX-35F
http://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/rx-35f_hd.htm
ただ大容量対応なだけのようで、
当時はまだビッグドライブという規格はなかったはずです。
書込番号:846995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






